JPH1039196A - 自動焦点検出装置 - Google Patents

自動焦点検出装置

Info

Publication number
JPH1039196A
JPH1039196A JP8194497A JP19449796A JPH1039196A JP H1039196 A JPH1039196 A JP H1039196A JP 8194497 A JP8194497 A JP 8194497A JP 19449796 A JP19449796 A JP 19449796A JP H1039196 A JPH1039196 A JP H1039196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance measuring
range
measuring means
finding means
finding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8194497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yushi Yamamoto
雄史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8194497A priority Critical patent/JPH1039196A/ja
Publication of JPH1039196A publication Critical patent/JPH1039196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の測距エリアを持つ複数の測距手段を切
り替えて自動焦点検出を行う際に、目標被写体に正確に
焦点を合わせることを課題とする。 【解決手段】 スチルカメラとムービーカメラを合体さ
せた複合カメラで、複数の測距手段を有する自動焦点検
出装置において、上記複数の測距手段はそれぞれ複数の
測距エリアを持ち、上記測距エリアは上記測距手段毎に
それぞれ対応し、測距手段を他の測距手段に切り替える
時に、前回の測距手段のエリア情報を参考にして測距を
行うことを特徴とする。また、複数のエリアを持つ山登
り方式の第1の測距手段と前記エリアと対応している複
数のエリアを持つ位相差ズレ方式の第2の測距手段とを
備えた自動焦点検出装置において、相互に測距手段を切
り替える時に、前回の測距手段のエリア情報を今回の測
距手段のエリア情報を置換して測距を行うことを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複合カメラ、より
具体的にはスチルカメラとムービービデオカメラとを合
体した撮影装置の自動焦点検出装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、測距方式として、カメラにおいて
は自動的に被写体とカメラレンズとの距離を測定して、
カメラレンズとフィルム又は感光素子との距離を調節
し、フィルム又は感光素子にフォーカスを取るオートフ
ォーカス(AF)が知られている。AF方式にはAFに
必要な光等を発するアクティブ方式と外光を利用するパ
ッシブ方式があり、アクティブ方式には、超音波センサ
を用いて伝搬速度を測定する方式とコンパクトカメラに
よく使用される赤外線センサを用いて三角測量する方式
がある。また、パッシブ方式には、一眼レフカメラでよ
く使用される瞳分割位相差検出方式と、カメラ一体型V
TRでよく使用されるコントラスト検出方式と、古いコ
ンパクトカメラで使用されていた三角測量方式がある。
瞳分割位相差検出方式は二つの像の差をみてピントの状
態を判定する細密な画像検出に適し、コントラスト検出
方式は一つの像の鮮鋭度をみてピントの状態を判定する
動画検出に適した方式である。
【0003】しかしながら、現在スチルカメラとムービ
ングビデオカメラとを合体した複合カメラは未だ市販さ
れていないし、この複合カメラに対応した複数のエリア
を持つ複数の測距手段を有する自動焦点検出装置は見あ
たらない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常、複合カメラのオ
ートフォーカスのために上記スチルカメラ用に瞳分割位
相差検出方式を用いて、ムービングビデオカメラ用にコ
ントラスト検出方式を用いることも考えられるが、両カ
メラを同時に作動させようとすると、その測距方式をい
ずれに合わせるのかが困難になる。また、対象物に合焦
しようとすると、複数の測距エリアを持つ複数の測距手
段を切り替えて、自動焦点検出を行うと各測距手段の演
算、判定の方法が違う為、どうしても焦点を合わせる被
写体の選択が違ってしまい、測距手段の切り替えで別の
被写体に焦点を合わせてしまうことがある。特に、複合
カメラにおいて、例えばスチルカメラから動画のムービ
ングカメラに切り換えた場合に、自動焦点方式が異なる
