JPH07855Y2 - 製氷容器 - Google Patents

製氷容器

Info

Publication number
JPH07855Y2
JPH07855Y2 JP1988011486U JP1148688U JPH07855Y2 JP H07855 Y2 JPH07855 Y2 JP H07855Y2 JP 1988011486 U JP1988011486 U JP 1988011486U JP 1148688 U JP1148688 U JP 1148688U JP H07855 Y2 JPH07855 Y2 JP H07855Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
ice making
hole
making container
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988011486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01116372U (ja
Inventor
明 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1988011486U priority Critical patent/JPH07855Y2/ja
Publication of JPH01116372U publication Critical patent/JPH01116372U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH07855Y2 publication Critical patent/JPH07855Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] 〔産業上の利用分野) 本考案は、透明な氷塊を作るための製氷容器に関する。
(従来の技術) 従来、家庭用冷蔵庫内で透明な氷塊を作るために、例え
ば第6図の如き製氷容器1が供されていた。この製氷容
器1は、格子状の仕切壁2aを設けて複数の製氷区画2を
形成した内皿3と、これらの各製氷区画2の底部を嵌め
込ませる複数の受け凹部4を設けた受皿5とを重ね合わ
せて構成され、内皿3と受皿5との間に隙間6を形成さ
せ、且つ各製氷区画2の底部中央に貫通孔7を形成し
て、これらの区画2を隙間6に連通させるようにしてい
る。
この場合、内皿3の各製氷区画2内に注水すると、各隙
間6内も水で満たされる。この製氷容器1を、冷気が上
方から供給される製氷室内に納めると、各製氷区画2内
の水は水面から凍り始め、その氷層は次第に下方に向け
て成長していく。この氷結過程で氷層中から遊離した水
中溶存空気は、氷層に押されて貫通孔7をくぐり抜け、
隙間6内の水中に移る。そのため、製氷区画2内には気
泡による白濁のない透明な氷が生成することになる。
(考案が解決しようとする課題) ところで、上述のように、上方から冷気を流して結氷を
上方から下方へ進行させるものでは、冷気が受皿5の側
面や前面に廻り込むと、上方から下方への結氷の進行が
阻害されるため、それを防止すべく、受皿5の両側面と
後面は製氷室の断熱壁(図示せず)で囲い、そのような
断熱壁を設けることのできない前面側は、受皿5の前部
に冷気遮蔽板5aを一体に設けている。しかしながら、そ
のような冷気遮蔽板5aでは断熱性・密閉性に劣り、冷熱
の侵入を完全に遮蔽することはできないため、受皿5を
その前面5bから冷却することは避けられない。このた
め、製氷区画2のうち最前列に位置するものは、上面及
び前面の両面から冷やされることになるため、氷層は矢
印Aで示すように製氷区画2の前側上部から後側下部に
向かって成長することになり、製氷区画2の底部後隅の
領域8が氷結に至らない段階で、貫通孔7が氷層で封鎖
されてしまう(このときの氷層の範囲を第6図中に斜線
Bを付して示している)。従って、その後に氷結する領
域8は気泡を逃がすことができず白濁氷となる。
本考案は上記の事情に鑑みてなされたものであり、従っ
てその目的は、扉に最も近い製氷区画においても透明氷
を生成できる製氷容器を提供するにある。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 本考案による製氷容器は、複数の製氷区画を列設し且つ
各製氷区画の底部に貫通孔を形成した内皿と、この内皿
をその底部との間に隙間を形成するように収納した受皿
とから構成され、冷却庫内に左右及び背面側が断熱材で
囲まれ上方から冷気が供給されるように構成された製氷
容器収納部に前方から出し入れされるものであって、前
記内皿の製氷区画のうち前端部に位置する製氷区画につ
いて、前記貫通孔の位置を後方に偏倚させたことを特徴
とするものである。
(作用) 製氷容器を出し入れするために製氷容器収納部の前面側
は開放されていなければならず、断熱材を配置すること
ができない事情がある。このため、前端部に位置する製
氷区画の水は、上方及び前方の双方から冷却されること
になり、氷結は前面側上部から後部側下部に向けて成長
する。ここで、前端部に位置する製氷区画の貫通孔は、
後方に偏倚して設けてあるので、その貫通孔が氷結の最
後の段階まで氷層によって封鎖されることがなく、その
本来の機能である空気逃し孔として最後まで有効に機能
し、完全な透明氷が生成する。
(実施例) 以下、本考案を家庭用冷蔵庫に用いる製氷容器に適用し
た一実施例につき、第1図乃至第5図を参照して説明す
る。
まず、冷蔵庫上部の構成を示した第5図において、11は
