JP4412408B2 - 表面保護フィルム - Google Patents

表面保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4412408B2
JP4412408B2 JP2008004233A JP2008004233A JP4412408B2 JP 4412408 B2 JP4412408 B2 JP 4412408B2 JP 2008004233 A JP2008004233 A JP 2008004233A JP 2008004233 A JP2008004233 A JP 2008004233A JP 4412408 B2 JP4412408 B2 JP 4412408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
mass
surface protective
amorphous
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008004233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009166277A (ja
Inventor
達彦 薄井
貴史 森谷
一範 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2008004233A priority Critical patent/JP4412408B2/ja
Priority to KR1020107006237A priority patent/KR20100046267A/ko
Priority to PCT/JP2008/068020 priority patent/WO2009087797A1/ja
Priority to CN2008801245032A priority patent/CN101909887A/zh
Priority to TW097138486A priority patent/TWI364446B/zh
Publication of JP2009166277A publication Critical patent/JP2009166277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412408B2 publication Critical patent/JP4412408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C09J123/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、建築資材、電気・電子分野等で用いられる各種樹脂板、ガラス板、金属板等の表面を保護する目的でその表面に貼着して、保管、運搬、後加工の際に被着体を傷付き、汚染等から守る表面保護フィルムに関する。特に、被着体に表面保護フィルムが貼着された状態で被着体を切断加工する際に、表面保護フィルムがきれいに切断し、糸引き、毛羽立ち等の外観不良を生じず、なおかつフィルム剥離後の被着体表面への糊残り等の汚染が極めて少ない表面保護フィルムに関する。
表面保護フィルムに対する基本的な要求性能としては、前記した各種被着体に対し、シワや空気を巻き込むことなく一様に貼り付けられる貼着作業性に優れること、被着体の保管、搬送等の間に浮きや剥がれが生じない適度な粘着力を有すること、被着体の保管中の環境変化や後加工による粘着力の経時変化が少なく、容易に剥離可能で剥離後に被着体の表面を汚染することがないことなどが挙げられる。
従来の表面保護フィルムとしては、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等からなるフィルムを基材として、その片面にウレタン系、アクリル系、ゴム系等の粘着剤を塗工したものが知られている。しかし、これらの表面保護フィルムは、基材であるフィルムと粘着剤との密着性に劣る場合があったり、粘着剤自体の凝集力の低さが原因で被着体から剥離した際に粘着剤の一部が被着体の表面に残留したりする問題があった。また、フィルムに粘着剤を塗工して製造する表面保護フィルムは、基材であるフィルムの製造工程と粘着剤の塗工工程との最低2工程を必要とするため製造コストが高くなる問題、粘着剤の塗工工程で大量の溶剤を除去する必要があり環境負荷が高くなる問題等があった。
上記の問題点を改善する方法として共押出積層法により、基材のフィルム層と粘着剤層を同時に押出、積層した自己粘着型の表面保護フィルムが提案されている。このような表面保護フィルムとしては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)を基材層とし、その一方の面にシリコーン樹脂からなる離型層と、他方の面にエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)及び脂肪族系炭化水素樹脂からなる粘着付与剤の混合樹脂からなる粘着層とを設けた3層構成の共押出積層フィルム(例えば、特許文献1参照。)、ポリプロピレンを主成分とする樹脂を基材層とし、ポリエチレンを主成分とする樹脂を表面層とし、炭素原子数2〜12のα−オレフィン共重合体を主成分とする樹脂を粘着層とした3層構成の共押出積層フィルム(例えば、特許文献2参照。)、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂からなる基材層の片面に、スチレン系エラストマー、粘着付与剤及びスチレン相相溶樹脂からなる粘着層を設けた共押出積層フィルム(例えば、特許文献3参照。)、融点が115〜125℃、密度が0.915〜0.932g/cmであるエチレン−α−オレフィン共重合体からなる粘着層と、粘着層に用いたエチレン−α−オレフィン共重合体よりも低い融点を有するポリエチレンを30重量%以上含有するポリエチレン及び/又はエチレン−α−オレフィン共重合体からなる基材層との共押出積層フィルム(例えば、特許文献4参照。)、熱可塑性樹脂を基材層とし、非晶性オレフィン共重合体と結晶性オレフィン系重合体及びスチレン系エラストマーからなる粘着層を設けた共押出積層フィルム(例えば、特許文献5及び6参照)が挙げられる。