ため、スチルカメラでフォーカスしていた対象物をムー
ビングカメラで続けてフォーカスし続けたいのに、再度
のAFのために時間がかかり、その間に対象物さえ異な
ってしまうこともあった。
【0005】従って、本発明の課題は、複合カメラにお
けるAF時間を短縮し、且つ対象物の継続撮像を容易に
できる自動焦点検出装置を提供することである。
【0006】また、少なくとも2方式のオートフォーカ
ス方式における測距エリアの継続性を保証し、対象物の
移動を防止できる自動焦点検出装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複合カ
メラに用いる、複数のエリアを持つ複数の測距手段を有
する自動焦点検出装置において、測距手段を切り替える
時に、1つの測距手段の前回のエリア情報を参考にして
2つ目の測距手段のエリア情報を決定してAFを行うこ
とを特徴とする。こうして、測距手段の切り替え前と切
り替え後で、カメラ側の焦点を合わせる被写体が変わる
ことなく、短時間で且つ安定した自動焦点調整を行うこ
とができる。
【0008】また、本発明によれば、複数のエリアを有
する測距手段を複数備えた自動焦点検出装置において、
上記測距手段を切り換える際に、切り換えられる測距手
段の測距エリアを前回の測距手段の測距エリアの情報に
対応した情報とすることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、本実施例とともに図面を参照しつつ詳細に説明す
る。
【0010】図1は、本実施例の複合カメラの機能を発
明するための左側側面図である。図において、1は本装
置を構成する外装カバーでありネジ等の締結部分等によ
り、数部品からなり、2は銀塩フィルムに像を取り込む
ためのレンズユニット、3はレンズユニット2を構成
し、レンズエレメントを保持するための鏡筒、4は銀塩
スチル撮影用の光彩絞り、5は銀塩フィルムである。本
実施例において、レンズユニット3はズームレンズであ
り、自動若しくは手動のズーム操作に連動して光軸上を
移動可能な変倍レンズエレメント群、及び後述する自動
焦点調節装置からの情報により駆動される合焦レンズエ
レメント群を有している。
【0011】また、6は銀塩フィルムの直前に配置され
るシャッター装置で、6aのシャッター幕や6bのシャ
ッターフレーム等で構成される。7は被写体からの画像
をそれぞれ銀塩フィルム側とビデオ撮影素子側に振り分
けられるための半透明薄膜ミラー、7aは被写体側から
入光される光軸、7bは前記半透明薄膜ミラー7を透過
して銀塩フィルム側に到達する光軸、7c,7dは前記
半透明薄膜ミラー7や反射ミラー9によって反射された
光軸を示す。8a,8bは光軸7c上に設けられて被写
体像の瞳合わせを行うためのフィールドレンズ、9は撮
影光軸7cを偏向するための反射ミラー、10は光軸7
d上に設けられた縮小レンズユニットで、なかにビデオ
動画撮影用のビデオ絞りユニット11を含む。12は光
学ローパスフィルター、13は固体撮像素子である。こ
こで、測距手段の1つは従来より知られる映像信号を用
いた方式の山登り方式(コントラスト検出方式の一種)
であり、前記固体撮像素子13上に被写体像が得られて
いるので、該固体撮像素子13の光電変換された映像信
号中高周波映像信号を抽出し、この高域映像信号レベル
に基づいて高周波映像信号がピークとなる点を焦点合致
として焦点検出を行なうものである。
【0012】また、14は銀塩フィルム5と等価な位置
に結像された空中像であり、前記縮小レンズユニット1
0を介して固体撮像素子13上に再結像される。そうし
て空中像14は前記半透明薄膜ミラー7の後方でスチル
撮影時、退避可能なサブミラーで撮影光の一部を自動焦
点検出装置15へと導光する。
【0013】本実施例における自動焦点検出装置15
は、2つの検出手段(測距)のうち1つの位相差ズレ検
出方式による測距手段を有する。この位相差ズレ検出方
式(瞳分割位相差検出方式の一種)では、所定の測距エ
リアにおいて、撮影レンズからの光線を2分割して2つ
の像の差をみてピントの状態を判定するもので、フィル
ム面5上でのデフォーカス量の方向を検知するのと同等
の配置にある自動焦点検出装置15内の検出手段によ
り、焦点位置を検出する。
【0014】また、16は前記半透明薄膜ミラー7を使
用するが故に、光線漏れを防ぐために撮影時、退避可能
な遮光板である。
【0015】また、17は銀塩フィルム5を装填する時
に開閉自在に設けられた背蓋ユニットである。本実施例
では、135タイプの銀塩フィルム5を用いているが、
これに限る必要はなく、ドロップインタイプのものや円
盤タイプ等のフィルムであっても何等さしつかえない。
【0016】また、18は電子ビューファインダーユニ
ットで、前記固体撮像素子13からの映像信号をモニタ
するために、映像を小型液晶19に出力し、反射ミラー
20と接眼レンズ21を介して観察する。該ビューファ
インダーユニット18は回転軸22を支軸として図上、
