JPH0784547B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0784547B2
JPH0784547B2 JP12505587A JP12505587A JPH0784547B2 JP H0784547 B2 JPH0784547 B2 JP H0784547B2 JP 12505587 A JP12505587 A JP 12505587A JP 12505587 A JP12505587 A JP 12505587A JP H0784547 B2 JPH0784547 B2 JP H0784547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
polyamide
resin composition
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12505587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63289049A (ja
Inventor
征一郎 丸山
一夫 榊
健一 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP12505587A priority Critical patent/JPH0784547B2/ja
Publication of JPS63289049A publication Critical patent/JPS63289049A/ja
Publication of JPH0784547B2 publication Critical patent/JPH0784547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、特定
のポリアミド系樹脂、および脂肪酸エステルからなる成
型用に適した樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
近年、食品包装用として熱水あるいは熱風により収縮す
るフィルムが用いられているが、その要求特性として、
内容物の形状を保持しうる機械的強度、酸敗、乾燥を防
ぐバリヤー性と共に常温で良好な寸法安定性がありかつ
高温で高い収縮性を示すことが掲げられている。
このような用途のための組成物として、エチレン−酢酸
ビニル共重合体ケン化物、ポリアミド樹脂およびα−オ
レフィン系アイオノマー樹脂からなる組成物が知られて
いるが(特開昭60−133050)、この組成物は溶融熱安定
性が十分でなく、しばしばゲル状物を生成しその結果フ
ィルム等の中のフィッシュアイが多いという欠点を有
し、また透明性が悪化する問題があった。
〔発明の目的〕
本発明者等はかかる課題を解決すべく鋭意研究を重ねた
結果、(I)エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、
(II)末端カルボキシル基(−COOH)の数(A)と、末
端−CONRR′基(但し、Rは炭素数1〜22の炭化水素
基、R′は水素原子または炭素数1〜22の炭化水素基を
示す)の数(B)との比が、 を満足するポリアミド系樹脂、および(III)脂肪酸エ
ステルからなる組成物が溶融熱安定性がすぐれ、長期間
にわたってゲル状物の生成等の不都合がなく、安定して
フィッシュアイの少ない製品を製造でき、また透明性が
損われないことを見出し本発明を完成した。
〔発明の構成〕
本発明で用いる、(I)エチレン−酢酸ビニル共重合体
ケン化物はエチレン含有率が20〜80モル%、好ましくは
25〜60モル%、酢酸ビニル成分のケン化度が90モル%以
上、好ましくは95モル%以上のものが通常使用される。
エチレン含有率が20モル%以下では高湿時の酸素遮断性
が低下し、一方80モル%以上では酸素遮断性や印刷適性
等の物性が劣化する。又、ケン化度が90モル%以下では
酸素遮断性や耐湿性が低下する。かかるケン化物の中で
も極限粘度(15%の含水フェノール溶液として30℃で測
定)が0.7〜1.5dl/g、好ましくは0.8〜1.3dl/gのものが
成型物の機械的強度の面で好適に使用される。
又、共重合体ケン化物は更に少量のプロピレン、イソブ
テン、α−オクテン、α−ドデセン、α−オクタデセン
等のα−オレフィン、不飽和カルボン酸又はその塩、部
分アルキルエステル、完全アルキルエステル、ニトリ
ル、アミド、無水物、不飽和スルホン酸又はその塩等の
コモノマーを含んでいても差支えない。
又、本発明で使用する(II)ポリアミド系樹脂は末端の
カルボキシル基(−COOH)の数(A)と末端−CONRR′
基(Rは炭素数1〜22の炭化水素基、R′は水素原子ま
たは炭素数1〜22の炭化水素基を示す)の数(B)との
比が を満足するものである。
即ち、3員環以上のラクタム、ε−アミノ酸、または二
塩基酸とジアミン等の重合または共重合によって得られ
るポリアミドの末端カルボキシル基をN−置換アミド変
性したものである。通常はモノ置換アミド変性(R′が
水素原子)が実用的であるが、ジ置換アミド変性であっ
ても差支えない。
本発明のポリアミド系樹脂を製造するには、ポリアミド
原料を、 炭素数1〜22のモノアミン、又は 炭素数1〜22のモノアミンと、炭素数2〜23のモノ