しかしながら、用途によっては保護フィルムが剥離された後、被着体である樹脂板等の表面への印刷等の二次加工を施す場合がある。上記の共押出積層フィルムからなる表面保護フィルムでは、フィルム剥離後の被着体表面に糊残り等による極微量な残留物が生じ、このような二次加工において印刷不良の要因となる問題があった。また、被着体に表面保護フィルムが貼着された状態での切断加工時に表面保護フィルムが糸引き、毛羽立ち等の外観不良を生じたりする問題もあった。さらに、粘着層にスチレン系のエラストマーを配合した場合、ロール状に巻き取った後、再び巻き戻しを行う際に粘着層と基材層が密着し、巻き戻しが困難になる問題があった。
特開2000−177059号公報 特開平11−21519号公報 特開平8−253744号公報 特開平8−323942号公報 特開2006−188646号公報 特開2006−257247号公報
本発明の課題は、保護フィルム剥離後の被着体表面への汚染に関し、目視確認できる残留物はもちろん、確認不可能な微量な汚染も無く、印刷等の二次加工性が良好で、被着体に表面保護フィルムが貼着された状態で被着体を切断加工する際に、表面保護フィルムがきれいに切断し、糸引き、毛羽立ち等の外観不良を生じず、かつ耐ブロッキング性が良好な表面保護フィルムを提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究した結果、エチレン系重合体を主成分とする基材層と、非晶性α−オレフィン系重合体及び直鎖状低密度ポリエチレンの混合樹脂を主成分とする粘着層とを積層した共押出積層フィルムを用いると、表面保護フィルム剥離後の被着体表面への汚染が極めて少なく、被着体表面への印刷適性が良好で、かつ被着体に表面保護フィルムが貼着された状態で切断する際に糸引き、毛羽立ち等の外観不良を生じず切断性にも優れることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、エチレン系重合体(A1)を主成分とする基材層と、非晶性α−オレフィン系重合体(B1)5〜40質量%、及び密度が0.880〜0.938g/cmである直鎖状低密度ポリエチレン(B2)60〜95質量%の混合樹脂を主成分とする粘着層とを積層した共押出積層フィルムを有する表面保護フィルムを提供するものである。
本発明の表面保護フィルムは、各種樹脂板、ガラス板、金属板等に貼着された後、長期間放置されたり、高温環境に置かれたりしても、剥離後の被着体表面に目視確認できる糊残りが無く、なおかつ目視確認不可能な残留物も極めて少なく、保護フィルム剥離後に印刷等の二次加工を施される用途に好適である。また、被着体に表面保護フィルムが貼着された状態で被着体を切断加工する際に、表面保護フィルムがきれいに切断し、糸引き、毛羽立ち等の外観不良を生じない切断性を有する。さらに、本発明の表面保護フィルムは、ロール状に巻き取った後、再び巻き戻しをする際、ブロッキングがなく耐ブロッキング性にも優れる。以上により、本発明の表面保護フィルムは、各種樹脂板、ガラス板、金属板等の表面を保護するフィルムとして有用である。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の表面保護フィルムは、基材層と粘着層とを共押出積層法により形成した共押出積層フィルムである。
本発明の表面保護フィルムの基材層に用いるエチレン系重合体(A1)は、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらのエチレン系重合体を基材層として用いることにより、被着体に表面保護フィルムが貼着された状態で被着体を切断加工する際に、表面保護フィルムがきれいに切断し、糸引き、毛羽立ち等の外観不良を生じない切断性が発揮される。また、これらの中でも、耐熱性が良好なことから直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、又は低密度ポリエチレン及び高密度ポリエチレンの混合樹脂が好ましい。
一方、これらのエチレン系重合体は、メルトフローレート(以下、「MFR」という。;JIS K7210:1999に準拠して、190℃、21.18Nで測定した値)が0.5〜30.0g/10分であるものが押出成形が容易となることから好ましく、より好ましくは、MFRが2.0〜15.0g/10分のものである。さらにこれらのエチレン系重合体は融点が90〜135℃のものであることが好ましく、より好ましくは、融点が105〜130℃のものである。融点がこの範囲であれば、被着体に貼着された後の乾燥、加熱成形等によって高温環境に置かれてもフィルムの収縮が少ないため、被着体からの浮きや剥がれ、被着体の反りを抑制することができる。
本発明の表面保護フィルムの粘着層に用いる非晶性α−オレフィン系重合体(B1)は、炭素原子数3〜20のα−オレフィンに基づく単量体単位を含有する重合体であって、示差走査熱量計(DSC)の−100〜200℃の測定範囲で、結晶の融解熱量が1J/g以上の融解ピーク、結晶化熱量が1J/g以上の結晶化ピークのいずれも観測されない重合体である。
前記炭素原子数3〜20のα−オレフィンは、直鎖状、分岐状のいずれのものでもよく、例えば、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、へプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、ウンデセン−1、ドデセン−1、トリデセン−1、テトラデセン−1、ペンタデセン−1、ヘキサデセン−1、ヘプタデセン−1、オクタデセン−1、ナノデセン−1、エイコセン−1等の直鎖状のα−オレフィン;3−メチルブテン−1、3−メチルペンテン−1、4−メチルペンテン−1、2−エチル−1−ヘキセン、2,2,4−トリメチルペンテン−1等の分岐状のα−オレフィンなどが挙げられる。また、非晶性α−オレフィン系重合体(B1)は、これらのα−オレフィンを2種以上含有する重合体が好ましく、プロピレンに基づく単量体単位と炭素数4〜20のα−オレフィンに基づく単量体単位とを1種以上含有する重合体がより好ましい。また、非晶性α−オレフィン系重合体(B1)には、上記のα−オレフィン以外の単量体を含有していてもよい。このような単量体としては、例えば、エチレン、ポリエン化合物、環状オレフィン、ビニル芳香族化合物等が挙げられる。非晶性α−オレフィン系重合体(B1)の中でも、非晶性プロピレン−ブテン−1共重合体、非晶性プロピレン−エチレン−ブテン−1共重合体が好ましい。これらは、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