上下に回転可能となっている。同図のかかる構成におい
て、ビデオ動画撮影時は銀塩スチル撮影用の光彩絞り4
は常に開放状態に保持され、後述する銀塩スチル撮影用
のリレーズスイッチが押し込まれたときに所定の径まで
絞り込まれる。従って、動画撮影時は縮小レンズユニッ
ト10の中のビデオ絞りユニット11のみで露出制御さ
れ、必要に応じて撮影素子の蓄積時間や信号処理系のゲ
インを変えて適正露出を得る。
【0017】さらに、23は本装置の下部に脱着可能に
取り付けられる2次電池で、本装置の全ての使用電力を
供給する共通単一電源である。レンズユニット3の前方
にはストロボ24を組み込んだ開閉自在のバリヤ25を
配置する。26はビデオ撮影時の音声記録のためのマイ
クロフォン、27はテレビやステレオ装置等の外部装置
とのインターフェイスとしての外部端子である。
【0018】図2は本実施例の図1の複合カメラの上面
図である。図において、1は上述のとおり外装カバーで
あり、28は銀塩フィルム5のパトローネ室であり、2
9は該フィルムを巻きとるためのスプールである。本実
施例ではフィルム装填時にあらかじめ最終駒までをスプ
ールに巻き上げ、撮影時には露光済みの駒を順次巻き戻
していくプリワインド方式を採用している。
【0019】また、30,31は撮影レンズのズーム駆
動用モータとフォーカス駆動用のモータである。32は
撮影者の右手にて操作可能な位置に配置されたズームボ
タンであり、33は電源スイッチを兼ねた主モード選択
スイッチであり、34はビデオ動画撮影用のトリガーボ
タン、35は2段階スイッチとなっており銀塩撮影では
周知であるスイッチ1(撮影準備)とスイッチ2(レリ
ーズ)に相当し、銀塩単独撮影時及び、動画と銀塩の同
時撮影時に使用可能なスチル撮影用スイッチである。
【0020】前記操作部材と反対側には、プログラム露
出モードや開放絞り多用のポートレートモード、シャッ
ター速度優先のスポーツモード、逆行モード等動画撮影
とスチル撮影時の双方に共通して選択使用可能なモード
選択ダイヤル36を配置する。
【0021】測光は前記各種モードに対して、前記固体
撮像素子13の輝度信号レベルに応じてフィードバック
制御される。本実施例ではビデオ用の撮像素子を電気的
にエリア分割して測光素子として兼用しているが別途専
用の測光素子を配置しても良い。
【0022】また、37はレンズユニット2の右側方に
配置されたビデオテープカセット収納部であり、本実施
例ではテープ幅が8mmのビデオテープを映像記録媒体
として使用している。該カセット収納部には、磁気ヘッ
ドシリンダ、キャプスタン、ピンチローラー等を含む記
録機構を有し、その上面にはビデオテープの記録再生等
を制御するためのコントロールパネル38、自動装填動
作を指示するためのイジェクトボタン39等が配置され
る。
【0023】以上、本実施例に用いられる複合カメラの
構造について詳述したが、本発明は上記構成の複合カメ
ラに限られるものではない。
【0024】つぎに、図3は本実施例のシステムコント
ロールの構成を説明した簡易ブロック図である。
【0025】図において、aはカメラマイコンで、ビデ
オの露出制御やオートホワイトバランス等のビデオ制御
処理、レンズのズーム制御や自動焦点検出制御(オート
フォーカス制御)、自動巻き上げ、及び露光制御等、ス
チル制御処理等を行う。
【0026】また、bはサーボマイコンで、レコーダメ
カデッキoの制御を行い、再生や録画等を行わせる。
【0027】また、cはモードマイコンで、スイッチセ
ンス回路kからのスイッチ1、スイッチ2を含む各種ス
イッチ情報を受け取りモード等を決定し、カメラマイコ
ンaとサーボマイコンb、及び液晶表示回路lと順次通
信を行い表示及び、各マイコンの制御をする。
【0028】また、dはレンズ制御回路で、カメラマイ
コンaの制御信号に従って不図示の撮影レンズの距離環
を制御し、AF操作の際に自動焦点検出装置15に内蔵
の焦点検出ユニットgと共に最適な撮影レンズ位置に配
置される。eはズーム制御回路で、カメラマイコンaの
制御信号に従って不図示のズーム環を制御する。fはフ
ィルム給送で、カメラマイコンaの制御信号に従って一
駒分の巻き上げ、又は、プリワインド等給送制御を行
う。
【0029】また、gは自動焦点検出装置15に内蔵さ
れた位相差ズレ方式の焦点検出ユニットで、画面に対応
したいくつかのラインセンサと駆動回路から構成されて
おり、駆動回路によりセンサの蓄積制御が行われ、カメ
ラマイコンaは、各センサ毎の蓄積データ(被写体の像
信号)を受け取り、被写体が撮影レンズによりどの位置
に焦点を結んでいるかを既存の位相差検出方式で演算に
よって検出するようになっている。
【0030】また、hはシャッター制御回路であり、カ
メラマイコンaの制御信号に従って不図示のシャッター
ユニットの制御を行う。iは絞り制御回路で、カメラマ
イコンaの情報により主レンズの絞り制御と縮小光学系
絞り制御を行う。jはストロボ発光制御回路で、すなわ
ちストロボの発光と調光を制御する回路であり、発光の
