JPH08125912A - 複合カメラ - Google Patents

複合カメラ

Info

Publication number
JPH08125912A
JPH08125912A JP6256687A JP25668794A JPH08125912A JP H08125912 A JPH08125912 A JP H08125912A JP 6256687 A JP6256687 A JP 6256687A JP 25668794 A JP25668794 A JP 25668794A JP H08125912 A JPH08125912 A JP H08125912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
still
mode
shooting
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6256687A
Other languages
English (en)
Inventor
Yushi Yamamoto
雄史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6256687A priority Critical patent/JPH08125912A/ja
Priority to US08/543,800 priority patent/US6037972A/en
Priority to EP95116507A priority patent/EP0708556A3/en
Priority to KR1019950036320A priority patent/KR100226119B1/ko
Publication of JPH08125912A publication Critical patent/JPH08125912A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同時撮影モード時のビデオ撮影もスチル撮影
も焦点を良好に合致させる。 【構成】 カメラマイコンaは、モードマイコンcによ
って設定されるスチル撮影モード、ビデオ撮影モード、
或は同時撮影モードの設定情報を入力し、設定されたモ
ードに対応して撮影、記録動作を制御する、そして同時
撮影モードのときはカメラマイコンaは焦点検出ユニッ
トgから焦点状態の情報を入力し、ビデオ撮影モード時
より狭いスチル撮影モード時と同じ焦点合致判定幅によ
って焦点合致状態の適否を判断しレンズ制御回路dによ
って焦点合致の補正制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、銀塩フィルムに静止画
像を撮影するスチルカメラ手段と動画の撮影と音声の記
録をするムービービデオカメラ手段とを有する複合カメ
ラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の複合カメラは、従来のスチルカメ
ラの機構とムービービデオカメラの機構とを合体した構
成となっており、従来のスチルカメラやムービービデオ
カメラが備えていた自動焦点調整機能や自動露出調整機
能等を備えていた。
【0003】そして、UPS2838601の公知例の
様に、テレビ撮影とスチル撮影をひとつの装置で行うに
は、テレビ撮影用よりスチル撮影用の方が、焦点の合致
状態を厳しくする必要があるので、スチル側の焦点深度
を深くする光学系をスチル機構側に備えるという方法が
提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例ではスチル撮影時の焦点深度を光学的に深くしてし
まう為、撮影者が選択できる撮像状態が制限される。例
えば被写体への焦点或はぼかすことができる範囲の選択
に不都合が生じてしまう。
【0005】本発明は、上記従来技術の問題点を解消す
るために成されたもので、スチルカメラ手段により撮影
するスチル撮影モード、ムービービデオカメラ手段によ
り撮影・記録するビデオ撮影モード、前記スチルカメラ
手段とムービービデオカメラ手段により撮影・記録する
同時撮影モードの選択設定に対応した焦点合致状態で撮
影できる複合カメラの提供を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明に係る
複合カメラは、銀塩フィルムに静止画像の撮影をするス
チルカメラ手段と、動画の撮影と音声の記録をするムー
ビービデオカメラ手段と、被写体への焦点合致状態を検
出する焦点検出手段と、焦点距離を移動させる焦点移動
手段と、前記各手段を制御する制御手段とを備え、前記