前記非晶性プロピレン−ブテン−1共重合体中のプロピレンに基づく単量体単位は、非晶性プロピレン−ブテン−1共重合体の全単量体単位を100質量%とすると、70質量%以上が好ましく、より好ましくは80質量%以上で、さらに好ましくは90質量%以上ある。プロピレンに基づく単量体単位がこの範囲であれば、耐熱性が向上する。
前記非晶性プロピレン−エチレン−ブテン−1共重合体中のプロピレンに基づく単量体単位は、非晶性プロピレン−エチレン−ブテン−1共重合体の全単量体単位を100質量%とすると、50質量%以上が好ましく、より好ましくは60質量%以上である。プロピレンに基づく単量体単位がこの範囲であれば、耐熱性が向上する。また、非晶性プロピレン−エチレン−ブテン−1共重合体中のエチレンに基づく単量体単位は、10質量%以上が好ましく、より好ましくは20質量%以上である。エチレンに基づく単量体単位がこの範囲であれば、前記粘着層が比較的柔らかいものになり、被着体表面に凹凸がある場合でも、その凹凸に追従する形で密着するため、十分な粘着力が得られる。
また、前記非晶性α−オレフィン系重合体(B1)の極限粘度[η]は0.1〜10.0dl/gが好ましく、より好ましくは0.7〜7.0dl/gである。さらに、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比で表される分子量分布(Mw/Mn)は、1より大きく4以下であることが好ましく、2〜3であることがより好ましい。非晶性α−オレフィン系重合体(B1)の極限粘度、分子量分布がこの範囲であると、耐熱性、透明性、粘着性が向上し、表面保護フィルムを貼着した被着体を長期保管したり、高温環境にさらされたりしても非晶性α−オレフィン系重合体(B1)中の低分子量成分が被着体表面に移行して被着体を汚染することがない。また、非晶性α−オレフィン系重合体(B1)は、オレフィン系重合体であることから、エチレン−酢酸ビニル共重合体を粘着層に用いた場合のように、脱酢酸等の樹脂の変質による経時的な粘着力の増加がなく、長期にわたり安定した粘着力を維持することができる。
前記非晶性α−オレフィン系重合体(B1)の製造方法としては、例えば、気相重合法、溶液重合法、スラリー重合法、塊状重合法等を用いて、メタロセン系触媒により重合する方法が挙げられる。より好ましい製造方法としては、特開2002−348417号公報に開示された製造方法が挙げられる。
また、前記粘着層には、前記非晶性α−オレフィン重合体(B1)以外に直鎖状低密度エチレン(B2)を配合する。直鎖状低密度エチレン(B2)を配合することにより、被着体の表面状態、被着体の材質、用途等による要求特性に応じた粘着力に調整することができ、粘着力の強弱によらず被着体表面の汚染を低減することができる。
本発明の表面保護フィルムの粘着層に用いる直鎖状低密度エチレン(B2)は、密度が0.880〜0.938g/cmであるものであり、密度が0.898〜0.925g/cmのものがより好ましい。また、そのMFR(JIS K7210:1999に準拠して、190℃、21.18Nで測定した値)は、0.5〜30.0g/10分であるものが好ましく、2.0〜15.0g/10分であるものがより好ましい。直鎖状低密度エチレン(B2)の密度及びMFRがこの範囲であれば、非晶性α−オレフィン重合体との相溶性が良好で、積層フィルムの成膜性が向上する。
粘着層に非晶性α−オレフィン系重合体(B1)と直鎖状低密度ポリエチレン(B2)を主成分として用いる場合、その配合比率は、質量基準(質量%)で(B1):(B2)=5〜40:60〜95である。非晶性α−オレフィン系重合体(B1)の配合比率が5質量%未満であると十分な粘着力が得られず、40質量%を超えると粘着力が強すぎるためフィルムの取り扱いが困難になったり、糊残りが発生したりする問題がある。また、成分(B1)及び成分(B2)の配合比率を、前記の範囲で調整することで、要求される粘着力に応じて、約0.05〜5.0N/25mm程度の粘着力に調整することができる。
非晶性α−オレフィン重合体(B1)及び直鎖状低密度ポリエチレン(B2)の合計の粘着層中の配合比率は、65質量%以上であることが好ましい。この配合比率であると、フィルム剥離後の被着体表面の汚染が極めて少なくなり、被着体表面への印刷適性が向上する。
前記非晶性α−オレフィン重合体(B1)及び直鎖状低密度ポリエチレン(B2)以外に粘着層に用いることのできる樹脂としては、例えば、結晶性プロピレン単独重合体、結晶性プロピレン−エチレン共重合体、結晶性プロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテン−1−エチレン三元共重合体等の結晶性プロピレン系重合体;エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−ブテン−1共重合体ゴム、エチレン−ヘキセン−1共重合体ゴム、エチレン−オクテン−1共重合体ゴム等のエチレン−α−オレフィン共重合体ゴム;ブテン−1単独重合体、ブテン−1−エチレン共重合体、ブテン−1−プロピレン共重合体等のブテン−1系重合体;スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SIS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体(SEPS)等のA−B−A型スチレン系ブロック共重合体;スチレン−ブタジエン共重合体(SB)、スチレン−イソプレン共重合体(SI)、スチレン−エチレン−ブチレン共重合体(SEB)、スチレン−ブタジエンラバー(SBR)等のスチレン系ランダム共重合体;スチレン−エチレン−ブチレン−エチレン共重合体(SEBC)等のA−B−C型スチレン系ブロック共重合体、さらにはこれらの水素添加物等が挙げられる。
本発明の表面保護フィルムは、上記のように基材層と粘着層との2層から構成されるが、さらに基材層の上に表面層を設けても構わない。表面層に用いる樹脂としては、特に限定はないが、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテン−1−エチレン共重合体等が挙げられる。これらの中でも、切断性が向上することから低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン及び高密度ポリエチレンがより好ましい。