ための電荷を蓄えるための回路、発光部であるキセノン
管、トリガー回路、発光を停止させる回路、フィルム面
反射光測光回路、積分回路など既存の回路からなり、シ
ャッターユニットの先幕走行によりオンするX接点がオ
ンすることで、ストロボの閃光が開始される。
【0031】さらに、kはスイッチセンス回路で、常時
スイッチ状態を検知しており、モードマイコンcからの
指令によりビデオ動画撮影用トリガースイッチ、及びス
チル撮影準備用スイッチ1、レリーズスイッチ2を含む
各種スイッチ情報を通信する。これにより、モードマイ
コンcはビデオ動画撮影用トリガースイッチがオンされ
ていて、スチル撮影準備用スイッチ1がオフならばビデ
オ撮影モードと判断し、一方ビデオ動画撮影用トリガー
スイッチがオフで、スチル撮影準備用スイッチ1がオン
ならばスチル撮影モードと判断し、さらにビデオ動画撮
影用トリガースイッチがオンで、更にスチル撮影準備ス
イッチ1もオンならば、同時撮影モードと判断する。
【0032】また、lは液晶表示回路で、モードマイコ
ンcからの指令によりバッテリー残量表示等の表示を行
う。mはオーディオ制御回路で、マイクからの音声信号
を増幅等の処理を行い、レコーダメカデッキoに出力す
る。
【0033】また、nは電子ビューファインダーで、レ
コーダメカデッキoからの映像信号を受け取り、その映
像をモニターする。oはレコーダメカデッキで、サーボ
マイコンbの指令により再生、録画、サーチ等の制御を
行う。pはデジタル信号処理回路で、CCDからの像デ
ータをデジタル信号処理を行い、レコーダメカデッキo
へ出力する。qは光電変換素子のCCDで、像データを
出力する。また、CCDqはビデオ動画撮影中、山登り
方式の自動焦点検出を行ない、デジタル信号処理回路p
によって、エリアセンサとして後述の測距エリアに限っ
て検出画像信号の高周波成分を検出して、その対象物に
ついてピーク信号となる位置にレンズ制御回路を通して
レンズ位置を決定する。こうして、山登り方式の測距手
段と測距手段による結果からレンズ位置を判断して焦点
を合致させる。
【0034】以上の複合カメラのシステムコントロール
の構成例を示したが、本発明はこれに限定されるもので
はないことは勿論である。かかる構成例で自動焦点検出
に特に関係するブロックは、カメラマイコンa、レンズ
制御回路d、焦点検出ユニットg、CCDq、及びデジ
タル信号処理回路等であり、他のブロックとともに後述
の測距手段の切換えを行なう。
【0035】図4は、二つの測距手段の測距エリアを表
した図で、二つの測距画角はほぼ同一である。測距エリ
アは焦点検出領域を示し、測距画角が変われば、測距エ
リアも同様に変わる。また、同図を示すように、各測距
手段の測距エリアはそれぞれ対応した関係となってい
る。例えば、山登り検出手段の測距エリアAは、位相差
ズレ検出手段の測距エリアL1,L2に対応している。
また、測距エリアBは測距エリアL3に、測距エリアC
は測距エリアL4に概略対応している。
【0036】図5は、本発明を実施するための自動焦点
調節の測距処理ルーチンで、このプログラムの各ステッ
プに沿って二つの測距手段を利用した測距処理方法を説
明する。
【0037】S1(スチル撮影モード?)は撮影モード
がスチル撮影モードの時は、測距精度が高い位相差ズレ
方式の測距検出が望ましいので位相差処理ルーチン(S
3)へ向かう。撮影モードがスチルモードでなければ、
山登り方式の測距検出ルーチン(S2)へ向かう。
【0038】S2(前回位相差方式?)では、前回の測
距方法が位相差方式でなければ、S10(山登り方式の
測距処理)へ移行し、前回の山登り方式の測距データを
基に再測距を行い、前回が位相差方式ならば、S4へ移
行する。
【0039】S4(前回合焦?)では、前回の位相差方
式の測距結果が、合焦でなければS6へ移行し測距エリ
アを全エリアとして、S10へ移行する。前回の測距結
果が、合焦ならばS7へ移行する。
【0040】S7(測距範囲指定)では、位相差検出手
段の測距エリアのデータを基に、対応している山登り検
出手段の測距エリアを指定して、S10へ移行する。
【0041】S10(山登り方式の測距処理)では、前
回の測距データを基に山登り方式による測距処理を行
い、S12へ移行する。
【0042】S1からの分岐であるS3(前回山登り方
式?)では、前回の測距方法が山登り方式でなければ、
S11(位相差方式の測距処理)へ移行し前回の位相差
方式の測距データを基に再測距を行い、前回が山登り方
式ならば、S5へ移行する。
【0043】S5(前回合焦?)では、前回の山登り方
式の測距結果が、合焦でなければS9へ移行し測距エリ
アを全エリアとして、S11へ移行する。前回の測距結
果が、合焦ならばS8へ移行する。
【0044】S8(測距範囲指定)では、山登り検出手
段の測距エリアのデータを基に、対応している位相差検
出手段の測距エリアを指定して、S11へ移行する。
【0045】S11(位相差方式の測距処理)では、前