スチルカメラ手段により撮影するスチル撮影モードと、
前記ムービービデオカメラ手段により撮影・記録するビ
デオ撮影モードと、前記スチルカメラ手段とムービービ
デオカメラ手段により撮影・記録する同時撮影モードと
を有する複合カメラであって、前記制御手段は、同時撮
影モードのときは前記焦点検出手段によって検出した被
写体への焦点合致状態をビデオ撮影モード時の焦点合致
判定幅より狭いスチル撮影モード時の焦点合致判定幅に
よって被写体への焦点合致状態の適否を判断して前記焦
点移動手段の制御を決定することを特徴とする構成によ
って、前記の目的を達成しようとするものである。
【0007】
【作用】以上の構成により、銀塩写真フィルムを使用し
たスチルカメラとムービービデオカメラを合体させた複
合カメラで、ビデオ撮影時とスチル撮影時とで合焦巾を
変えて合焦判定を行うことができる。そして、ビデオ撮
影とスチル撮影との同時撮影時は、焦点合致判定幅の狭
いスチル撮影モード時に合わせて焦点検出を行うので、
ビデオ撮影ではピントが合っているのにスチル撮影の方
は、ピントが合っていないということはなく両撮影共ピ
ントの合った撮影が可能になる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の複合カメラの一実施例を図面
を参照して説明する。
【0009】図1は本発明の実施例である複合カメラの
機能を説明するための左側側面図である。同図におい
て、1は本装置を構成する外装カバーであり、ネジ等で
締め付けする部分等の複数部品からなる。2は銀塩フィ
ルムに像を取り込むためのレンズユニット、3はレンズ
ユニットを構成し、レンズエレメントを保持するための
鏡筒、4は銀塩スチル撮影用の光彩絞り、5は銀塩フィ
ルムである。
【0010】本実施例において、レンズユニット3はズ
ームレンズであり、自動もしくは手動のズーム操作に連
動して、光軸上を移動可能な変倍レンズエレメント群、
及び後記する自動焦点調節装置からの情報により駆動さ
れる合焦レンズエレメント群を有している。
【0011】6は銀塩フィルムの直前に配置されるシャ
ッター装置で、6aのシャッター幕や6bのシャッター
フレーム等で構成される。7は被写体からの画像をそれ
ぞれ銀塩フィルム側とビデオ撮影素子側に振り分けるた
めの半透明薄膜ミラー、7aは被写体側から入光する光
軸、7bは前記半透明薄膜ミラー7を透過して銀塩フィ
ルム側に到達する光軸、7c,7dは前記半透明薄膜ミ
ラー7によって反射された光軸を示す。
【0012】8a,8bは光軸7c上に設けられ被写体
像の瞳合わせを行うフィールドレンズ、9は撮影光軸7
cを偏向するための反射ミラー、10は光軸7d上に設
けられた縮小レンズユニットで、内部にビデオ動画撮影
用のビデオ絞りユニット11を有する。12は光学ロー
パスフィルター、13は固体撮像素子である。
【0013】5aは銀塩フィルム5と等価な位置に結像
された空中像であり、前記縮小レンズユニット10を介
して固体撮像素子13上に再結像される。14は前記半
透明薄膜ミラー7の後方で撮影時には退避可能なサブミ
ラーであり、撮影光の一部を自動焦点検出装置15へと
導光する。
【0014】本実施例における自動焦点検出装置は、従
来より知られる位相差ズレ検出方式で、撮影レンズの異
なる複数領域を通過した光束により生じる複数像を比較
して、フィルム面5上でのデフォーカス量の方向を検知
する。
【0015】16は前記半透明薄膜ミラー7を使用する
がゆえに光線漏れを防ぐための遮光板であり、撮影時に
は退避可能である。17は銀塩フィルム5を装填する時
に開閉自在に設けられた背蓋ユニットである。本実施例
では、135タイプの銀塩フィルムを用いているが、こ
れに限る必要はなく、ドロップインタイプのものや円盤
タイプ等のフィルムであっても使用可能に構成できる。
【0016】18は電子ビューファインダーユニット
で、前記固体撮像素子13からの映像信号をモニタする
ために、映像を小型液晶19に出力し、反射ミラー20
と接眼レンズ21を介して観察する。該ビューファイン
ダーユニット18は回転軸22を支軸として回動可能と
なっている。
【0017】図1に示す上記構成において、ビデオ動画
撮影時は銀塩スチル撮影用の光彩絞り4は常に開放状態
に保持され、後記する銀塩スチル撮影用のレリーズスイ
ッチが押し込まれた時に所定の径まで絞り込まれる。従
って、動画撮影時は縮小レンズユニット10の中のビデ
オ絞りユニット11のみで露出制御され、必要に応じて
撮像素子の蓄積時間や信号処理系のゲインを変えて適正
露出を得る。
【0018】23は本装置の下部に着脱可能に取り付け
られる2次電池で、本装置の全ての使用電力を供給する
共通単一電源である。レンズユニット3の前方にはスト
ロボ24を組み込んだ開閉自在のバリヤ25が配設され
ている。26はビデオ撮影時の音声記録のためのマイク
ロフォン、27はテレビやステレオ装置等の外部装置と
のインターフェイスをする外部端子である。
【0019】図2は本実施例の上面図であり、28は銀
塩フィルム5のパトローネ室であり、29は該フィルム
を巻き取るためのスプールである。本実施例ではフィル
ム装填時にあらかじめ最終駒までをスプールに巻き上
げ、撮影時には露光済みの駒を順次巻き戻していくプリ
ワインド方式を採用している。
【0020】30,31は撮影レンズのズーム駆動用モ
ータとフォーカス駆動用のモータである。32は撮影使
用者の右手に操作可能な位置に配置されたズームボタン
であり、33は電源スイッチを兼ねた主モード選択スイ
ッチであり、34はビデオ動画撮影用のトリガーボタ
ン、35は2段階スイッチとなっており銀塩撮影では周
知であるスイッチ1(撮影準備)とスイッチ2(レリー
ズ)に相当し、銀塩単独撮影時及び、動画と銀塩スチル
との同時撮影時に使用可能なスチル撮影用スイッチであ
る。
【0021】上記撮影部材と反対側には、プログラム露
出モードや開放絞り多用のポートレートモード、シャッ
ター速度優先のスポーツモード、逆光モード等動画撮影
とスチル撮影時の双方に共通して選択使用可能なモード
選択ダイヤル36が配設してある。
【0022】測光は上記各種モードに対して、前記固体
撮像素子13の輝度信号レベルに応じてフィードバック
制御される。本実施例ではビデオ用の撮像素子13を電
気的にエリア分割して測光素子として兼用しているが別
に専用の測光素子を配置しても良い。
【0023】37はレンズユニット2の右側方に配置さ
れたビデオテープカセット収納部であり、本実施例では
テープ幅が8mmのビデオテープを映像記録媒体として使
用している。該カセット収納部には、磁気ヘッドシリン
ダ,キャプスタン,ピンチローラー等を含む記録機構を
有し、その上面にはビデオテープの記録再生等を制御す
るためのコントロールパネル38,自動装填動作を指示
するためのイジェクトボタン39等が配置されている。
【0024】図3は本実施例のシステムコントロールの
構成を示したブロック図である。
【0025】aはカメラマイコンであり、レンズのズー
ム制御とオートフォーカス制御,自動巻き上げ、及び露
光制御等、スチル撮影の制御を行う。bはサーボマイコ
ンであり、o(レコーダメカデッキ)の制御を行い、再
生や録画等を行わせる。cはモードマイコンであり、k
(スイッチセンス回路)からのスイッチ1,スイッチ2
を含む各種スイッチ情報を受け取りモード等を決定し、
a(カメラマイコン)とb(サーボマイコン)、及び1
(液晶表示回路)と順次通信を行い表示及び各マイコン
の制御をする。
【0026】dはレンズ制御回路であり、a(カメラマ
イコン)の制御信号に従って不図示の撮影レンズの距離
環を制御する。eはズーム制御回路であり、a(カメラ
マイコン)の制御信号に従って不図示のズーム環を制御
する。fはフィルム給送回路であり、a(カメラマイコ
ン)の制御信号に従って1駒分の巻き上げ、または、プ
リワインド等の給送制御を行う。
【0027】gは焦点検出ユニットであり、画面に対応
したいくつかのラインセンサと駆動回路から構成されて
おり、駆動回路によりセンサの蓄積制御が行われる。a
(カメラマイコン)は、各センサごとの蓄積データ(被
写体の像信号)を受け取り、被写体が撮像レンズにより
どの位置に焦点を結んでいるかを既存の位相差検出方法
で演算によって検出するようになっている。hはシャッ
ター制御回路であり、a(カメラマイコン)の制御信号
に従って不図示のシャッターユニットの制御を行う。i
は絞り制御回路であり、a(カメラマイコン)の情報に
より主レンズの絞り制御と縮小光学系絞り制御を行う。
【0028】jはストロボ発光制御回路、即ちストロボ
の発光と調光を制御する回路であり、発光のための電荷
を蓄えるための回路、発光部であるキセノン管,トリガ
ー回路,発光を停止させる回路,フィルム面反射光測光
回路,積分回路など既存の回路からなり、シャッターユ
ニットの先幕走行によりオンするX接点がオンすること
で、ストロボの閃光を開始する。
【0029】kはスイッチセンス回路であり、常時スイ
ッチを検知しており、c(モードマイコン)からの指令
によりビデオ動画撮影用トリガースイッチ、及びスチル
撮影準備用スイッチ1,レリーズスイッチ2を含む各種
スイッチ情報を通信する。これにより、c(モードマイ
コン)はビデオ動画撮影用トリガースイッチがオンされ