また、表面層に用いる樹脂を上記に挙げた樹脂と、プロピレン−エチレンブロック共重合体との混合樹脂を主成分とし、表面層の表面を梨地状に改質してもよい。表面層の表面を梨地状とすることで粘着力を強く設計した際にブロッキングを軽減できる。ここでプロピレン−エチレンブロック共重合体は、プロピレンとエチレンをブロック重合した樹脂であって、表面層に用いた場合に、該樹脂層の表面が梨地状になるものであればよく、特に限定されない。例えば、プロピレン単独重合体の存在下で、エチレンの重合、又はエチレン及びプロピレンの重合を行って得られるプロピレン−エチレンブロック共重合体等が挙げられる。これらの中でも、表面を梨地状にすることが容易であることから、エチレン由来成分含有率が8〜20質量%であるプロピレン−エチレンブロック共重合体が好ましく、エチレン由来成分の含有率が10〜15質量%のプロピレン−エチレンブロック共重合体であることが好ましい。メルトフローレート(MFR JIS K7210:1999に準拠して、230℃、21.18Nで測定した値)は4〜12g/10分であることが押出加工しやすい点で好ましく、6〜10g/10分であることがより好ましい。密度は0.890〜0.910g/cmであることが好ましく、0.895〜0.905g/cmであることがより好ましい。
本発明の表面保護フィルムは、全フィルム厚さが20〜120μmのものが好ましい。全フィルムの厚さがこの範囲であれば、被着体の保護性、粘着特性、及び貼着・剥離等の作業性が良好となる。また、粘着層の厚さは、3〜30μmが好ましく、より好ましくは5〜25μmである。粘着層の厚さがこの範囲であれば、粘着特性及び積層フィルムの成膜性が良好となる。さらに、本発明の表面保護フィルムに前記表面層を設ける場合は、表面層の厚さは3〜30μmが好ましく、より好ましくは5〜20μmである。表面層の厚さがこの範囲であれば、耐熱性及び積層フィルムの成膜性が良好となる。
本発明の表面保護フィルムの製造方法としては、共押出積層法であれば特に限定されるものではないが、例えば、2台以上の押出機を用いて各樹脂層に用いる樹脂を溶融し、マルチマニホールド法、フィードブロック法等の共押出法により溶融状態で積層した後、インフレーション、T−ダイ・チルロール法等の方法を用いてフィルム状に加工する方法が挙げられる。T−ダイ・チルロール法の場合、ゴムタッチロールやスチールベルト等とチルロール間で、溶融積層されたフィルムをニップして冷却してもよい。
さらに、本発明の表面保護フィルムを一軸延伸フィルム又は二軸延伸フィルムとしても構わない。
また、本発明の効果を損なわない範囲で、滑剤、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、耐電防止剤、防曇剤等、着色剤等を適宜添加してもよい。これらの添加剤としては、オレフィン系樹脂用の各種添加剤を使用することが好ましい。
以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明を具体的に説明する。
(合成例1)
[非晶性α−オレフィン系重合体(非晶性プロピレン−ブテン−1共重合体)の合成]
攪拌機を備えた100Lステンレス製重合容器中で、水素を分子量調整剤として用いて、プロピレンとブテン−1を連続的に共重合させて、非晶性α−オレフィン重合体として非晶性プロピレン−ブテン−1共重合体を得た。具体的には、重合器の下部から、重合溶媒としてヘキサンを供給速度100L/時間で、プロピレンを24.00kg/時間で、ブテン−1を1.81kg/時間で連続的に供給し、重合器の上部から、重合器中の反応混合物が100Lを保持するように、反応混合物を連続的に抜き出した。また、重合器の下部から、触媒成分として、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−t−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライドを0.005g/時間で、トリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを0.298g/時間で、トリイソブチルアルミニウムを2.315g/時間の供給速度で、各々連続的に供給した。共重合反応は、重合器の外部に取り付けられたジャケットに、冷却水を循環させることによって45℃で行った。重合器の上部から連続的に抜き出された反応混合物に少量のエタノールを加え重合反応を停止させた後、脱モノマー、水洗浄、及び溶媒除去工程を経て、非晶性プロピレン−ブテン−1共重合体を得た。次いで、得られた共重合体を80℃で24時間減圧乾燥した。この非晶性プロピレン−ブテン−1共重合体中のプロピレン単量体単位の含有量は94.5質量%、ブテン−1単量体単位の含有量は5.5質量%であった。また該共重合体のDSCにおける融解ピークは観測されず、また、極限粘度[η]は2.3dl/g、分子量分布(Mw/Mn)は2.2であった。
(合成例2)
[非晶性α−オレフィン系重合体(非晶性プロピレン−エチレン−ブテン−1共重合体)の合成]
攪拌器、温度計、滴下ロート及び還流冷却管を備えた容量2Lのセパラブルフラスコ反応器を減圧、窒素置換した後、乾燥トルエン1Lを重合溶媒として導入した。ここにエチレン2NL/分、プロピレン4NL/分、ブテン−1 1NL/分を常圧にて連続供給し、溶媒温度を30℃とした。トリイソブチルアルミニウム(以下TIBAという)0.75mmolを重合槽に添加した後、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−t−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド0.0015mmolを重合槽に添加した。その15秒後にトリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.0075mmolを重合槽に添加し、10分間重合を行った。その結果、非晶性プロピレン−ブテン−1−エチレン共重合体を得た。この非晶性プロピレン−エチレン−ブテン−1共重合体中のプロピレン単量体単位の含有量は61.5質量%、エチレン単量体単位の含有量は21.0質量%、ブテン−1単量体単位の含有量は17.5質量%であった。また該共重合体のDSCにおける融解ピークは観測されず、また、極限粘度[η]は1.69dl/g、分子量分布(Mw/Mn)は2.0であった。
(調製例1)
[非晶性α−オレフィン系重合体組成物(1)の調製]
