JPS5848846B2 - 計量方式 - Google Patents
計量方式Info
- Publication number
- JPS5848846B2 JPS5848846B2 JP12807481A JP12807481A JPS5848846B2 JP S5848846 B2 JPS5848846 B2 JP S5848846B2 JP 12807481 A JP12807481 A JP 12807481A JP 12807481 A JP12807481 A JP 12807481A JP S5848846 B2 JPS5848846 B2 JP S5848846B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- output
- weight
- combination code
- register
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01G—WEIGHING
- G01G19/00—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
- G01G19/22—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for apportioning materials by weighing prior to mixing them
- G01G19/34—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for apportioning materials by weighing prior to mixing them with electrical control means
- G01G19/346—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for apportioning materials by weighing prior to mixing them with electrical control means involving comparison with a reference value
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sorting Of Articles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、根菜、野菜或は紡績用チーズ等の如き塊状物
品を設定個数(箱詰個数)且つ設定重量になる如く計量
する方式であって、その目的とするところは、品物の単
重のバラツキに左右されず、任意に設定された数量でそ
の総重量を許容誤差範囲内に収める計量方式に関するも
のである。
品を設定個数(箱詰個数)且つ設定重量になる如く計量
する方式であって、その目的とするところは、品物の単
重のバラツキに左右されず、任意に設定された数量でそ
の総重量を許容誤差範囲内に収める計量方式に関するも
のである。
従来、所定個数の品物が1つの箱に箱詰された場合、中
に入っている品物の1個当たりの重量(以下、単重と称
す)にバラツキがあれば個々の箱の総重量もバラックも
のであって、この種の箱詰作業では常に箱毎の総重量の
バラツキが問題になる。
に入っている品物の1個当たりの重量(以下、単重と称
す)にバラツキがあれば個々の箱の総重量もバラックも
のであって、この種の箱詰作業では常に箱毎の総重量の
バラツキが問題になる。
従って、その対策として箱詰数量を加減して総重量を合
わせるか、又は、単重差を利用して品物の入れ替え作業
を行ない総重量を合わせている。
わせるか、又は、単重差を利用して品物の入れ替え作業
を行ない総重量を合わせている。
しかし、前者の方法では往々にして箱詰個数が規制され
、後者の方法では品物の入れ替え作業が非常に難かしく
、いずれにしても手作業で非常に手間の掛かる作業であ
り、しかも総重量にバラツキが生じることは避けられな
い。
、後者の方法では品物の入れ替え作業が非常に難かしく
、いずれにしても手作業で非常に手間の掛かる作業であ
り、しかも総重量にバラツキが生じることは避けられな
い。
従って、絶えず入れ目(プラス目)の重量にて取引され
ている為、入れ目損失は相当な額となっている。
ている為、入れ目損失は相当な額となっている。
また、1箱当たりの箱詰個数が多い場合、1回の組合せ
演算で所定個数、所定重量の計量を行なうには精度的に
見て組合せ演算に要する品物の個数は(1.5〜2)n
個必要となり、箱詰個数nは品物により変化する為、こ
の組合せ演算のプログラムを組むには電気回路的にも、
計量装置、搬入・搬出装置等の機構的にも複雑、かつ、
高価となり事実上不可能である。
演算で所定個数、所定重量の計量を行なうには精度的に
見て組合せ演算に要する品物の個数は(1.5〜2)n
個必要となり、箱詰個数nは品物により変化する為、こ
の組合せ演算のプログラムを組むには電気回路的にも、
計量装置、搬入・搬出装置等の機構的にも複雑、かつ、
高価となり事実上不可能である。
本発明は前記従来の欠点に鑑みこれを改良除去したもの
で、前記手作業を自動的に処理し、単重差を利用して、
所定の詰合せ数量で、しかも総重量の入れ目を極力零に
近づけるようにし、もって、省力化、損失の減少、迅速
な箱詰化を得るようlこしたものである。
で、前記手作業を自動的に処理し、単重差を利用して、
所定の詰合せ数量で、しかも総重量の入れ目を極力零に
近づけるようにし、もって、省力化、損失の減少、迅速
な箱詰化を得るようlこしたものである。
以下、本発明の構或を図面について説明すると次の通り
である。
である。
第1図に於いて、1は第1コンベアー、2は振分け用の
第2コンベアー、3は両コンベア−1,2の中間に設置
した第1計量器であって、品物は適当な移送手段(図示
せず)を介して第1コンベア−1から第1計量器3へ送
られ、その重量が計量され、その後に前記移送手段によ
って第2コンベア−2に送られる。
第2コンベアー、3は両コンベア−1,2の中間に設置
した第1計量器であって、品物は適当な移送手段(図示
せず)を介して第1コンベア−1から第1計量器3へ送
られ、その重量が計量され、その後に前記移送手段によ
って第2コンベア−2に送られる。
4は許容誤差重量以外の品物を排出する排出器、5はプ
ラス目の許容誤差重量を有する品物を排出する排出器、
6はマイナス目の許容誤差重量を有する品物を排出する
排出器であって、いずれも例えばエアーシリンダ一式の
ものを用い、第2コンベア−2の走行方向に沿って直交
状に動作するように設けてある。
ラス目の許容誤差重量を有する品物を排出する排出器、
6はマイナス目の許容誤差重量を有する品物を排出する
排出器であって、いずれも例えばエアーシリンダ一式の
ものを用い、第2コンベア−2の走行方向に沿って直交
状に動作するように設けてある。
7は許容誤差重量以外の品物を排出する排出コンベアー
、3はプラス目の許容誤差重量を有する品物を第2計量
器9へ送るプラスライン・コンベ7−、10はマイナス
目の許容誤差重量を有する品物を第3計量器11へ送る
マイナスライン・コンベアーであって、いずれも第2コ
ンベア−2の側面に直交状に、且つ、排出器4,5,6
に対向して設けてある。
、3はプラス目の許容誤差重量を有する品物を第2計量
器9へ送るプラスライン・コンベ7−、10はマイナス
目の許容誤差重量を有する品物を第3計量器11へ送る
マイナスライン・コンベアーであって、いずれも第2コ
ンベア−2の側面に直交状に、且つ、排出器4,5,6
に対向して設けてある。
12は第2計量器9にて計量された品物をストツクする
為のプラスライン・ストックコンベアー、13は同様に
第3計量器11(こて計量された品物をストツクする為
のマイナスライン・ストックコンベアーである。
為のプラスライン・ストックコンベアー、13は同様に
第3計量器11(こて計量された品物をストツクする為
のマイナスライン・ストックコンベアーである。
14はプラスライン・ストックコンベア−12上の品物
を集積コンベアー15上に排出する排出器、16は同様
lこマイナスライン・ストックコンベア−13上の品物
を集積コンベア−15上に排出する排出器である。
を集積コンベアー15上に排出する排出器、16は同様
lこマイナスライン・ストックコンベア−13上の品物
を集積コンベア−15上に排出する排出器である。
17はシュート、18はシュート17の下位lこ、例え
ばコンベア−(図示せず月こよって運ばれて来る箱であ
る。
ばコンベア−(図示せず月こよって運ばれて来る箱であ
る。
