JPH0787478B2 - データ通信装置 - Google Patents

データ通信装置

Info

Publication number
JPH0787478B2
JPH0787478B2 JP61106013A JP10601386A JPH0787478B2 JP H0787478 B2 JPH0787478 B2 JP H0787478B2 JP 61106013 A JP61106013 A JP 61106013A JP 10601386 A JP10601386 A JP 10601386A JP H0787478 B2 JPH0787478 B2 JP H0787478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
page
image
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61106013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62262543A (ja
Inventor
実 尾方
俊 武田
英雄 久尾
保 中沢
新太郎 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61106013A priority Critical patent/JPH0787478B2/ja
Publication of JPS62262543A publication Critical patent/JPS62262543A/ja
Publication of JPH0787478B2 publication Critical patent/JPH0787478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はデータ通信装置に関し、特に、イメージデータ
及びコードデータが1頁内に混在するミクストデータの
送信が可能なデータ通信装置に関する。
(従来技術) 従来より、ファクシミリ装置にはイメージデータのみを
送受信できる装置(クラス1)と、イメージデータの送
受信が可能であり、しかもキヤラクタコードデータを受
信のみ可能な装置(クラス2)と、イメージデータおよ
びキヤラクタコードデータの送受信が可能な装置(クラ
ス3)とがある。このクラス3の装置においては、文字
コードデータとイメージデータとがページ内で混在した
文書を効率よく伝送することができる。
ところで、上記クラス3の装置(ミクストモード端末装
置)から、上記クラス1の端末装置に対しては、文字コ
ードデータを送ることができないので、不便であるとい
う問題がある。そこで、特開昭60−109380号公報におい
ては、クラス1の端末装置に対しては、文字コードデー
タをイメージデータに変換して送信する技術が開示され
ている。
一方、従来ミクストモードの端末装置からテレテックス
に対しては、テレテックス側でエラーが発生するために
イメージデータの送信ができないという問題があった。
また、このため、オペレータは、ミクストデータをコー
ドデータのみのデータに編集し直さなければならず、手
間がかかるといった欠点があった。
(目的) 本発明は上述した従来技術の欠点を除去するものであ
り、受信側装置が、イメージデータを受信できない場合
であっても、通信エラーの発生を防止し、更にオペレー
タの手間を軽減でき、使い勝手のよいデータ通信装置の
提供を目的とする。
(実施例) 第1図は、本発明の一実施例を示すブロツク図であり、
第2図は、上記実施例を示す斜視図である。
リーダ10は、所定原稿を読取って電気信号を出力するも
のである。
フアクシミリ本体20は、リーダ/プリンタインタフエー
ス21と、イメージコンプレツシヨンユニツト(以下「IC
U」という)22と、プログラムメモリ(以下「PMEM」と
いう)23と、ビツトムーブユニツト(以下「BMU」とい
う)24と、イメージメモリ(以下「IMEM」という)25
と、ビデオRAM(以下「VRAM」という)26と、中央処理
装置(以下「CPU」という)27と、コミユニケーシヨン
インタフエース28と、バス29と、コミユニケーシヨンコ
ントロールユニツト(以下「CCU」という)30とを有す
る。
ICU22は、データを圧縮または伸長するものであり、符
号化率を高くするためには、二次元圧縮(高圧縮)が採
用されている。
PMEM23は、フアクシミリ本体20の周辺に設けられている
入出力装置やフアクシミリ本体内の各ユニツトを制御す
るためのOSプログラム、アプリケーシヨンプログラムメ
モリエリアを有し、また、キヤラクタコードデータをイ
メージビツトデータに変換するためのフオントメモリエ
リアを有するものである。又キー入力やワードプロセス
によるテキストコードデータ(キヤラクタデータ)を格
納し編集するエリアを有する。
また、PMEM23は、メモリマネージメントユニツト(MME
U)を有し、ハードデイスク50からのデータをCCU30を介
して送信したり、CCU30からハードデイスク50へ格納し
たりするための伝送データのバツフアとしてのワークエ
リアも有している。なお、上記バツフアは、デイスク、
回線等の速度合せのためのものである。
BMU24は、CRT60において、データをビツト単位で処理す
るもので、画像の編集(画像処理)を行なうものであ