断熱箱から成る本体、12は本体11内の上部に断熱仕切壁
11aを設けて形成した冷却庫としての冷凍室である。13
は製氷・貯氷コーナで、冷凍室12の左下側部分を区画し
て形成され、第1図に示すように仕切棚14によって仕切
られた下側空間を製氷容器収納部たる製氷室15とし、上
部空間を貯氷室16としている。そして、貯氷室16の後部
壁16aには冷気を吹き出させる冷気吹出口17を、また仕
切棚14にはこの吹き出し冷気を製氷室15内に導く複数の
通気孔18を設けている。更に、製氷室15内には、その前
面側を除く左右及び背面側を囲むようにして断熱材製の
受台19をコ字状に配設し、この受台19上に後述する製氷
容器20を前方から出し入れ可能に載置している。21は冷
凍室12の扉で、製氷室15の扉も兼ねる。22は貯氷室16内
に出し入れ可能に納めた貯氷皿、23は製氷・貯氷コーナ
13の右側に区画形成されたフリージングコーナである。
さて、製氷容器20は、第1図乃至第3図の如く、角皿状
の内皿24を受皿25内に挿脱可能に嵌め込んで構成されて
いる。そして、内皿24には格子状の仕切壁24aを一体形
成して底すぼまり形状を有する複数の製氷区画26,26a
を、前後及び左右方向に整列状に設けている。27は扉21
に最も近い製氷区画である最前列の製氷区画26aの底部
に設けた貫通孔で、その位置を扉21とは反対側である後
側に偏倚させることによって、該貫通孔27を底部の後端
の中央に位置させている。28はこの最前列の製氷区画26
a以外の製氷区画26の底部に設けた貫通孔で、底部の中
央に位置させている。
一方、受皿25にも内皿24の仕切壁24aの形成箇所に対応
させて、同等な格子状仕切壁25aを設けることにより、
各製氷区画26,26aを嵌挿させる受け凹部29を形成してい
る。そして、この受け凹部29の深さは製氷区画26,26aよ
りも深く設定され、内皿24を受皿25内に嵌挿させたとき
に、各製氷区画26,26aの下方には、内皿24と受皿25との
各底面部分に囲まれた隙間30が形成される。31は受皿25
の前面に一体形成した冷気遮蔽板で、製氷容器20の下側
空間への冷気の侵入を防いでいる。
次に上記構成の作用を説明する。
先ず、製氷容器20を製氷室15から取り出して、内皿24の
各製氷区画26,26a内に水を注入すると、この水は貫通孔
27,28を通って各隙間30内にも満たされる。この製氷容
器20を製氷室15内に戻して製氷するものであるが、この
製氷の際、冷気吹出口17から貯氷室16内に吹き出した冷
気が、この貯氷室16を冷やしたのち、仕切棚14の通気孔
18を通って製氷室15内に流下し、各製氷区画26,26a内の
水面上に拡散されて水が冷却される。この水面を冷やし
た冷気は、製氷室15の底部前側に設けた図示しない冷気
戻り口に向かうべく更に下降しようとするが、製氷容器
20と周壁との間は断熱性のある受台19により閉鎖されて
いるので、製氷容器20の左右両側及び後側には冷気が廻
り込まず、前面側に沿って流下することになる。この点
を考慮し、最前列の製氷区画26a内の水は冷気遮蔽板31
によって前面側からの冷却を極力防止するようにしてい
るものの、この冷気遮蔽板31は断熱性・密閉性に劣り冷
熱の侵入を完全に遮断することはできないため、受皿25
をその前面側から冷却することは遮られない。従って、
最前列の製氷区画26a内の水は、水面側(上面側)と側
面側の両側から冷やされることになるため、製氷区画26
a内の氷層Cは第4図に矢印Dで示したように、前側上
方から後側下方に向かって成長していく。そしてこの間
に、水中に溶存していた空気は水の氷結に伴って氷層C
内から遊離し、その氷層Cに押しやられて貫通孔27を通
過し隙間30内の水中に移る。このような氷結進行過程に
おいて、最前列の製氷区画26aの貫通孔27は従来のもの
とは異なって、製氷区画26aの底面中央部ではなくて、
扉21とは反対側即ち後側に偏倚させて設けてあるので、
この貫通孔27は製氷区画26a内の水が完全に氷結し尽く
す最後の段階まで氷層Cによって封鎖されずに済み、そ
の本来の機能である空気逃し孔として最後まで有効に機
能する。このため、製氷区画26a内には従来のものと異
なって白濁部分が存在しない完全に透明な美しい氷塊が
生成する。
一方、最前列以外の製氷区画26では、従来と同様、氷層
が上方から下方へと成長し、底部中央の貫通孔28が最後
まで空気逃がし孔として有効に機能して、やはり透明な
氷を作る。尚、最終的に、隙間30内の水も凍ってこの部
分には白濁氷が生成されるが、この白濁氷は食用氷とし
て利用しない。
このようにして、氷結し終えた製氷容器20内の氷を製氷
区画26,26a内から取り出すには、製氷容器20の前後両端
部を把持してねじり力を加えれば、内皿24と受皿25の若
干の変形・ずれ動きによって貫通孔27,28部分の氷がせ
ん断されると共に、各製氷区画26,26a及び隙間30の内壁
面に付着していた氷塊は剥離して、容易に取り出すこと
ができる。
尚、上記実施例では、扉21に最も近い製氷区画、即ち最
前列の製氷区画26aの全てについて、貫通孔27の位置を
扉21とは反対側(後側)に偏倚させるようにしたが、本
考案はこれに限定されず、例えば最前列の製氷区画26a
の一部のものについてのみ、貫通孔27を後側に偏倚させ
るように構成しても良く、この場合でも、該製氷区画26
aの一部について透明氷を生成できるから、従来に比べ
て多くの透明氷を得ることができ、所期の目的を達成で
きる。
その他、本考案は貫通孔の形状を適宜変形しても良い
等、種々の変形が可能である。
[考案の効果] 以上の説明にて明らかなように、本考案の製氷容器によ
