JPH10259257A - ポリプロピレン系フィルム - Google Patents

ポリプロピレン系フィルム

Info

Publication number
JPH10259257A
JPH10259257A JP6777797A JP6777797A JPH10259257A JP H10259257 A JPH10259257 A JP H10259257A JP 6777797 A JP6777797 A JP 6777797A JP 6777797 A JP6777797 A JP 6777797A JP H10259257 A JPH10259257 A JP H10259257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polypropylene
weight
ethylene
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6777797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takeda
洋明 武田
Kazuhiko Ayama
和彦 阿山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP6777797A priority Critical patent/JPH10259257A/ja
Publication of JPH10259257A publication Critical patent/JPH10259257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高温での剛性、低温での伸度に優れたポリプロ
ピレン系フィルムを提供する。 【解決手段】下記の物性 (1)80℃での引張弾性率が50MPa〜600MP
a (2)−20℃における伸度が200%以上 を有することを特徴とするポリプロピレン系フィルムで
あり、上記フィルムは、特定の高結晶性ポリプロピレン
80〜40重量%および特定のエチレンと炭素数6〜1
0のα−オレフィンとの共重合体20〜60重量%から
なる樹脂組成が好適に採用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なポリプロピ
レン系フィルムに関するものである。詳しくは、高温域
での剛性に優れ、且つ、低温域での伸度に優れたポリプ
ロピレン系フィルムである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリプロピレン系フィルム
は、表面保護フィルム、粘着テープ、マーキングフィル
ム、食品包装用フィルム、医療用フィルム、農業用フィ
ルム、雑貨包装用フィルム、建材用フィルムなど幅広い
分野に使用されてきた。
【0003】ところが、一般に、ポリプロピレン系フィ
ルムは常温で高剛性を有するが、低温域での伸度がな
く、脆くなってしまう問題があるため、寒冷地での作業
性が低下し、その使用が困難であった。
【0004】また、上記低温域での特性を改良したポリ
プロピレン系フィルムとして、汎用のポリプロピレン
に、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン
共重合体のエラストマーを配合したポリプロピレン系フ
ィルムが種々提案されている。
【0005】しかしながら、上記のエラストマーを配合
したポリプロピレン系フィルムは、低温域での衝撃性、
折曲特性は改良されるものの、伸びに関しては未だ改良
の余地があった。また、これらのポリプロピレン系フィ
ルムは、添加された樹脂の特性により、高温域での剛性
が大幅に低下するため、高温域での加工時に腰が無くな
り二次加工性が劣ったり、破断するといった問題を有し
ていた。
【0006】そのため、低温域での衝撃性と高温域での
剛性が同時に要求される用途、例えば、フィルム表面に
粘着層を形成するための二次加工を行い、屋外での使用
に供される粘着フィルムの基材層としての用途におい
て、かかる二次加工性および使用環境下での作業性にお
いて問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高温での剛性、低温での伸度に優れたポリプロピレ
ン系フィルムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
課題を鑑み鋭意研究を重ねた結果、特定のポリプロピレ
ンを主成分とした特定の組成により、低温域での優れた
伸びと高温域での優れた剛性を共に満足したポリプロピ
レン系フィルムの開発に成功し、ここに提案するに至っ
た。
【0009】即ち、本発明は、下記(1)および(2)
の特性を有することを特徴とするポリプロピレン系フィ
ルムである。
【0010】(1)80℃での引張弾性率が50MPa
〜300MPa (2)−20℃における伸度が200%以上 本発明のポリプロピレン系フィルムの80℃における引
張弾性率は、50MPa〜300MPaであり、特に、
60MPa〜250MPa、更に70MPa〜200M
Paが適当である。
【0011】即ち、フィルムの80℃における初期弾性
率が50MPa未満である場合は、高温域での2次加工