カルボン酸 の存在下重縮合させる。
上記のポリアミドの原料としては、具体的には、ε−カ
プロラクタム、エナントラクタム、カプリルラクタム、
ラウリルラクタム、α−ピロリドン、α−ピペリドンの
ようなラクタム類、6−アミノカプロン酸、7−アミノ
ヘプタン酸、9−アミノノナン酸、11−アミノウンデカ
ン酸のようなω−アミノ酸類、アジピン酸、グルタル
酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ウンデカンジオン酸、ドデカジオン酸、ヘキサデカ
ジオン酸、ヘキサデセンジオン酸、エイコサンジオン
酸、エイコサジエンジオン酸、ジグリコール酸、2,2,4
−トリメチルアジピン酸、キシリレンジカルボン酸、1,
4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソ
フタル酸のような二塩基酸類、ヘキサメチレンジアミ
ン、テトラメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、
ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、
2,2,4(または2,4,4)−トリメチルヘキサメチレンジア
ミン、ビス−(4,4′−アミノシクロヘキシル)メタ
ン、メタキシリレンジアミンのようなジアミン類などが
挙げられる。
炭素数1〜22のモノアミンとしては、メチルアミン、エ
チルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチル
アミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルア
ミン、2−エチルヘキシルアミン、ノニルアミン、デシ
ルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデ
シルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミ
ン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、オクタ
デシレンアミン、エイコシルアミン、ドコシルアミンの
ような脂肪族モノアミン、シクロヘキシルアミン、メチ
ルシクロヘキシルアミンのような脂環式モノアミン、ベ
ンジルアミン、β−フェニルエチルアミンのような芳香
族モノアミン、N,N−ジメチルアミン、N,N−ジエチルア
ミン、N,N−ジプロピルアミン、N,N−ジブチルアミン、
N,N−ジヘキシルアミン、N,N−ジオクチルアミン、N,N
−ジデシルアミンのような対称第二アミン、N−メチル
−N−エチルアミン、N−メチル−N−ブチルアミン、
N−メチル−N−ドデシルアミン、N−メチル−N−オ
クタデシルアミン、N−エチル−N−ヘキサデシルアミ
ン、N−エチル−N−オクタデシルアミン、N−プロピ
ル−N−ヘキサデシルアミン、N−メチル−N−シクロ
ヘキシルアミン、N−メチル−N−ベンジルアミンのよ
うな混成第二アミンなどがあげられる。
また、炭素数2〜23のモノカルボン酸としては、酢酸、
プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント
酸、カプリル酸、カプリン酸、ペラルゴン酸、ウンデカ
ン酸、ラウリル酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ミリ
ストレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン
酸、リノール酸、アラキン酸、ベヘン酸のような脂肪族
モノカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、メチルシ
クロヘキサンカルボン酸のような脂環式モノカルボン
酸、安息香酸、トルイル酸、エチル安息香酸、フェニル
酢酸のような芳香族モノカルボン酸などがあげられる。
また、必要に応じて上記モノアミンまたはモノアミンと
モノカルボン酸の他に、エチレンジアミン、トリメチレ
ンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジ
アミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミ
ン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミ
ン、ドデカメチレンジアミン、トリデカメチレンジアミ
ン、ヘキサデカメチレンジアミン、オクタデカメチレン
ジアミン、2,2,4(または2,4,4)−トリメチルヘキサメ
チレンジアミンのような脂肪族ジアミン、シクロヘキサ
ンジアミン、メチルシクロヘキサンジアミン、ビス−
(4,4′−アミノシクロヘキシル)メタンのような脂環
式ジアミン、キシリレンジアミンのような芳香族ジアミ
ンのようなジアミン類や、マロン酸、コハク酸、グルタ
ル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、ウンデカンジオン酸、ドデカンジオ
ン酸、トリデカジオン酸、テトラデカジオン酸、ヘキサ