合成例1で得られた非晶性プロピレン−ブテン−1共重合体に、結晶性プロピレン−ブテン−1共重合体(密度0.900g/cm、MFR(230℃、21.18N)10.0g/10分、DSCにおける最大融解ピーク126℃)を、非晶性プロピレン−ブテン−1共重合体/結晶性プロピレン−ブテン−1共重合体=60/40(質量比)となるように配合し、さらに芳香族フォスファイト系酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製「イルガフォス(Irgafos)168」)とヒンダードフェノール系酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製「イルガノックス(Irganox)1010」)を各々2000ppm配合し、2軸押出機で溶融混練し、次いで、造粒機により非晶性α−オレフィン系重合体組成物(1)のペレットを得た。
(調製例2)
[非晶性α−オレフィン系重合体組成物(2)の調製]
非晶性プロピレン−ブテン−1共重合体/結晶性プロピレン−ブテン−1共重合体=95/5(質量比)となるように配合した以外は調整例1と同様にして非晶性α−オレフィン系重合体組成物(2)のペレットを得た。
(調製例3)
[非晶性α−オレフィン系重合体組成物(3)の調製]
調製例2で用いた非晶性プロピレン−ブテン−1共重合体に代えて、合成例2で得られた非晶性プロピレン−エチレン−ブテン−1共重合体を用いた以外は調整例2と同様にして非晶性α−オレフィン系重合体組成物(3)のペレットを得た。
(実施例1)
基材層用樹脂として、高密度ポリエチレン(密度:0.960g/cm、MFR(190℃、21.18N):13g/10分;以下「HDPE」という。)50質量部及び低密度ポリエチレン(密度:0.902g/cm、MFR(190℃、21.18N):4g/10分;以下「LDPE」という。)50質量部の混合樹脂を用い、粘着層用樹脂として、上記で調製した非晶性α−オレフィン系重合体組成物(1)30質量部及び直鎖状低密度ポリエチレン(密度:0.902g/cm、MFR(190℃、21.18N):3.0g/10分;以下「LLDPE(1)」という。)70質量部の混合樹脂を用いて、基材層用押出機(口径50mm)及び粘着層用押出機(口径40mm)にそれぞれ供給し、共押出法により押出温度250℃でT−ダイから基材層の厚さが56μm、粘着層の厚さが14μmになるように押出し、40℃の水冷金属冷却ロールで冷却した後、ロールに巻き取り、実施例1の表面保護フィルムを得た。得られたフィルムは、物理的性質を安定化するため、35℃の熟成室で48時間熟成させた。
(実施例2)
粘着層用樹脂として、非晶性α−オレフィン系重合体組成物(1)50質量部及びLLDPE(1)50質量部の混合樹脂を用いた以外は実施例1と同様にして実施例2の表面保護フィルムを得た。
(実施例3)
粘着層用樹脂として、非晶性α−オレフィン系重合体組成物(2)40質量部及びLLDPE(1)60質量部の混合樹脂を用いた以外は実施例1と同様にして実施例3の表面保護フィルムを得た。
(実施例4)
粘着層用樹脂として、非晶性α−オレフィン系重合体組成物(3)40質量部及びLLDPE(1)60質量部の混合樹脂を用いた以外は実施例1と同様にして実施例4の表面保護フィルムを得た。
(実施例5)
粘着層用樹脂として、非晶性α−オレフィン系重合体組成物(2)40質量部、LLDPE(1)40質量部及びエチレン−ブテン−1共重合体ゴム(密度:0.895g/cm、MFR(190℃、21.18N):3.0g/10分;以下「EBR」という。)20質量部の混合樹脂を用いた以外は実施例1と同様にして実施例5の表面保護フィルムを得た。
(実施例6)
粘着層用樹脂として、非晶性α−オレフィン系重合体組成物(2)15質量部及び直鎖状低密度ポリエチレン(密度:0.920g/cm、MFR(190℃、21.18N):3.0g/10分;以下「LLDPE(2)」という。)85質量部の混合樹脂を用いた以外は実施例1と同様にして実施例6の表面保護フィルムを得た。
(実施例7)
表面層用樹脂として、LDPE95質量部及びプロピレン−エチレンブロック共重合体(密度:0.900g/cm、MFR(230℃、21.18N):8g/10分)5質量部の混合樹脂を用い、基材層用樹脂として、HDPE50質量部及びLDPE50質量部の混合樹脂を用い、粘着層用樹脂として、非晶性α−オレフィン系重合体組成物(2)10質量部及びLLDPE(2)90質量部の混合樹脂を用いて、表面層用押出機(口径50mm)、基材層用押出機(口径50mm)及び粘着層用押出機(口径40mm)にそれぞれ供給し、共押出法により押出温度250℃でT−ダイから表面層の厚さが14μm、基材層の厚さが42μm、粘着層の厚さが14μmになるように押出した以外は実施例1と同様にして、実施例7の表面保護フィルムを得た。
(実施例8)
表面層用樹脂として、プロピレン単独重合体(密度:0.900g/cm、MFR(230℃、21.18N):8.0g/10分;以下、「HOPP」という。)85質量部及びプロピレン−エチレンブロック共重合体15質量部の混合樹脂を用いた以外は実施例7と同様にして実施例8の表面保護フィルムを得た。
(実施例9)
表面層用樹脂として、LLDPE(1)95質量部及びプロピレン−エチレンブロック共重合体5質量部の混合樹脂を用い、基材層用樹脂として、LLDPE(1)を用いた以外は実施例7と同様にして、実施例9の表面保護フィルムを得た。
(実施例10)
表面層用樹脂として、LLDPE(2)95質量部及びプロピレン−エチレンブロック共重合体5質量部の混合樹脂を用い、基材層用樹脂として、LLDPE(2)を用いた以外は実施例7と同様にして、実施例10の表面保護フィルムを得た。
(実施例11)
表面層用樹脂として、直鎖状低密度ポリエチレン(密度:0.940g/cm、MFR(190℃、21.18N):4.0g/10分;以下「LLDPE(3)」という。)95質量部及びプロピレン−エチレンブロック共重合体5質量部の混合樹脂を用い、基材層用樹脂として、LLDPE(3)を用いた以外は実施例7と同様にして、実施例11の表面保護フィルムを得た。
(実施例12)
基材層用樹脂として、LDPEを用いた以外は、実施例6と同様にして、実施例12の表面保護フィルムを得た。
(実施例13)
基材層用樹脂として、LDPEを用い、粘着層用樹脂として、非晶性α−オレフィン系重合体組成物(2)10質量部及びLLDPE(2)90質量部の混合樹脂を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例13の表面保護フィルムを得た。