性が低下する。例えば、前記した粘着フィルムの用途に
使用する場合においては、フィルム表面に粘着剤を塗工
した後の乾燥工程やフィルムを高温域でシボ加工するよ
うな2次加工の際、フィルムが収縮して皺が入ったり、
裂けたりして作業性を低下させる問題が生じ好ましくな
い。一方、80℃における引張弾性率が300MPaを
越えるものは、後記する低温でのフィルムの伸度が不足
すると共に、そりが生じ易くなるため好ましくない。
【0012】本発明のポリプロピレン系フィルムの−2
0℃での伸度は、200%以上が必要であり、特に、2
50〜800%、更に300〜700%の伸度が好まし
い。
【0013】即ち、フィルムの−20℃での伸度が20
0%未満の場合、寒冷地、特に、氷点下で使用する場合
は、作業性に影響を与える。例えば、前記した粘着フィ
ルムの用途に使用する場合においては、フィルムを剥離
する際、該フィルムが低温下に脆くなって破損するなど
の問題が生じる。
【0014】上記のように、本発明の特徴は、ポリプロ
ピレン系のフィルムにおいて、高温での高強度と低温で
の良好な伸びを共に達成したことにある。
【0015】本発明のポリプロピレン系フィルムを構成
する樹脂組成は、ポリプロピレンを構成成分とし、上記
特性を有するものであれば特に制限されないが、特に、
かかる特性を十分に発揮するためには、下記の高結晶性
ポリプロピレン(A)と特定のα−オレフィン共重合体
(B)とよりなる組成のものが好ましい。
【0016】(A)ポリプロピレンの立体規則性を示す
のペンタッド分率が0.960以上であるポリプロピレ
ン(A成分)80〜40重量%、(B)密度が0.89
g/cm3以下、エチレンと炭素数6〜10のα−オレ
フィン共重合体(B成分)60〜20重量%。
【0017】本発明において、(A)成分は、プロピレ
ンの単独重合体であり、その立体規則性を示すのペンタ
ッド分率が0.960以上である。特に、得られるフィ
ルムの80℃での引張弾性率を考えるとペンタッド分率
は好ましくは0.963、更に好ましくは0.965以
上であることが望ましい。
【0018】また、上記の(A)成分は、ポリマー ジ
ャーナル(Polymer Journal)3巻、4号、448−46
2頁(1972))に記載のパルス法NMR(バーカー(Bur
ker)製 PC120ミニスプックを用い、30℃の試料
に対して、90゜パルスでソリッドエコーの測定を行っ
た。)で求めた、結晶成分(a)と拘束された非晶成分
(b)との重量比(a)/(b)が4以上であり、且つ
拘束されない非晶成分(c)が2重量%以下であること
が好ましい。(a)/(b)が4より小さく、(c)が
2重量%を越えると高温での剛性が劣る傾向にあり、好
ましくない。
【0019】上記(A)成分の高結晶性ポリプロピレン
の製法は該特性を満足するものであれば公知の方法が特
に制限なく採用され、一般には、公知の製造方法で得ら
れた高結晶ポリプロピレンの中から、上述した物性を満
足するものを選択して使用すればよい。
【0020】本発明において、(B)成分は、密度が
0.89g/cm3以下の、エチレンと炭素数6〜10
のα−オレフィン共重合体である。
【0021】本発明で使用されるエチレン−α−オレフ
ィン共重合体の密度は、0.89g/cm3以下、好ま
しくは0.85〜0.88g/cm3、更に好ましくは
0.85〜0.87g/cm3の値を示すものが好適で
ある。エチレン−α−オレフィン共重合体の密度が0.
89g/cm3を越えると得られるフィルムの低温での
十分な伸度が得られず好ましくない。また、エチレン−
α−オレフィンの密度は、エチレンと共重合されるα−
オレフィン含量に依存し、前記のエチレン−α−オレフ
ィンの密度を達成するためには、15〜80重量%のα
−オレフィンを含量することが必要である。また、密度
が0.85g/cm3未満のエチレン−α−オレフィン
共重合体を工業的に製造することは困難である。
【0022】本発明で使用される(B)成分のエチレン
−α−オレフィン共重合体において、エチレンと共重合
される炭素数6〜10のαオレフィンとしては、1−ヘ
キセン、1−ヘプテン、1−オクテン、4−メチル−1
−ペンテン等を挙げることができる。これらの中で好ま
しくは炭素数6〜8の、特に好ましくは炭素数8のα−
オレフィンである。前記α−オレフィンの炭素数が6未
満であると、得られる組成物において低温での十分な伸
度が得られず好ましくない。一方、α−オレフィンの炭
素数が10を越える共重合体は、製造が難しく品質の安
定したエチレン−α−オレフィン共重合体が得られな
い。これらのα−オレフィンは1種または2種以上を用
いてエチレンと共重合させることができる。エチレン−
α−オレフィンの中でもエチレン−1−オクテン共重合
体が好ましい。
【0023】本発明で使用されるエチレン−α−オレフ
ィンの製造方法は、特別に限定される物ではないが、4
価の遷移金属を含み、1個又は2個のシクロペンタジエ
ニル骨格を有する公知のメタロセン化合物とアルモキサ
ン等を組み合わせた触媒、いわゆるメタロセン触媒を使
用するのが好ましい。
【0024】具体的には、特表平7−500622号公
報に記述される方法によってエチレンと前記α−オレフ
ィンとを重合する方法が好適である。