第2図lこ於いて、19は第1計量器3の出力を入力と
する選別回路であって、平均単重大力X及び許容誤差入
力eとでもって品物の重量が箱詰重量を箱詰個数で除し
て平均単重Xよりもプラス目(誤差重量零を含む)、又
はマイナス目の許容誤差内にあるか、或いは許容誤差外
にあるかの3種の選別を行なうものである。
する選別回路であって、平均単重大力X及び許容誤差入
力eとでもって品物の重量が箱詰重量を箱詰個数で除し
て平均単重Xよりもプラス目(誤差重量零を含む)、又
はマイナス目の許容誤差内にあるか、或いは許容誤差外
にあるかの3種の選別を行なうものである。
そして、選別結果(こよって、選別回路19から排出器
4,5,6を動作させて第2コンベア−2上の品物を該
当するコンベア−7.8.10上へ排出するようにして
ある。
4,5,6を動作させて第2コンベア−2上の品物を該
当するコンベア−7.8.10上へ排出するようにして
ある。
20,21は各々第2、第3計量器9,11の誤差重量
信号をBCDコードに変換するA−D変換器であって、
各々の出力をプラス側レジスター22、マイナス側レジ
スター23に接続する。
信号をBCDコードに変換するA−D変換器であって、
各々の出力をプラス側レジスター22、マイナス側レジ
スター23に接続する。
両レジスター22.23は各々4個分のデーターを記憶
する容量があり、各データーを演算回路24に接続して
ある。
する容量があり、各データーを演算回路24に接続して
ある。
25は箱詰個数設定部であって、例えばダイヤル式、押
釦式等により1箱に5個、10個又は20個等の如く1
箱(こ詰める個数を設定する為のものである。
釦式等により1箱に5個、10個又は20個等の如く1
箱(こ詰める個数を設定する為のものである。
従って、箱詰個数を設定すれは、総重量が決定される。
26は箱詰個数設定部25の出力を入力とする組合せコ
ード演算回数設定回路であって、箱詰個数設定部25番
こて箱詰個数が設定され、その出力によりプラス側,マ
イナス側レジスター22.23の計8個のコードのうち
5個組合せコード演算を何回、4個組合せコード演算を
伺回,又3個組合せコード演算を伺同行なうべきかを決
定する為のものである。
ード演算回数設定回路であって、箱詰個数設定部25番
こて箱詰個数が設定され、その出力によりプラス側,マ
イナス側レジスター22.23の計8個のコードのうち
5個組合せコード演算を何回、4個組合せコード演算を
伺回,又3個組合せコード演算を伺同行なうべきかを決
定する為のものである。
つまり、第4図の表に示したように箱詰個数が3個以上
の整数に対しては5,4.3個を組合わす事により得ら
れるから、例えば22個の場合、5個組合せコード演算
回数は3回、4個組合せコード演算回数は1回、そして
、3個組合せコード演算回数は1回各々行なえば良いと
決定される。
の整数に対しては5,4.3個を組合わす事により得ら
れるから、例えば22個の場合、5個組合せコード演算
回数は3回、4個組合せコード演算回数は1回、そして
、3個組合せコード演算回数は1回各々行なえば良いと
決定される。
尚、コードとは、前記プラス側、マイナス側レジスター
22.23の各4個の容量に対してX1’ , X2
,X3,X4,X5,X6,X7,X8で付した番号で
あって誤差重量そのものを表わしているものではない。
22.23の各4個の容量に対してX1’ , X2
,X3,X4,X5,X6,X7,X8で付した番号で
あって誤差重量そのものを表わしているものではない。
また、前記組合せコード演算回数とは、今、両レジスタ
ー22.23の記憶容量が合計8個分設けてあるから、
5個の組合せは (X,十X2I−X3+X4+X5),(X1+X2+
X3十X4 +Xa ) t ( X1+X2 +X3
+ X4 +X7) ,・・・(X4+X5+X6+
X7+X8) の如く計56通りの組合せが存在し、5個組合せコード
演算回数が3回の場合は前記56通りの演算を1回とし
てこれを3回行なうということであり、他の4個組合せ
コード演算回数及び3個組合せコード演算回数も、70
通り、56通りの各演算を1回として回数分だけ行なう
ということである。
ー22.23の記憶容量が合計8個分設けてあるから、
5個の組合せは (X,十X2I−X3+X4+X5),(X1+X2+
X3十X4 +Xa ) t ( X1+X2 +X3
+ X4 +X7) ,・・・(X4+X5+X6+
X7+X8) の如く計56通りの組合せが存在し、5個組合せコード
演算回数が3回の場合は前記56通りの演算を1回とし
てこれを3回行なうということであり、他の4個組合せ
コード演算回数及び3個組合せコード演算回数も、70
通り、56通りの各演算を1回として回数分だけ行なう
ということである。
21は5個組合せコード演算回数制御部、28は4個組
合せコード演算回数制御部、29は3個組合せコード演
算回数制御部であって、各々、次の通りに構成してある
。
合せコード演算回数制御部、29は3個組合せコード演
算回数制御部であって、各々、次の通りに構成してある
。
つまり、5個組合せコード演算回数制御部21は、56
通りの組合せ回路から成る5個組合せコード回路271
の出力をAND回路212の入力に接続する。
通りの組合せ回路から成る5個組合せコード回路271
の出力をAND回路212の入力に接続する。
そして、5個組合せコード演算回数検出回路213の出
力及び組合せコード演算回数設定回路26の出力を一致
回路274の入力に各々接続し、その出力をNOT回路
275に接続し、その出力をAND回路272及びAN
D回路276の各人力lこ接続する。
力及び組合せコード演算回数設定回路26の出力を一致
回路274の入力に各々接続し、その出力をNOT回路
275に接続し、その出力をAND回路272及びAN
D回路276の各人力lこ接続する。
また、4個組合せコード演算回数制御部28及び3個組
合せコード演算回数制御部29も同様に、各々70通り
、56通りの組合せ回路から成る4個組合せコード回路
281,3個組合せコード回路291の出力を各々、A
ND回路282,292の入力に接続する。
合せコード演算回数制御部29も同様に、各々70通り
、56通りの組合せ回路から成る4個組合せコード回路
281,3個組合せコード回路291の出力を各々、A
ND回路282,292の入力に接続する。
そして、組合せコード演算回数設定回路26の出力と、
4個組合せコード演算回数検出回路283の出力、3個
組合せコード演算回数検出回路293の出力とを対応す
る一致回路284,294の入力に接続し、これらの各
出力をNOT回路285,295}こ接続し、それらの
各出力をAND回路282 ,286及びAND回路2
92,296の各入力に対応接続する。
4個組合せコード演算回数検出回路283の出力、3個
組合せコード演算回数検出回路293の出力とを対応す
る一致回路284,294の入力に接続し、これらの各
出力をNOT回路285,295}こ接続し、それらの
各出力をAND回路282 ,286及びAND回路2
92,296の各入力に対応接続する。
そして、前記各匁ND回路272,282,292の出
力をOR回路30の入力に接続し、その出力を演算回路
24に接続すると共にAND回路31の1方の入力に接
続する。
力をOR回路30の入力に接続し、その出力を演算回路
24に接続すると共にAND回路31の1方の入力に接
続する。
一方、5個組合せコード演算回数制御部21の一致回路
2γ4の出力を4個組合せコード演算回数制御部28の
AND回路282と3個組合せコード演算回数制御部2
9のAND回路292とNAND回路32との各入力に
並列接続し、4個組合せコード演算回数制御部28の一
致回路284の出力を3個組合せコード演算回数制御部
29のAND回路292とNAND回路32との各入力
に並列接続し、更に3個組合せコード演算回数制御部2
9の一致回路294の出力をNAND回路32の入力に
接続する。
2γ4の出力を4個組合せコード演算回数制御部28の
AND回路282と3個組合せコード演算回数制御部2
9のAND回路292とNAND回路32との各入力に
並列接続し、4個組合せコード演算回数制御部28の一
致回路284の出力を3個組合せコード演算回数制御部
29のAND回路292とNAND回路32との各入力
に並列接続し、更に3個組合せコード演算回数制御部2
9の一致回路294の出力をNAND回路32の入力に
接続する。
前記、各組合せコード演算回数検出回路273,283
,293は演算回数をカウントし、このカウント出力と
組合せコード演算回数設定回路26からの各組合せコー
ド演算回数の出力とを対応する一致回路274,284
,294で比較し、両出力が一致した時、各一致回路2