り、所定画像を拡大、縮小、回転、移動または抽出等を
行なうものである。
IMEM25は、4Mバイトを有し、リーダからの画像データを
格納したり、BMU24による編集画像データを格納した
り、ICU22によって伸長したデータを格納したり、キー
入力によるキヤラクタコードデータやワードプロセスに
よるテキストコードデータ、ミクストデータ、または、
キヤラクタコードデータを、イメージに変換したビツト
データ(例えば1画素1ビツトで表わす)を格納するも
のである。ここで、ミクストデータは、1ページ内にイ
メージビツトデータとキヤラクタコードデータとが混在
する。各々のブロツクをイメージブロツク、キヤラクタ
ブロツクと称する。各々識別コードを付して管理し、格
納する。また、IMEM25は、所定データを一時記憶するこ
とによって、リーダ10、プリンタ70、回線40のスピード
に合せるためのバツフアとして使うこともある。
VRAM26は、CRT60に表示する画像データを、ビツトマツ
プデータ(例えば1画素1ビツトに対応)によって記憶
するものである。
また、外部記憶装置として、ハードデイスク装置50とフ
ロツピーデイスク装置51とが設けられている。これらの
装置は不揮発性メモリであるが、不揮発性メモリとし
て、バツクアツプメモリを使用してもよい。送信デー
タ、受信データが格納され保存される。
キーボード61は送受信指令のコマンドデータや、イメー
ジプロセス、ワードプロセス用のコマンドデータや、ワ
ードプロセスのためのキヤラクタデータを入力する。
ポインチングデバイス62(例えばマウス入力装置)はCR
T60上のカーソルイメージをムーブしてそのカーソルイ
メージの位置でイメージ編集等のための位置を指定す
る。この62により、ミクストデータのブロツク分けも行
なう。このブロツクを示す座標はPMEMにより記憶管理さ
れ、送信時の識別コードデータ(ヘツダ)の1つのデー
タとして使われる。
回線40としては、好しくはデジタルデータ変換網やデジ
タルデータパケツト網例えば64Kビツト/secのデジタル
回線であれば、情報量の多い、又解像度(密度)の高い
イメージデータの高速、大量伝送に都合が良い。
プリンタ70はレーザビームプリンタを用いて3MbpSの速
度でプリントさせる。
第7図はミクストデータの1ページをブロツク1〜4に
分けたもので、この1ページデータが、CRT60の画面の
1ページ表示に対応し、又送信時の1ページデータに対
応し、又受信時のプリントのプリントシートの1ページ
に対応する。又このようなページデータを複数作成し、
ハードデイスク50に格納し、その複数ページを1度に送
信する。シクストデータの送信配列は、第12図の如く、
ブロツクデータ1〜nの前に構造データ(ヘツダ1〜
n)を付加する。このヘツダは、次に続くブロツクデー
タがイメージデータなのかキヤラクタデータなのかの識
別信号と、ブロツクデータの大きさ(データ量)と、1
ページ上での位置を示す。Aはブロツクデータの、送受
アクノリジ信号である。ページ分が送信終了するとEOP
が送信される。
リーダ10からの原稿1ページのデータは、イメージメモ
リ25に格納されそしてVRAM26に転送されCRT60にその1
ページが表示される。そのイメージはキーボード61やポ
イントデバイス62による編集指示により、BMU24を介し
てトリミング処理されブロツク3に対応のイメージのみ
とされて再びメモリ25に格納される。
次にキー61からのテキストコードデータは、メモリ23に
格納されビツト変換され、VRAM26に転送されCRT60に1
ページのテキストが表示される。その情報はイメージ処
理と同様編集されブロツク1,2,4対応のテキストキヤラ
クタとなり、再びメモリ23に格納される。この場合メモ
リ23に格納のデータはコードである。各ブロツクに対応
の位置データはデータの種類とともにメモリ23で管理さ
れる。次のコマンドで、メモリ25のブロツク3のイメー
ジデータと位置データを読出してVRAMを介してCRT60の
ブロツク3の位置に表示し、最終的に第7図のブロツク
1〜4の表示となる。このミクストデータは各メモリ2
3,25から3ブロツク1〜4の順に読出されデイスク50に
順に格納される。
次に、送信する場合の動作をより具体的に説明する。
まず、リーダ10によって原稿を読取り、そのイメージデ
ータは、リーダ/プリンタインターフエース21を介して
IMEM25に記憶され、ハードデイスクに保存される。イメ
ージデータは送信時ICU22により圧縮してMMRコードとし
てデイスクに格納される。ハードデイスクに保存された
データは、PMEM23に記憶されてから、CCU30、回線40を
介して相手局に送られる。
なお、ハードデイスク50に保存されたデータを編集する
には、そのデータをIMEM25に取込み、ICU22で復号した
後BMU24によって、画像の拡縮、移動等が行なわれる。
この編集において、文字を混在させるには、キーボード
61から文字を入力してキヤラクタデータにPMEM23により
変換したもの(または、ハードデイスクに保存してある
キヤラクタデータ)を、BMU24によって編集されたイメ
ージのキヤラクタブロツクに格納すればよい。この編集
が終了したデータを送信するには、一旦、ハードデイス
ク50に保存してから、PMEM23に書込み読出し、CCU30、
回線40を介して相手局に送る。
