JPH10171012A - 複合カメラの自動焦点検出装置 - Google Patents

複合カメラの自動焦点検出装置

Info

Publication number
JPH10171012A
JPH10171012A JP8352598A JP35259896A JPH10171012A JP H10171012 A JPH10171012 A JP H10171012A JP 8352598 A JP8352598 A JP 8352598A JP 35259896 A JP35259896 A JP 35259896A JP H10171012 A JPH10171012 A JP H10171012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
still
focus
video
photographing
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8352598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yushi Yamamoto
雄史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8352598A priority Critical patent/JPH10171012A/ja
Publication of JPH10171012A publication Critical patent/JPH10171012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スチル撮影及びビデオ撮影共に、ピントの合
った撮影を行うことができる複合カメラの自動焦点検出
装置を提供する。 【解決手段】 ビデオ撮影時はビデオ撮影用の合焦幅で
焦点を検出し且つスチル撮影準備スイッチがオンされた
場合にはスチル撮影用合焦幅にて焦点を検出するように
制御するカメラマイコン50を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は銀塩フィルムに映
像を記録するスチルカメラとビデオカメラを一体化した
複合カメラの自動焦点検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、銀塩フィルムにスチル映像を記録
するスチルカメラと、ビデオテープにビデオ動画を記録
するビデオカメラを一体化することにより、スチル映像
とビデオ映像が同時に得られる複合カメラが、例えば米
国特許2,838,601号等で提案されている。
【0003】上記従来の複合カメラでは、ビデオ動画撮
影中の映像を必要に応じてスチル映像として銀塩フィル
ムに記録できるようになっているが、ビデオ撮影時に比
べてスチル撮影時は焦点を厳しく管理する必要があるた
め、上記従来の複合カメラでは、スチル撮影時の焦点深
度を深くする光学系をスチルカメラ側に入れてこれに対
処している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の複
合カメラのように、スチル側の焦点深度を光学的に深く
する方法では、スチル側の深度範囲やボカすことのでき
る範囲が狭くなって、ビデオ撮影とスチル撮影を同時に
行う場合、ビデオ側の焦点(ピント)は合っているの
に、スチル側ではピントが合わないため、鮮明なスチル
写真が得られない等の不具合があった。
【0005】この発明はかかる従来の技術の有する不具
合を改善するためになされたもので、スチル側の焦点深
度には影響を与えず、また、ビデオ撮影とスチル撮影の
同時撮影時、両撮影に影響のない(ピントの合った)焦
点検出を行えるようにした複合カメラの自動焦点検出装
置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の複合カメラの自動焦点検出装置は、銀塩フ
ィルムを使用するスチルカメラとビデオカメラを一体化
し且つ位相差ズレ検出方式で焦点を検出するようにし、
しかも焦点検出の合焦判定に用いる合焦幅としてスチル
撮影用合焦幅とビデオ撮影用合焦幅とを備えた複合カメ
ラにおいて、ビデオ撮影時はビデオ撮影用合焦幅にて焦
点検出を行い、スチル撮影時はスチル撮影用合焦幅にて
焦点検出を行うように制御する制御手段を設けたことを
特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳述する。
【0008】図1は本発明の実施の形態に係る自動焦点
検出装置を具備した複合カメラの縦断面図、図2は同平
面図である。これら図1及び図2において、1は複合カ
メラの外装カバー、2は銀塩フィルム5に像を取り込む
ためのレンズユニット、3はレンズユニット2を構成す
るレンズエレメントを保持するための鏡筒、4は銀塩ス
チル撮影用の光彩絞り、5は銀塩フィルムである。レン
ズユニット2はズームレンズであり、自動若しくは手動
のズーム操作に連動して、光軸上を移動可能な変倍レン
ズエレメント群及び後述する自動焦点検出装置15から
の情報により駆動される合焦レンズエレメント群より構
成されている。
【0009】6は銀塩フィルム5の直前に配置されるシ
ャッター装置で、シャッター幕6aやシャッターフレー
ム6b等で構成されている。7は被写体からの画像をそ
れぞれ銀塩フィルム5側と後述する固体撮像素子13側
に振り分けるための半透明薄膜ミラー、7aは被写体側
