JPH03122627A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH03122627A
JPH03122627A JP1260601A JP26060189A JPH03122627A JP H03122627 A JPH03122627 A JP H03122627A JP 1260601 A JP1260601 A JP 1260601A JP 26060189 A JP26060189 A JP 26060189A JP H03122627 A JPH03122627 A JP H03122627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
range
photometric
lens
photometry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1260601A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Katsuki
信二 勝木
Hiroshi Fujii
寛 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1260601A priority Critical patent/JPH03122627A/ja
Publication of JPH03122627A publication Critical patent/JPH03122627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子スチルカメラ、ビデオカメラ等の各種カメ
ラに適用して好適なカメラに関する。
〔発明の概要〕
本発明はズームレンズ等の複数の焦点距離が設定可能な
レンズを備えたカメラにおいて、レンズの焦点距離の変
化に連動して、露出決定用の測光エリアを変化させるよ
うにして、画角に対応した良好な測光エリアが自動的に
設定されるようにしたものである。
〔従来の技術〕
近年、各種カメラに搭載する撮影用レンズとして、画角
(焦点距離)が連続的に変化する所謂ズームレンズを搭
載したものが普及している。このズームレンズを搭載す
ることで、例えば望遠撮影と広角撮影とがレンズ交換す
ることなく兼用して行える。 ところで、銀塩フィルム
カメラ、電子スチルカメラ、ビデオカメラ等いずれのカ
メラでも、アイリスの絞り量、シャッタースピード等の
露出を決定するために、撮影画像中の被写体の明るさを
測光する必要がある(特願昭63−255709号等参
照)。
この測光方法としては、画面全体の明るさを測定する平
均測光方法と、画面の中央付近の所定範囲だけを測光す
る中央重点測光方法とがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
この中央重点測光方法の場合、例えば第4図Aに示す如
く、撮影画像の中央部のハツチングを付した領域Sの明
るさだけを測光するのであるが、上述したズームレンズ
を搭載したカメラは最適な測光領域Sを設定するのが困
難であった。即ち、望遠撮影を行うときには、例えば第
4図Bに示す如く人物等を大きく拡大して撮影すること
が多く、測光領域Sが人物のごく一部しかかからず、ま
た広角撮影を行うときには、例えば第4図Cに示す如く
複数の人物を並べて撮影することが多く、測光領域Sが
人物の背景までかかってしまう。このように望遠撮影と
広角撮影とでは、測光領域の設定条件が反対になってし
まう。
本発明の目的は、ズームレンズ等を備えた撮影画角が変
化するカメラにおいて、常に良好な測光領域が設定され
るようにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、例えば第1図に示す如<、複数の焦点距離が
設定可能なズームレンズを備えたカメラにおいて、レン
ズの焦点距離の変化に連動して、測光回路(13)で測
定する露出決定用の測光エリアを変化させるようにした
ものである。
〔作用〕
このようにしたことで、レンズの焦点距離の変化(即ち
撮影画角の変化)に対応して測光エリアが変化し、望遠
撮影、広角撮影いずれの場合でも最適な測光エリアが自
動的に設定され、常に良好な露出が設定される。
〔実施例〕
以下、本発明のカメラの一実施例を第1図〜第3図を参
照して説明する。
本例においては、磁気ディスクに撮影して得た静止画の
映像信号を記録する電子スチルカメラに適用した例を示
し、第1図において、(1)はカメラ全体を制御するシ
ステムコントローラを示し、このシステムコントローラ
(1)は撮像部(10)と記録部(20)の双方を制御
する。撮像部(10)は、撮像レンズ(2)を備え、こ
の撮像レンズ〔2〕はズーム1/ンズとして複数枚のレ
ンズで構成され、レンズ(2Z)を後述するズームモー
タ(15)により前後に移動させることで、焦点距離(
画角)が変化する。また、レンズ(2f)を後述するフ
ォーカス駆動回路(16)により移動させることで、フ
ォーカス位置が変化する。
そして、レンズ(2)を介して入射した撮影像光を、ア