回の測距データを基に位相差ズレ方式による測距処理を
行い、S12へ移行する。
【0046】S12(合焦?)では、測距処理の結果今
回合焦ならば、レンズ駆動せずリターンし、今回合焦で
なければ、S13へ移行する。
【0047】S13(レンズ駆動)では、前記測距処理
に基づいて例えば、山登り方式ならば、より合焦検出出
力が高い方向へレンズを駆動し、位相差ズレ方式なら
ば、デフォーカス量を基に算出されたレンズ駆動量によ
りレンズを駆動する。そして、リターンをする。
【0048】上述のプログラムでは、2つの測距手段の
切換について説明したが、3つ以上の測距手段の切換の
場合においても、順次前回の測距エリアと対応した測距
エリアに変換することができる。従って、測距エリアの
大きな相違は小さく、焦点検出のスピードアップに貢献
し、同一対象物に対して短時間で測距検出、レンズ位置
制御、再測距等を繰り返して、最適な焦点検出・合致後
の画像を得ることができる。
【0049】また、上記実施例では、AF方式に山登り
方式と位相差検出方式の例を示したが、他の方式であっ
ても本発明を適用できる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、例えば本実施例の
様に、複数のエリアを持つ山登り方式の測距手段と前記
エリアと対応している複数のエリアを持つ位相差ズレ方
式の測距手段の複数の測距手段を有する自動焦点検出装
置において、測距手段を切り替える時に(山登りから位
相差又は、位相差から山登り)、前測距手段のエリア情
報を参考にして測距を行う様にしたので、測距手段の切
り替え前と切り替え後で、カメラ側の焦点を合わせる被
写体が変わることなく、短時間で安定した自動焦点調整
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示す側面図である。
【図2】本発明の同上実施例の構成を示す上面図であ
る。
【図3】本発明の同上実施例のシステム構成を示すブロ
ック図である。
【図4】本発明の同上実施例の2つの測距手段の測距エ
リアを示す測距エリア図である。
【図5】本発明の同上実施例の測距処理プログラムのフ
ローチャート図である。
【符号の説明】
1 カメラ本体外装 2 レンズユニット 4 銀塩用光彩絞り 5 銀塩フィルム 7 半透明薄膜ミラー 10 縮小レンズユニット 11 ビデオ用絞りユニット 13 CCD 28 パトローネ室 29 スプール 30 ズーム駆動用モータ 31 フォーカス駆動用のモータ 32 ズームボタン 33 主モード選択スイッチ 34 ビデオ動画撮影用のトリガーボタン 35 スチル撮影用スイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチルカメラとムービーカメラを合体さ
    せた複合カメラに用いる複数の測距手段を有する自動焦
    点検出装置において、 前記複数の測距手段はそれぞれ複数の測距エリアを持
    ち、前記測距エリアは前記測距手段毎にそれぞれ対応
    し、測距手段を他の測距手段に切り替える時に、前回の
    測距手段のエリア情報を参考にして測距を行うことを特
    徴とする自動焦点検出装置。
  2. 【請求項2】 複数のエリアを持つ山登り方式の第1の
    測距手段と前記エリアと対応している複数のエリアを持
    つ位相差ズレ方式の第2の測距手段とを備えた自動焦点
    検出装置において、 相互に測距手段を切り替える時に、前回の測距手段のエ
    リア情報を今回の測距手段のエリア情報を置換して測距
    を行うことを特徴とする自動焦点調整装置。
  3. 【請求項3】 複数のエリアを有する測距手段を複数備
    えた自動焦点検出装置において、 前記測距手段を切り換える際に、切り換えられる測距手
    段の測距エリアを前回の測距手段の測距エリアの情報に
    対応した情報とすることを特徴とする自動焦点検出装
    置。
JP8194497A 1996-07-24 1996-07-24 自動焦点検出装置 Pending JPH1039196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8194497A JPH1039196A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 自動焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8194497A JPH1039196A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 自動焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1039196A true