74,284,294の出力はrHJレベルとなる。
,293は演算回数をカウントし、このカウント出力と
組合せコード演算回数設定回路26からの各組合せコー
ド演算回数の出力とを対応する一致回路274,284
,294で比較し、両出力が一致した時、各一致回路2
74,284,294の出力はrHJレベルとなる。
そして、一致しない時、出力はrLJレベルとなる。
また、組合せコード演算回数設定回路26からの出力が
零回の出力、つまり、演算を行なわなくても良いという
出力があれば、該当する一致回路274,284,29
4の出力はrHJレベルとなるように構成してある。
零回の出力、つまり、演算を行なわなくても良いという
出力があれば、該当する一致回路274,284,29
4の出力はrHJレベルとなるように構成してある。
33は箱詰開始信号aを記憶する為の記憶回路であって
、セット人力Sにこの信号aを接続し、リセット人力R
に前記NAND回路32の出力を接続する。
、セット人力Sにこの信号aを接続し、リセット人力R
に前記NAND回路32の出力を接続する。
そして、この記憶回路33のQ出力をAND回路34の
1方の入力に接続すると共に、微分回路35を介して、
前記各5個、4個、3個組合せコード演算回数検出回路
273,283,293と後述の第2レジスター60の
名リセット入力lこ並列接続する。
1方の入力に接続すると共に、微分回路35を介して、
前記各5個、4個、3個組合せコード演算回数検出回路
273,283,293と後述の第2レジスター60の
名リセット入力lこ並列接続する。
AND回路34の他方の入力にプラス側、マイナス側レ
ジスター22,23からの記憶満タン信号bを接続する
。
ジスター22,23からの記憶満タン信号bを接続する
。
36はAND回路34の出力を入力とする微分回路、3
7は各回演算終了信号Cを記憶する記憶回路であって、
そのセット人力Sに微分回路36の出力を接続し、リセ
ット人力Rに各回演算終了信号Cを接続する。
7は各回演算終了信号Cを記憶する記憶回路であって、
そのセット人力Sに微分回路36の出力を接続し、リセ
ット人力Rに各回演算終了信号Cを接続する。
そして、そのQ出力を微分回路38を介してAND回路
39.40の各入力に接続すると共にNOT回路41を
介して記憶回路42のリセット入力Hに並列接続し、他
方のQ出力をAND回路43.44の各入力に並列接続
すると共に微分回路45を介してAND回路46及び各
5個、4個、3個組合せコード演算回数制御部27.2
8.29の各AND回路276,286,296の各入
力に並列接続する。
39.40の各入力に接続すると共にNOT回路41を
介して記憶回路42のリセット入力Hに並列接続し、他
方のQ出力をAND回路43.44の各入力に並列接続
すると共に微分回路45を介してAND回路46及び各
5個、4個、3個組合せコード演算回数制御部27.2
8.29の各AND回路276,286,296の各入
力に並列接続する。
前記、微分回路35は記憶回路33のQ出力がr L
JからrHJレベルに変化した時に「H」レベルのトリ
ガパルスを出し、微分回路36はAND回路34の出力
がrHJレベルに変化した時にrLJレベルのトリガパ
ルスを出し、微分回路38及び微分回路45は記憶回路
37のQ出力2及びQ出力がrHJレベルlこなった時
1こ各々rHJレベルのトリガパルスを出すように各々
構成してある(第3図参照)。
JからrHJレベルに変化した時に「H」レベルのトリ
ガパルスを出し、微分回路36はAND回路34の出力
がrHJレベルに変化した時にrLJレベルのトリガパ
ルスを出し、微分回路38及び微分回路45は記憶回路
37のQ出力2及びQ出力がrHJレベルlこなった時
1こ各々rHJレベルのトリガパルスを出すように各々
構成してある(第3図参照)。
47は最終総重量の許容誤差重量を除いた各途中lこ於
ける組合せコード演算(例えば、5個組合せコード演算
の場合、56通りの組合せコー ド演算)が終了した時
の許容誤差重量を設定する為の中間許容誤差重量設定回
路、48は全ての組合せコード演算が終了した時の最終
総重量に対する総許容誤差重量を設定する為の総許容誤
差重量設定回路であって、後者に於ける許容誤差重量は
前者のそれよりも小さく設定してある。
ける組合せコード演算(例えば、5個組合せコード演算
の場合、56通りの組合せコー ド演算)が終了した時
の許容誤差重量を設定する為の中間許容誤差重量設定回
路、48は全ての組合せコード演算が終了した時の最終
総重量に対する総許容誤差重量を設定する為の総許容誤
差重量設定回路であって、後者に於ける許容誤差重量は
前者のそれよりも小さく設定してある。
49は全組合せコード演算のうち、最終回の演算の開始
を検出する最終演算検出回路である。
を検出する最終演算検出回路である。
そして、この最終演算検出回路49の出力をAND回路
50の1方の入力に接続すると共に、NOT回路51を
介してAND回路52の1方の入力に並列接続する。
50の1方の入力に接続すると共に、NOT回路51を
介してAND回路52の1方の入力に並列接続する。
他方、中間許容誤差重量設定回路47の出力をAND回
路52の他方の入力に接続し、総許容誤差重量設定回路
48の出力をΔND回路50の他方の入力に接続し、こ
れら両AND回路50.52の各出力をOR回路53の
入力に接続する。
路52の他方の入力に接続し、総許容誤差重量設定回路
48の出力をΔND回路50の他方の入力に接続し、こ
れら両AND回路50.52の各出力をOR回路53の
入力に接続する。
54は第1の比較回路、55はAND回路であって、演
算回路24の出力をこの第1の比較回路54の入力に接
続すると共にAND回路55の1方の入力に接続する。
算回路24の出力をこの第1の比較回路54の入力に接
続すると共にAND回路55の1方の入力に接続する。
そして、OR回路53の出力を第1の比較回路54の他
方の入力に接続し、この第1の比較回路54の出力をA
ND回路55の他方の入力lこ接続すると共にNOT回
路56を介して,前記、記憶回路42のセット人力Sに
接続する。
方の入力に接続し、この第1の比較回路54の出力をA
ND回路55の他方の入力lこ接続すると共にNOT回
路56を介して,前記、記憶回路42のセット人力Sに
接続する。
前記第1の比較回路54は演算回路24で行なわれてい
る各組合せコードの演算結果と、中間許容誤差重量設定
回路47又は総許容誤差重量設定回路48で設定された
各許容誤差重量とを比較するものである。
る各組合せコードの演算結果と、中間許容誤差重量設定
回路47又は総許容誤差重量設定回路48で設定された
各許容誤差重量とを比較するものである。
57は第2の比較回路、58はAND回路、59は第1
のレジスター、60は第2のレジスター、また61はコ
ード記憶レジスターである。
のレジスター、60は第2のレジスター、また61はコ
ード記憶レジスターである。
そして、前記AND回路55の出力を第2の比較回路5
7の入力に接続すると共にAND回路53の1方の入力
に接続し、第2の比較回路57の出力を2つのAND回
路31,58の各他方の入力に並列接続する。
7の入力に接続すると共にAND回路53の1方の入力
に接続し、第2の比較回路57の出力を2つのAND回
路31,58の各他方の入力に並列接続する。
第2の比較回路57は演算回路24の演算結果と第1の
レジスター59に記憶されている誤差重量とを比較する
もの、また、第1のレジスター59は各演算結果のうち
、最小誤差重量を記憶する為のもの、更に、コード記憶
レジスター61は最小誤差重量となるその組合せコード
を記憶する為のものである。
レジスター59に記憶されている誤差重量とを比較する
もの、また、第1のレジスター59は各演算結果のうち
、最小誤差重量を記憶する為のもの、更に、コード記憶
レジスター61は最小誤差重量となるその組合せコード
を記憶する為のものである。
dは第1のレジスター59を全てrlJにプリセットす
る為のプリセット信号であって、AND回路40の他方
の入力に接続し、このAND回路40の出力を第1のレ
ジスター59のプリセット入力に接続する。
る為のプリセット信号であって、AND回路40の他方
の入力に接続し、このAND回路40の出力を第1のレ
ジスター59のプリセット入力に接続する。
そして、AND回路58の出力を第1のレジスター59
の入力に接続し、その出力を第2の比較回路51にフィ
ードバックすると共にAND回路46の1つの入力に接
続する。
の入力に接続し、その出力を第2の比較回路51にフィ
ードバックすると共にAND回路46の1つの入力に接
続する。
一方、記憶回路42のQ出力を前記各5個、4個、3個
組合せコード演算回数制御部27.28,29の各AN