【0025】本発明において、前記(A)成分と(B)
成分との配合割合は、高温域での引張弾性率と低温域で
の伸度を共に満足させるためには、(A)成分80〜4
0重量%および(B)成分60〜20重量%、好ましく
は(A)成分75〜45重量%および(B)成分55〜
35重量%である。(A)成分の配合割合20重量%よ
り少ない場合、得られるフィルムの低温での伸度が著し
く低下し、また、(B)成分の配合割合が60重量%を
越えるた場合、得られるフィルムの高温での剛性が著し
く低下する。
【0026】前記(A)成分、(B)成分のメルトフロ
ーレートは、フィルム成形が可能な範囲であれば制限は
ないが、一般的には230℃で測定したメルトフローレ
ートが、0.1〜40g/minである。メルトフロー
レートが0.1g/10min以下の場合は、シャーク
スキン等による外観不良が生じ、40g/minを越え
る場合は、溶融時の強度が低下し製膜が困難になる。
【0027】また、本発明のプロピレン系フィルムを構
成する樹脂には、その効果を損なわない範囲で、その他
の樹脂、例えば、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチ
レン、線状低密度ポリプロピレン、リアクター法で得ら
れるプロピレン−エチレン共重合体、エチレン−アクリ
ル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、石油樹脂、水添スチレ
ン−ブタジエン−スチレン樹脂、水添スチレン−イソプ
レン−スチレン樹脂、水添スチレン−ブタジエン樹脂等
を添加することも可能である。
【0028】更に、本発明のポリプロピレン系フィルム
には、本発明の効果を損なわない範囲で、公知の一般的
な無機充填剤、一般的に使用されている添加剤を配合す
ることもできる。
【0029】上記樹脂を使用したポリプロピレン系フィ
ルムの成形方法としては、公知のあらゆる成形方法が制
限なく採用される。通常は、Tダイによる無延伸成形、
1軸延伸成形、カレンダー成形、インフレーション成
形、テンター法による2軸延伸成形等の成形方法が使用
できる。そのうち、本発明のポリプロピレン系フィルム
の製造に好適な方法は、実質的に延伸が行われないTダ
イによる無延伸成形である。
【0030】また、本発明のポリプロピレン系フィルム
は、該フィルム単層、または2層以上の多層フィルムと
して使用することができる。
【0031】
【発明の効果】本発明は、ポリプロピレンを主成分とす
るフィルムであり、高温での剛性と、低温での伸度が共
に優れたものであり、粘着フィルム等の用途において、
高温での2次加工性、低温での作業性が良好なポリプロ
ピレン系フィルムである。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例を挙げて説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0033】以下の実施例において用いた測定方法につ
いて説明する。
【0034】(1)80℃における引張弾性率 表面保護フィルム(幅10mm)について、チャック間
20mm、テストスピード200mm/min、試験温
度80℃の条件にて引張弾性率を求めた。
【0035】(2)−20℃における伸度の測定。
【0036】表面保護フィルム(幅10mm)につい
て、チャック間40mm、テストスピード300mm/
min、試験温度−20℃の条件にてフィルムの伸度を
求めた。
【0037】(3)ペンタッド分率の測定 A.Zambelli等によってMacromolec
ules、6、925(1973)に発表されている方
法、すなわち13C−NMRを用いポリマー分子鎖中の連
続したモノマー5個のアイソタクチックに結合した分率
である。測定はJEOL GSX−270を用いて、パ
ルス幅90°、パルス間隔15秒、積算10000回で
行った。ピークの帰属はMacromolecule
s、8、697(1975)に従って行った。
【0038】(4)使用樹脂 (A)成分 A−1:ペンタッド分率が0.965 メルトフローレ
ート0.5g/10分のポリプロピレン 結晶成分
(a)/拘束された非晶成分(b)=4.6、拘束され
ない結晶成分(c)<0.1% A−2:ペンタッド分率が0.970 メルトフローレ
ート15.0g/10分のポリプロピレン (a)/
(b)=4.5 (C)<0.1% A−3:ペンタッド分率が0.910メルトフローレー
ト10g/10分のポリプロピレン (a)/(b)=
2.5 (C)=3%。
【0039】(B)成分 B−1:密度0.87g/cm3、メルトフローレート
が2.0g/10分、1−オクテン含量が24wt%で
あるエチレン−α−オレフィン B−2:密度0.87g/cm3、メルトフローレート
が10.0g/10分、1−オクテン含量が24wt%
であるエチレン−α−オレフィン B−3:密度0.86g/cm3、メルトフローレート
が2.0g/10分、1−ヘキセン含量が45wt%で
あるエチレン−α−オレフィン B−4:密度0.92g/cm3、メルトフローレート
が8.0g/10分、1−オクテン含量が11wt%で
あるエチレン−α−オレフィン。