JPH1039196A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16325510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8194497A Pending JPH1039196A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 自動焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1039196A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083405A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Canon Inc 焦点検出装置及び焦点検出方法並びに記憶媒体
JP2001221945A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Ricoh Co Ltd 自動合焦装置
US7728903B2 (en) 2005-11-30 2010-06-01 Nikon Corporation Focus adjustment device, focus adjustment method and camera
JP2012150211A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2016130863A (ja) * 2016-02-25 2016-07-21 株式会社ニコン 焦点検出装置およびカメラ
JP2016143003A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083405A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Canon Inc 焦点検出装置及び焦点検出方法並びに記憶媒体
JP2001221945A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Ricoh Co Ltd 自動合焦装置
US7728903B2 (en) 2005-11-30 2010-06-01 Nikon Corporation Focus adjustment device, focus adjustment method and camera
JP2012150211A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2016143003A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2016130863A (ja) * 2016-02-25 2016-07-21 株式会社ニコン 焦点検出装置およびカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100226119B1 (ko) 카메라
JP2001125173A (ja) デジタルカメラ
JPH1039196A (ja) 自動焦点検出装置
JP2987015B2 (ja) ビデオカメラ及び光学装置
JPH10142685A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2004109831A (ja) 光学機器
JPH08248510A (ja) 複合カメラの自動焦点調節装置
JP3420996B2 (ja) カメラ
JPH10104736A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JPH10170815A (ja) 複合カメラの自動焦点検出装置
JPH08125912A (ja) 複合カメラ
JPH07230120A (ja) カメラシステム
JPH09113816A (ja) 複合カメラの画像表示装置
JP4780877B2 (ja) 電子カメラ及び制御方法
JP3461220B2 (ja) 自動制御カメラ
JPH11174543A (ja) カメラシステム
JP3333459B2 (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JPH08251466A (ja) 複合カメラの自動焦点調節装置
JPH10171012A (ja) 複合カメラの自動焦点検出装置
JPH08234300A (ja) 複合カメラ
JPH06233159A (ja) 撮影装置
JPH08307759A (ja) 複合カメラ
JP2002090865A (ja) 銀塩撮影と電子撮像兼用カメラ
JP2001142108A (ja) カメラ
JPH08125920A (ja) 複合カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140731

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250