D回路276,286,296の1つの入力に並列接続
すると共にAND回路46の1つの入力に並列接続する
。
組合せコード演算回数制御部27.28,29の各AN
D回路276,286,296の1つの入力に並列接続
すると共にAND回路46の1つの入力に並列接続する
。
そして、このAND回路46の出力を第2のレジスター
60の入力に接続し、この出力を演算回路24の入力に
接続する。
60の入力に接続し、この出力を演算回路24の入力に
接続する。
この第2のレジスター60は組合せコード演算の前回ま
での最小誤差重量を記憶する為のものであって、この出
力を演算回路24で加味、つまり、補正して演算する。
での最小誤差重量を記憶する為のものであって、この出
力を演算回路24で加味、つまり、補正して演算する。
また、記憶回路42のQ出力をAND回路44の他方の
入力に接続し、このAND回路44の出力eは1回の演
算に於いて、その演算結果が全て許容誤差範囲外であっ
た場合、その全演算終了時tこ警報信号として取出され
る。
入力に接続し、このAND回路44の出力eは1回の演
算に於いて、その演算結果が全て許容誤差範囲外であっ
た場合、その全演算終了時tこ警報信号として取出され
る。
fはコード記憶レジスター61を全てrOJにプリセッ
トする為のプリセット信号であって、AND回路39の
他方の入力に接続し、このAND回路39の出力をコー
ド記憶レジスター61のプリセット入力に、そしてAN
D回路31の出力をコード記憶レジスター61の入力l
こ各々接続し、このコード記憶レジスター61の出力を
AND回路43の他方の入力lこ接続し、このAND回
路43の出力を排出信号gとして排出器14.16に送
り、該当する排出器14.16を作動させる。
トする為のプリセット信号であって、AND回路39の
他方の入力に接続し、このAND回路39の出力をコー
ド記憶レジスター61のプリセット入力に、そしてAN
D回路31の出力をコード記憶レジスター61の入力l
こ各々接続し、このコード記憶レジスター61の出力を
AND回路43の他方の入力lこ接続し、このAND回
路43の出力を排出信号gとして排出器14.16に送
り、該当する排出器14.16を作動させる。
同時に消去信号hとして、プラス側、マイナス側レジス
ター22,23に送り該当する記憶内容を消去する。
ター22,23に送り該当する記憶内容を消去する。
前記コード記憶レジスター61は各組合せコード演算の
うち最小誤差重量となるコードの組合せを記憶する為の
ものである。
うち最小誤差重量となるコードの組合せを記憶する為の
ものである。
62,63.64は各々AND回路であって、5個組合
せコード回路271の他方の出力とNOT回路215の
出力、4個組合せコード回路281の他方の出力とNO
T回路285の出力、3個組合せコード回路291の他
方の出力とNOT回路295の出力を各々入力とするも
のである。
せコード回路271の他方の出力とNOT回路215の
出力、4個組合せコード回路281の他方の出力とNO
T回路285の出力、3個組合せコード回路291の他
方の出力とNOT回路295の出力を各々入力とするも
のである。
そして、65はNOR回路であって、前記AND回路6
2,63.64の各出力を入力に接続し、その出力を前
記のように各回演算終了信号Cとして記憶回路57のリ
セット人力Rに接続する。
2,63.64の各出力を入力に接続し、その出力を前
記のように各回演算終了信号Cとして記憶回路57のリ
セット人力Rに接続する。
以上構成なる本発明の動作Iこついて説明すると次の通
りである。
りである。
第1コンベア−1で送られて来た品物を1個ずつ移送手
段(図示せず)lこより第1計量器3に送り、そして、
第1計量器3でその重量を計量する。
段(図示せず)lこより第1計量器3に送り、そして、
第1計量器3でその重量を計量する。
この重量と平均単重Xとを選別回路19で比較し、平均
単重Xに対する許容誤差lを有する品物のみを排出器5
,6でプラスライン・コンベア−8、マイナスライン・
コンベアー10に送り出し、それ以外の品物を排出器4
で排出コンヘア−7に排出する。
単重Xに対する許容誤差lを有する品物のみを排出器5
,6でプラスライン・コンベア−8、マイナスライン・
コンベアー10に送り出し、それ以外の品物を排出器4
で排出コンヘア−7に排出する。
次に、両ライン・コンベア−8,10上の品物を移送手
段(図示せず)により第2、第3計量器9,11に送り
、平均単重Xに対する誤差重量を計量し、この重量値を
A一D変換器20,21にてBCDコードCこ変換し、
プラス誤差重量をプラス側レジスター22に、マイナス
誤差重量をマイナス側レジスター23に各各記憶する。
段(図示せず)により第2、第3計量器9,11に送り
、平均単重Xに対する誤差重量を計量し、この重量値を
A一D変換器20,21にてBCDコードCこ変換し、
プラス誤差重量をプラス側レジスター22に、マイナス
誤差重量をマイナス側レジスター23に各各記憶する。
そして、両レジスター22,23の計8個分の容量6こ
各々誤差重量が記憶されるまで計量を行ない、両レジス
ター22.23の記憶が満タンになれば計量を中止し、
AND回路34に記憶満タン信号bを送る。
各々誤差重量が記憶されるまで計量を行ない、両レジス
ター22.23の記憶が満タンになれば計量を中止し、
AND回路34に記憶満タン信号bを送る。
この時、プラスライン及びマイナスライン・ストックコ
ンベア−12,13は停止し、且つ、各々4個ずつの品
物をその上に載置している。
ンベア−12,13は停止し、且つ、各々4個ずつの品
物をその上に載置している。
次に箱詰個数設定部25に箱詰個数を例えば22個と設
定すると、組合せコード演算回数設定回路26から第4
図の表に示したように5個組合せコード演算回数を3回
、4個組合せコード演算回数を1回、3回組合せコード
演算回数を1回宛各々行なう信号が各一致回路274
,284,294に送られる。
定すると、組合せコード演算回数設定回路26から第4
図の表に示したように5個組合せコード演算回数を3回
、4個組合せコード演算回数を1回、3回組合せコード
演算回数を1回宛各々行なう信号が各一致回路274
,284,294に送られる。
そして、外部から手動又は自動にて第3図イに示したよ
うに箱詰開始信号aを記憶回路33のセット人力Sに送
ると、そのQ出力はrHJレベルに変化する(第3図口
)。
うに箱詰開始信号aを記憶回路33のセット人力Sに送
ると、そのQ出力はrHJレベルに変化する(第3図口
)。
この時、NAND回路32の各入力はrLJレベルであ
って、その出力はrHJレベルである。
って、その出力はrHJレベルである。
一方、微分回路35の出力は第3図ハlこ示したように
rHJレベルのトリガパルスを出し、このパルスでもっ
て各5.4,3個組合せコード演算回数検出回路273
,283,293及び第2のレジスター60が各々リセ
ットされる。
rHJレベルのトリガパルスを出し、このパルスでもっ
て各5.4,3個組合せコード演算回数検出回路273
,283,293及び第2のレジスター60が各々リセ
ットされる。
同時にAND回路34の出力はrHJレベルとなり、微
分回路36の出力は第3図ホlこ示したように、「L」
レベルのトリガパルスを出し、記憶回路37のQ出力、
Q出力は各々rHJ ,rLJレベルに変化する。
分回路36の出力は第3図ホlこ示したように、「L」
レベルのトリガパルスを出し、記憶回路37のQ出力、
Q出力は各々rHJ ,rLJレベルに変化する。
(第3図へ)。
そして、微分回路38の出力は第3図トに示したように
rHJレベルのトリガパルスを出し、プリセット信号f
,dを各々NAND回路39,40を通過させ、第1の
レジスター59を全てr[Jに、コード記憶レジスター
61を全てrOJに各々プリセットさせる。
rHJレベルのトリガパルスを出し、プリセット信号f
,dを各々NAND回路39,40を通過させ、第1の
レジスター59を全てr[Jに、コード記憶レジスター
61を全てrOJに各々プリセットさせる。
同時に、記憶回路42のQ出力、Q出力を各々rLJ
,rHJレベルにリセットする(第3図オ)。
,rHJレベルにリセットする(第3図オ)。
また、微分回路45からは第3図チに示したようにトリ
ガパルスは出ない。
ガパルスは出ない。
他方、箱詰開始信号aの投入と同時に、まず5個組合せ
コード回路271lこ設定した組合せコードに従ってそ
の第1番目であるX1+X2+X3十X4+X,の演算
を演算回路24で行ない、この合計値、つまり、誤差重
量の合計値が予め中間許容誤差重量設定回路47で設定
した中間許容誤差重量の範囲内にあるか否かを第1の比
