JPH0786630B2 - 電子スチルカメラの絞り駆動制御方法 - Google Patents

電子スチルカメラの絞り駆動制御方法

Info

Publication number
JPH0786630B2
JPH0786630B2 JP61311118A JP31111886A JPH0786630B2 JP H0786630 B2 JPH0786630 B2 JP H0786630B2 JP 61311118 A JP61311118 A JP 61311118A JP 31111886 A JP31111886 A JP 31111886A JP H0786630 B2 JPH0786630 B2 JP H0786630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive control
value
deviation
aperture drive
photometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61311118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63163437A (ja
Inventor
一聖 玉田
元彦 堀尾
清隆 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61311118A priority Critical patent/JPH0786630B2/ja
Priority to US07/134,115 priority patent/US4806964A/en
Publication of JPS63163437A publication Critical patent/JPS63163437A/ja
Publication of JPH0786630B2 publication Critical patent/JPH0786630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子スチルカメラの絞り駆動制御方法に係
り、特に電子スチルカメラのムームーモードによる撮影
時の絞り駆動制御方法に関する。
〔従来の技術〕
最近、固体撮像素子や撮像管等の撮影装置と、安価で比
較的記憶容量の大きな磁気ディスクなどの回転記憶媒体
を用いた記憶装置とを組み合わせ、被写体を純電子的に
スチル撮影して回転記録媒体に記録し、画像再生は別の
テレビジョンやプリンタなどで行う電子スチルカメラが
開発されている。
この電子スチルカメラにはCCD等の撮像素子の特性を利
用し、シャッタを開いたままで、撮像素子の電荷の読み
出し等により連続的に画像を得るムービーモードを使え
る特徴がある。
この種の電子スチルカメラにあっては従来の所謂銀塩ス
チルカメラと同様、フレーミングや測距のし易さ等から
開放測光方式が採用されている。
この場合にスチル撮影を行うスチルモードにおいては絞
りを開放位置から測光データ基づいて演算された適正露
光値となるように瞬間的に絞り込む必要がある。このた
めにスチルモードにおいては絞りの駆動制御は高速応答
性が要求される。これに対してムービーモードによる撮
影においては測光結果に基づいて絞り込んだ状態で測光
と絞り駆動制御が行われ、スチルモードによる撮影に比
較して露光量を明るさの変動分だけ補償すればよく、一
般に絞りの作動量は少なくなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のこの種の電子スチルカメラにあっては絞り駆動制
御を被写体の測光結果から得られる適正露光値に適当な
幅の不感帯を設け、実際の露光値がその不感帯の範囲内
にある時は適正露光とし、絞りの駆動を停止するように
行っていた。この制御方法は単純で一般によく使用され
ており、測光精度がよく且つ安定してい場合には有効で
あるが、スチルモードによる撮影においては測光結果に
対して高速応答性を持たせなければならず、そのように
制御系を構成すると、絞りの駆動系が測光結果に対して
鋭敏に応答するため、ムービーモードにおける撮影時に
はハンチングを生じる結果となる。従って、スチルモー
ド及びムービーモードの両者の撮影に対応出来るように
するためには必然的に前述した不感帯大きく取らなけれ
ばならない。
このように適正露光値に対して設けられる不感帯の幅を
大きくすると、ムービーモードにおける撮影には適する
が、電子スチルカメラ本来の機能であるスチルモードに
よる撮影(スチル撮影)には応答性が低下して対応でき
ないという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
スチルモード及びムービーモードの2つの撮影モードに
おいて応答性が良好で且つ制御精度が良好な電子スチル
カメラの絞り駆動制御方法を提供することを目的とする
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、所定の周期で測
光を行い、該測光毎に得られた測光値に基づいて適正露
光値を算出し、絞りを駆動して被写体の結像面における
実際の露光量が前記適正露光値となるように絞りを制御
する電子スチルカメラの絞り駆動制御方法において、前
記所定の周期毎に前記測光値と適正露光値との偏差を算
出し、前記算出した偏差の符号が同一となる状態がN回
連続すると、該偏差の絶対値が小さくなる方向に絞りの
駆動制御を開始し、その後、前記偏差の符号が逆転する
と絞りの駆動制御を停止することを特徴とするものであ
る。
〔作用〕
本発明では電子スチルカメラの絞り駆動制御において、
適正露光時に対して不感帯を設けずに、所定の周期で測
光を行い、該測光毎に得られた測光値が適正露光値より
外れた状態がN回連続した場合のみ測光値が適正露光値
に達する時点まで絞りを駆動制御するので、スチルモー
ドによる撮影に適するように測光値に対する制御系の応
答性を高めても、ムービーモードによる撮影時に制御系
がハンチングを起こすことなく、露光量は常時、適正露