れば、前端部の製氷区画の貫通孔の位置を後方に偏倚さ
せるようにしたので、製氷容器収納部の前面側に断熱材
を配置することができず、前端部に位置する製氷区画の
水が上方及び前方の双方から冷却される事情があって
も、前端部に位置する製氷区画においても、他の製氷区
画と同様に氷結の最後の段階まで貫通孔が封鎖されるこ
とがないので、気泡の混在しない透明氷を製造すること
ができるという優れた実用的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本考案を家庭用冷蔵庫の製氷容器に
適用した一実施例を示すもので、第1図は製氷室周辺の
縦断側面図、第2図は製氷容器の平面図、第3図は製氷
室部分の拡大縦断正面図、第4図は製氷区画内の氷結進
行具合を説明するための製氷容器の部分縦断側面図、第
5図は冷蔵庫の冷凍室部分の正面図、第6図は従来例を
示す第4図相当図である。 図中、15は製氷室、16は貯氷室、20は製氷容器、21は
扉、24は内皿、25は受皿、26及び26aは製氷区画、27及
び28は貫通孔、30は隙間である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の製氷区画を列設し且つ各製氷区画の
    底部に貫通孔を形成した内皿と、この内皿をその底部と
    の間に隙間を形成するように収納した受皿とから構成さ
    れ、冷却庫内に左右及び背面側が断熱材で囲まれ上方か
    ら冷気が供給されるように構成された製氷容器収納部に
    前方から出し入れされるものであって、 前記内皿の製氷区画のうち前端部に位置する製氷区画に
    ついて、前記貫通孔の位置を後方に偏倚させたことを特
    徴とする製氷容器。
JP1988011486U 1988-01-29 1988-01-29 製氷容器 Expired - Lifetime JPH07855Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988011486U JPH07855Y2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 製氷容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988011486U JPH07855Y2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 製氷容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01116372U JPH01116372U (ja) 1989-08-04
JPH07855Y2 true JPH07855Y2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=31220083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988011486U Expired - Lifetime JPH07855Y2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 製氷容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07855Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5153657A (en) * 1974-11-03 1976-05-12 Sadayuki Takamasu Tomeinakoriotsukuru seihyozara
JPS5535438U (ja) * 1978-08-31 1980-03-07
JPS565982U (ja) * 1979-06-25 1981-01-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01116372U (ja) 1989-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5388904A (en) Thermal insulation box
JPH07855Y2 (ja) 製氷容器
JPH06213550A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2001349657A (ja) 自動製氷装置付き冷蔵庫
JP2859087B2 (ja) 冷蔵庫
JPH109762A (ja) 断熱箱体
JP2514339Y2 (ja) 魚介類の運搬容器
JPH04116367A (ja) 冷蔵庫
JPH0257876A (ja) 製氷容器及び製氷用冷凍室
JPH0134066Y2 (ja)
JPS5838715B2 (ja) 冷蔵庫のキャビネットの製造方法
JPH02130365A (ja) 冷蔵庫
JPS6216607Y2 (ja)
JPS6146377Y2 (ja)
JPH04143580A (ja) 冷蔵庫
KR20060071644A (ko) 냉장고의 제빙용기
JP2023077966A (ja) 冷蔵庫
JPH0426864Y2 (ja)
JPH0229573A (ja) 冷蔵庫の製氷装置
JPH0480579A (ja) 製氷容器
JPS591194Y2 (ja) 冷蔵庫
JPS5829434Y2 (ja) 冷却箱体
JPS6212219Y2 (ja)
KR20000016151U (ko) 냉장고용 얼음트레이
JPH03213979A (ja) 冷蔵庫