較回路54で比較し、範囲内にあればこの合計値をAN
D回路55を通して第2の比較回路57に送る。
コード回路271lこ設定した組合せコードに従ってそ
の第1番目であるX1+X2+X3十X4+X,の演算
を演算回路24で行ない、この合計値、つまり、誤差重
量の合計値が予め中間許容誤差重量設定回路47で設定
した中間許容誤差重量の範囲内にあるか否かを第1の比
較回路54で比較し、範囲内にあればこの合計値をAN
D回路55を通して第2の比較回路57に送る。
そして、記憶回路42のQ出力、Q出力は第3図オに示
したヨウニ各々rHJ ,rLJレベルIこセットされ
、以後、微分回路38からトリガパルスが送られるまで
、これらのレベルは変化しない。
したヨウニ各々rHJ ,rLJレベルIこセットされ
、以後、微分回路38からトリガパルスが送られるまで
、これらのレベルは変化しない。
この時、すでに第1のレジスター59は前記のようIこ
微分回路38のトリガパルスにより全て「[」にプリセ
ットされており、その為、第1番目の演算結果は無条件
に第2の比較回路57を通過し、つまり、AND回路5
9を通過し、第1のレジスター59に送られその記憶内
容と入れ替わる。
微分回路38のトリガパルスにより全て「[」にプリセ
ットされており、その為、第1番目の演算結果は無条件
に第2の比較回路57を通過し、つまり、AND回路5
9を通過し、第1のレジスター59に送られその記憶内
容と入れ替わる。
尚、第1のレジスター58の記憶内容は後述のように、
各回の演算が全部終了した時に微分回路45からの「H
」レベルのトリガパルス(第4図チがAND回路46に
送られた時Cこのみ第2のレジスター60に送られる。
各回の演算が全部終了した時に微分回路45からの「H
」レベルのトリガパルス(第4図チがAND回路46に
送られた時Cこのみ第2のレジスター60に送られる。
他方、同時にコード記憶レジスター61に5個組合せコ
ード回路271からAND回路272、OR回路30、
AND回路31を通して送られて来た今の演算コード1
1111000(つまり、X1,X2,X3,X4,X
5)が記憶される。
ード回路271からAND回路272、OR回路30、
AND回路31を通して送られて来た今の演算コード1
1111000(つまり、X1,X2,X3,X4,X
5)が記憶される。
次に、第2番目であるX1+X2+X3+X4+X6の
演算を演算回路24で行ない、その誤差重量の合計値が
第1番目と同様Iこ中間許容誤差重量の範囲内にあるか
否かを第1の比較回路54で比較し、範囲内にあればこ
の合計値を第2の比較回路57に送り、この第2の比較
回路57にて先に第1のレジスター59に記憶されてい
る第1番目の合計値と比較される。
演算を演算回路24で行ない、その誤差重量の合計値が
第1番目と同様Iこ中間許容誤差重量の範囲内にあるか
否かを第1の比較回路54で比較し、範囲内にあればこ
の合計値を第2の比較回路57に送り、この第2の比較
回路57にて先に第1のレジスター59に記憶されてい
る第1番目の合計値と比較される。
そして、第2番目の合計値が第1番目のそれよりも絶対
値で比較して小さければ、この第2番目の合計値が第1
のレジスター59に送られ、第1番目の合計値と入れ替
わる。
値で比較して小さければ、この第2番目の合計値が第1
のレジスター59に送られ、第1番目の合計値と入れ替
わる。
同時にコード記憶レジスター61も第2番目のコード1
1110100(つまり、X1,X2,X3,X4 ,
Xa )に入れ替って、この第2番目のコードが記憶さ
れる。
1110100(つまり、X1,X2,X3,X4 ,
Xa )に入れ替って、この第2番目のコードが記憶さ
れる。
前記とは逆に、第2番目の合計値が第1番目のそれより
も絶対値で比較して大きければ、第3番目の演算、つま
りX1+X2+X3+X, 十X7を行ない、第1のレ
ジスター59は第1番目の合計値を、コード記憶レジス
ター61も第1番目のコードを各々記憶したままとなる
。
も絶対値で比較して大きければ、第3番目の演算、つま
りX1+X2+X3+X, 十X7を行ない、第1のレ
ジスター59は第1番目の合計値を、コード記憶レジス
ター61も第1番目のコードを各々記憶したままとなる
。
また、第1の比較回路54で比較された結果、第2番目
の合計値が中間許容誤差重量の範囲内に存在しない場合
も直ちに第3番目の演算を行ない、この時、第1のレジ
スター59、コード記憶レジスター61に於ける記憶内
容は各々変らない。
の合計値が中間許容誤差重量の範囲内に存在しない場合
も直ちに第3番目の演算を行ない、この時、第1のレジ
スター59、コード記憶レジスター61に於ける記憶内
容は各々変らない。
この様ζこして、順次、組合せコード演算を演算回路2
4で行ない、その都度、中間許容誤差重量の範囲内にあ
るか否かを第1の比較回路54で比較し、また、それ以
前の演算による最小誤差重量の値を記憶している第1の
レジスター59の値との比較を第2の比較回路57で行
ない、その結果に基づいて、第1のレジスター59の記
憶内容を更新し、最小誤差重量の値を記憶し、同時に、
コード記憶レジスター61の記憶内容も更新し、第1の
レジスター59に記憶されている最小誤差重量の値に対
するコードを記憶する。
4で行ない、その都度、中間許容誤差重量の範囲内にあ
るか否かを第1の比較回路54で比較し、また、それ以
前の演算による最小誤差重量の値を記憶している第1の
レジスター59の値との比較を第2の比較回路57で行
ない、その結果に基づいて、第1のレジスター59の記
憶内容を更新し、最小誤差重量の値を記憶し、同時に、
コード記憶レジスター61の記憶内容も更新し、第1の
レジスター59に記憶されている最小誤差重量の値に対
するコードを記憶する。
そして、最終56番目の演算X4+X5+X6+X7+
X8を同様に行ない、終了すると、5個組合せコード回
路271から、AND回路62及びNOR回路65を通
して各回演算終了信号Cが記憶回路37のリセット人力
Rに送られる(第3図り)。
X8を同様に行ない、終了すると、5個組合せコード回
路271から、AND回路62及びNOR回路65を通
して各回演算終了信号Cが記憶回路37のリセット人力
Rに送られる(第3図り)。
その結果、記憶回路37がリセットされ、そのQ出力、
Q出力は第3図へに示したように各々rLJ ,rHJ
レベルに変わり、微分回路45からrHJレベルノトリ
カハルス(第3図チ)が出て、第1のレジスター59に
記憶されている最小誤差重量の値を第2のレジスター6
0Jこ移して今回の組合せコード演算(こよる最終誤差
重量を記憶すると共にAND回路276を介して5個組
合せコード演算回数検出回路273に1個のパルスを送
り、5個組合せコード演算が1回終了したことを記憶す
る。
Q出力は第3図へに示したように各々rLJ ,rHJ
レベルに変わり、微分回路45からrHJレベルノトリ
カハルス(第3図チ)が出て、第1のレジスター59に
記憶されている最小誤差重量の値を第2のレジスター6
0Jこ移して今回の組合せコード演算(こよる最終誤差
重量を記憶すると共にAND回路276を介して5個組
合せコード演算回数検出回路273に1個のパルスを送
り、5個組合せコード演算が1回終了したことを記憶す
る。
同時に、記憶回路37のQ出力とコード記憶レジスター
61の信号とでAND回路43から排出信号gと消去信
号hを出し(第3図ル)、そして、コード記憶レジスタ
ー61に記憶している今回の組合せコード演算による最
小誤差重量の組合せコードlこ従って該当する排出器1
4.16を作動させて品物を集積コンベア−15上に排
出し、シュート17を介して箱186こ品物を入れる。
61の信号とでAND回路43から排出信号gと消去信
号hを出し(第3図ル)、そして、コード記憶レジスタ
ー61に記憶している今回の組合せコード演算による最
小誤差重量の組合せコードlこ従って該当する排出器1
4.16を作動させて品物を集積コンベア−15上に排
出し、シュート17を介して箱186こ品物を入れる。
そして、同時Iこプラス側、マイナス側レジスター22
.23の該当するコー ドの記憶内容を消去する。
.23の該当するコー ドの記憶内容を消去する。
次に消去された記憶内容の数だけ再び第2、第3計量器
9,11で品物を計量し、この品物をプラスライン及び
マイナスライン・ストックコンベア−12,13に送る
と共に、計量した誤差重量値を両レジスター22,23
Iこ記憶する。
9,11で品物を計量し、この品物をプラスライン及び
マイナスライン・ストックコンベア−12,13に送る
と共に、計量した誤差重量値を両レジスター22,23
Iこ記憶する。
この時、消去されていない誤差重量値は順次lこX1か