(比較例1)
粘着層用樹脂として、非晶性α−オレフィン系重合体組成物(2)3.16質量部及びLLDPE(2)96.84質量部の混合樹脂を用いた以外は、実施例1と同様にして比較例1の表面保護フィルムを得た。
(比較例2)
粘着層用樹脂として、非晶性α−オレフィン系重合体組成物(1)30質量部及びLLDPE(3)70質量部の混合樹脂を用いた以外は、実施例1と同様にして比較例2の表面保護フィルムを得た。
(比較例3)
粘着層用樹脂として、非晶性α−オレフィン系重合体組成物(2)60質量部及びスチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(株式会社クラレ製「セプトン2063」;以下、「SEPS」という。)40質量部の混合樹脂を用いた以外は、実施例1と同様にして比較例3の表面保護フィルムを得た。
(比較例4)
粘着層用樹脂として、非晶性α−オレフィン系重合体組成物(1)50質量部及びHOPP50質量部の混合樹脂を用いた以外は、実施例1と同様にして比較例4の表面保護フィルムを得た。
(比較例5)
粘着層用樹脂として、非晶性α−オレフィン系重合体組成物(1)50質量部、LLDPE(2)30質量部及びEBR20質量部の混合樹脂を用いた以外は、実施例1と同様にして比較例5の表面保護フィルムを得た。
(比較例6)
表面層用樹脂として、HOPP80質量部及びプロピレン−エチレンブロック共重合体20質量部の混合樹脂を用い、基材層用樹脂としてHOPPを用い、粘着層用樹脂として、非晶性α−オレフィン系重合体組成物(2)10質量部及びLLDPE(2)90質量部の混合樹脂を用いた以外は、実施例7と同様にして、比較例6の表面保護フィルムを得た。
※樹脂の密度の記載を小数点以下3桁までに統一しました。
上記の実施例1〜13及び比較例1〜6で得られた表面保護フィルムを用いて、以下の測定及び評価を行った。
(1)粘着力の測定
23℃、50%RHの恒温室において、JIS Z0237:2000の粘着力評価方法に準拠して、上記で得られた表面保護フィルムを厚さ2mmのアクリル板(鏡面仕上げ、三菱レイヨン株式会社製「アクリライト」)に貼着した。フィルムが貼着されたアクリル板を23℃恒温室中で24時間放置した後、引張試験機(株式会社エー・アンド・ディー製)を用いて、300mm/分の速度で180°方向に剥離して初期粘着力を測定した。また、フィルムを貼着したアクリル板を50℃の乾燥機中で1日放置した後、同様に粘着力を測定した。
(2)粘着性の評価
上記の粘着力の測定を行うために、表面保護フィルムをアクリル板に貼着した際の表面保護フィルムのアクリル板への貼着状態を目視で確認し、下記の基準によって粘着性の評価を行った。
○:アクリル板表面への均一な密着を保持しているもの。
×:初期粘着力が不足し、均一な密着が保てず、一部に浮きが生じたもの。
(3)糊残りの評価
23℃、50%RHの恒温室において、JIS Z0237:2000に準拠した方法で、表面保護フィルムを縦15cm×横5cmのアクリル板(鏡面仕上げ、三菱レイヨン株式会社製「アクリライト」)の全面に貼着した。フィルムが貼着されたアクリル板を60℃の乾燥機中で3日間放置後、23℃恒温室中で1時間冷却した。冷却された試験片から、フィルムを180°方向に高速で手剥がしし、アクリル板表面の汚染状況を目視で確認し、以下の基準にて糊残り性の評価を行った。
○:アクリル板表面に、くもり、白スジ、異物等の汚れが無い。
×:アクリル板表面に、くもり、白スジ、異物等いずれかの汚れがある。
(4)アクリル板表面の濡れ張力の測定
上記(3)の評価後に得られたフィルムが剥離された試験片を用い、JIS K6768:1999に準拠した方法でアクリル板表面の濡れ張力を測定した。
(5)保護フィルム剥離後の印刷適性評価
上記(4)の測定で得られた濡れ張力のブランクの値(フィルム貼着前のアクリル板の表面をアルコールで洗浄し、乾燥後に同様な方法で測定した濡れ張力:40mN/m)からの濡れ張力の低下幅を保護フィルム剥離後の印刷適性の代用評価として評価した。なお、評価基準は以下の通りである。
○:ブランクに対し、濡れ張力の低下幅が2mN/m以下である。
×:ブランクに対し、濡れ張力の低下幅が2mN/mを超えている。
(6)耐ブロッキング性の評価
得られた表面保護フィルムを、A4の大きさ(縦297mm×横210mm)で切り出した。この際、フィルム成膜時の押し出し方向(MD方向)とA4縦方向が一致するように切り出した。切り出したフィルムを10枚重ねた後、その上下をA4サイズ、厚さ3mmの塩化ビニル製の板で挟み、重さ5kgの重りを乗せ40℃の乾燥器中で14日間保管後、23℃、50%RHの恒温室内で1時間保管した。次いで、そのフィルムをMD方向に25mm幅で切り出し、引張試験機(株式会社エー・アンド・ディー製)を用いて、300mm/分の速度で180°方向に剥離してブロッキング力を測定した。得られたブロッキング力から、以下の基準によって耐ブロッキング性を評価した。
○:ブロッキング力が0.8N/25mm未満である。
×:ブロッキング力が0.8N/25mm以上である。
(7)切断性の評価
23℃、50%RHの恒温室において、JIS Z0237:2000の粘着力評価方法に準拠して、上記で得られた表面保護フィルムを厚さ2mmのアクリル板(鏡面仕上げ、三菱レイヨン株式会社製「アクリライト」)の両面に貼着した。フィルムが貼着されたアクリル板を高速カッターで切断したときの、フィルムの切断端面を目視で観察し、以下の基準によって切断性を評価した。
○:フィルムの切断端面に糸引きや毛羽立ち、割れ等の外観不良が見られない。
△:フィルムの切断端面に糸引きや毛羽立ち、割れ等の外観不良がやや見られる。
×:フィルムの切断端面に糸引きや毛羽立ち、割れ等の外観不良が見られる。
上記で作製した表面保護フィルムの層構成及びこれらの表面保護フィルムを用いて得られた評価結果を表1〜3に示した。なお、表面層樹脂組成が空欄で、表面層の厚さが「−」となっている例は、表面層を設けていないことを示す。
Figure 0004412408
Figure 0004412408
Figure 0004412408