デカジオン酸、ヘキサデセンジオン酸、オクタデカジオ
ン酸、オクタデセンジオン酸、エイコサンジオン酸、エ
イコセンジオン酸、ドコサンジオン酸、2,2,4−トリメ
チルアジピン酸のような脂肪族ジカルボン酸、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸のような脂環式ジカルボン
酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、キシリレ
ンジカルボン酸のような芳香族ジカルボン酸のようなジ
カルボン酸類を共存させることもできる。
本発明のポリアミド系樹脂を製造する反応は、前記した
ポリアミド原料を用い、常法に従って反応を開始すれば
よく、上記カルボン酸およびアミンは反応開始時から減
圧下の反応を始めるまでの任意の段階で添加することが
できる。また、カルボン酸とアミンとは同時に加えて
も、別々に加えてもよい。
カルボン酸およびアミンの使用量は、そのカルボキシル
基およびアミノ基の量として、ポリアミド原料1モル
(繰返し単位を構成するモノマー又はモノマーユニット
1モル)に対してそれぞれ2〜20meq/モル、好ましくは
3〜19meq/モルである(アミノ基の当量は、カルボン酸
1当量と1:1で反応してアミド結合を形成するアミノ基
の量を1当量とする)。
この量があまりに少ないと本発明の効果を有するポリア
ミド系樹脂を製造することができなくなる。逆に多すぎ
ると粘度の高いポリアミドを製造することが困難とな
り、ポリアミド系樹脂の物性に悪影響を及ぼすようにな
る。
また、反応圧力は反応終期を400Torr以下で行なうのが
よく、好ましくは300Torr以下で行なうのがよい。反応
終期の圧力が高いと希望する相対粘度のものが得られな
い。圧力が低いことは不都合はない。
減圧反応の時間は0.5時間以上、通常1〜2時間を行な
うのがよい。
本発明のポリアミド系樹脂が末端に有する−CONRR′基
におけるR又はR′で示される炭化水素基としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチル
ヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデ
シル基、トリデシル基、テトラデシル基、テトラデシレ
ン基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル
基、オクタデシル基、オクタデシレン基、エイコシル
基、ドコシル基のような脂肪族炭化水素基、シクロヘキ
シル基、メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチ
ル基のような脂環式炭化水素基、フェニル基、トルイル
基、ベンジル基、β−フェニルエチル基のような芳香族
炭化水素基などが挙げられる。
ポリアミド系樹脂の末端−COOH基の−CONRR′基への変
換割合は、ポリアミド系樹脂の製造時にアミン又はアミ
ンとカルボン酸を存在させることによって調節されるが
本発明においてはこの変換の程度は−COOH基の5モル%
以上、好ましくは10モル%以上が−CONRR′基に変換さ
れていることが好ましく、かつ、変換されていない−CO
OH基の量は50μeq/g・ポリマー以下、好ましくは40μeq
/g・ポリマー以下であることが望ましい。この変換の程
度が小さいと本発明の効果が期待できなくなる。逆に変
換の程度を大きくすることは物性の面からは不都合はな
いが、製造が困難となるので、変性されない末端カルボ
キシル基の量が1μeq/g・ポリマーとなる程度に止める
のが得策である。
上記−CONRR′基のRおよびR′で示される炭化水素基
は、ポリアミド系樹脂を塩酸を用いて加水分解後、ガス
クロマトグラフィーにより測定する。−COOH基はポリア
ミド樹脂をベンジルアルコールに溶解し、0.1N苛性ソー
ダで滴定して測定する。
ポリアミド系樹脂の末端基としては、上記した−CONR
R′基の他に、前記したポリアミド原料に由来する−COO
H基および−NH2基がある。
末端アミノ基については、変性されていても、変性され
ていなくても差し支えがないが、流動性および溶融安定
性がよいことから上記した炭化水素で変性されているこ
とが好ましい。
−NH2基はポリアミド系樹脂をフェノールに溶解し、0.0
5N塩酸で滴定して測定する。
本発明のポリアミド系樹脂の相対粘度は〔ηrel〕、JIS
K6810に従って98%硫酸中濃度1%、温度25℃で測定し
た値で2〜6、好ましくは2〜5である。相対粘度が低
すぎるとスランド化しチップ化することが困難となり、
製造上不都合となる。逆に高過ぎると成型性が悪くな
る。
(III)の脂肪酸エステルとは、炭素数10以上の高級脂
肪酸とアルコールとからなるエステルをいう。かかる高
級脂肪酸としては、飽和または不飽和のカルボン酸があ
げられ、たとえば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、モンタン酸、オレイン酸、リノ
ール酸、リシノール酸などがあげられる。カルボン酸の
炭素骨格には、水酸基などの置換基が存在していてもよ
く、炭素数としては、10〜35が好ましい。一方、エステ
ルを形成するアルコールとしては、1価もしくは多価ア