らX2,X2からX3,X3からX4及びX,からX6
,X6からX7,X7からX8のようにシフトされて再
記憶される。
らX2,X2からX3,X3からX4及びX,からX6
,X6からX7,X7からX8のようにシフトされて再
記憶される。
そして、両レジスター22.23の記憶が再び満タンに
なると、記憶満タン信号bがA N D回路34&こ送
られ(第3図二)、この信号bと記憶回路33のQ出力
とでもって第3図ホに示したように微分回路36から再
びトリガパルスが出て記憶回路37をセットし、前記の
ように第1のレジスター59を全て「■」に、コード言
醜レジスター61を全てrOJにプリセットすると共に
記憶回路42も第3図オに示したようにQ出力、Q出力
を各々rLJ ,rHJレベルCこリセットする。
なると、記憶満タン信号bがA N D回路34&こ送
られ(第3図二)、この信号bと記憶回路33のQ出力
とでもって第3図ホに示したように微分回路36から再
びトリガパルスが出て記憶回路37をセットし、前記の
ように第1のレジスター59を全て「■」に、コード言
醜レジスター61を全てrOJにプリセットすると共に
記憶回路42も第3図オに示したようにQ出力、Q出力
を各々rLJ ,rHJレベルCこリセットする。
そして、再び、第2回目の5個組合せコード演算を前記
のように行なう。
のように行なう。
ただし、第2回目以降の演算に当っては、第2のレジス
ター30に記憶されている第1回目の演算に於ける最小
誤差重量を演算回路24にフィードバックし、これを加
味、つまり補正して演算を行なう。
ター30に記憶されている第1回目の演算に於ける最小
誤差重量を演算回路24にフィードバックし、これを加
味、つまり補正して演算を行なう。
このようCこして、組合せコード演算回数設定回路23
で設定された5個組合せコード演算回数と同じ回数だけ
演算を行なうと、一致回路274の出力がrHJレベル
となり、この結果、NOT回路275の出力はrLJレ
ベルとなり、5個組合せコード回路271の出力はAN
D回路272を通ることができず、以後、5個組合せコ
ード演算は行なわれない。
で設定された5個組合せコード演算回数と同じ回数だけ
演算を行なうと、一致回路274の出力がrHJレベル
となり、この結果、NOT回路275の出力はrLJレ
ベルとなり、5個組合せコード回路271の出力はAN
D回路272を通ることができず、以後、5個組合せコ
ード演算は行なわれない。
また、演算終了時に出る微分回路45のトリガパルス(
第3図チ)はAND回路276を通ることはできないか
ら、以後、5個組合せコード演算回数検出回路273に
はこのトリがパルスはカウントされない。
第3図チ)はAND回路276を通ることはできないか
ら、以後、5個組合せコード演算回数検出回路273に
はこのトリがパルスはカウントされない。
そして、設定個数に従って5.4.3個組合せコード演
算を前記のようにして各所定回数終了すると、この時、
各一致回路274 ,284 ,294の出力はrHJ
レベルとなり、NAND回路32の出力はrLJ レベ
ルとなり、この出力が全演算終了信号(第3図ヌ)とし
て記憶回路33をリセットし、そのQ出力は第3図口l
こ示したようにrLJレベルに変わり、■箱の箱詰動作
が完了する。
算を前記のようにして各所定回数終了すると、この時、
各一致回路274 ,284 ,294の出力はrHJ
レベルとなり、NAND回路32の出力はrLJ レベ
ルとなり、この出力が全演算終了信号(第3図ヌ)とし
て記憶回路33をリセットし、そのQ出力は第3図口l
こ示したようにrLJレベルに変わり、■箱の箱詰動作
が完了する。
従って最終演算終了時に於ける第2のレジスター60l
こ記憶されている最小誤差重量がその箱詰に於ける総重
量の詰合せ誤差重量を示している。
こ記憶されている最小誤差重量がその箱詰に於ける総重
量の詰合せ誤差重量を示している。
尚、全演算回数のうち、最終回の演算を開始する時に最
終演算検出回路49の出力lこより総許容誤差重量設定
回路48で設定した総許容誤差重量がAND回路50、
OR回路53を介して第1の比較回路54に送られ、最
終回の演算時のみ、この総許容誤差重量の範囲と、演算
回路24で演算された合計値とが第1の比較回路54で
比較される。
終演算検出回路49の出力lこより総許容誤差重量設定
回路48で設定した総許容誤差重量がAND回路50、
OR回路53を介して第1の比較回路54に送られ、最
終回の演算時のみ、この総許容誤差重量の範囲と、演算
回路24で演算された合計値とが第1の比較回路54で
比較される。
次の箱詰を行なうiこはプラス側、マイナス側レジスタ
ー22.23の記憶を満タンにし、そして外部より箱詰
開始信号aを記憶回路33に送って前記動作を繰り返せ
ばよい。
ー22.23の記憶を満タンにし、そして外部より箱詰
開始信号aを記憶回路33に送って前記動作を繰り返せ
ばよい。
尚、以上の動作説明は5個、4個、3個組合せコード演
算回数を各1回以上行なう場合について説明したが、例
えば4個組合せコード演算回数が零回と設定された時は
、前記のよう(こ一致回路284の出力はすでにrHJ
レベルになっており、5個組合せコード演算が所定回数
終了すれば、次6こ3個組合せコード演算を行ない、ま
た、例えば4個、3個組合せコード演算回数が各々零回
と設定された時は一致回路284,294の各出力はや
はりすでにrHJレベルになっており、5個組合せコー
ド演算を所定回数行ない、全演算が終了した時にNAN
D回路32からrLJレベルの出力が全演算終了信号と
して記憶回路33のリセット人力Rに送られることは容
易に判るであろう。
算回数を各1回以上行なう場合について説明したが、例
えば4個組合せコード演算回数が零回と設定された時は
、前記のよう(こ一致回路284の出力はすでにrHJ
レベルになっており、5個組合せコード演算が所定回数
終了すれば、次6こ3個組合せコード演算を行ない、ま
た、例えば4個、3個組合せコード演算回数が各々零回
と設定された時は一致回路284,294の各出力はや
はりすでにrHJレベルになっており、5個組合せコー
ド演算を所定回数行ない、全演算が終了した時にNAN
D回路32からrLJレベルの出力が全演算終了信号と
して記憶回路33のリセット人力Rに送られることは容
易に判るであろう。
また、各回の組合せコード演算に於いて、1回分に相当
する組合せコード演算の結果が各々第1の比較回路54
で比較され、その全てが許容誤差重量の設定範囲からは
ずれた時は、この回の演算開始から終了までの間に1回
も第1の比較回路54から記憶回路42へはセット信号
が送られないので、そのQ出力、Q出力は各々rLJ,
「HJレベルにリセットされたままである。
する組合せコード演算の結果が各々第1の比較回路54
で比較され、その全てが許容誤差重量の設定範囲からは
ずれた時は、この回の演算開始から終了までの間に1回
も第1の比較回路54から記憶回路42へはセット信号
が送られないので、そのQ出力、Q出力は各々rLJ,
「HJレベルにリセットされたままである。
つまり、演算開始時に出る微分回路38のトリがパルス
によってリセットされたままである。
によってリセットされたままである。
(第3図オ破線)。従って、AND回路44から第3図
ワの破線で示したように警報信号eが出ると共に、第1
のレジスター59の記憶内容を第2のレジスター60に
移すのを禁止し、更に、各組合せコード演算回数検出回
路273,283,293へ演算終了信号である微分回
路45の出力が送られることを禁止する。
ワの破線で示したように警報信号eが出ると共に、第1
のレジスター59の記憶内容を第2のレジスター60に
移すのを禁止し、更に、各組合せコード演算回数検出回
路273,283,293へ演算終了信号である微分回
路45の出力が送られることを禁止する。
この時、コード記憶レジスター61は全て「O」にプリ
セットされたままであるので、排出信号g及び消去信号
hはAND回路43から出なし)。
セットされたままであるので、排出信号g及び消去信号
hはAND回路43から出なし)。
そして、プラス側,マイナス側レジスター22,23を
新たな誤差重量を記憶させて再度、同じ組合せコード演
算をやり直す。
新たな誤差重量を記憶させて再度、同じ組合せコード演
算をやり直す。
この時、両レジスター22,23の記憶満タン信号bで
もって前記のように微分回路38からトリガパルスが出
るまで(第3図ト)、記憶回路42はリセットされたま
まであるのでそのQ出力、Q出力は「L」,rHJレベ
ルのままである(第3図オ)。
もって前記のように微分回路38からトリガパルスが出
るまで(第3図ト)、記憶回路42はリセットされたま