又前述の如くCRT上で編集した第7図のデータも同様に
して送信する。
編集した結果をプリントするには、編集結果のデータを
IMEM25に書込み取り出して全てイメージビツトデータと
して展開し、リーダ/プリンタインタフエース28を介し
て、プリンタ70に送る。編集結果またはその過程のデー
タをCRT60に表示するには、VRAM26にそのデータを書込
み取出して、CRT60に送る。
次に、上記実施例の動作について説明する。
第3図は、上記実施例における送信動作を示すフローチ
ヤートである。以下のフローチヤートは、PMEM23に格納
するプログラムに基づいて、CPU27によって実行され
る。
まず、相手局とネゴシエーシヨン(プロトコールデータ
のコミユニケーシヨン)を開始し(S1)、相手局と交信
可能か否かをプロトコールデータにより判断し(S2)、
交信可能であれば、送信データの内の1ブロツクをハー
ドデイスク50からメモリ23、CCU30を介して送信する(S
3)。そして、相手局から上記1ブロツクの受信確認信
号(アクノリツジ)を受けたか否かを判断する(S4)。
尚、S1の前に、リーダ10からの二値化イメージデータま
たはミクストデータを、通信のために予じめハードデイ
スク50に格納する。
もし、受信確認信号を受けたなら、送信すべき次のブロ
ツクが残っているか否かを判断する(S5)。まだ、次の
ブロツクが残っているならば、上記S3に戻って、上記操
作を繰り返し、最終ブロツクを送信して終了する(S
6)。
所定の1ブロツクを送信し(S3)た後に、相手局から受
信確認信号を受けることができない場合には、その受け
られなかった受信確認信号に対応するブロツクのデータ
を、ハードデイスク50から送信する(S7)。すなわち、
当該ブロツクのデータを再送する。これによって、送信
データの信頼性が向上する。
上記S2において、回線断等のトラブルや交信モードの違
いによって、相手局と交信できないと判断した場合に
は、エラー表示(S8)を行なって送信動作を終了する
(S6)。
第4図は、第3図に示す送信動作の一部を変更した実施
例を示すフローチヤートである。
なお、送信する側は、ミクストモード端末装置であると
する。ここで、ミクストモードは、イメージの画素デー
タ(MMRコードデータ)およびキヤラクタデータ(アク
シーコードデータ)の送受信が可能なモードであって、
文字とイメージとがページ内で混在した文書を効率よく
伝送するモードである。また、第3図に示したステツプ
と同じ動作については、同じ符号を付してある。
第4図に示した実施例は、相手局の受信可能な信号形態
に、送信データを変換して送信する例である。
つまり、ネゴシエーシヨンを開始(S1)した後に、ま
ず、プロトコールデータにより相手局がクラス1(イメ
ージデータのみを送受信できる局)であるかを判断する
(S21)。クラス1である場合には、PMEM23により予じ
めキヤラクタのコードデータをイメージデータに変換し
ICU22で圧縮し(S25)た後に、1ブロツク毎に1ページ
単位で送信する(S3)。上記変換は、キヤラクタデータ
に対応したビツトパターン信号を出力するPMEMにおける
キヤラクタジエネレータによって実行される。このS3の
後は、第3図の場合と同様である。
相手局がクラス1でない場合には、相手局がクラス2
(イメージデータの送受信が可能であり、しかもキヤラ
クタデータ・ミクストデータを受信のみ可能な局)また
は、クラス3(イメージデータおよびキヤラクタデータ
の送受信が可能な局であって、文字とイメージとがペー
ジ内で混在した文書を効率よく伝送するミクストモード
で伝送する局)であるかを判断する(S22,S23)。クラ
ス2,3である場合には、S3に進んで、1ブロツク毎に送
信する。
相手局がクラス1〜3のうちのいずれでもない場合に
は、相手局がテレテツクス(ワードプロセス通信端末)
であるか否かを判断する(S24)。テレテツクスである
場合には、まず、イメージを送れない旨のメツセージを
アキスコードデータ送信し(S26)、次にキヤラクタデ
ータブロツクのみを送信する(S27)。これは、クロス
1と同様、1ブロツクを1ページとしてテレテツクスに
送る。テレテツクスは、CRT60の1画面にそのブロツク
の受信文章を表示でき、また、上記の代替メツセージを
表示する。
したがって、複数ブロツクは複数ページのプリントとな
る。なお、クラス2、クラス3の受信端末ではミクスト
モード対応できるように、複数ブロツクに分けられて送
られた1ページのデータを再編成して1ページの表示や
プリントを行なうのもである。しかし、クラス1、テレ
テツクスはブロツク再編成ができないので、ブロツク、
1ページの再生となる。複数ブロツクを1ページに含め
て再生する例は、後述する。
これによって、ミクストモード端末装置が、イメージデ
ータのみを送受信する相手局と交信でき、また、テレテ
ツクスとも交信することができる。テレテツクスと交信
する場合、イメージデータを送ることができない旨のメ
ツセージを送信して、受信データがPMEM23に書込み読取
られ、ハードデイスク50に保存される。このハードデイ
スクは、ユーザーが取り出すことができないものであ
り、また、電源を切っても消えないので、受信データに
ついて、保存に関する信頼性が高い。デイスク50にはブ
ロツク1,2,4は受信したアスキコード、ブロツク3は例