【0040】(5)フィルムの評価試験 1.高温域での2次加工性 得られたフィルムの片面をトルエンに30秒間浸した
後、80℃で乾燥させ、そのときの状態を下記の基準に
より評価した。
【0041】 ○ フィルムに皺の発生が全くない;高温域での2次加
工性良好 △ フィルムに若干の皺が発生した;高温域での2次加
工性やや不良 × フィルムに多数の皺が発生した;高温域での2次加
工性不良 2.低温域での作業性または2次加工性 得られたフィルムをアクリル系の粘着剤を使用してアク
リル板と接着させ、−20℃で一昼夜放置した。その
後、該フィルムをアクリル板から剥がし、下記の基準に
より評価した。
【0042】 ○ フィルムが破断することなく剥離できた;低高温域
での作業性良好 △ フィルムが破断することが若干あった ;低高温域
での作業性やや不良 × フィルムが常に破断した ;低高温域
での作業性不良 実施例1 (A−1)60重量%、(B−1)30重量%からなる
樹脂組成を使用し、これを、ダイス温度250℃でTダ
イ成形して、厚み50μmの無延伸ポリプロピレン系フ
ィルムを製膜した。
【0043】得られたポリプロピレン系フィルムについ
て、その物性と評価試験結果を表1に併せて示す。
【0044】実施例2 (A−1)70重量%、(B−2)30重量%からなる
樹脂組成にて、実施例1と同様にして厚み50μmの無
延伸ポリプロピレン系無延伸ポリプロピレン系フィルム
を製膜した。
【0045】得られたポリプロピレン系フィルムについ
て、その物性と評価試験結果を表1に併せて示す。
【0046】実施例3 (A−2)70重量%、(B−1)30重量%からなる
樹脂組成にて、実施例1と同様にして厚み50μmの無
延伸ポリプロピレン系フィルムを製膜した。
【0047】得られたポリプロピレン系フィルムについ
て、その物性と評価試験結果を表1に併せて示す。
【0048】実施例4 (A−2)70重量%、(B−2)30重量%からなる
樹脂組成にて、実施例1と同様にして厚み50μmの無
延伸ポリプロピレン系フィルムを製膜した。
【0049】得られたポリプロピレン系フィルムについ
て、その物性と評価試験結果を表1に併せて示す。
【0050】実施例5 (A−2)70重量%、(B−3)30重量%からなる
樹脂組成にて、実施例1と同様にして厚み50μmの無
延伸ポリプロピレン系フィルムを製膜した。
【0051】得られたポリプロピレン系フィルムについ
て、その物性と評価試験結果を表1に併せて示す。
【0052】実施例6 (A−2)80重量%、(B−2)20重量%からなる
樹脂組成にて、実施例1と同様にして厚み50μmの無
延伸ポリプロピレン系フィルムを製膜した。
【0053】得られたポリプロピレン系フィルムについ
て、その物性と評価試験結果を表1に併せて示す。
【0054】実施例7 (A−2)50重量%、(B−2)50重量%からなる
樹脂組成にて、実施例1と同様にして厚み50μmの無
延伸ポリプロピレン系フィルムを製膜した。
【0055】得られたポリプロピレン系フィルムについ
て、その物性と評価試験結果を表1に併せて示す。
【0056】比較例1 (A−3)70重量%、(B−1)30重量%からなる
樹脂組成にて、実施例1と同様にして厚み50μmの無
延伸ポリプロピレン系フィルムを製膜した。
【0057】得られたポリプロピレン系フィルムについ
て、その物性と評価試験結果を表1に併せて示す。
【0058】比較例2 (A−1)70重量%、(B−4)30重量%からなる
樹脂組成にて、実施例1と同様にして厚み50μmの無
延伸ポリプロピレン系フィルムを製膜した。
【0059】得られたポリプロピレン系フィルムについ
て、その物性と評価試験結果を表1に併せて示す。
【0060】比較例3 (A−1)20重量%、(B−1)80重量%からなる
樹脂組成にて、実施例1と同様にして厚み50μmの無
延伸ポリプロピレン系フィルムを製膜した。
【0061】得られたポリプロピレン系フィルムについ
て、その物性と評価試験結果を表1に併せて示す。
【0062】
【表1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記(1)および(2)の特性を有するこ
    とを特徴とするポリプロピレン系フィルム。 (1)80℃での引張弾性率が50MPa〜300MP
    a (2)−20℃における伸度が200%以上
  2. 【請求項2】(A)立体規則性を示すペンタッド分率が
    0.960以上であるプロピレン単独重合体80〜40
    重量%および(B)密度が0.89g/cm3以下であ
    るエチレンと炭素数6〜10のα−オレフィンとの共重
    合体20〜60重量%からなる組成物によって構成され
    る請求項1のポリプロピレン系フィルム。