イリス(11)を介してCCD等の撮像素子(12)に
入射させ、撮像信号を記録部(20)に供給して記録さ
せると共に、測光回路(13)に供給して像光の明るさ
を検出する。この場合、測光回路(13)としては、撮
影画像の中央部の明るさを測光する中央重点測光方式と
してあり、測光範囲をシステムコントローラ(1)の制
御により変化させるようにしである。即ち、撮像レンズ
(2)の焦点距離が望遠側であることを検出したとき、
測光範囲を大きくさせ、広角側であることを検出したと
き、測光範囲を小さくさせ、望遠と広角の中間位置(以
下標準位置と称する)であることを検出したとき、測光
範囲を中間に設定する。そして、この測光回路(13)
が検出した像光の明るさをシステムコントローラ(1)
が判断して、アイリス(11)の絞り量及び撮像素子(
12)でのシャッタースピードを選定する。
また、撮像部(10)は、撮像レンズ(2)の焦点距離
を決定させるレンズ(2z)の位置を検出するズーム位
置検出回路(14)を備え、ズーム位置検出信号をシス
テムコントローラ(1)に供給する。この場合、ズーム
位置検出信号としては、望遠及び広角とその中間の標準
の3段階に焦点距離を検出した信号とされる。さらに、
ズームモータ(15)とフォーカス駆動回路(16)と
アイリス駆動回路(17)と電子シャッターコントロー
ル回路〈18〉とを備え、システムコントローラ(1)
の制i卸によりズームモータ(15)及びフォーカス駆
動回路(16)がレンズ(2z)及び(2f)を駆動さ
せると共に、システムコントローラ(1)の制御により
アイリス駆動回路(17)がアイリス(11)の絞り量
を制御する。さらに、システムコントローラ(1〕の制
御により電子シャッターコントロール回路(18)が撮
像素子(12)での電荷のM積時間(CCDの場合)を
制御する。
そして、記録部(20)は、撮像部(10)の撮像素子
(12)から供給される撮像信号を映像信号処理回路(
21)で記録用の映像信号に変換し、変換した映像信号
を所定のタイミングで磁気ヘッド(22)に供給する。
この磁気ヘッド(22)の近傍には磁気ディスク(3)
の載置部があり、スピンドルモータ(26)に回転可能
に載置された磁気ディスク(3)に磁気ヘッド(22)
で映像信号を記録する。この場合、磁気ヘッド(22)
ノ位置は、システムコントローラ(1)から出力される
制御信号がトラッキングサーボ回路(23)を介してス
テッピングモータを含むリードスクリュー機構(24)
に供給されることで、このステッピングモータにより制
御される。また、システムコントローラ(1)は、サー
ボ回路(25)を介してスピンドルモータ(26)の回
転を制御することで、磁気ディスク(3)を回転させる
そして、システムコントローラ(1)には、シャッター
釦やズームスイッチ等の各種操作釦が配された操作部(
4)が接続してあり、操作部(4)の操作指令に基づい
てシステムコントローラ(1)が上述した各回路を制御
する。
次に、本例の電子スチルカメラにて撮影を行う際の動作
について第2図のフローチャートを参照して説明すると
、まず操作者は操作部(4)のズームスイッチを操作し
て撮影画角(即ちズームレンズの焦点距離)を選択する
。このときには、ズームモータ(15)によりレンズ(
22)が駆動されて画角が変化し、所望の画角とさせる
もので、ズーム位置がどの範囲であるかがズーム位置検
出回路(14)により検出される。そして、このズーム
位置検出回路(14)の検出信号をシステムコントロー
ラ(1)が判断して、測光回路(13)での測光範囲を
決定させる。
即ち、第2図のフローチャートに示す如く、ズーム位置
が望遠であると判断したときには、測光範囲を大きくさ
せ、ズーム位置が広角であると判断したときには、測光
範囲を小さくさせ、ズーム位置が標準位置であると判断
したときには、測光範囲を中間の標準状態にさせる。例
えば望遠のときの測光範囲Sは、第3図へに示す如く、
ズームアツプした人の顔に丁度収まるようになり、撮影
したい顔だけを良好に測光する。また、広角のときの測
光範囲Sは、第3−8に示す如く、中央部の人物だけを
測光する小さなものになり、被写体の背景を測光するこ
とがなくなり、被写体である人物だけを良好に測光する
このため、ズーム位置がいずれの場合でも被写体だけを
良好に測光し、露出精度が向上し、被写体の撮影が露出
ミスなく良好に行える。
なお、上述実施例においては、測光範囲の切換えを3段
階で行うようにしたが、ズーム位置がより細かく検出で
きれば、ズーム位置の変化に連動して連続的に測光範囲
を変化させるようにしても良い。また、測光範囲の変化
は、望遠側になるに従って広くなるようにしたが、逆に
望遠側になるに従って狭くさせ、広角側になるに従って
広くさせるようにしても良い。
また、上述実施例は本発明を電子スチルカメラに適用し
た例としたが、通常の銀塩フィルムカメラやビデオカメ
ラにも適用できることは勿論である。但し、上述実施例
のようにCCD等の撮像素子より撮像信号を得るカメラ
の方が、測光回路での測光範囲の変更が容易に行える。
さらにまた、本発明は上述実施例に限らず、その他種々