えばMMRコードで格納される。受信ヘツダはPMEM23で管
理され、これにより各ブロツクをCRT上又はIMEM25上で
再編成する。
第5図は、上記実施例における受信動作を示すフローチ
ヤートである。
まず、ネゴシエーシヨンを開始し(S51)、相手局と交
信可能であるか否かを判断する(S52)。交信が可能な
らば、受信したことおよび相手のターミナルナンバ、通
信クラスの種類等を、CRT60に表示する(S53)。この受
信したことの表示は、相手局が特定されたときに行なわ
れる。
また、その受信の表示は、編集作業を行なっている場合
にも現れ、その編集作業に支障のないように、CRT60の
画面の下部に現れ、その表示は点滅する。尚、BMU24、I
MEM25とCRT60およびキーボード61、ポインチングデバイ
ス62を使用してキヤラクタイメージとリーダイメージと
をミクス編集している間に、着呼信号を受信すると、そ
のミクス編集処理を中断させる事なく、割込みマルチタ
スク機能によって、CPU60は、CCU30からの受信ミクスト
データをPMEM23を介してハードデイスクに格納する。
そして、1ブロツク分のデータを受信し(S54)、ハー
ドデイスクに保存する。この1ブロツク分のデータの保
存を確認し(S55)たならば、相手局に対して受信確認
信号(1ブロツク分のデータの受信を確認した旨の信
号)を送る(S56)。そして、次のブロツクが残ってい
るか否かを判断し(S57)、残っていれば、受信と、ハ
ードデイスクへの保存と、受信完了信号の送信とを繰り
返す。一方、相手局と交信できない場合には、エラー表
示する(S58)。
上記のように、1ブロツクづつ受信データをハードデイ
スクに保存してから、受信確認信号を送出するので、受
信データの信頼性が高くなる。
なお、上記1ブロツク毎に受信確認信号を送出する代り
に、ウインドサイズ毎、または、原稿1枚毎に、原稿複
数枚毎に受信確認信号を送出するようにしてもよい。即
ち、S54にて、1ページ受信を行ない、S55にて、1ペー
ジ分のデイスク51への格納をEOP判定等により確認し、S
56にて、受信確認信号を送信側に送り、S57にて次のペ
ージが送信されるのか否か、送信側とのコミニユケーシ
ヨンデータ(プロトコール)により判定し、ページ毎の
受信をくり返す。尚複数ページからなるドキユメント送
信終了を示すコマンド信号を受信すると受信動作が全て
停止する。
第6図は、本発明の他の実施例を示すブロツク図であ
る。なお、第1図に示す部材と同じものについては、同
一の符号を付してある。
この実施例は、フアクシミリ本体20aの外にCCU30aが設
けられ、このCCU30aがフアクシミリ本体20aの電源35を
制御している点が、第1図の実施例と異なる。
CCU30aは、受信データを一時的に保持するメモリ31と、
瞬断防止用のバツテリ32とを有している。電源33は、メ
イン電源であり、電源35は、フアクシミリ本体20aの電
力制御部である。
自動受信を行なわないときには、スイツチ34を右に接続
する(第6図の状態とは反対の状態にする)。この場合
は、第1図について行なったとほぼ同じ動作を行なう。
自動受信を行なう場合には、第6図に示すように、スイ
ツチ34を左に切換える。この場合、CCU30aがフアクシミ
リ本体20aに電源を供給しないので、ハードデイスク装
置50が停止し、CRT60の画面が消えている。したがっ
て、夜間等で受信していない場合に、省エネルギーにな
る。さらに、受信していない間、ハードデイスク装置50
等が停止しているので、ハードデイスク、フロツピーデ
イスクの寿命が長くなる。
そして、相手局からの着呼信号を受信して相手局と短時
間の所定のネゴシエーシヨンをした後に、タイマを起動
し、かつ、メモリ31がその受信データを記憶する。他
方、上記着呼信号の受信と同時に電源35からフアクシミ
リ本体20の各部および周辺装置に電源が供給される。そ
の後、ハードデイスク50が記憶可能状態に立上った頃
に、上記タイマのカウントアップによって、メモリ31に
記憶されている受信データがハードデイスクに送られ保
存される。また、この、このときに、CRT60の画面に
は、受信したことが表示される。
したがって、ハードデイスクが立上るまで、データ受信
を待たせることがないので、回線利用効率を高めること
ができる。
次に、ミクストモード端末装置から、テレテツクス、ま
たはクラス1の端末装置に信号を送る他の例について説
明する。
テレテツクスに送る場合には、テレテクスがアスキコー
ドを受けてキヤラクタイメージに変換するものなので、
イメージを送らずに文字コードのみを送るようにする
か、または文字コードを送るとともにイメージブロツク
にはメツセージコードを付けるかする。
ミクストモード端末からの情報は、1ページ総てがイメ
ージ情報か、1ページ総てがキヤラクタ情報か、この混
合情報である。この混合情報は、1ページが複数のブロ
ツクに別れ、それらのブロツクは、少なくとも1つのキ
ヤラクタ情報のブロツクと、少なくとも1つのイメージ
情報のブロツクとで構成されたものである(第7図)。
上記イメージ情報をテレテツクスに送信する場合、イメ
ージ情報を含むブロツク(またはページ)を消去し、こ
の消去を行なったことをオペレータに通報する。そし
て、消去したイメージ情報についてオペレータがメツセ
ージを要求した場合、その消去したイメージ情報のブロ
ツク(またはページ)の場所に、そのメツセージをキヤ
ラクタで表現する。
そして、最終的には、ブロツク構造をとらない1ページ
のキヤラクタ情報のみの文書を送信する。もし、上記メ
ツセージを必要としないならば、イメージの部分は空欄
(空白)にして送信する。
第8図は、ミクストモード端末装置からテレテツクス端
末装置に信号を送る場合のフローチヤートである。
まず、文書編集した(T1)後に、CRT画面上の1ページ
の編集情報が、ミクストモードを構成する複数ブロツク
に別れているか否かを判断する(T2)。複数ブロツクの
場合、最初のブロツクがイメージ情報か否かを判定する
(T3、T4)。これらの判断は、ミクス編集するときに付
したブロツク毎の識別信号(メモリ23の管理データ)に
よって行なう。
もし、イメージ情報である場合には、そのイメージ情報
を消去すべきか否かをCRT60に表示し(T5)、オペレー
タからの入力指示を待つ。消去すべき指示を受けると、
代替メツセージを送るか否かについてオペレータからの
入力指示を待つ(T6)。
メツセージを送る指示を受けると、次に入力されるキー
データはメツセージキヤラクタとなって(T7)、イメー
ジデータのブロツク情報をメツセージ情報に変換する
(T8)。この場合、上記ブロツク情報は、CRT画面から
消えても、別に保持するようにしてもよい。
このようにして、残りのブロツクについても上記と同様
に処理する(T9,T10)。
一方、上記ブロツクがイメージキヤラクタ情報の場合、
消去せずにCRT60上に残す。また、イメージデータの消
去を希望しない場合には、通信不能を表示し(T11)、
代替メツセージを希望しない場合には、イメージデータ
のブロツクは空白のままにする(T12)。
すべてのブロツクについてチエツクを完了したら、ブロ
ツク同志の境界を削除し、1ページのキヤラクタ情報に
自動的に再編集する(T13)。これは、テレテツクスの
送受がブロツク単位の送受ではなく、ページ単位である
ことを考慮したためである。なお、上記境界を削除する
とは、メインメモリ23上にコード展開されているブロツ
ク毎のコードデータを、ページ単位として初期アドレス
から最終アドレスまで、メモリスキヤンすることによっ
て1ページのコードデータマツプを作成することであ
る。即ち、ブロツク毎のヘツダ等がなくなり、1ページ
分識別ヘツダCが新しくセツトされる(第12図)。
また、T2において、複数ブロツクを有しないと判断され
た場合、イメージデータを有するならば(T15)、代替
メツセージが必要であるか否かを判断し(T16)、必要
ならば、メツセージキヤラクタを入力する(T17)。上
記の場合、もし、イメージデータが無いか、あっても代
替メツセージを必要でないならば、終了する。
第9図は、ミクストモード端末装置からクラス1の端末
装置に信号を送る場合のフローチヤートである。
この場合も、基本的には、第8図に示したフローチヤー
トと同じであり、最初の3つのステツプは同じである
(U1〜U3)。そして、イメージデータについてはそのま
ま送信すべくIMEM25に格納し、キヤラクタデータについ
てはメモリ23を介してイメージデータに変換してからIM
EM25に格納する(U4、U5)。これらの動作を全ブロツク
についてチエツクする(U6、U7)。なお、図形の場合、
ブロツク毎に、図形コードデータをイメージデータに変
換してIMEM25に格納する。
この後、ブロツク境界を削除し、1ページのイメージ情
報に変換する(U8)。これは、メモリ25に展開されたブ
ロツク毎の画素データを初期アドレスから最終アドレス
迄スキヤンすることによって、1ページのビツトデータ
マツプを作るためである。即ちブロツク毎のヘツダはな
くなり、1ページ分のヘツダIを新たにセツトする(第
12図)。
そして、クラス1の端末装置に送信する(U9)。なお、
複数ブロツクでない場合には、第8図の場合と同様にペ
ージ伝送する(U10、U11)。
次に、密度変換について説明する。
リーダ10およびプリンタ70の解像度は、高解像度の16pe
l/mmである。また、フアクシミリ本体20におけるデータ
は、16pel/mmに対応している。したがって、リーダ10で
読取ったデータをそのままプリンタ70によって単にコピ
ーするローカルモードでは、データは16pel/mmのままで
ある。
ところ、8pel/mmデータを処理する端末装置が相手局と
なる場合がある。この場合は、送信側で8pel/mmのデー
タに密度変換して伝送すれば、受信側で密度変換する場
合よりも、伝送時の情報量が減るので、送信時間を短縮
できる。
第10図は、ミクストモードにおける密度変換のフローチ
ヤートである。
まず、CRT60上で文書編集し(V1)た後に、1ページの
編集情報が第7図に示すように複数ブロツクに分かれて
いるか否かを判断する(V2)。リーダ10からのイメージ
の画素データとキーボードからのキヤラクタコードデー
タとを、1ページの読取データが有する場合(ミクスト
データの場合)は、複数ブロツクを構成する。したがっ
て、まず最初のブロツクをチエツクし(V3)、第8図と
同様にしてそれがイメージデータかまたはキヤラクタコ
ードデータであるかを判断する(V4)。なお、上記V2に
おいて、判断対象となる1ページのデータは、ハードデ
イスクからIMEM25に移した編集済みの文書データであっ
てもよい。
そして、イメージデータである場合には、相手局が8pel
/mmか16pel/mmかを判定する(V5)。この場合、オペレ
ータがキーボードで入力した相手局のターミナルナンバ
ーによって8pel/mmまたは16pel/mmを判定する。具体的
には、ターミナルナンバーと密度データ(8pel/mm、16p
el/mm等のデータ)とのテーブルマツプメモリを用意
し、これをスキヤンする事によって、8pel/mmまたは16p
el/mmかが分かる。上記テーブルマツプは、第11図に示
すようにPMEM23のROMに予め登録されている。
8pel/mmで送信する場合、RMU24とIMEM25とによって、1/
2の密度変換(画素間引き等の縮小処理と同じ操作)を
行なってデイスク50に格納する(V6)。16pel/mmで送信
する場合は、密度変換をしない。なお、8pel/mm以外の
他の密度に変換してもよく、この場合には、BMU24が所
定の計算を行なうことによって、他のpel/mmへの密度変
換を実行する。
次に、第2番目のブロツクをチエツクし(V7)、上記の
操作を繰り返す。
ところで、当該ブロツクがイメージデータではなく、キ
ヤラクタコードデータで構成されている場合には密度変
換しない。これは、キヤラクタコードデータをイメージ
の画素データに変換した後に密度変換する場合よりも、
当初編集したアスキーコード等のコードデータによる文
書情報のままで送信する場合の方が得策であるためであ
る。ただし、第9図に示すようにクラス1の端末にミク
ストデータを送る場合は、キヤラクタコードをイメージ
の画素データに変換した後に、そのデータを密度変換す
る。尚キヤラクタイメージは8ペルで十分なので相手に
関係なく8ペルで送信することもできる。
上記のようにして全ブロツクのチエツクが完了する(V
8)と、送信指令が入力されたか否かを判定し(V9)、
その指令があれば送信を開始する(V10)。
したがって、自局が高密度データを処理し、相手局が低
密度データを処理する場合に、伝送情報量が少なくなる
ので、相手局への伝送速度が速くなる。
また、上記V8において全ブロツクのチエツクが終了した
場合に、伝送すべきデータは既にIMEM25またはハードデ
イスク50に記憶されており、この段階では、必要な密度
変換が終了し、送信は開始されていない。つまり、送信
前に、密度変換が終了し、その後に送信を開始できる。
このために、密度変換が必要であっても、その密度変換
は送信時間に含まれないので、この点からも送信時間が
短くなる。
このように、送信前に密度変換することができるのは、
第11図に示すテーブルマツプによって相手局の密度を送
信前に知ることができるからである。もし、上記テーブ
ルに相手局の登録データが存在しなかったならば、相手
局との通信ネゴシエーシヨン(プロトコール会話)にお
いて、相手局の密度を教えてもらい、回線接続後に密度
変換する。この場合には、密度変換に要する時間だけ回
線を待たせることになる。
上記V2において、編集された文書が複数ブロツクに分か
れていないと判断された場合には、IMEM25のデータ総て
がイメージか否かが判定され(V11)、イメージデータ
である場合には密度変換し、キヤラクタコードデータで
ある場合には変換しない(V12,V13)で送信する。な
お、キヤラクタコードデータを受信した相手局は、受信
側のプリンタの解像度に対応したフオントメモリによる
キヤラクタジエネレータを有していれば、送られたコー
ドに応じてその解像度のキヤラクタパターイメージを発
生する。
前記各フローチヤートにおいて、キヤラクタコードを図
形コード(ベクトルコード)に置換えた場合も、同様に
適用できる。
なお、前記各フローチヤートにおいて、最後のデータ送
信はハードデイスクから読出して行なう。したがって、
密度変換、メツセージ付加等の各種処理を施したミクス
トデータのうちイメージの画素データについては、ICU2
2によってイメージの画素データを圧縮符号化し、IMEM2
5からハードデイスクに一旦、格納される。
また、ハードデイスクから伝送するイメージブロツク、
キヤラクタブロツクは、伝送時それぞれのデータの前
に、ヘツダ(識別信号)がメモリ23にて付けられてCCU3
0又は30aを介して伝送される。
第13図は受信データをプリントまたはデイスプレイする
制御フローチヤートであり、プリントキーの入力判定
(W1)すると、デイスク50に複数のブロツクデータがあ
るか否か判定し、次に1つ目のブロツクのデータの種類
を判定する(W2,W3)。これらは受信ヘツダ(デイスク5
0の管理エリアに格納されている)のデータから判定さ
れる。キヤラクタコードデータの場合、第1のブロツク
のデータをPMEM23に転送しアスキコードからイメージビ
ツトデータに変換し、次にIMEM25にヘツダデータで決め
られた位置に転送される(W4,5)。イメージデータの場
合、ICU22に転送され復号されてMMRコードからビツトデ
ータに変換され、次にIMEM25にヘツダで決められた所定
位置に転送される(W6,7)。全ブロツクについて以上の
変換を完了すると、IMEM25のデータをプリンタ70に出力
する(W8,9)。このようにして1ページのシクストデー
タを1ページのシートにプリントすることができる。CR
T60にデイスプレイする場合はIMEM25からVRAMにデータ
転送することにより表示がなされる。