ていてスチル撮影準備用スイッチ1がオフならばビデオ
撮影モードと判断し、ビデオ動画撮影用トリガースイッ
チがオフでスチル撮影準備用スイッチ1がオンならばス
チル撮影モードと判断し、ビデオ動画撮影用トリガース
イッチがオンで更にスチル撮影準備用スイッチ1もオン
ならば、同時撮影モードと判断する。
【0030】lは液晶表示回路であり、c(モードマイ
コン)からの指令によりバッテリー残量表示等の表示を
行う。mはオーディオ制御回路であり、マイクからの音
声信号の増幅等の処理を行い、o(レコーダメカデッ
キ)に出力する。nは電子ビューファインダーであり、
o(レコーダメカデッキ)からの映像信号を受け取り、
その映像をモニターする。oはレコーダメカデッキであ
り、b(サーボマイコン)の指令により再生,録画,サ
ーチ等の制御を行う。pはデジタル信号処理回路であ
り、CCD(q)からの像データをデジタル信号処理を
行いo(レコーダメカデッキ)へ出力する。qはCCD
であり、画像データを出力する。
【0031】図4は、本実施例の特徴ある自動焦点調節
プログラムを示すフローチャートである。同図を参照し
て焦点検出と制御について説明する。
【0032】ステップS1の測距演算では、自動焦点検
出装置15より得られる被写体の像出力を前記の位相差
ズレ検出方法によって、被写体が撮影レンズによりどの
位置に焦点を結んでいるか演算により検出する。S2
(撮影モードチェック)では、撮影モードがビデオ撮影
モードの時はS4(合焦判定巾=α)へ移行し、スチル
撮影モード又はスチル&ビデオ撮影モード時は、S3へ
移行する。
【0033】S3(合焦巾=β)では、合焦判定を行う
為の合焦判定巾をβ(但し、α>β)に設定する。
【0034】S5(合焦範囲内?)では、S1(測距演
算)により得られたデフォーカス量が上記設定の合焦判
定巾内、即ち合焦範囲内であるかどうかの判定を行い、
合焦判定内ならばS6(合焦設定)へ移行し、合焦表示
等を行いリターン(焦点検出プログラムを終了)し、合
焦範囲外ならば、S7へ移行する。
【0035】ステップS7(レンズ駆動)では、上記デ
フォーカス量を基に算出されたレンズ駆動量によりレン
ズを駆動して合焦させ、リターンをする。以上により、
モード別に合焦判定巾を変えた自動焦点調節を行う。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ビデオ撮影とスチル撮影との同時撮影時は、焦点合致判
定幅の狭いスチル撮影モードに合わせて焦点合致の判断
を行うので、ビデオ撮影ではピントが合っているのにス
チル撮影の方は充分にピントが合っていないということ
はなく、両撮影共充分にピントの合った撮影を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の構成を示す側面図であ
る。
【図2】 本発明の一実施例の構成を示す上面図であ
る。
【図3】 本発明の一実施例のシステム構成を示すブロ
ック図である。
【図4】 一実施例の自動焦点調整プログラムのフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 カメラ本体外装 2 レンズユニット 4 銀塩用光彩絞り 5 フィルム 7 半透明薄膜ミラー 10 縮小レンズユニット 11 ビデオ用絞りユニット 13 CCD a カメラマイコン b サーボマイコン c モードマイコン d レンズ制御回路 e ズーム制御回路 f フィルム給送回路 g 焦点検出ユニット h シャッター制御回路 i 絞り制御回路 j ストロボ制御回路 k スイッチセンス回路 l 液晶表示回路 m オーディオ回路 n 電子ビューファインダー o レコーダメカデッキ p デジタル信号処理回路 q CCD

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銀塩フィルムに静止画像の撮影をするス
    チルカメラ手段と、動画の撮影と音声の記録をするムー
    ビービデオカメラ手段と、被写体への焦点合致状態を検
    出する焦点検出手段と、焦点距離を移動させる焦点移動
    手段と、前記各手段を制御する制御手段とを備え、前記
    スチルカメラ手段により撮影するスチル撮影モードと、
    前記ムービービデオカメラ手段により撮影・記録するビ
    デオ撮影モードと、前記スチルカメラ手段とムービービ
    デオカメラ手段により撮影・記録する同時撮影モードと
    を有する複合カメラであって、前記制御手段は、同時撮
    影モードのときは前記焦点検出手段によって検出した被