から入光される光軸、7bは半透明薄膜ミラー7を透過
して銀塩フィルム5側に到達する光軸、7c、7dは半
透明薄膜ミラー7によって反射された光軸を示す。8
a、8bは光軸7c上に設けられて被写体像の瞳合わせ
を行うフィールドレンズ、9は撮影光軸7cを偏向する
ための反射ミラー、10は光軸7b上に設けられた縮小
レンズユニットで、その中にはビデオ動画撮影用のビデ
オ絞りユニット11が設けられている。12は光学ロー
パスフィルター、13は固体撮像素子である。
【0010】14は銀塩フィルム5と等価な位置に結像
された空中像であり、縮小レンズユニット10を介して
固体撮像素子13上に再結像されるようになっている。
14aは半透明薄膜ミラー7の後方に設けられて、撮影
時に退避可能なサブミラーで、撮影光の一部を自動焦点
検出手段15へと導光するようになっている。自動焦点
検出手段15は、従来より知られる位相差ズレ検出方式
を採用したもので、撮影レンズの異なる複数領域を通過
した光束により生じる複数像を比較して、銀塩フィルム
5面上でのデフォーカス量の方向を検知するようになっ
ている。16は半透明薄膜ミラー7を使用したために生
じる光線漏れを防ぐために、撮影時に退避可能な遮光板
である。17は銀塩フィルム5を装填する時に開閉自在
に設けられた背蓋ユニットである。
【0011】なお、本実施の形態では、135タイプの
銀塩フィルムを用いているが、これに限るものではな
く、ドロップインタイプのものや円盤タイプ等のフィル
ムを用いても何等さしつかえない。
【0012】18は電子ビューファインダーユニット
で、固体撮像素子13からの映像信号をモニタするため
に、映像を小型の液晶板19に出力し、反射ミラー20
と接眼レンズ21を介して観察できるようになってい
る。電子ビューファインダーユニット18は回転軸22
を支軸として回動可能となっている。
【0013】一方、ビデオ動画撮影時はスチル撮影用の
光彩絞り4は常に開放状態に保持され、後述するスチル
撮影用のレリーズスイッチ35bが押し込まれた時に所
定の径まで絞り込まれる構成となっている。これによっ
てビデオ動画撮影時は縮小レンズユニット10の中のビ
デオ絞りユニット11のみで露出が制御され、必要に応
じて固体撮像素子13の蓄積時間や信号処理系のゲイン
を変えて適正露出が得られるようになっている。
【0014】23は外装カバー1の内底部に脱着可能に
取り付けられた2次電池で、複合カメラの全ての使用電
力を供給する共通単一電源となっていると共に、レンズ
ユニット2の前方にはストロボ24を組み込んだ開閉自
在のバリヤ25が配置されている。また、26はビデオ
撮影時の音声記録のためのマイクロフォン、27はテレ
ビやステレオ装置等の外部装置を接続するインターフェ
イスとして機能する外部端子である。
【0015】図2において、28は銀塩フィルム5のパ
トローネ室、29は銀塩フィルム5を巻き取るためのス
プールで、フィルム装填時に予め最終コマまでをスプー
ル29に巻き上げ、撮影時には露光済みのコマを順次巻
き戻していくプリワインド方式を採用している。30、
31は撮影レンズのズーム駆動用モータとフォーカス駆
動用モータである。32は撮影者の右手で操作可能な位
置に配置されたズームボタン、33は電源スイッチを兼
ねた主モード選択スイッチ、34はビデオ動画撮影用ト
リガスイッチ、35は2段階に動作するスイッチを使用
したスチル撮影用スイッチで、スチル撮影では1段目の
スイッチ35aが撮影準備、2段目のスイッチ35bが
レリーズとして作用し、スチル単独撮影時及びビデオ動
画とスチル映像の同時撮影時に使用可能となっている。
【0016】上記撮影系の反対側には、プログラム露出
モードや開放絞り多用のポートレートモード、シャッタ
ー速度優先のスポーツモード、逆光モード等、動画撮影
とスチル撮影時の双方に共通して選択使用可能なモード
選択ダイヤル36が配置されている。
【0017】一方、露出を決める測光は、各種モードに
対して固体撮像素子13の輝度信号レベルに応じてフィ
ードバック制御されるようになっている。
【0018】なお、ビデオ撮影用の固体撮像素子13を
電気的にエリア分割して、測光素子に使用しているが、
別途専用の測光素子を配置してもよい。
【0019】37はレンズユニット2の右方に配置され
たビデオテープカセット収納部であり、本実施の形態で
はテープ幅が8mmのビデオテープを映像記録媒体とし
て使用している。ビデオカセット収納部37には、磁気
ヘッドシリンダ、キャプスタン、ピンチローラー等(何
れも図示せず)からなる記録機構が設けられていて、そ
の上面にはビデオテープ(図示せず)の記録再生等を制
御するためのコントロールパネル38やビデオテープの
自動装填動作を指示するためのイジェクトボタン39等
が配置されている。
【0020】図3は上記のように構成された複合カメラ
の制御系の構成を示すブロック図である。同図におい
て、50はマイクロコンピュータよりなるカメラマイコ
ンで、複合カメラのレンズユニット2のズーム制御と、
オートフォーカス制御、自動巻き上げ、露光制御、スチ
ル撮影制御等を行うようになっている。
【0021】51はマイクロコンピュータよりなるサー
ボマイコンで、ビデオレコーダの機械部分(レコーダメ
カデッキ)52を制御して、ビデオテープに録画した
り、ビデオテープの再生を行うようになっている。
【0022】53はマイクロコンピュータよりなるモー
ドマイコンで、後述するスイッチセンス回路61より入