光値近傍に制御され、ムービーモードにより撮影時の要
求特性に応じた絞り駆動制御、即ち比較的、緩やかな絞
り制御を行うことが可能となる。
〔実施例〕
以下、添付図面に従って本発明に係る電子スチルカメラ
の絞り駆動制御方法の好ましい実施例について説明す
る。
第1図には、本発明が適用される電子スチルカメラの一
実施例の要部の構成が示されている。同図において、撮
影光学系は、前群レンズ系としての例えばズームレンズ
系10と、絞り12と、マスタレンズ系14とからなり、マス
タレンズ系14は、測光光学系24へのビームスピリッタも
兼ねている。16は、ファインダ光学系へのミラーで撮影
時には光路外に跳ね上げられる。18は光学フィルタ、20
はシャッタである。シャッタ20はスチルモードにおいて
は前記ミラーが跳ね上げられ、前記絞り12が絞り込まれ
た後に所定秒時開かれるが、ムービーモードにおいて
は、開かれたままになる。22は撮像素子のCCDである。
前記測光光学系24に取り込まれた一部の被写体光は、測
光センサ26に受光され、測光アンプ28で増幅され、A/D
変換器30を介して演算/露出制御回路32に入力される。
この演算/露出制御回路32は、例えばマイクロコンピュ
ータ等から構成されており、後述する絞り駆動制御に用
いられるカウンタCNRA、CNRBが内蔵されている。ここで
カウンタCNRAは測光値と適正露光値との偏差ΔLが正で
ある場合にカウントアップするカウンタであり、ΔLが
負である場合にはクリアされる。またカウンタCNRBは前
記偏差ΔLが負である場合にカウントアップし、ΔLが
正である場合にクリアされるカウンタである。この演算
/露出制御回路32は取り込んだ被写体の明るさ等の情報
に基づきシャッタ駆動回路34及び絞り機構を通じて前記
シャッタ20及び絞り12を制御し、適正露光量を得るよう
に構成されている。
絞り駆動機構は絞りの開口を調節するステッピングモー
タ38とステッピングモータ駆動回路36とから構成され、
前記演算/露出制御回路32はステッピングモータ38を駆
動するパルス発生機能を有している。50はタイミングパ
ルス発生回路であり、該タイミングパルス発生回路50か
ら出力されるタイミングパルスに応じて演算/露出制御
回路32は測光及び絞り駆動制御を行う。
次に演算/露出制御回路32により行われる絞り駆動制御
の内容を第2図及び第3図に参照して説明する。第2図
には演算/露出制御回路32により実行されるプログラム
の内容が示されており、同図においてステップ100でタ
イミングパルス発生回路50より出力されるタイミングパ
ルスに応じて測光が行われ、次のステップ101では測光
値と該測光値に基づいて算出された適正露光値との偏差
ΔLが演算され、ΔLが正であるか否かの判定が成され
る。ΔLが負である場合にはステップ102に進み、ステ
ップ102ではカウンタCNRAがクリアされ、これと同時に
カウンタCNRBがカウントアップされる。更にステップ10
3ではカウンタCNRBの計数内容がN(例えばN=8に設
定される。)に達したか否かの判定が成される。ステッ
プ103でカウンタCNRBの計数内容がNに達していないと
判定された場合にはステップ100に戻り同様の処理が繰
り返される。そして偏差ΔLが負の状態がN回連続した
場合にはステップ104に進みステップ104でカウンタCNRB
の内容の1だけディクリメントし、次のステップ105で
絞り開放動作を行い、ステップ100に戻る。この状態に
おいても未だ偏差ΔLが負であるとステップ101で判定
された場合にはステップ103でカウンタCNRBの内容はN
であると判定されるので、ステップ104で前述と同様に
計数内容を1だけディクリメントし、ステップ105で絞
り開放動作を行うと共にステップ104に戻る。即ち第3
図に示すように時刻t0から測光を開始し、同図(A)に
示すように偏差ΔLが負の状態が時刻t1まで連続した場
合にはカウンタCNRBの計数値は8となるのでこの時点t1
において絞り開放駆動が開始され、偏差ΔLが負の状態
から正の状態に移行した時点t2までこの繰り開放駆動が
連続して行われることとなる。この時刻t1からt2の期間
においてはカウンタCNRAは常にクリアされた状態にあ
り、一方カウンタCNRBは常に計数内容がN−1とNとの
2つの状態で変化するのみである。
絞り12の駆動により偏差ΔLが負の状態から正の状態に
移行した後はステップ101からステップ106に移行し、該
ステップ106ではカウンタCNRAがカウントアップされる
と共に、他のカウンタCNRBはクリアされ、次のステップ
107に移行する。ステップ107ではカウンタCNRAの内容が
Nに達したか否か、即ち偏差ΔLが連続してN回、正の
状態にあったか否かの判定がなされる。ステップ107で
“NO"と判定された場合にはステップ100に戻り、ステッ
プ100で更に測光が行われた後、同様の処理が行われ
る。そしてステップ107でカウンタCNRAの内容がNに達
したと判定された場合にはステップ108でカウンタCNRA
の内容を1だけディクリメントし、次のステップ109で
絞り込み動作が行われ、ステップ100に戻り同様の処理
が繰り返される。この状態は時刻t2において偏差ΔLが
負の状態から正の状態に移行した後、偏差ΔLが正の状
態がN回、例えば8回連続した場合に時刻t3で絞り込み
駆動を開始し、更に偏差ΔLが正の状態から負の状態に
移行した時点t4において絞り込み駆動動作を終了する場
合に対応している。
本実施例では測光値が適正露光値から外れた状態がN回
連続した場合にのみ絞りの駆動を行うようにしているの
で、このNの数値を増加させることによって測光時に測
光信号に混入するノイズに対する影響を低減できると共
に、絞り駆動制御における目標値である適正露光値に対
して不感帯を設けていないため絞り駆動制御における制
御精度の向上が図れる。また輝度差が大きい動きのある
被写体、カメラを回す時に起こる測光値の瞬時の変化等
に即応できる効果がある。本実施例では絞りの駆動にス
テッピングモータを使用したが、これに限らずメータ
ー、DCモータ等を使った絞り制御系に適用可能である。