まであるのでそのQ出力、Q出力は「L」,rHJレベ
ルのままである(第3図オ)。
次lこ、具体的数値Iこ基づいて説明する。
今、箱詰個数22個、箱詰総重量33kg、中間許容誤
差重量±20g、総許容誤差重量+10g、−0gとす
ると、平均単重は33kg÷22個=1.5kgまた、
第4図の表より5個、4個、3個組合せコード演算回数
は各々3回、1回、1回となる。
差重量±20g、総許容誤差重量+10g、−0gとす
ると、平均単重は33kg÷22個=1.5kgまた、
第4図の表より5個、4個、3個組合せコード演算回数
は各々3回、1回、1回となる。
そして、第2、第3計量器9,11で平均単重1.5k
gに対する誤差重量が計量され、順次、プラス側、マイ
ナス側レジスター22.23で誤差重量を記憶し、 x, 2 x2− x3 ク X4 ク
+71g,+30g,+10g,+8g,X5 ,
X6 フ ・X7 ツ
X830g,−25g,−65g,−14g であったとする。
gに対する誤差重量が計量され、順次、プラス側、マイ
ナス側レジスター22.23で誤差重量を記憶し、 x, 2 x2− x3 ク X4 ク
+71g,+30g,+10g,+8g,X5 ,
X6 フ ・X7 ツ
X830g,−25g,−65g,−14g であったとする。
第1回目の5個組合せコード演算を56通り行ない、そ
の結果、E,=X1+X3十X4+X6+X7=71+
1.0+8−25−65=−Igが最小誤差重量となり
、プラスライン・ストックコンベア−12から+7 1
g , + 1 0 g s十8gの、またマイナス
ライン・ストックコンベア−13から−25g,−65
gの各誤差重量を有する品物を集積コンベア−15に排
出する。
の結果、E,=X1+X3十X4+X6+X7=71+
1.0+8−25−65=−Igが最小誤差重量となり
、プラスライン・ストックコンベア−12から+7 1
g , + 1 0 g s十8gの、またマイナス
ライン・ストックコンベア−13から−25g,−65
gの各誤差重量を有する品物を集積コンベア−15に排
出する。
この時、排出個数は5個、誤差重量B,=−1g、合計
重量は7499gとなる。
重量は7499gとなる。
次に、第2計量器9にて3回、第3計量器11にて2回
各々品物を計量し、その結果、 XI ,X2 ,X32 X4 t+ 8
7 g ,+ 4 2 g t + 4 g t +
3 0 g tX5 フ X6 ツ X7,X8 −24g,−8g,−30g,−14g であったとする。
各々品物を計量し、その結果、 XI ,X2 ,X32 X4 t+ 8
7 g ,+ 4 2 g t + 4 g t +
3 0 g tX5 フ X6 ツ X7,X8 −24g,−8g,−30g,−14g であったとする。
そして、同様に、第2回目の56通りの演算を前回の誤
差重量B,=−1gを加算して、つまり、補正して行な
い、 E2=E1+X2+X4+X5+X7+X8=−1+4
2+30−24−30−14 =+3g が第2回目までの最小誤差重量となり、該当する品物を
前回同様に集積コンベア−15に排出する。
差重量B,=−1gを加算して、つまり、補正して行な
い、 E2=E1+X2+X4+X5+X7+X8=−1+4
2+30−24−30−14 =+3g が第2回目までの最小誤差重量となり、該当する品物を
前回同様に集積コンベア−15に排出する。
この時、第2回目までの排出個数は計lO個、誤差重量
E2=+3g、合計重量は1 5 00 gX10十E
2二15003gとなる。
E2=+3g、合計重量は1 5 00 gX10十E
2二15003gとなる。
そして、第3回目の計量を行ない、その結果が
X1,X2,X3,X4,
+6g,+33g,+87g,+4g,
x5j x6 ツ X7 ツ X87 0
g , −4 5 g , −6 0 g , −8
gであったとする。
g , −4 5 g , −6 0 g , −8
gであったとする。
同様に第3回目の56通りの演算を前回までの誤差重量
E2=+3gを補正して行ない、 E3=E2+X1+X2+X3+X5+X7=3+6+
33+87−70−60 =−1g が第3回目までの最小誤差重量となり、同様に該当する
品物を排出する。
E2=+3gを補正して行ない、 E3=E2+X1+X2+X3+X5+X7=3+6+
33+87−70−60 =−1g が第3回目までの最小誤差重量となり、同様に該当する
品物を排出する。
この時、第3回目までの排出個数は計15個、誤差重量
B3=−1g、合計重量は1 5 0 0 gX 1
5+E3=2249 9gとなる。
B3=−1g、合計重量は1 5 0 0 gX 1
5+E3=2249 9gとなる。
次に第4回目の計量結果が
X1,X2,X3,X4,
+16g,+10g,+2g,+4g,
X5 ツ X6 フ X79X85 1 g
, −4 7 g , −4 5 g , −8 gで
あったとする。
, −4 7 g , −4 5 g , −8 gで
あったとする。
ここで、4個組合せコード演算(70通り)を前回まで
の誤差重量E3= − 1 gを補正して行ない、 E4=E3+X1+X2+X4+X7 =−1+16+10+4−45 二一16g が第4回目までの最小誤差重量となり、該当する品物を
排出する。
の誤差重量E3= − 1 gを補正して行ない、 E4=E3+X1+X2+X4+X7 =−1+16+10+4−45 二一16g が第4回目までの最小誤差重量となり、該当する品物を
排出する。
この時、第4回目までの排出個数は計19個、誤差重量
B,=−16g、合計重量は1 5 0 0 gX 1
9十B,=28484 gとなる。
B,=−16g、合計重量は1 5 0 0 gX 1
9十B,=28484 gとなる。
次に第5回目の計量結果が、
Xl, X2 フ X3 フ X4 フ+
2 4 g ,+ 3 4 g ,+ 1 8 g
t + 2 g ,X,,X6,X7,X8 −23g,−51g,−47g,−8g であったとする。
2 4 g ,+ 3 4 g ,+ 1 8 g
t + 2 g ,X,,X6,X7,X8 −23g,−51g,−47g,−8g であったとする。
ここで、3個組合せコード演算(56通り)を前回まで
の誤差重量B4=−16gを補正して行ない E5=E4+X1+X4+X8 ニ−16+24+2−8 =+2g が第5回目、即ち、最終回までの最小誤差重量となり、
同様lこ該当する品物を排出する。
の誤差重量B4=−16gを補正して行ない E5=E4+X1+X4+X8 ニ−16+24+2−8 =+2g が第5回目、即ち、最終回までの最小誤差重量となり、
同様lこ該当する品物を排出する。
この時、第5回目、つまり、最終回までの排出個数は計
22個、最終誤差重量E5= +2 g、合計重量は1
500gX22+Es=33002gとなる。
22個、最終誤差重量E5= +2 g、合計重量は1
500gX22+Es=33002gとなる。
以上により、1個の箱詰個数は22個、箱詰総重量33
002gとなり、+2gの誤差となる。
002gとなり、+2gの誤差となる。
また、第4回目までの各誤差重量E1, E2 , E
3,E4は最初に設定した中間許容誤差重量±20gの
範囲内(こあり、最終誤差重量E,も総許容誤差重量+
10g,−Ogの範囲内にある。
3,E4は最初に設定した中間許容誤差重量±20gの
範囲内(こあり、最終誤差重量E,も総許容誤差重量+
10g,−Ogの範囲内にある。
以上の実施例ではプラス側、マイナス側レジスター22
.23の記憶容量を各4個ずつ計8個にしたが、この数
に限定されるものではない。
.23の記憶容量を各4個ずつ計8個にしたが、この数
に限定されるものではない。
また、両レジスター22.23には平均単重Xに対する
誤差重量を記憶したが、単重を記憶させてもよい。
誤差重量を記憶したが、単重を記憶させてもよい。
この時は、演算回路24に割算回路を組み込み、各回組
合せコード演算で得られる合計重量をその時の個数で割
ってその時の平均単重を算出し、選別回路19に設定し
た元の平均単重Xに対する前記演算回路24で得られた
各回の平均単重の誤差を演算回路24で算出し、この誤
差と第2のレジスター60に記憶されている前回までの
合計誤差重量との和を第1の比較回路54で中間許容誤
差重量設定回路47又は総許容誤差重量設定回路48で
設定した中間許容誤差重量又は総許容誤差重量と比較す
ればよい。
合せコード演算で得られる合計重量をその時の個数で割
ってその時の平均単重を算出し、選別回路19に設定し
た元の平均単重Xに対する前記演算回路24で得られた
各回の平均単重の誤差を演算回路24で算出し、この誤
差と第2のレジスター60に記憶されている前回までの
合計誤差重量との和を第1の比較回路54で中間許容誤