JP6777797A 1997-03-21 1997-03-21 ポリプロピレン系フィルム Pending JPH10259257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6777797A JPH10259257A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 ポリプロピレン系フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6777797A JPH10259257A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 ポリプロピレン系フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10259257A true JPH10259257A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13354733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6777797A Pending JPH10259257A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 ポリプロピレン系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10259257A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057294A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Hitachi Chemical Co., Ltd. ポリプロピレン重合体フィルムおよびこれを用いた粘着フィルム
KR20160140720A (ko) 2014-03-28 2016-12-07 도레이 카부시키가이샤 2축 배향 폴리프로필렌 필름

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057294A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Hitachi Chemical Co., Ltd. ポリプロピレン重合体フィルムおよびこれを用いた粘着フィルム
JPWO2006057294A1 (ja) * 2004-11-24 2008-06-05 日立化成工業株式会社 ポリプロピレン重合体フィルムおよびこれを用いた粘着フィルム
KR100949559B1 (ko) * 2004-11-24 2010-03-25 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 폴리프로필렌 중합체 필름 및 이를 이용한 점착 필름
US7932341B2 (en) 2004-11-24 2011-04-26 Hitachi Chemical Co., Ltd. Polypropylene polymer film and adhesive film using the same
JP4710833B2 (ja) * 2004-11-24 2011-06-29 日立化成工業株式会社 ポリプロピレン重合体フィルムおよびこれを用いた粘着フィルム
KR20160140720A (ko) 2014-03-28 2016-12-07 도레이 카부시키가이샤 2축 배향 폴리프로필렌 필름

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102388113B1 (ko) 2축 배향 폴리프로필렌 필름
JP5513573B2 (ja) 配向多層ポリオレフィンフィルム
JP4412408B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2002309012A (ja) ヒートシールフィルムおよび製造方法
JP2008068564A (ja) 表面保護フィルム
JP4363454B2 (ja) 表面保護フィルム
AU2017273732A1 (en) Shrink film
JP2006188646A (ja) 粘着フィルム
JP4680728B2 (ja) 粘着フィルム
KR20190111975A (ko) 이축배향 폴리프로필렌계 필름
JP5358076B2 (ja) 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム
JP6500699B2 (ja) 延伸フィルム
JP2015034215A (ja) 表面保護フィルム
JP2011020299A (ja) 表面保護フィルム
JP4525811B2 (ja) 表面保護フィルム
JPH10259257A (ja) ポリプロピレン系フィルム
JP2011231335A (ja) 粘着フィルム
JP4491938B2 (ja) 収縮包装用フィルムおよびラベル
JP3879513B2 (ja) 収縮包装用フィルムおよびラベル
JP2570359B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JPH09176407A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びその延伸フィルム
JP3252536B2 (ja) 包装用ストレッチフィルム
JPS63113059A (ja) 収縮包装用フイルム
US11708483B2 (en) Heat sealable films
JP2000198171A (ja) 積層体