〔発明の効果〕
以上に説明したように本発明では、測光値が適正露光値
より外れた状態がN回連続した場合にのみ測光値が適性
露光値に達する時点まで絞りを駆動制御するように構成
したので、本発明によればスチルモード及びムービーモ
ードの2つの撮影モードにおいて応答性及び制御精度の
向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される電子スチルカメラの要部の
構成を示すブロック図、第2図は第1図における演算/
露出制御回路により実行されるプログラムの内容を示す
フローチャート、第3図は演算/露出制御回路により行
われる絞り駆動制御の制御内容を示す説明図である。 10……前群レンズ系、12……絞り、14……マスタレンズ
系、24……測光光学系、26……測光センサ、30……A/D
変換器、32……演算/露出制御回路、36……ステッピン
グモータ駆動回路、38……ステッピングモータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 清隆 東京都板橋区前野町6−38−1 有限会社 佐藤研究所内 (56)参考文献 特開 昭55−76329(JP,A) 特開 昭57−2171(JP,A) 特開 昭58−38075(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の周期で測光を行い、該測光毎に得ら
    れた測光値に基づいて適正露光値を算出し、絞りを駆動
    して被写体の結像面における実際の露光量が前記適正露
    光値となるように絞りを制御する電子スチルカメラの絞
    り駆動制御方法において、 前記所定の周期毎に前記測光値と適正露光値との偏差を
    算出し、 前記算出した偏差の符号が同一となる状態がN回連続す
    ると、該偏差の絶対値が小さくなる方向に絞りの駆動制
    御を開始し、 その後、前記偏差の符号が逆転すると絞りの駆動制御を
    停止することを特徴とする電子スチルカメラの絞り駆動
    制御方法。
  2. 【請求項2】前記測光値と適正露光値との偏差の符号が
    同一となる状態がN回連続した際には、絞りの駆動制御
    を開始すると共に、次回の測光時には前回と同じ符号の
    回数が(N−1)回だけ既に連続したものとして絞りの
    駆動制御を行うことを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項に記載の電子スチルカメラの絞り駆動制御方
    法。
JP61311118A 1986-12-26 1986-12-26 電子スチルカメラの絞り駆動制御方法 Expired - Fee Related JPH0786630B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311118A JPH0786630B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 電子スチルカメラの絞り駆動制御方法
US07/134,115 US4806964A (en) 1986-12-26 1987-12-17 Method of controlling diaphragm driving in electronic still camera and device therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311118A JPH0786630B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 電子スチルカメラの絞り駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63163437A JPS63163437A (ja) 1988-07-06
JPH0786630B2 true JPH0786630B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=18013355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61311118A Expired - Fee Related JPH0786630B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 電子スチルカメラの絞り駆動制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4806964A (ja)
JP (1) JPH0786630B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959728A (en) * 1988-08-31 1990-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable lens and interchangeable lens system
KR940001483B1 (ko) * 1989-03-29 1994-02-23 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 촬상장치 및 그 노출 제어방법 및 장치
US5038216A (en) * 1989-04-20 1991-08-06 Eastman Kodak Company Automatic brightness algorithm in a slide to video transfer unit
KR920011063B1 (ko) * 1990-12-31 1992-12-26 삼성전자 주식회사 카메라의 자동이득 제어회로
US5185671A (en) * 1991-06-21 1993-02-09 Westinghouse Electric Corp. Adaptive control of an electronic imaging camera