ルコールがあげられ、たとえば、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、2−エ
チルヘキサノール、オクタノール、デシルアルコール、
ドデシルアルコール、セチルアルコール、オクタデシル
アルコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、グ
リセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリト
ールなどがあげられる。これらアルコールは炭素数1〜
20のものが好ましい。
高級脂肪酸エステルの具体例としては、プロピルラウレ
ート、ブチルラウレート、グリセリンモノラウレート、
トリメチロールプロパントリラウレート、ラウリン酸の
ポリエチレングリコールエステル、プロピルパルミテー
ト、ブチルパルミテート、セチルパルミテート、ミリシ
ルパルミテート、グリセリンモノパルミテート、プロピ
ルステアレート、ブチルステアレート、グリセリンモノ
ステアレート、グリセリンジステアレート、グリセリン
トリステアレート、トリメチロールプロパンモノステア
レート、トリメチロールプロパンジステアレート、ペン
タエリスリトールモノステアレート、12−ヒドロキシス
テアリン酸のトリグリセリド、グリセリンモノオレー
ト、グリセリンジオレート、モンタン酸のポリエチレン
グリコールエステル、またはこれらの混合物などがあげ
られる。
これらの脂肪酸エステルのなかでグリセリンモノステア
レートのような遊離の水酸基が少なくとも1つ以上存在
するものが好ましい。
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(I)と上記ポ
リアミド系樹脂(II)との混合比は特に制限はないが通
常重量基準で(I)/(II)=98/2〜2/98、好ましくは
95/5〜10/90が適当である。
98/2以上ではエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の
衝撃強度改善等の物性向上効果が認められず、一方2/98
以下ではポリアミド系樹脂の酸素遮断性の改善効果が得
られない。
脂肪酸エステル(III)と、エチレン−酢酸ビニル共重
合体ケン化物(I)、ポリアミド系樹脂(II)の合計量
との混合比は、通常重量基準で(III)/(I)+(I
I)=0.05/100〜5/100、好ましくは0.08/100〜3/100で
ある。脂肪酸エステル樹脂があまりに少ないとゲル化防
止効果が低下するようになる。逆にあまりに多いとバリ
ヤー性及び成形機への喰込み性を損なうようになる。
本発明の組成物は溶融成型によりペレット、フィルム、
シート、容器、棒等の各種成型品等に成型される。溶融
成型法としては押出成型、ブロー成型、射出成型等公知
の成型手段が採用される。
溶融成型温度は150〜270℃の範囲、更に詳しくは押出機
の吐出部温度200〜240℃、スクリュー圧縮部温度180〜2
30℃から選ぶことが出来る。
本発明の樹脂組成物には各種の安定剤、フィラー、顔
料、染料、滑剤、ブロッキング防止剤あるいは各種熱可
塑性樹脂等の周知の添加剤を配合しても差支えない。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明の組成物を更に具体的に説明
する。
<ポリアミド系樹脂の製造例> 以下の方法にて6種類のポリアミド系樹脂を製造した。
200のオートクレーブに、ε−カプロラクタム60kg、
水1.2kgと、下記第1表に示す量のモノアミンおよびカ
ルボン酸を仕込み、窒素雰囲気にして密閉して260℃に
昇温し撹拌下2時間加圧下に反応を行なった後、徐々に
放圧して下記第1表に示す圧力まで減圧し、2時間減圧
下反応を行なった。
窒素を導入して常圧に復圧後、撹拌を止めてストランド
として抜き出してチップ化し、沸水を用いて未反応モノ
マーを抽出除去して乾燥した。
得られたポリアミド樹脂の相対粘度、末端−COOH基量、
末端−NH2基および末端−COOH基の数(A)と末端−CON
R′R基の数(B)との比((B)/{(A)+
(B)}×100、モル%)を第1表に示す。
実施例1〜7および比較例1〜6 上記製造例で製造したポリアミド系樹脂、エチレン含有
率が38モル%で酢酸ビニル成分のケン化度が99モル%で
あるエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(日本合成
化学(株)製、商標;ソアノールET)、および第2表に
示すゲル化防止用添加剤を下記第2表に示す割合でドラ
イブレンドし、Tダイ付の40mmφ押出機(池貝鉄工
(株)製、ES−40型)を用い、押出温度240℃、スクリ
ュー回転数50rpmで厚さ50μのフィルムを製造した。
製膜開始8時間後にフィルムをサンプリングし、レーザ
ー・アイ(安川電機(株)製)を使用して80μ以上のフ
ィッシュアイをカウントすることによって、溶融熱安定
製を評価した。
また、透明性を示すヘーズをJIS K−6714に準じて測定
した。
結果を下記第2表に示す。
〔発明の効果〕 本発明の組成物は溶融熱安定性が良好であり、透明性に
優れ、フィッシュアイ等の不都合のないフィルムを製造
することが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−106944(JP,A) 特開 昭63−175051(JP,A) 特開 昭61−157554(JP,A) 特開 昭62−22840(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(I) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケ
    ン化物 (II) 末端カルボキシル基(−COOH)の数(A)と、
    末端−CONRR′基(但し、Rは炭素数1〜22の炭化水素
    基、R′は水素原子または炭素数1〜22の炭化水素基を
    示す)の数(B)との比が、 を満足するポリアミド系樹脂、および (III) 脂肪酸エステル からなる樹脂組成物
  2. 【請求項2】(I)と(II)の重量配合比が(I)/
    (II)=98/2〜2/98である特許請求の範囲第1項記載の
    樹脂組成物
  3. 【請求項3】(III)を(I)と(II)の合計100重量部
    に対して0.05〜5重量部配合する特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の樹脂組成物
JP12505587A 1987-05-22 1987-05-22 樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0784547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12505587A JPH0784547B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12505587A JPH0784547B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63289049A JPS63289049A (ja) 1988-11-25
JPH0784547B2 true JPH0784547B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=14900706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12505587A Expired - Lifetime JPH0784547B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784547B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63289049A (ja) 1988-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4795781A (en) Resin composition of a saponified ethylene vinyl acetate copolymer and a polyamide resin
KR930003714B1 (ko) 폴리아미드수지 및 그 제조방법
EP1792931B1 (en) Multilayered pellet and molded resin
JP2613794B2 (ja) 成形機用パージ剤
JP3440124B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系樹脂組成物および該組成物の層を含む共押出積層体
JPH0737527B2 (ja) ポリアミド樹脂の製造法
JP3361358B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系樹脂組成物および該組成物の層を含む共押出積層体
JPH0784547B2 (ja) 樹脂組成物
JP2881908B2 (ja) 末端変性ポリエーテルアミド樹脂
JPH0678458B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0323094B2 (ja)
JP3008445B2 (ja) レトルト食品包装用二軸延伸ポリアミドフィルム
JPS63175052A (ja) 樹脂組成物
JPH0784546B2 (ja) 樹脂組成物
JPH08231711A (ja) ポリアミド樹脂
JPH07316368A (ja) アイオノマー組成物
JPH0819302B2 (ja) 熱収縮包装方法
JPH0689139B2 (ja) ポリアミド包装体
JPH0796625B2 (ja) 延伸フイルムの製造方法
JP2681659B2 (ja) 積層構造物
JP3008482B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0788462B2 (ja) 成形用樹脂組成物
JPH0689137B2 (ja) ポリアミド樹脂
JPS63304060A (ja) 帯電防止性の良好な熱可塑性樹脂組成物
JPH0825259B2 (ja) 積層構造物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 12