差重量設定回路47又は総許容誤差重量設定回路48で
設定した中間許容誤差重量又は総許容誤差重量と比較す
ればよい。
以上説明したようIこ本発明は、品物の単重のバラツキ
が計量精度に影響せず、非常に高精度lこ所定個数、所
定重量若しくは所定重量に最も近い計量を行なうことが
できると共に、前回までの演算に於ける誤差重量を次回
の演算に加味、つまり、補正するので組合せコード演算
回数が多くなっても計量誤差を最小lこすることができ
る。
が計量精度に影響せず、非常に高精度lこ所定個数、所
定重量若しくは所定重量に最も近い計量を行なうことが
できると共に、前回までの演算に於ける誤差重量を次回
の演算に加味、つまり、補正するので組合せコード演算
回数が多くなっても計量誤差を最小lこすることができ
る。
また、品物の単重誤差或いは単重を記憶するレジスター
にシフト機能を持たせている為、1台の計量器lこて複
数個の品物を次々と計量できるので装置自体が安価に製
作できる。
にシフト機能を持たせている為、1台の計量器lこて複
数個の品物を次々と計量できるので装置自体が安価に製
作できる。
更に、品物の重量が1次的に片寄ってもプラスライン、
マイナスライン・コンベアーで品物を各々ストツクする
為、演算に支障を生じることがない。
マイナスライン・コンベアーで品物を各々ストツクする
為、演算に支障を生じることがない。
しかも、所定個数が犬であっても、複数回に分けて演算
を行なう為lこ、電気回路及び機構も容易に安価番こ製
作できる等の効果を有する。
を行なう為lこ、電気回路及び機構も容易に安価番こ製
作できる等の効果を有する。
第1図は本発明を適用した計量システムの説明図、第2
図は本発明のブロック回路図、第3図は動作波形図であ
る。 第4図は箱詰個数と組合せコード演算回数との関係を示
す表である。 22・・・プラス側レジスター 23・・・マイナス側
レジスター 24・・・演算回路、25・・・箱詰個数
設定部、26・・・組合せコード演算回数設定回路、2
7・・・5個組合せコード演算回数制御部、28・・・
4個組合せコード演算回数制御部、29・・・3個組合
せコード演算回数制御部、47・・・中間許容誤差重量
設定回路、48・・・総許容誤差重量設定回路、54・
・・第1の比較回路、57・・・第2の比較回路、59
・・・第1のレジスター、60・・・第2のレジスタ6
1・・・コード記憶レジスター。
図は本発明のブロック回路図、第3図は動作波形図であ
る。 第4図は箱詰個数と組合せコード演算回数との関係を示
す表である。 22・・・プラス側レジスター 23・・・マイナス側
レジスター 24・・・演算回路、25・・・箱詰個数
設定部、26・・・組合せコード演算回数設定回路、2
7・・・5個組合せコード演算回数制御部、28・・・
4個組合せコード演算回数制御部、29・・・3個組合
せコード演算回数制御部、47・・・中間許容誤差重量
設定回路、48・・・総許容誤差重量設定回路、54・
・・第1の比較回路、57・・・第2の比較回路、59
・・・第1のレジスター、60・・・第2のレジスタ6
1・・・コード記憶レジスター。
Claims (1)
- 1 単重にバラソキのある塊状物品を第1の計量機で順
次計量して許容誤差重量以外の品物を排除し、許容誤差
内の品物のみを第2の計量機で所定個数順次計量し、こ
の計量値を順次記憶しておき、上記所定個数の記憶デー
タを、設定個数lこよる全ての組合せに従って演算し、
組合せ演算結果の値が設定重量又は設定重量に最も近い
重量の組合せを得る様になしたことを特徴とする計量方
式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12807481A JPS5848846B2 (ja) | 1981-08-14 | 1981-08-14 | 計量方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12807481A JPS5848846B2 (ja) | 1981-08-14 | 1981-08-14 | 計量方式 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9364973A Division JPS5729651B2 (ja) | 1973-08-20 | 1973-08-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5798815A JPS5798815A (en) | 1982-06-19 |
JPS5848846B2 true JPS5848846B2 (ja) | 1983-10-31 |
Family
ID=14975791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12807481A Expired JPS5848846B2 (ja) | 1981-08-14 | 1981-08-14 | 計量方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5848846B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1987000623A1 (fr) * | 1985-07-20 | 1987-01-29 | Nambu Electric Co., Ltd. | Dispositif de triage et d'emballage d'oeufs |
US9733207B2 (en) | 2012-05-11 | 2017-08-15 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Gas sensor |
-
1981
- 1981-08-14 JP JP12807481A patent/JPS5848846B2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1987000623A1 (fr) * | 1985-07-20 | 1987-01-29 | Nambu Electric Co., Ltd. | Dispositif de triage et d'emballage d'oeufs |
US9733207B2 (en) | 2012-05-11 | 2017-08-15 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Gas sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5798815A (en) | 1982-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3939928A (en) | Weighing method and apparatus | |
US4360070A (en) | Combination weighing device selecting desired weight and number of articles | |
JPH0521169B2 (ja) | ||
JPH0139054B2 (ja) | ||
US4739846A (en) | Counting method | |
JPS5848846B2 (ja) | 計量方式 | |
JPS584291B2 (ja) | 計量方式 | |
JPS5841325A (ja) | 計量方法 | |
JPS584293B2 (ja) | 計量装置 | |
JPS584292B2 (ja) | 計量方法 | |
JPS5850428A (ja) | 計数方法 | |
JPS584290B2 (ja) | 計量方式 | |
JPS584289B2 (ja) | 計量方法 | |
JPS5848845B2 (ja) | 計量方式 | |
JP6714309B2 (ja) | 計量装置 | |
JPH0158451B2 (ja) | ||
JPS58108413A (ja) | 計量方法 | |
JPS61269026A (ja) | 組合せ計量装置又は組合せ計数装置における零点異常排除方法 | |
JPS6125027A (ja) | 組合せ計量装置 | |
JP5944075B2 (ja) | 選別組合せ装置 | |
JP2975092B2 (ja) | マルチターゲット重量計量機能付き組合せ秤 | |
JPH0121027Y2 (ja) | ||
JPH0953975A (ja) | 複数の風袋の中の個別重量の連続的秤量方法 | |
JPH0248846B2 (ja) | ||
JPS6156926B2 (ja) |