力される各種スイッチ情報に応じてモード等を決定し
て、その決定されたモード等に応じてカメラマイコン5
0やサーボマイコン51を制御したり、後述する液晶表
示回路62にモード等の情報を送って表示を行うように
なっている。
【0023】54はレンズ制御回路、55はズーム制御
回路で、カメラマイコン50より送られる制御信号によ
りレンズユニット2の距離環やズーム環(何れも図示せ
ず)を制御するようになっている。
【0024】56はフィルム給送回路で、カメラマイコ
ン51からの制御信号に従って銀塩フィルム5を1コマ
ずつ巻き上げたり、プリワインド等のフィルム給送を制
御するようになっている。
【0025】57は自動焦点検出手段15を構成する焦
点検出ユニットで、画面に対応した複数のラインセンサ
と、これらラインセンサを蓄積制御する駆動回路(何れ
も図示せず)より構成されている。カメラマイコン50
は、この焦点検出ユニット55より各ラインセンサ毎の
蓄積データ(被写体の像信号)を受け取って、被写体が
レンズユニット2によりどの位置に焦点を結んでいるか
を既知の位相差検出方法で演算することにより検出する
ようになっている。
【0026】58はシャッタ制御回路で、カメラマイコ
ン50より送られる制御信号によりシャッタ装置6を制
御するようになっている。59は絞り制御回路で、カメ
ラマイコン50より送られる制御信号によりビデオ絞り
ユニット11を制御するようになっている。60はスト
ロボ発光制御回路で、ストロボ24の発光と調光を制御
するようになっており、発光のための電荷を蓄電する回
路と、発光部であるキセノン管、トリガ回路、発光を停
止させる回路、フィルム面反射光測光回路及び積分回路
(何れも図示せず)等から構成されていて、シャッタ装
置6のシャッタ膜6aにより図示しないX接点がオンさ
れることにより発光するようになっている。
【0027】61はスイッチセンス回路で、ビデ動画撮
影用トリガスイッチ34やスチル撮影用準備スイッチ3
5a、レリーズスイッチ35b等からの信号を常時検出
して、モードマイコン53へ送るようになっている。6
2は液晶表示回路で、モードマイコン53より送られる
指令に従ってバッテリ残量表示やモード等の表示を行う
ようになっている。63はオーディオ制御回路で、マイ
クロフォン26からの音声信号を増幅処理してレコーダ
メカデッキ52へ送ったり、レコーダメカデッキ52で
再生された音声を増幅処理して、図示しないスピーカ等
へ出力するようになっている。64はデジタル信号処理
回路で、固体撮像素子13より送られるデジタル信号を
処理して、レコーダメカデッキ52等へ送るようになっ
ている。65はブザー制御回路である。
【0028】次に上記のように構成された複合カメラの
焦点検出装置の動作を図4に示すフローチャートを参照
して説明する。
【0029】まず、複合カメラを被写体に向けて構え、
スチル撮影用スイッチ35を1段押し込むと、図4に示
すフローチャートのステップS401で自動焦点検出手
段15より得られる被写体像の出力より、被写体がレン
ズユニット2よりどの位置に焦点を結んでいるかをカメ
ラマイコン50が位相ずれ検出方法により演算する。次
にステップS402でスチル撮影用スイッチ35の撮影
準備スイッチ35aがオンされたか否かを判定し、オン
されている場合はステップS403へ進み、オンされて
いない場合はステップS404へ進む。
【0030】そして、ステップS403では合焦判定を
行う合焦幅をスチル撮影用に設定し、ステップS404
ではビデオ撮影用に設定する。
【0031】なお、スチル撮影用合焦幅<ビデオ撮影用
合焦幅となっている。
【0032】その後、ステップS405へ進んで、上記
ステップS401で算出されたデフォーカス量が合焦幅
の範囲内か否かを判定し、合焦範囲内であればステップ
S406へ進んで合焦設定を行うと共に、合焦の表示等
を行って自動焦点検出プログラムを終了する。
【0033】また、上記ステップS405で合焦範囲外
と判定されるとステップS407へ進んで、上記ステッ
プS401で算出されたデフォーカス量を基にレンズ駆
動量をカメラマイコン50が演算し、得られたレンズ駆
動量に応じた制御信号がレンズ制御回路54へ出力され
て、デフォーカス量が合焦範囲内となるようにレンズユ
ニット2が駆動された後、自動焦点検出プログラムは終
了する。
【0034】以上の動作により合焦の表示が行われたの
を撮影者が確認して、さらにスチル撮影用スイッチ35
を押し込むと、レリーズスイッチ35bがオンになって
シャッタ装置6が動作され、銀塩フィルム5にスチル映
像が記録される。
【0035】即ち、スチル映像の撮影時には、スチル撮
影用の合焦範囲内で撮影が行えるため、ピントの合った
スチル写真が得られるようになる。
【0036】なお、ビデオ撮影時にはビデオ撮影用の合
焦幅に設定されているが、ビデオ撮影中にスチル撮影用
スイッチ35を押すと、上述した作用でスチル撮影用の
合焦幅に設定されるため、ビデオ撮影中でもピントの合
ったスチル写真が得られるようになる。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の複合カメ
ラの自動焦点検出装置によれば、ビデオ撮影中にスチル
撮影準備スイッチがオンになると、ビデオ撮影時より幅
の狭いスチル撮影用合焦幅にて焦点が検出されるため、
ビデオ撮影時でもピントの合った鮮明なスチル写真が得
られるという効果を奏する。
【0038】また、スチル撮影準備スイッチがオンにな
らない場合は、合焦幅の広いビデオ撮影用合焦幅にて焦
点が検出されることから、スムーズな自動焦点調整が行
えるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る自動焦点検出装置を
具備した複合カメラの縦断面図である。
【図2】同複合カメラの平面図である。
【図3】同複合カメラにおける制御系の構成を示すブロ
ック図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る自動焦点検出装置の
動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 外装カバー 2 レンズユニット 4 スチル用光彩絞り 5 銀塩フィルム 7 半透明薄膜ミラー 10 縮小レンズユニット 11 ビデオ絞りユニット 13 固体撮像素子 15 自動焦点検出手段 18 電子ビューファインダ 34 ビデオ撮影用トリガボタン 35 スチル撮影用スイッチ 50 カメラマイコン 51 サーボマイコン 53 モードマイコン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銀塩フィルムを使用するスチルカメラと
    ビデオカメラを一体化し且つ位相差ズレ検出方式で焦点
    を検出するようにし、しかも焦点検出の合焦判定に用い
    る合焦幅としてスチル撮影用合焦幅とビデオ撮影用合焦
    幅とを備えた複合カメラにおいて、ビデオ撮影時はビデ
    オ撮影用合焦幅にて焦点検出を行い且つスチル撮影準備
    スイッチがオンされた場合はスチル撮影用合焦幅にて焦
    点検出を行うように制御する制御手段を設けたことを特
    徴とする複合カメラの自動焦点検出装置。
JP8352598A 1996-12-16 1996-12-16 複合カメラの自動焦点検出装置 Pending JPH10171012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8352598A JPH10171012A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 複合カメラの自動焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8352598A JPH10171012A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 複合カメラの自動焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10171012A true JPH10171012A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18425146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8352598A Pending JPH10171012A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 複合カメラの自動焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10171012A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6359649B1 (en) Video camera integrated with still camera
KR100226119B1 (ko) 카메라
JPH1039196A (ja) 自動焦点検出装置
JPH08140026A (ja) 複合カメラ
JPH08275034A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH10170815A (ja) 複合カメラの自動焦点検出装置
JP2005010643A (ja) ディジタル一眼レフカメラ
JPH10171012A (ja) 複合カメラの自動焦点検出装置
JP3420996B2 (ja) カメラ
JPH08125912A (ja) 複合カメラ
JPH10142685A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JPH07230120A (ja) カメラシステム
JPH08248510A (ja) 複合カメラの自動焦点調節装置
JP2004109831A (ja) 光学機器
JP2950751B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JPH08125920A (ja) 複合カメラ
JP2852223B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
KR100209905B1 (ko) 스틸카메라일체형비데오카메라
JPH09113816A (ja) 複合カメラの画像表示装置
JPH08186750A (ja) 複合カメラ
JPH09200588A (ja) スチルカメラ付ビデオカメラ
JPH08234300A (ja) 複合カメラ
JPH08251466A (ja) 複合カメラの自動焦点調節装置
JPH08307759A (ja) 複合カメラ
JPH08340469A (ja) 複合カメラ