の構成が取り得ることは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明によると、レンズの焦点距離の変化(即ち撮影画
角の変化)に対応して測光エリアが自動的に変化し、望
遠撮影、広角撮影いずれの場合でも最適な測光エリアが
自動的に設定され、常に良好な露出が設定される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカメラの一実施例を示す構成図、第2
図は第1図例の説明に供するフローチャート図、第3図
は第1図例の測光範囲を示す説明図、第4図は従来の測
光範囲を示す説明図である。 (1)はシステムコントローラ、(2)は撮像レンズ、
(13)は測光回路、(14)はズーム位置検出回路で
ある。 代  理  人 松  隈  秀  盛

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  複数の焦点距離が設定可能なレンズを備えたカメラに
    おいて、 上記レンズの焦点距離の変化に連動して、露出決定用の
    測光エリアを変化させるようにしたことを特徴とするカ
    メラ。
JP1260601A 1989-10-05 1989-10-05 カメラ Pending JPH03122627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1260601A JPH03122627A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1260601A JPH03122627A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03122627A true JPH03122627A (ja) 1991-05-24

Family

ID=17350209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1260601A Pending JPH03122627A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03122627A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014936A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Canon Inc 撮像装置およびその露出制御方法
JP2010200130A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nec Corp テレビジョンカメラシステム、テレビジョンカメラの制御方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014936A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Canon Inc 撮像装置およびその露出制御方法
JP2010200130A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nec Corp テレビジョンカメラシステム、テレビジョンカメラの制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431474B2 (ja)
JP3658020B2 (ja) 撮像装置
JPS63262972A (ja) 電子スチルカメラの露出制御装置
JPH0767027A (ja) 静止画・動画両用カメラ
JPH03122627A (ja) カメラ
JP2000125204A (ja) 電子カメラ
JPS63205644A (ja) 電子スチルカメラの露出制御装置
JPH1039196A (ja) 自動焦点検出装置
JPH03123327A (ja) 電子カメラ
JPH04369184A (ja) スチルビデオカメラ
JP2950751B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JP3435981B2 (ja) カメラ
JP3420996B2 (ja) カメラ
JPH07105911B2 (ja) 電子カメラ装置
JP4286077B2 (ja) ストロボ調光機能付きカメラ
JP2852223B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JPH0321888B2 (ja)
JP2580105B2 (ja) 電子カメラ
JP3002502B2 (ja) マルチ調光自動焦点カメラ
JPH0566447A (ja) 手振れ防止機能付きカメラ
JPH07230120A (ja) カメラシステム
JPH02239780A (ja) 撮影ライト付きビデオカメラ
JPH04296175A (ja) カメラ装置
JPH0756539Y2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH02230875A (ja) 電子スチルカメラ