実施例1〜13の結果から、本発明の表面保護フィルムは、アクリル板に対する粘着力が、0.1〜2.0N/25mm程度であり、表面保護フィルムとして最適な微粘着から中粘着レベルの幅広い粘着力を有することがわかった。また、アクリル板への貼着後の浮き、剥がれ等の発生もなく、表面保護フィルムとして実用上良好な粘着性を有していることがわかった。特に貼着したアクリル板からフィルムを剥離した際に、目視で確認できるくもりやスジ、異物等の汚染は認められず、表面保護フィルムを剥離した後のアクリル板表面の濡れ張力の低下もきわめて少ないことから、表面保護フィルムを剥離した後、印刷等の二次加工を施される用途に好適で、さらに被着体に表面保護フィルムが貼着された状態で被着体を切断加工する際に、表面保護フィルムがきれいに切断し、糸引き、毛羽立ち等の外観不良を生じない切断性を有することがわかった。
比較例1は、粘着層の非晶性プロピレン−ブテン−1共重合体の直鎖状低密度ポリエチレンとの配合比率が下限の5質量%より小さい約3質量%とした表面保護フィルムの例である。この比較例1の表面保護フィルムでは、粘着力は初期値で0.05N/25mm程度しかなく、軽い衝撃で浮き、剥がれ等の発生が見られ、粘着力が不十分であることがわかった。
比較例2は、粘着層に用いる直鎖状低密度ポリエチレンの密度を、規定した上限の0.938g/cmを超える0.940g/cmとした表面保護フィルムの例である。この比較例2の表面保護フィルムでは、粘着力は初期値で0.03N/25mm程度しかなく、フィルムの貼着直後に浮き、剥がれ等の発生が見られ、配合する直鎖状低密度ポリエチレンの密度が高すぎると、粘着力が不十分となることがわかった。
比較例3は、粘着層に直鎖状低密度ポリエチレンを用いず、代わりにスチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)を用いた表面保護フィルムの例である。この比較例3の表面保護フィルムでは、糊残りの発生が見られ、表面保護フィルムを剥離した後のアクリル板表面の濡れ張力の低下も大きく、さらにブロッキング力が大きく、耐ブロッキング性にも劣ることがわかった。
比較例4は、粘着層に直鎖状低密度ポリエチレンを用いず、代わりにプロピレン単独重合体を用いた表面保護フィルムの例である。この比較例4の表面保護フィルムでは、糊残りの発生が見られ、表面保護フィルムを剥離した後のアクリル板表面の濡れ張力の低下も大きいことがわかった。
比較例5は、粘着層の非晶性プロピレン−ブテン−1共重合体の直鎖状低密度ポリエチレンとの配合比率が上限の40質量%を超える50質量%とした表面保護フィルムの例である。この比較例5の表面保護フィルムでは、糊残りが発生する問題があることがわかった。
比較例6は、表面層にプロピレン単独重合体及びプロピレン−エチレンブロック共重合体の混合樹脂を用い、基材層にプロピレン単独重合体を用いた表面保護フィルムの例である。この比較例6の表面保護フィルムでは、切断性に劣ることがわかった。

Claims (5)

  1. 基材層と粘着層とからなる積層フィルムを共押出積層法により形成してなる表面保護フィルムであって、
    該基材層が、エチレン系重合体(A1)を主成分とする樹脂層であり、
    該粘着層が、非晶性α−オレフィン系重合体(B1)5〜40質量%、及び密度が0.880〜0.938g/cmである直鎖状低密度ポリエチレン(B2)60〜95質量%の混合樹脂を主成分とする樹脂層であることを特徴とする表面保護フィルム。
  2. 前記粘着層中の前記非晶性α−オレフィン系重合体(B1)及び直鎖状低密度ポリエチレン(B2)の合計の含有比率が65質量%以上である請求項1記載の表面保護フィルム。
  3. 前記エチレン系重合体(A1)が、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン及び高密度ポリエチレンからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2記載の表面保護フィルム。
  4. 前記非晶性α−オレフィン系重合体(B1)が非晶性プロピレン−ブテン−1共重合体又は非晶性プロピレン−エチレン−ブテン−1共重合体である請求項1〜3のいずれか1項記載の表面保護フィルム。
  5. 表面層と基材層と粘着層とからなる積層フィルムを共押出積層法により形成してなる表面保護フィルムであって、
    該表面層が、低密度ポリエチレン又はプロピレン単独重合体と、プロピレン−エチレンブロック共重合体との混合樹脂からなる樹脂層であり、
    該基材層が、エチレン系重合体(A1)を主成分とする樹脂層であり、
    該粘着層が、非晶性α−オレフィン系重合体(B1)5〜40質量%、及び密度が0.880〜0.938g/cm である直鎖状低密度ポリエチレン(B2)60〜95質量%の混合樹脂を主成分とする樹脂層であることを特徴とする表面保護フィルム。
JP2008004233A 2008-01-11 2008-01-11 表面保護フィルム Active JP4412408B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004233A JP4412408B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 表面保護フィルム
KR1020107006237A KR20100046267A (ko) 2008-01-11 2008-10-03 표면 보호 필름
PCT/JP2008/068020 WO2009087797A1 (ja) 2008-01-11 2008-10-03 表面保護フィルム
CN2008801245032A CN101909887A (zh) 2008-01-11 2008-10-03 表面保护薄膜
TW097138486A TWI364446B (en) 2008-01-11 2008-10-07 Surface protective film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004233A JP4412408B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 表面保護フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009166277A JP2009166277A (ja) 2009-07-30
JP4412408B2 true JP4412408B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=40852921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004233A Active JP4412408B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 表面保護フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4412408B2 (ja)
KR (1) KR20100046267A (ja)
CN (1) CN101909887A (ja)
TW (1) TWI364446B (ja)
WO (1) WO2009087797A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102844393B (zh) * 2010-04-13 2014-06-18 东丽薄膜先端加工股份有限公司 表面保护膜
JP5360723B2 (ja) * 2010-07-05 2013-12-04 東レフィルム加工株式会社 表面保護フィルム
KR101250521B1 (ko) * 2010-10-25 2013-04-03 대림산업 주식회사 동시 결정화에 의하여 열안정성이 개선된 열접착층을 갖는 연신 공압출 필름
CN103254827A (zh) * 2012-02-15 2013-08-21 日东电工株式会社 表面保护片
KR102048771B1 (ko) * 2012-05-02 2019-11-27 트레데가르 필름 프로덕츠 코포레이션 저 박리력 표면 보호 필름 및 그의 사용 방법
US10081166B2 (en) 2012-11-22 2018-09-25 Gunze Limited Heat-shrinkable film
JP2015030797A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 日東電工株式会社 粘着テープ又はシート
KR20190066334A (ko) 2017-12-05 2019-06-13 (주)케이에프엠 피착면과의 접점을 최소화 할 수 있는 3차원구조의 기재를 포함하는 점착테이프
CN108342165A (zh) * 2018-02-10 2018-07-31 六安联众工业自动化技术有限公司 一种家电彩钢板自粘保护膜
CN108342166A (zh) * 2018-02-10 2018-07-31 六安联众工业自动化技术有限公司 一种自粘保护膜及其生产工艺
JP7082762B2 (ja) * 2018-03-12 2022-06-09 東レフィルム加工株式会社 糊引き用基材フィルムおよびそれを用いた塗装鋼板用表面保護フィルム
CN114507486B (zh) * 2020-11-16 2024-02-20 象山激智新材料有限公司 一种耐高温保护膜及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188646A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Tohcello Co Ltd 粘着フィルム
JP2006257247A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Tohcello Co Ltd 粘着フィルム
JP2007238882A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JP4363454B2 (ja) * 2007-03-30 2009-11-11 Dic株式会社 表面保護フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009166277A (ja) 2009-07-30
KR20100046267A (ko) 2010-05-06
TWI364446B (en) 2012-05-21
CN101909887A (zh) 2010-12-08
TW200930783A (en) 2009-07-16
WO2009087797A1 (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412408B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2008068564A (ja) 表面保護フィルム
JP6569723B2 (ja) 自己粘着性表面保護フィルム
JP4363454B2 (ja) 表面保護フィルム
WO2010084832A1 (ja) 表面保護フィルム
JP2007130872A (ja) 表面保護フィルム
WO2012073979A1 (ja) 粘着性樹脂組成物及び粘着フィルム
TWI600739B (zh) Self-adhesive surface protection film
JP2009275218A (ja) 粘着剤、粘着シート及び粘着シートの製造方法
JP5371206B2 (ja) 保護フィルム
JP2007185781A (ja) 表面保護フィルム
JP7502830B2 (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
KR20140095054A (ko) 폴리올레핀계 필름
JP2012087164A (ja) 表面保護フィルム
JP2009275209A (ja) 粘着剤、粘着シート及びその製造方法
WO2011096350A1 (ja) 表面保護フィルム
JP5297246B2 (ja) 表面保護フィルム
WO2010016403A1 (ja) 表面保護フィルム
JP2011020299A (ja) 表面保護フィルム
JP4529100B2 (ja) 表面保護フィルム
JP5452208B2 (ja) インモールドラミネーション用二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム
JP4525811B2 (ja) 表面保護フィルム
JP6515917B2 (ja) 自己粘着性表面保護フィルム
JP2013181073A (ja) 表面保護フィルム
JP7470502B2 (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4412408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250