    写体への焦点合致状態をビデオ撮影モード時の焦点合致
    判定幅より狭いスチル撮影モード時の焦点合致判定幅に
    よって被写体への焦点合致状態の適否を判断して前記焦
    点移動手段の制御を決定することを特徴とする複合カメ
    ラ。
JP6256687A 1994-10-21 1994-10-21 複合カメラ Withdrawn JPH08125912A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256687A JPH08125912A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 複合カメラ
US08/543,800 US6037972A (en) 1994-10-21 1995-10-16 Camera
EP95116507A EP0708556A3 (en) 1994-10-21 1995-10-19 Combination of cameras for taking still pictures and moving pictures
KR1019950036320A KR100226119B1 (ko) 1994-10-21 1995-10-20 카메라

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256687A JPH08125912A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 複合カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08125912A true JPH08125912A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17296085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6256687A Withdrawn JPH08125912A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 複合カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08125912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019056754A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019056754A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6037972A (en) Camera
JPH08140026A (ja) 複合カメラ
JPH08275034A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH1039196A (ja) 自動焦点検出装置
JP2987015B2 (ja) ビデオカメラ及び光学装置
JPH08125912A (ja) 複合カメラ
JPH08248510A (ja) 複合カメラの自動焦点調節装置
JPH10170815A (ja) 複合カメラの自動焦点検出装置
JPH09222664A (ja) 撮像装置と複合カメラ
JP3420996B2 (ja) カメラ
JPH08125920A (ja) 複合カメラ
JP2852223B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JP2950751B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JPH09113816A (ja) 複合カメラの画像表示装置
KR100209905B1 (ko) 스틸카메라일체형비데오카메라
JPH09200588A (ja) スチルカメラ付ビデオカメラ
JPH10171012A (ja) 複合カメラの自動焦点検出装置
JPH07230120A (ja) カメラシステム
JPH08307759A (ja) 複合カメラ
JPH08205023A (ja) 撮像システム
JPH08340469A (ja) 複合カメラ
JPH08251466A (ja) 複合カメラの自動焦点調節装置
JPH08234300A (ja) 複合カメラ
JPH06233159A (ja) 撮影装置
JPH08186750A (ja) 複合カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115