第14図は原稿1ページ毎(第7図の1ページ画面対応)
の送信とその受信確認の例である。
送信指令の入力後、受信側タイプがクラス1か否かプロ
トコルデータにより判定し(X1)、クラス1の場合、1
ページ中の第1ブロツクのデータをデイスク50から読出
し(X2)、ビツトパターンデータに変換し(X3)、IMEM
25中の指定位置にセツトする(X4)。1ページ中に次の
ブロツクがあるか否か、デイスク51上の管理データから
判定し(X5)、次ブロツクがあれば、それをデイスク50
から読出し(X6)、ビツトパターンデータに変換し、IM
EM25中の他の位置にセツトする。以上をくり返してブロ
ツク合成されることになり、メモリ25に1ページのデー
タが形成される(X4)。次ブロツクがない事を判定する
とメモリ25の1ページデータを、ICU22で圧縮しMMR符号
化して送信又はデイスク50に1ページのMMR符号化デー
タを格納し、デイスク51から送信する(X7)。受信側か
らの受信確認信号を判定し(X8)、それがあればデイス
ク51に送るべき次のページデータがあるか否か管理デー
タから判定し(X9)、あれば上述と同様にして、次ペー
ジの各ブロツクデータを順次読出し、ビツトパターンに
変換し、1ページのデータに合成して送信する。デイス
ク50に送信すべきデータがなくなる迄上記サイクルをく
り返す。受信確認信号がチエツクできない場合デイスク
50からそのときの1ページ中の各ブロツクデータを再び
順次読出して(X11)、ビツトパターンに変換し、1ペ
ージに合成して送信する。
受信側タイプが、テレテクスか否か判定し(X11)、テ
レテクスの場合、クラス1の場合と同様デイスク50から
1ページの各ブロツクを順次読出す。但し読出したブロ
ツクデータがキヤラクタコードデータか否か管理データ
から判定し(X13)、キヤラクタコードに限りメモリ23
の所定位置に配送する。各キヤラクタブロツクの合成に
より、メモリ23に1ページを形成する(X14)。前述と
同様にして1ページ形成後1ページデータの送信(X1
6)と1ページ毎の受信確認チエツク(X17)とをくり返
す。尚予じめイメージデータは送れないとのメツセージ
を送信しておく(X15)。
受信側タイプが、クラス3か否か判定し(X18)、クラ
ス3の場合、デイスク50から1ページの第1ブロツクを
読出すと、CCU30に送りこのブロツクデータを送信する
(X19)。各ブロツクの種類に対応してMMR符号、アスキ
符号の状態で順次送信する。1ページ中の各ブロツクの
送信が終ると(X20)、受信確認信号をチエツクし(X2
1)、確認できれば前述と同様次ページの読出しと送信
をくり返し、確認できなければ、送ったシクストページ
を再び読出して再送する(X22)。
以上説明した如く本発明によれば、受信側装置がイメー
ジデータの受信機能を有していない時は、ミクストデー
タのうちコードデータをセレクトし、イメージデータを
送信することなくコードデータを送信するので、受信側
で通信エラーが発生するのを防止できるとともに、コー
ドデータのみのデータに編集し直すといったオペレータ
の手間が不要となる。
また本発明によれば、イメージデータを送信できないこ
とを通知するためのメッセージを送信するので、受信側
のオペレータはイメージデータが送られてきていないこ
とを容易に認識できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロツク図である。 第2図は、上記実施例を示す斜視図である。 第3図は、上記実施例における送信動作を示すフローチ
ヤートである。 第4図は、上記実施例における送信動作の他の例を示す
フローチヤートである。 第5図は、上記実施例における受信動作を示すフローチ
ヤートである。 第6図は、本発明の他の実施例を示すブロツク図であ
る。 第7図は、ミクストモードを構成する複数ブロツクの一
例を示す図である。 第8図は、ミクストモード端末からテレテツクス端末に
送信する場合の動作を示すフローチヤートである。 第9図は、ミクストモード端末からクラス1の端末に送
信する場合の動作を示すフローチヤートである。 第10図は、ミクストモードにおける密度変換のフローチ
ヤートである。 第11図は、相手局のターミナルナンバーと密度データと
の関係を示すテーブルマツプの一例を示す図である。 第12図はデータブロツク図、第13図はプリント制御フロ
ーチヤート図、第14−1図,第14−2図,第14−3図は
他のフローチヤート図である。
フロントページの続き (72)発明者 中沢 保 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 阿部 新太郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−167141(JP,A) 特開 昭55−127761(JP,A) 特開 昭60−109380(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イメージデータ及びコードデータが混在す
    る少なくとも1頁分のミクストデータを格納する記憶手
    段と、 前記記憶手段に格納されているミクストデータを送信す
    る送信手段と、 データの送信相手となる受信側装置のデータ処理能力を
    識別し、その識別結果に応じて前記記憶手段に格納され
    ているデータを変換する制御手段とを有し、 前記制御手段は前記受信側装置がコードデータを受信で
    きない装置であると識別すると、前記記憶手段に格納さ
    れているミクストデータのうちコードデータをイメージ
    データに変換し、前記送信手段は変換されたイメージデ
    ータを前記受信側装置へ送信し、 前記制御手段は前記受信側装置がイメージデータを受信
    できない装置であると識別すると、前記記憶手段に記憶
    されているミクストデータのうちコードデータをセレク
    トし、前記送信手段はイメージデータを送信することな
    くコードデータ及びイメージデータを送信できないこと
    を通知するためのメッセージを前記受信側装置へ送信す
    ることを特徴とするデータ通信装置。
JP61106013A 1986-05-08 1986-05-08 データ通信装置 Expired - Lifetime JPH0787478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106013A JPH0787478B2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08 データ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106013A JPH0787478B2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08 データ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62262543A JPS62262543A (ja) 1987-11-14
JPH0787478B2 true JPH0787478B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=14422778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61106013A Expired - Lifetime JPH0787478B2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08 データ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787478B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380664A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Hitachi Ltd 電子ファイル装置および電子ファイルシステム
JP2781227B2 (ja) * 1989-06-30 1998-07-30 株式会社リコー グループ4ファクシミリ通信アダプタ装置
JPH0530250A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Fujitsu Ltd ミクストモード通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62262543A (ja) 1987-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0208852B1 (en) Communication terminal device
JPS6282771A (ja) デ−タ通信装置
JPH0787478B2 (ja) データ通信装置
JP2510497B2 (ja) デ―タ通信システム
JP3005248B2 (ja) ミクストモード装置
JPS61252742A (ja) ミクストモ−ド端末装置
JP2812389B2 (ja) 文書通信装置
JPS61253970A (ja) ミクストモ−ド端末装置
JPS61253971A (ja) フアクシミリ
JP3131471B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2578414B2 (ja) デ−タ通信装置
JPH04181859A (ja) フアクシミリサーバ装置
JPS6348034A (ja) 通信端末装置
JP3062340B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3270582B2 (ja) 画像メール装置及び画像処理方法
JPS63108851A (ja) データ通信方法
JPS61252740A (ja) ミクストモ−ド端末装置
JP3164261B2 (ja) ファクシミリ通信接続装置
JPS5844856A (ja) フアクシミリ画情報編集指示装置
JPS61252753A (ja) フアクシミリ
JPS6370659A (ja) デ−タ通信装置
JPH0744636B2 (ja) 受信装置
JPH06105059A (ja) 文書作成装置及び文書電送ファクシミリ装置
JPS61252741A (ja) 通信端末装置
JPH05327998A (ja) コンピュータ連動機能を有したファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term