US5519518A (en) * 1993-12-27 1996-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus with a variable aperture stop means on each side of the modulator
SE521787C2 (sv) * 2002-04-05 2003-12-09 Volvo Aero Corp Anordning och förfarande för kontroll av ett svetsområde, inrättning och förfarande för styrning av en svetsoperation, datorprogram och datorprogramprodukt
US6982052B2 (en) * 2002-09-26 2006-01-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process and apparatus for air forming an article having a plurality of superimposed fibrous layers
JP4973273B2 (ja) * 2007-03-28 2012-07-11 株式会社ニコン デジタルカメラ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT325944B (de) * 1972-03-25 1975-11-10 Agfa Gevaert Ag Photographische oder kinematographische kamera
JPS5576329A (en) * 1978-12-01 1980-06-09 Fuji Photo Optical Co Ltd Automatic control unit for aperture mechanism
JPS572171A (en) * 1980-06-04 1982-01-07 Fuji Electric Co Ltd Detecting circuit for fault in signal level
JPS5838075A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 Sony Corp 撮像装置
JPS5919471A (ja) * 1982-07-24 1984-01-31 Asahi Optical Co Ltd ビデオカメラのアイリス制御回路
JPH0614163B2 (ja) * 1982-12-14 1994-02-23 キヤノン株式会社 絞り装置
JPS59148471A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Asahi Optical Co Ltd 電子カメラの絞装置
US4684995A (en) * 1986-06-20 1987-08-04 Eastman Kodak Company Simultaneous exposure/focus control in a video camera using a solid state image sensor
US4739411A (en) * 1986-12-10 1988-04-19 Eastman Kodak Company Focus warning system for a manually-focused still video camera having an electronic viewfinder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63163437A (ja) 1988-07-06
US4806964A (en) 1989-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459511A (en) Camera having improved positioning of a variable aperture
JPH0695733B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0614236A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0786630B2 (ja) 電子スチルカメラの絞り駆動制御方法
JPH0313070A (ja) ズームカメラ
JP3263032B2 (ja) カメラ
JP2624983B2 (ja) 露光時間制御方法
JP3376645B2 (ja) スチルカメラ
JP2736537B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH07105911B2 (ja) 電子カメラ装置
JPS6361565A (ja) 電子スチルカメラ
JP2580105B2 (ja) 電子カメラ
JPH01177779A (ja) 露光時間制御方法
JPS6362478A (ja) 電子スチルカメラ
JPH033484A (ja) 電子スチルカメラ
JPH01277829A (ja) 露光制御方式
JPH0646790B2 (ja) 電子スチルカメラの露出制御方法
JPH0693759B2 (ja) 電子スチルカメラの露出制御方法
JPH02230875A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0446470A (ja) スチルカメラ
JPH03122627A (ja) カメラ
JPH05260367A (ja) 撮像装置
JPH06347880A (ja) ブレ防止装置
JPH04345378A (ja) 電子スチルビデオカメラ
JPH05188265A (ja) 自動倍率補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees