JPH0786008B2 - 卵の選別包装装置 - Google Patents

卵の選別包装装置

Info

Publication number
JPH0786008B2
JPH0786008B2 JP1280220A JP28022089A JPH0786008B2 JP H0786008 B2 JPH0786008 B2 JP H0786008B2 JP 1280220 A JP1280220 A JP 1280220A JP 28022089 A JP28022089 A JP 28022089A JP H0786008 B2 JPH0786008 B2 JP H0786008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
egg
eggs
packaging
selecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1280220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02233317A (ja
Inventor
有三 中村
Original Assignee
株式会社南部電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社南部電機製作所 filed Critical 株式会社南部電機製作所
Publication of JPH02233317A publication Critical patent/JPH02233317A/ja
Publication of JPH0786008B2 publication Critical patent/JPH0786008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/387Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for combinatorial weighing, i.e. selecting a combination of articles whose total weight or number is closest to a desired value
    • G01G19/393Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for combinatorial weighing, i.e. selecting a combination of articles whose total weight or number is closest to a desired value using two or more weighing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、鶏卵等の卵を選別して包装する選別包装装置
に関する。更に詳しくは、いくつかの重量基準等級に属
する卵を各等級の枠を越えて混合し所定重量のパックを
得るようにし、この包装に外れた卵をもパックするよう
にした卵の選別包装装置に関する。
[従来の技術] 鶏卵は、農林水産省取引規格の重量区分SS(40g以上〜4
6g未満)、S(46g〜52g未満)、MS(52g〜58g未満)、
M(58g〜64g未満)、L(64g〜70g未満)、2L(70g〜7
6g未満)及び規格外(76g〜)に基づき例えば10個毎に
プラスチック製の容器で包装されて販売されている。こ
の種の識別包装装置は数多くあり、その処理能力も年々
増加している。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、スーパーマーケット等で販売されている
場合、等級中のM,L級のパックが中心であり、このため
M,L等級の卵においてはKg当りの単価が高く、他の等級
の卵はKg当りの単価が低いのが現状である。そこで、こ
のような弊害を少なくするために、M,L等級の卵に異な
った等級の卵を適宜混合し、1パックの重量を一定にし
て販売している。
これに対する対策として、一度等級分けした卵を手作業
で混合して再包装しているのが現状であって、このため
に、コストが掛かると共に破卵の頻度を増加することに
なり、大量の包装を行うことは事実上不可能である。な
お、単位重量にバラツキのある塊状物品を順次計量し、
所定個数で一定重量範囲におさめる計量方法として、特
公昭57−29651号公報の方法があるけれども、この方法
はいわゆるバッチ方式であって、単列搬送,無停止,大
量処理を行う卵の自動包装には採用し得ない方法であ
る。
本発明は従来の等級別重量区分に拘束されずに卵を適宜
選択して組み合わせ、1パック当たりの設定重量の範囲
内に入るように卵を包装し、この包装にもれた卵をも包
装し、装置に供給されるほぼ全数の卵を無駄なく包装す
る選別包装装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明装置の組み合わせ包装は、1パックの目標重量を
定めると共に、その許容誤差範囲内のものを設定重量範
囲として、この目標重量値を1パックの個数で割った単
位重量値を基準として組み合わせの選別条件を定め、こ
の条件に従って組み合せを順次行うように構成されてい
る。
即ち、本発明の卵の選別包装装置は、順次供給される各
卵の重量を計量する手段と、該計量する手段によって計
量された各卵の重量を記憶する手段と、該記憶する手段
によって記憶された1個の卵の重量が、該卵と同一の包
装用として既に選択された卵の総重量に応じて設定され
る重量範囲内にあるか否かを判断し、当該重量範囲内に
ある場合には、該卵を同一の包装用として選択決定する
手段と、該選択決定する手段によって選択決定された卵
を包装する包装手段とを備えた卵の選別包装装置であっ
て、前記記憶する手段によって記憶された1個の卵の重
量が前記重量範囲内にない場合には、前記記憶する手段
によって記憶された他の1個の卵の重量であって、か
つ、先に同一の包装用として1個前の卵を選択決定する
際に選択決定されなかった卵の重量が、当該重量範囲内
にあるか否かを判断し、当該重量範囲内にある場合に
は、当該卵を同一の包装用として選択決定する手段を備
え、かつ、該選択決定する手段において最終的に包装す
べきものとしては選択決定されなかった卵を包装する他
の包装手段を更に備えている。
上述の選択決定する手段は、記憶する手段によって、記
憶された1個の卵の重量をwとし、該卵と同一の包装用
として既に選択されたn−1個の卵の総重量をWn−1と
し、n個目の卵を選択するに際し、一包装分の卵の個数
に応じて一包装分の卵の目標重量から算出された1個当
たりの平均目標重量にnに応じた値に乗算して得られた
積を基準として設定されるn個目までの目標上限重量W
U(n)及び目標下限重量WL(n)とn個目の重量wと
が、 WL(n)−Wn−1≦w≦WU(n)−Wn−1 又はWL(n)≦w+Wn−1≦WU(n) の関係にあるか否かを判断し、当該関係にある場合には
該卵を同一の包装用として選択する手段であっても良
い。
また本発明の卵の選別包装装置は、順次供給される各卵
の重量を計量する手段と、該計量する手段によって計量
された各卵の重量を記憶する手段と、該記憶する手段に
よって記憶された1個の卵の重量をwとし、該卵と同一
の包装用として既に選択されたn−1個の卵の総重量を
Wn−1とし、n個目の卵を選択するに際し、一包装分の
卵の個数に応じて一包装分の卵の目標重量から算出され
た1個当たりの平均目標重量にnに応じた値を乗算して
得られた積を基準として設定されるn個目までの目標上
限重量Wu(n)及び目標下限重量WL(n)とn個目の重
量wとが、 WL(n)−Wn−1≦w≦Wu(n)−Wn−1 又は、WL(n)≦w+Wn−1≦Wu(n) の関係にあるか否かを判断し、当該関係にない場合に
は、前記記憶する手段によって記憶された他の1個の卵
の重量であって、かつ、先にn−1個の卵を選択するに
際して前記関係がないものとして判断された卵の重量を
wとして上述の関係が成立するか否かを判断し、成立す
る場合には、該卵を同一の包装用として選択する手段
と、該選択する手段によって選択された卵を包装する包
装手段と、前記選択する手段において最終的に包装すべ
きものとしては選択されなかった卵を包装する他の包装
手段とを備えている。
組み合せ範囲外の鶏卵が続いても、1つの組み合わせ範
囲内の鶏卵を選択した後、再び先の組み合わせ範囲外の
個々の卵を組み合わせの対象として判断する手段が設け
られており、このことにより、混合パックの組み合わせ
に使用されない卵を減少させることができる上に、選択
決定されなかった卵を包装する他の包装手段を備えてい
るため、包装に供給されるほぼ全数の卵を無駄なく包装
することができる。
[実施例] 本発明をより詳細に説述するために、図面に示す好まし
い一実施例に基づいて以下説明する。
第1図は本発明の好ましい一実施例の概略図であり、計
量器1はA方向から搬送装置又は手作業により供給され
る卵2の重量を順次計量する。
本実施例では、計量器1は、6列で並列に供給される卵
2を計量するため6個設けられているが、本発明はこれ
に限定されず、1列で供給される卵の場合には1個でよ
い。
計量器1で計量された卵2は、第2図に示されるよう
に、搬送装置3の把持部4に順次把持されてB方向に一
列で搬送される。この把持部4としては、特開昭57−13
024号に開示されるような構成を有するものが用いられ
る。
計量器1で計量された卵2の各重量すなわち卵重wは、
第3図に示されるようなマイクロコンピュータ等から構
成される制御装置5の制御下で卵2の搬送順と同順で記
憶装置6に記載される。ここで同順とは物理的に同順と
いう意味に限定されず、要は記憶された卵重wとこの卵
重を示す卵の搬送装置3における位置との対応が得られ
ればよい。
搬送装置3は、前述の把持部4が取り付けられており、
この把持部4をB方向に移動させる無端チューン7及び
この無端チェーン7を走行させるモータ8等から構成さ
れている。
モータ8には、無端チェーン7の走行量、換言すれば把
持部4の走行量を検出するエンコーダ9が連結されてお
り、エンコーダ9により検出される走行量は、制御装置
5に供給されている。
制御装置5は第4図a及び第4図bと第6図a及び第6
図bに示すフローチャートで示すプログラムを実行し、
実行結果に基づいて包装ライン10〜17に対応して設けら
れた開放機構18〜25及び駆動機構26〜33を夫々作動させ
ると共に、計量器1からの卵重及び検卵器(図示せず)
からの正常異常卵の信号を読み込み、そうして記憶装置
6に対して卵重の記憶等を命令する。
把持部4に把持された卵2が無端チューン7によって所
定の開放位置に搬送されたことを検出して、開放機構18
〜25に開放命令を送出する機構としては、特公昭56−49
221号に開示されるような判断機構が用いられる。
開放機構18〜25は夫々、制御装置5からの開放命令によ
り当該開放機構に対応する包装ライン上に到来した卵2
を把持部4から開放する。開放された卵2は包装ライン
上に載置された包装用の容器、例えば10個詰め可能なプ
ラスチック製の容器34に投入される。
駆動機構26〜33の夫々には、制御装置5からの半歩進又
は全歩進命令により包装ライン10〜17の夫々のベルトコ
ンベアを半歩進又は全歩進させる。制御装置5からの半
歩進命令では、容器34の一列側の卵の投入が完了し、他
方の列側に対する卵の投入が行われるべく、容器34の約
半分程度の移動がベルトコンベアにより実行され、全歩
進命令では、容器34の2列に対して卵の投入が完了し、
次の容器に対する卵の投入が行われるべく、2つの容器
間程度の移動がベルトコンベアにより実行される。
なお本実施例では、各列に5個の合計10個の卵を包装し
得る容器34が用いられるが、本発明はこれに限定されな
い。
包装ライン10では、重量区分における規格外に対する卵
の包装が、包装ライン11では、重量区分SSに対する卵の
包装が、包装ライン12では、重量区分Sに対する卵の包
装が、包装ライン14では、重量区分2Lに対する卵の包装
が、包装ライン15では、重量区分Lに対する包装が、包
装ライン16では、重量区分Mに対する包装が、包装ライ
ン17では、重量区分MSに対する包装が夫々行われ、包装
ライン13では本発明による包装が行われる。
次に、このように構成された卵の選別包装装置50の動作
をフローチャートと共に説明する。
第4図a及び第4図bは、第1図に示す実施例において
実行されるプログラムの一例を示すフローチャートであ
る。まず、ステップ41では、制御装置5による開放機構
18〜25への開放命令の送出、駆動機構26〜33への半歩進
命令または全歩進命令の送出、計量器1から1つの卵重
wの読み込み及びこの読み込んだ卵重wの記憶装置6へ
の記憶、検卵器からの正常卵であるか否かの情報の読み
込み、並びにエンコーダ9からの走行量の読み込みが行
われる。ステップ42ではエンコーダ9からの走行量の読
み込みの結果、把持部4が一単位距離すなわち把持部4
間の距離lだけ進んだか否かが判断される。距離lだけ
進んでいない場合には、ステップ41にもどり、距離lだ
け進んでいると、ステップ43で記憶装置6に搬送順に記
憶された卵重の記憶位置Pを一つだけシフトし、最先に
搬送されている卵に対応する卵重をこれより消去すると
共に搬送順位において最も下位に対応する記憶位置に、
当該下位の卵に続いて次に搬送される卵の卵重を新に記
憶する。
即ち、例えば第5図aに示されるように、記憶装置6の
卵重の記憶位置Pが11個であって、位置P1から位置P11
に最先に搬送されている卵から後続の11個の卵の卵重が
記憶されている場合、ステップ43では、位置P1に記憶さ
れている卵重w1を除去し、位置P2に記憶されている卵重
w2を位置P1に、位置P3に記憶されている卵重w3を位置P2
に記憶し、以下同様に行う。最後に位置P10に記憶され
る卵重w11の卵に続いて搬送される卵の卵重wを位置P11
に新に記憶する。
次にステップ44では、位置P11に記憶された卵重を示す
卵が正常卵であること(検卵器から得られる)、現時点
以前に同一包装に選択すべきものと決定されていないこ
と(ステップ46及び52の結果により得られる)、選択に
使用しないと決定されていないこと(ステップ48及び54
の結果により得られる)及び当該卵の卵重wが予め設定
された選択上限重量wUと選択下限重量wLとの間にあるこ
との4つの条件(以下条件1という)を満足しているか
否かを判断し、この条件1を満足していない場合には、
ステップ49に移行する。
条件1を満足している場合には、ステップ45で、既に選
択すべきものとして決定されたn−1個の卵の総重量Wn
−1に、位置P11の卵重wを加えた合計重量Wn=w+Wn
−1が値WL(1)とWU(1)の範囲内に存在している
(以下条件2という)か否かを判断する。ここでWL
(n)及びWU(n)は下記の式から求められる。
WL(n)=(n+1)Wa−wU WU(n)=(n+1)Wa−wL パック内の卵の合計重量Wn、即ちw+Wn−1が、 WL(n)≦w+Wn−1≦WU(n) に制限される。
但し、wU=組み合せに使用する卵1個の上限重量 wL=組み合わせに使用する卵1個の下限重量 Wa=一包装分の目標重量(g)×1/10(1個当たりの平
均目標重量) n=パック内個数(既に選択された卵の個数に1を加え
た数) WL(10)=WTL WU(10)=WTUとする。
従って、ステップ45では合計重量Wn(=w+Wn−1)が
次の式を満足しているか否かが判断される。
WL(n)≦Wn≦WU(n) 位置P11の卵重が条件2を満足していない場合にはステ
ップ49に移行し、条件2を満足している場合にはステッ
プ46で位置P11の卵重を示す卵を同一包装において選択
すべきものとして決定してステップ47へ進む。ステップ
47においては、位置P11の卵重を示す卵の選択が、同一
包装の選択で10個目のものであるか否かを判断する。
10個目のものでない場合にはステップ49に移行し、10個
目のものである場合にはステップ48で、位置P11の卵重
を示す卵も含めて、この卵より先に搬送される卵は以後
選択に使用しないことを決定する。
次にステップ49では、位置P1を変数Xに設定し、変数X
の卵が条件1を満足しているか否かをステップ50で判断
する。換言すればステップ50で位置P1の卵重を示す卵が
条件1を満足するか否かを判断し、満足してない場合に
は、ステップ55へ移行し、満足している場合にはステッ
プ51で、位置P1の卵重に対してステップ45で実行した判
断と同様の条件2を満足しているか否かの判断を行う。
即ち、記憶した他の卵重に基づく重量が、ステップ45に
おける予め設定された重量範囲に存在するか否かの判断
を行う。
満足してない場合にはステップ55へ移行し、満足してい
る場合にはステップ52で、位置P1の卵重を示す卵に対し
てステップ46で実行したと同様の決定を行い、次いでス
テップ53で位置P1の卵重を示す卵に対してステップ47と
同様の判断を行い、位置P1の卵重を示す卵の選択が10個
目のものではない場合には、ステップン44へ移行し、10
個目のものである場合にはステップ54で、選択決定され
た1個目から10個目の卵のうち最も後に搬送される卵も
含めて当該卵よりも先に搬送される卵を以後選択に使用
しないという決定を行う。
次にステップ55では、変数XがP11に対するものである
か否かを判断し、位置P11に対するものであればステッ
プ41にもどり、位置P11に対するものでなければステッ
プ56で変数Xに対して設定された位置を1つ増加、すな
わちP5であれば位置P6に、位置P6であれば位置P7に増加
し、ステップ50にもどり、前記の処理を繰り返す。
以上のようにして選択決定された卵は、当該卵が搬送装
置3により搬送されて包装ライン13の位置にもたらされ
る際、ステップ41での実行による開放命令の送出で、把
持部4から放されて容器34に投入される。そうして容器
34への5個の卵の投入が完了すると、制御装置5は、ス
テップ41の実行で半歩進命令を駆動機構29に送出し、こ
れにより駆動機構29は、容器34を半歩進だけC方向に進
めるべくコンベアを走行させ、また10個の卵の投入が完
了すると、制御装置5はステップ41の実行で全歩進命令
を駆動機構29に送出し、これにより新たな容器34が一包
装のために準備される。
また、前記の作動で選択されなかった卵は、通常の重量
区分に従ってコンベア10〜12及び14〜17上の容器にそれ
ぞれ投入される。
次に、第4図a及び第4図bのフローチャートに基づき
第2表の実重量表に従って卵の組み合わせを説明する。
但し、 組み合わせに使用する卵の卵重wは wL<w<wUであり、 卵の合計重量Wnは WL(n)≦Wn≦WU(n)である。
Wa=一包装分の目標重量(g)×1/10(1個当たりの平
均目標重量) wU=組み合わせに使用する卵1個の上限重量 wL=組み合わせに使用する卵1個の下限重量 n=パック内個数(既に選択された卵の個数に1を加え
た数) Wn=パック内個数がnのときの卵の合計重量である。
第1表はパック内個数がnの時の卵の合計重量の制限表
である。この制限表に従って混合パックを得る場合、例
えばその設定重量(一包装分の卵の目標重量)を590gと
して計算する。
パック内個数nが1個目の時の下限WL(1)は、設定
重量590gの1個の平均重量59gの2個分から、混合パッ
クに組み合わせる最高等級2Lの最大重量76gを差し引い
た重量、即ち、2×59−76=42gとなり、又、上限WU
(1)は同じく平均重量2個分から混合パックに組み合
わせる最小等級MSの最小重量52gを差し引いた重量、即
ち、2×59−52=66gとなり、第2表に示す実卵重の一
番目の卵の卵重62.5gはaパックの1個目として選択さ
れる。
2個目の場合は、平均目標重量Waの3個分から最大卵重
wUの76gを差し引いた重量、即ち3×59−76=101gが下
限WL(2)となり、同様に平均標重重量Waの3個分か
ら最小卵重wLの52gを差し引いた重量、即ち、3×59−5
2=125gが上限WU(2)となり、この範囲は2個の合計
の制限重量であるから、1個目として選択した卵重W1=
62.5gを減算した重量が2個目の制限重量である。
従って、下限WL(2)−W1は、101−62.5=38.5g、上
限WU(2)−W1は、125−62.5=62.5gとなり、第2表
における2番目の卵の卵重w=62.6gはこの制限重量の
範囲外であるため選択されない。
即ち、WL(n)−Wn−1≦w≦WU(n)−Wn−1の判
別式により制限重量の範囲外であるため選択されない。
次いで、3番目の62.7gも同様の理由で2個目の組み合
わせには選択されない。
5番目の59.1gの卵は制限範囲内であるからaパックの
2個目として選択され組み合わせに加えられる。
3個目の制限重量は上記と同様に計算すると、38.4〜6
2.4gとなり、この時先の組み合わせでは選択されなかっ
た2,3番目の卵重がこの制限重量の範囲にあるかどうか
まずチェックする。この場合は両卵重共制限重量範囲外
であるため選択されないから、次の6番目の52.7gの卵
が選択されaパックの3個目として組み合わせに加えら
れる。
4個目の範囲も上記と同様にして計算すると、44.7〜6
8.7gの範囲となり、この時も、先の組み合わせで選択さ
れなかった2,3番目の卵重をまずチェックすると、今回
は2番目の62.6gの卵は範囲内に入るのでaパックの4
個目の選択となる。
5個目の範囲も上記と同様に計算すれば、3番目の卵重
62.7gの卵がaパックの5個目の組み合わせとして選択
される。
以下同様に計算して組み合わせを得るための選択を行っ
て、第2表の組み合わせ順序に示す通り、6個目の組み
合わせは8番目の卵、7個目の組み合わせは7番目の
卵、というような順に組み合わせて、10個目は14番目の
卵を得て10個の組み合わせを得る。この結果、10個の組
み合わせが完了した時点で、9番目の64gの卵、11番目
の65.7gの卵、13番目の卵63.2gは今回の組み合わせから
外れたので、組み合わせ不使用卵として、それぞれ該当
の等級L及び、Mのパックに投入される。
続いて、bパックの組み合わせに入り、15番目から18番
目の卵がbパックの1から4個目までの組み合わせに採
用され、1つ飛んで20番から23番目の卵がbパックの5
から8個目の組み合わせに採用される。以下同様の手順
により第2表に示す通り組み合わせが得られる。
第6図a及び第6図bは、第1図に示す実施例で実行さ
れるプログラムのもう一つの例を示すフローチャートで
ある。
このフローチャートにおいてはまずステップ71では、制
御装置5による開放機構18〜25への開放命令の送出、駆
動機構26〜33への半歩進命令又は全歩進命令の送出、計
量器1から一つの卵の卵重wの読み込み及びこの読み込
んだ卵重wの記憶装置6への記憶、検卵器からの正常卵
である否かの情報の読み込み、並びにエンコーダ9から
の走行量の読み込みが行われる。
ステップ72では、エンコーダ9からの走行量の読み込み
の結果、把持部4が一単位距離すなわち把持部4間の距
離lだけ進んだか否かが判断され、距離lだけ進んでい
ない場合には、ステップ71にもどり、距離lだけ進んで
いると、第5図bに示したようにステップ73で記憶装置
6に搬送順に記憶された卵重wの記憶位置Pを1だけシ
フトし最先に搬送されている卵に対応する卵重をこれに
より消去し、搬送順位において最も下位に対応する記憶
位置に、当該下位の卵に続いて次に搬送される卵の卵重
を新たに記憶する。
即ち、例えば記憶装置6の卵重の記憶位置Pが11個であ
って、位置P11から位置P1に最先に搬送されている卵か
ら後続の11個の卵の卵重が記憶されている場合、ステッ
プ73では、位置P11に記憶されている卵重w11を除去し、
位置P10に記憶されている卵重w10を位置P11に、位置P9
に記憶されている卵重w9を位置P10に記憶する。
以下同様であって、最後に位置P2に記憶される卵重w1の
卵に続いて搬送される卵の卵重wを位置P1に新たに記憶
する。
次にステップ74では、位置P1に記憶された卵重を示す卵
が正常卵であること(検卵器から得られる)、現時点以
前に一包装に選択すべきものと決定されていないこと
(ステップ76,82及び87の結果により得られる)、選択
に使用しないと決定されていないこと(ステップ78,84
及び89の結果により得られる)及び当該卵の卵重が予め
設定された選択上限重量wUと選択下限重量wLとの間にあ
ることの4つの条件(以下条件1という)を満足してい
るか否かを判断する。
この条件1を満足していない場合には、ステップ79に移
行し、条件1を満足している場合には、ステップ75で、
既に選択すべきものとして決定されたn−1個の卵の総
重量Wn−1に、位置P1の卵重wを加えた合計重量Wn=w
+Wn−1が値WL(1)とWU(1)との範囲内に存在し
ている(以下条件2という)か否かを判断する。
ここで値WL(n)及びWU(n)は以下の式から求めら
れる。
WL(n)=(n+1)Wa−wU WU(n)=(n+1)Wa−wL 但し、 WTU=予め設定された目標上限重量 WTL=予め設定された目標下限重量 n=既に選択された卵の数に1を加えた値 WL(10)=WTL WU(10)=WTUとする。
従って、ステップ75では合計重量Wn、即ちw+Wn−1が
次の式を満足しているか否かが判断される。
WL(n)≦Wn≦WU(n) 但し、W10に対しては WTL≦W10≦WTU 位置P1の卵重が条件2を満足していない場合にはステッ
プ79に移行し、条件2を満足している場合にはステップ
76で同一包装において選択すべきものと決定してステッ
プ77へ進む。ステップ77においては、位置P1の卵重を示
す卵の選択が、一包装の選択で10個目のものであるか否
かを判断する。
10個目のものでない場合には、ステップ79に移行し、10
個目のものである場合には、ステップ78で、位置P1の卵
重を示す卵も含めて、この卵よりも先に搬送される卵は
以後選択に使用しないことを決定する。
次にステップ79では、位置P11を変数Xに設定し、変数
Xの卵が条件1を満足しているか否かをステップ80で判
断する。換言すればステップ80で位置P11の卵重を示す
卵が条件1を満足するか否かを判断し、満足していない
場合には、ステップ90へ移行し、満足している場合に
は、ステップ81で、位置P11の卵重に対してステップ75
で実行した判断と同様の条件2を満足しているか否かの
判断を行う。即ち、記憶した他の卵重に基づく重量が、
ステップ75における予め設定された重量範囲に存在する
か否かの判断を行う。
満足していない場合にはステップ85に移行し、満足して
いる場合にはステップ82で、位置P11の卵重を示す卵に
対してステップ76で実行した決定と同様の決定を行い、
次いでステップ83において、位置P11の卵重を示す卵に
対してステップ77と同様の判断を行い、位置P11の卵重
を示す卵の選択が10個目のものでない場合には、ステッ
プ85に移行し、10個目のものである場合には、ステップ
84で、選択決定された1個目から10個目の卵のうち最も
後に搬送される卵も含めて当該卵よりも先に搬送される
卵を以後選択に使用しないという決定を行う。
次にステップ85では、位置P1の卵重を示す卵が条件1を
満足するか否かを再び判断する。即ち、記憶した他の卵
重に基づく重量が、ステップ75における予め設定された
重量範囲に存在するか否かの判断を行う。
満足していない場合には、ステップ90に移行し、満足し
ている場合には、ステップ86で、位置P1の卵重が条件2
を満足しているか否かのステップ75及び81と同様の判断
を行う。ステップ86において満足していない場合には、
ステップ90に移行し、満足している場合には、位置P1の
卵重を示す卵を同一包装において選択すべきものとのス
テップ76及び82と同様の決定をステップ87で行う。次い
でステップ88で、ステップ77及び83と同様の判断を行
い、位置P1の卵重を示す卵の選択が10個目のものでない
場合には、ステップ90に移行し、10個目のものである場
合には、ステップ89で、ステップ78と同様に、位置P1の
卵重を示す卵をも含めて、この卵よりも先に搬送される
卵を以後選択に使用しないという決定を行う。
更にステップ90では、変数Xが位置P2に対するものであ
るか否かを判断し、位置P2に対するものであれば、ステ
ップ71にもどり、位置P2に対するものでなければ、ステ
ップ91で変数Xに対して設定された位置を一つ減少、す
なわち位置P11であれば位置P10に、位置P10であれば位
置P9に減少し、ステップ80にもどり、前記の処理を繰り
返す。
以上のようにして選択決定された卵は、当該卵が搬送装
置3により搬送されて包装ライン13の位置にもたらされ
る際、ステップ71での実行による開放命令の送出で、把
持部4から離されて容器34に投入される。
このようにして容器34への5個の卵の投入が完了する
と、制御装置5は、ステップ71の実行で半歩進命令を駆
動機構29に送出し、これにより駆動機構29は、容器34を
半歩進だけC方向に進めるべくコンベアを走行させ、ま
た10個の卵の投入が完了すると、制御装置5はステップ
71の実行で全歩進命令を駆動機構29に送出し、これによ
り新たな容器34が一包装のために準備される。
また、前記の作動で、選択されなかった卵は、通常の重
量区分に従ってコンベア10〜12及び14〜17上の容器に夫
々投入される。
尚、本実施例では、記憶装置6の記憶位置をP1〜P11に
限って説明したが本発明はこれに限定されず、任意の個
数であっても良い。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように本発明によれば、記憶する手
段によって記憶された卵の重量が既に選択決定された卵
のものであるか否かを判断する手段と、選択決定されな
かった卵のものであると判断された場合は、当該卵の重
量が、現在までに選択された卵の総重量に応じて設定さ
れる重量範囲内にあるか否かを判断し、当該重量範囲内
にある場合には該卵を同一の包装用として選択決定する
手段とを備えているため、組み合せ範囲外の鶏卵が続い
ても、1つの組み合わせ範囲内の鶏卵を選択した後、再
び先の組み合わせ範囲外の個々の卵を組み合わせの対象
として判断される。従って、混合パックの組み合わせに
使用されない卵を減少させるという格別の効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好ましい一実施例の該略図、第2図は
第1図に示す実施例の部分詳細図、第3図は第1図に示
す実施例の電気関係ブロック図、第4図a及び第4図b
は第1図に示す実施例で実行されるプログラムの一例を
示すフローチャート、第5図a及び第5図bは第1図に
示す記憶装置の記憶状態説明図、第6図a及び第6図b
は第1図に示す実施例で実施されるプログラムの別の例
を示すフローチャートである。 1……計量器、2……卵、3……搬送装置、4……把持
部、5……制御装置、6……記憶装置、7……無端チェ
ーン、8……モータ、9……エンコーダ、10〜17……包
装ライン10〜17、18〜25……開放機構、26〜33……駆動
機構、34……容器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】順次供給される各卵の重量を計量する手段
    と、該計量する手段によって計量された各卵の重量を記
    憶する手段と、該記憶する手段によって記憶された1個
    の卵の重量が、該卵と同一の包装用として既に選択され
    た卵の総重量に応じて設定される重量範囲内にあるか否
    かを判断し、当該重量範囲内にある場合には、該卵を同
    一の包装用として選択決定する手段と、該選択決定する
    手段によって選択決定された卵を包装する包装手段とを
    備えた卵の選別包装装置であって、前記記憶する手段に
    よって記憶された1個の卵の重量が前記重量範囲内にな
    い場合には、前記記憶する手段によって記憶された他の
    1個の卵の重量であって、かつ、先に同一の包装用とし
    て1個前の卵を選択決定する際に選択決定されなかった
    卵の重量が、当該重量範囲内にあるか否かを判断し、当
    該重量範囲内にある場合には、当該卵を同一の包装用と
    して選択決定する手段を備え、かつ、該選択決定する手
    段において最終的に包装すべきものとしては選択決定さ
    れなかった卵を包装する他の包装手段を更に備えている
    卵の選別包装装置。
  2. 【請求項2】順次供給される各卵の重量を計量する手段
    と、該計量する手段によって計量された各卵の重量を記
    憶する手段と、該記憶する手段によって記憶された1個
    の卵の重量をwとし、該卵と同一の包装用として既に選
    択されたn−1個の卵の総重量をWn−1とし、n個目の
    卵を選択するに際し、一包装分の卵の個数に応じて一包
    装分の卵の目標重量から算出された1個当たりの平均目
    標重量にnに応じた値を乗算して得られた積を基準とし
    て設定されるn個目までの目標上限重量Wu(n)及び目
    標下限重量WL(n)とn個目の重量wとが、 WL(n)−Wn−1≦w≦Wu(n)−Wn−1 又は、WL(n)≦w+Wn−1≦Wu(n) の関係にあるか否かを判断し、当該関係にない場合に
    は、前記記憶する手段によって記憶された他の1個の卵
    の重量であって、かつ、先にn−1個の卵を選択するに
    際して前記関係がないものとして判断された卵の重量を
    wとして上述の関係が成立するか否かを判断し、成立す
    る場合には、該卵を同一の包装用として選択する手段
    と、該選択する手段によって選択された卵を包装する包
    装手段と、前記選択する手段において最終的に包装すべ
    きものとしては選択されなかった卵を包装する他の包装
    手段とを備えている卵の選別包装装置。
JP1280220A 1985-07-20 1989-10-27 卵の選別包装装置 Expired - Fee Related JPH0786008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16094885 1985-07-20
JP4777786 1986-03-05
JP60-160948 1986-03-05
JP61-47777 1986-03-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50390786A Division JPH0229970B2 (ja) 1985-07-20 1986-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02233317A JPH02233317A (ja) 1990-09-14
JPH0786008B2 true JPH0786008B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=26387947

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50390786A Expired - Lifetime JPH0229970B2 (ja) 1985-07-20 1986-07-16
JP1280220A Expired - Fee Related JPH0786008B2 (ja) 1985-07-20 1989-10-27 卵の選別包装装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50390786A Expired - Lifetime JPH0229970B2 (ja) 1985-07-20 1986-07-16

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4765124A (ja)
JP (2) JPH0229970B2 (ja)
NL (1) NL8620289A (ja)
WO (1) WO1987000623A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8927362D0 (en) * 1989-12-04 1990-01-31 Unilever Plc Process for manufacturing a granular detergent composition
DK0559923T3 (da) * 1992-03-07 1995-12-27 Frisco Findus Ag Veje- og fyldeapparat
AU6117794A (en) * 1993-03-03 1994-09-26 Horticultural Automation Limited Optimal article grading system
AU688960B2 (en) 1994-09-15 1998-03-19 Scanvaegt A/S Method and apparatus for weight controlled portioning of articles having non-uniform weight
KR980007965A (ko) * 1996-07-16 1998-04-30 도모스에 시게오 난(卵)선별방법 및 난(卵)선별장치
EP1091194A4 (en) * 1999-04-23 2004-09-15 Naberu Kk DEVICE FOR MONITORING THE NORMAL DRIVE OF AN ARRANGEMENT FOR DETECTING PHYSICAL NOTES FROM PARENTS
JP2001039410A (ja) * 1999-05-24 2001-02-13 Nambu Electric Co Ltd 物品の選別包装装置
KR100437138B1 (ko) * 2002-04-11 2004-06-23 (학)창성학원 디지털 제어용 계란선별장치
US20060060511A1 (en) * 2004-08-10 2006-03-23 Yt Ingenieria Ltda. Automatic weighting system for variable weight items
US20060037288A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Van Den Bosch Hendrik Packaging
BRPI0901689A2 (pt) * 2009-05-12 2011-01-25 Nelson Yamasaki aperfeiçoamento aplicado em classificadora contìnua de ovos
US20120324840A1 (en) * 2011-06-27 2012-12-27 Multivac Sepp Haggenmuller Gmbh & Co. Kg Packaging arrangement with transport device
WO2014148564A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 株式会社イシダ 定量計量システム及び定量計量方法
WO2016178588A1 (en) * 2015-05-06 2016-11-10 Compac Technologies Limited Apparatus and method for sorting articles
JP7161207B2 (ja) * 2019-06-21 2022-10-26 株式会社イシダ 物品排出システム
CN110282181A (zh) * 2019-07-16 2019-09-27 福州威尔达电气科技有限公司 棉纺成品纱锭配重自动选取系统及其控制方法
KR102517969B1 (ko) * 2021-12-15 2023-04-04 한국전자기술연구원 김치 충진 포장을 위한 포장 시스템 및 포장 방법
CN115435689A (zh) * 2022-08-15 2022-12-06 北京旷视机器人技术有限公司 一种配重方法、配重系统、电子设备以及介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1394348A (en) * 1973-07-26 1975-05-14 Lind L F Loading apparatus
JPS5729651B2 (ja) * 1973-08-20 1982-06-24
US3948765A (en) * 1973-09-19 1976-04-06 Seymour Foods, Inc. Egg handling apparatus
US3898435A (en) * 1974-03-11 1975-08-05 Fmc Corp Memory device for an egg grading machine
DE2638567C2 (de) * 1976-08-26 1978-08-03 Motorenfabrik Hatz Gmbh & Co Kg, 8399 Ruhstorf Vorderachsaufhängung für Kraftfahrzeuge, insbesondere Schlepper
JPS5729651A (en) * 1980-07-25 1982-02-17 Mitsubishi Rayon Co Three dimensional nonwoven structure and method
JPS5848846B2 (ja) * 1981-08-14 1983-10-31 株式会社 石田衡器製作所 計量方式
JPS5848846A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸素濃度センサ
CH657587A5 (de) * 1982-09-16 1986-09-15 Sig Schweiz Industrieges Verfahren und anlage zur herstellung von packungen.
US4610126A (en) * 1983-02-09 1986-09-09 Ptx-Pentronix, Inc. Method for transferring parts from a first conveyor to a receptacle on a second conveyor
US4632254A (en) * 1984-02-28 1986-12-30 Pennwalt Corporation Method for adjusting weight breaks reactive to changes in distribution of object weight

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02233317A (ja) 1990-09-14
US4765124A (en) 1988-08-23
NL8620289A (nl) 1987-06-01
WO1987000623A1 (fr) 1987-01-29
JPH0229970B2 (ja) 1990-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0786008B2 (ja) 卵の選別包装装置
US6151866A (en) Method for packaging chicken parts
US6625960B1 (en) Apparatus for sorting and packaging articles
CN109573199B (zh) 一种面向电商智能选箱装包生产流水线的控制方法及系统
US3940830A (en) Apparatus for breaking animal carcasses and handling meat products
WO1986006304A1 (fr) Appareil de conditionnement d'oeufs
EP0748169B1 (en) Method and apparatus for weighing and breaking eggs
JPH0882546A (ja) 卵選別方法及び卵選別装置
JPH02152617A (ja) 定重量包装装置
JP2954399B2 (ja) 集出荷施設
JP5985093B2 (ja) 選別組合せ装置
JP2598713B2 (ja) 卵の選別包装装置
KR200440890Y1 (ko) 제품이송장치
JP5944075B2 (ja) 選別組合せ装置
JPH0250797B2 (ja)
JPS62235014A (ja) 鶏卵の選別包装装置
JPH08276161A (ja) 卵選別方法及び卵選別装置
JPH05120315A (ja) 荷受け装置
JPS63125115A (ja) 変速制御を有する鶏卵選別包装装置
JPH11155412A (ja) 鶏卵等の物品の選別装置
JPH0629062B2 (ja) 鶏卵の定量包装装置
JP3039242B2 (ja) 鶏卵等の包装装置
JPH04327110A (ja) 物品の分配制御装置
JPH0723141B2 (ja) 鶏卵の定重量包装方法
JPH07247017A (ja) 物品の仕分け方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees