JPH0788462B2 - 成形用樹脂組成物 - Google Patents

成形用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0788462B2
JPH0788462B2 JP14267787A JP14267787A JPH0788462B2 JP H0788462 B2 JPH0788462 B2 JP H0788462B2 JP 14267787 A JP14267787 A JP 14267787A JP 14267787 A JP14267787 A JP 14267787A JP H0788462 B2 JPH0788462 B2 JP H0788462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
vinyl acetate
ethylene
group
acetate copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14267787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63305158A (ja
Inventor
博 滝田
吉美 赤松
真治 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14267787A priority Critical patent/JPH0788462B2/ja
Publication of JPS63305158A publication Critical patent/JPS63305158A/ja
Publication of JPH0788462B2 publication Critical patent/JPH0788462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ポリエステル、ポリカーボネートなど主鎖に
エステル結合を有する熱可塑性樹脂を主成分とする成形
用樹脂組成物に関するものである。
従来の技術 ポリエステルやポリカーボネートは、いわゆるエンジニ
アリングプラスチックスとして、機械器具部品、電気機
器部品などの成形品の製造用に広く用いられている。
これらの樹脂は、それぞれに固有のすぐれた物性を有し
ているのではあるが、近時の高度の技術革新や高性能化
の強い要請を受けて、種々の改良が行われている。たと
えば、これらの樹脂に各種フィラー、フッ素樹脂、硫化
モリブデン、鉱物油などの添加剤を添加することによ
り、その表面硬度や耐摩耗性の向上を図る試みがなされ
ている。
樹脂ブレンドにより性質改善を図ることも試みられてお
り、たとえば特開昭51-73557号広報には、ポリカーボネ
ートにエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を配合す
ることにより、電気的特性(耐トラッキング性)の改良
を行うことが示されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような添加剤の添加による改良法
にあっては、成形物の加工性や表面外観が低下したり、
着色あるいは添加剤のブリード現象が認められたり、場
合によっては樹脂本来の機械的物性にも悪影響を及ぼす
ことがあり、必ずしも問題解決には至っていないのが実
情である。
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の配合により性
質改善を図る方法は興味ある方法であり、本発明者らも
種々検討を行っているが、該ケン化物をポリエステルや
ポリカーボネートにブレンドして溶融成形に供すると、
得られる成形物の表面外観が低下したり、耐衝撃強度等
の機械的強度が低下する傾向が見られる。
本発明者らは、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
中に存在する不純物、特にアルカリ成分が、溶融成形時
にポリエステルやポリカーボネートなどの一部を分解し
て表面外観の低下や耐衝撃強度等の機械的強度の劣化を
もたらすのではないかと考え、鋭意研究を行った結果、
ポリエステルやポリカーボネートに配合するエチレン−
酢酸ビニル共重合体ケン化物として、エチレン含量が20
〜60モル%、酢酸ビニル部分のケン化度が95モル%以上
であり、かつ灰分含量が20ppm以下で、アルカリ金属含
量が5ppm以下のものを用いると、表面特性の低下、機械
的強度の低下が防止できることを見出し、すでに特願昭
61-182456号および特願昭62-3709号として特許出願して
いる。
ところが、その後の検討では、上記組成物はロングラン
成形性の点ではなお改善の余地があることが判明した。
つまり、上記組成物を射出または押出成形するにあたっ
ては、工業的には予め上記組成物を溶融混練してペレッ
ト化することが不可欠であるところ、ペレット化のため
の溶融成形を長時間にわたって連続して行うと、溶融物
中にゲルが発生したり、押出機のスクリュー部、吐出部
等に樹脂カスが貯まり、それが原因ではなはだしいとき
にはスクリーンやノズルが詰まるため、一旦成形を中断
して成形機の解体を行い、付着物を除去することを余儀
なくされることがあった。
本発明は、このような実用面でのトラブルを解消すべ
く、さらに研究を重ねた結果到達したものである。
問題点を解決するための手段 本発明の成形用樹脂組成物は、 主鎖にエステル結合を有する熱可塑性樹脂(A)、 エチレン含量が20〜60モル%、酢酸ビニル部分のケン化
度が95モル%以上であり、かつ灰分含量が20ppm以下
で、アルカリ金属含量が5ppm以下の低灰分・低アルカリ
金属のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)、 および、 末端カルボキシル基‐COOHの数N1と末端カルボン酸アミ
ド基‐CONRR′(ただしRは炭素数1〜22の炭化水素
基、R′は水素原子または炭素数1〜22の炭化水素基)
の数N2との比が 100・N2/(N1+N2)≧5 を満足する末端封鎖ポリアミド系樹脂(C)からなり、
かつ、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)/
熱可塑性樹脂(A)の割合が重量比で0.1/99.9〜20/80
であり、ポリアミド系樹脂(C)/エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体ケン化物(B)の割合が重量比で5/95〜50/5
0であるものである。
以下本発明を詳細に説明する。
主鎖にエステル結合を有する熱可塑性樹脂(A) 主鎖にエステル結合を有する熱可塑性樹脂(A)として
は、代表的なものとして、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネートが
あげられる。ポリエステルポリカーボネートも用いるこ
とができる。
〈ポリエチレンテレフタレート〉 ポリエチレンテレフタレートは、テレフタル酸またはジ
メチルテレフタレートとエチレングリコールとを主成分
とし、これらの重縮合反応により製造される。エチレン
グリコールの一部をシクロヘキサンジメタノールなど他
のグリコールで置換することもできる。
〈ポリブチレンテレフタレート〉 ポリブチレンテレフタレートは、ジメチルテレフタレー
トと1,4−ブタンジオールとをエステル交換反応させて
生成したビスー(ω−ヒドロキシブチル)−テレフタレ
ートを重縮合させる方法、テレフタル酸と1,4−ブタン
ジオールとの重縮合反応、テレフタル酸またはジメチル
テレフタレートと1,4−ジアセトキシブタンとをエステ
ル交換させた後、重縮合する方法など従来公知の任意の
方法によって製造される。
〈ポリカーボネート〉 ポリカーボネートは、酸受容体および分子量調整剤の存
在下での2価フェノールとホスゲン等のカーボネート前
駆体との反応、あるいは、2価フェノールとジフェニル
カーボネート等のカーボネート前駆体とのエステル交換
反応によって製造される。
2価フェノールとしては、ビスフェノールAが特に好ま
しいが、ビスフェノールAの一部または全部を他の2価
フェノールで置換してもよい。またポリカーボネート
は、その一部が分岐していてもよく、たとえば、多官能
性芳香族化合物を2価フェノールまたはカーボネート前
駆体と反応させた熱可塑性ランダム分岐ポリカーボネー
トであってもよい。
〈ポリエステルカーボネート〉 ポリエステルポリカーボネートは、たとえば、ビスフェ
ノールAなどのジヒドロキシジアリール化合物とテレフ
タロイルクロリドとを塩化メチレンのような有機溶媒お
よびピリジンのような酸結合剤の存在下で反応させ、つ
いでこの反応物にホスゲンを導入して重縮合させる溶液
重合法、ジヒドロキシジアリール化合物のアルカリ性水
溶液とテレフタロイルクロリドの有機触媒溶液とを反応
させ、ついでこの反応混合物にホスゲンを導入して末端
はクロロホーメート基のオリゴマーとし、さらに前記ジ
ヒドロキシジアリール化合物のアルカリ性水溶液を加え
て重縮合させる界面重合法によって製造される。
低灰分・低アルカリ金属のエチレン−酢酸ビニル共重合
体ケン化物(B) 低灰分・低アルカリ金属のエチレン−酢酸ビニル共重合
体ケン化物(B)としては、エチレン含量が20〜60モル
%、酢酸ビニル部分のケン化度が95モル%以上の組成を
有するものが用いられる。エチレン含量が20モル%未満
では上記熱可塑性樹脂(A)との相溶性が低下し、一方
60モル%を越えると、表面物性、印刷適性等が低下し、
あるいは成形時の熱安定性が不充分となる。酢酸ビニル
部分のケン化度が95モル%未満では、熱安定性や耐湿性
が低下する。
上記共重合体ケン化物は、エチレン以外のα−オレフィ
ン、不飽和カルボン酸系化合物、不飽和ニトリル、不飽
和アミド、不飽和スルホン酸系化合物などのコモノマー
を少量含有していてもよい。
一般にエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物は、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体をアルカリ触媒でケン化する
ことにより製造される。ところが、使用する工業用水や
試薬中には金属塩が不純物として含まれており、またケ
ン化触媒(アルカリ金属水酸化物)は反応後もアルカリ
金属の酢酸塩として残存する。そのため、これらの不純
物やアルカリ金属酢酸塩は、ケン化液から析出した樹脂
中に含まれることになる。
本発明に適するエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
(B)は、このような不純物やアルカリ金属酢酸塩を一
定限度以下にまで低減したものを用いることが必須とな
る。
上述の灰分とは、乾燥したエチレン−酢酸ビニル共重合
体ケン化物を白金蒸発皿にとり、電熱器とガスバーナー
を用いて炭化後、400℃の電気炉に入れ、700℃まで昇温
し、さらに700℃で3時間にわたって完全に灰化後、電
気炉より取り出し、5分間放冷後、デシケーター中で25
分間放置し、灰分を精量して求めたものを言うものとす
る。
上述のアルカリ金属は、灰分測定の場合と同一の方法で
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を灰化後、灰分
を塩酸酸性水溶液に加温下に溶解した溶液について原子
吸光法によって定量される。
そして本発明の目的に適するエチレン−酢酸ビニル共重
合体ケン化物(B)は、上記で定義される灰分含量は20
ppm以下、好ましくは10ppm以下であることが必要であ
り、灰分含量が20ppmを越えると、得られる成形物の機
械的強度の低下および表面外観の悪化が著しくなる。灰
分は上記許容範囲の中でできるだけ少ない方が好ましい
が、工業的見地からは精製に限界があるので、その下限
は1ppm程度となる。
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)は、灰分
が上記許容範囲にあるだけでなく、アルカリ金属含量が
5ppm以下、好ましくは3ppm以下であることが必要であ
る。アルカリ金属含量が5ppmを越えると、前記と同様に
得られる成形物の機械的強度の低下および表面外観の悪
化が著しくなる。アルカリ金属含量は上記許容範囲の中
でできるだけ少ない方が好ましいが、工業的見地からは
精製に限界があるので、その下限は0.5ppm程度となる。
結局、本発明におけるエチレン−酢酸ビニル共重合体ケ
ン化物(B)は、先に述べた共重合組成を有すると共
に、灰分含量が20ppm以下で、アルカリ金属含量が5ppm
以下であることが要求されるのである。
上述の低灰分・低アルカリ金属含量のエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物(B)は、エチレン−酢酸ビニル
共重合体をケン化して製造されるエチレン−酢酸ビニル
共重合体ケン化物の粉末、粒子、ペレットを酸、特に弱
酸の水溶液で十分に洗浄し、灰分やアルカリ金属の原因
となる塩類を除去後、さらに望ましくは水洗によって樹
脂に付着した酸を除去し、乾燥することによって得られ
る。
弱酸としては、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳
酸、アジピン酸、アゼライン酸、グルタール酸、コハク
酸、安息香酸、イソフタル酸、テレフタル酸などが使用
される。通常、25℃におけるpKaが3.5以上のものが有用
である。
また、上記弱酸による処理を行った後、水洗の前または
後に、稀薄な強酸、たとえばシュウ酸、マレイン酸など
25℃におけるpKaが2.5以下の有機酸やリン酸、硫酸、硝
酸、塩酸などの無機酸の水溶液でさらに処理することが
望ましい。これによりアルカリ金属の除去が一段と効率
的になされる。
末端封鎖ポリアミド系樹脂(C) 末端封鎖ポリアミド系樹脂(C)としては、末端カルボ
キシル基‐COOHの数N1と末端カルボン酸アミド基‐CONR
R′(ただしRは炭素数1〜22の炭化水素基、R′は水
素原子または炭素数1〜22の炭化水素基)の数N2との比
が 100・N2/(N1+N2)≧5 を満足するもの、すなわち、3員環以上のラクタム、ε
−アミノ酸、または二塩基酸とジアミン等の重合または
共重合によって得られるポリアミドの末端カルボキシル
基をN−置換アミド変性したものが用いられる。モノ置
換アミド変性(R′が水素原子)が実用的であるが、ジ
置換アミド変性であっても差支えない。
上記ポリアミド系樹脂(C)は、ポリアミド原料を、 炭素数1〜22のモノアミン、または 炭素数1〜22のモノアミンと炭素数2〜23のモノカ
ルボン酸、 の存在下に重縮合させることにより得られる。
ポリアミド原料としては、ラクタム類(ε−カプロラク
タム、エナントラクタム、カプリルラクタム、ラウリル
ラクタム、α−ピロリドン、α−ピペリドン等)、ω−
アミノ酸類(6−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタ
ン酸、9−アミノノナン酸、11−アミノウンデカ酸
等)、二塩基酸類(アジピン酸、グルタル酸、ピメリン
酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカ
ンジオン酸、ドデカジオン酸、ヘキサデカジオン酸、ヘ
キサデセンジオン酸、エイコサンジオン酸、エイコサジ
エンジオン酸、ジグリコール酸、2,2,4−トリメチルア
ジピン酸、キシリレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等)、
ジアミン類(ヘキサメチレンジアミン、テトラメチレン
ジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジ
アミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−または2,4,4
−トリメチルヘキサメチレンジアミン、ビス−(4,4′
−アミノシクロヘキシル)メタン、メタキシリレンジア
ミン等)があげられる。
炭素数1〜22のモノアミンとしては、脂肪族モノアミン
(メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチ
ルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチル
アミン、オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、
ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデ
シルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、
ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシ
ルアミン、オクタデシレンアミン、エイコシルアミン、
ドコシルアミン等)、脂環式モノアミン(シクロヘキシ
ルアミン、メチルシクロヘキシルアミン等)、芳香族モ
ノアミン(ベンジルアミン、β−フェニルエチルアミン
等)、対称第二アミン(N,N−ジメチルアミン、N,N−ジ
エチルアミン、N,N−ジプロピルアミン、N,N−ジブチル
アミン、N,N−ジヘキシルアミン、N,N−ジオクチルアミ
ン、N,N−ジデシルアミン等)、混成第二アミン(N−
メチル−N−エチルアミン、N−メチル−N−ブチルア
ミン、N−メチル−N−オクタデシルアミン、N−エチ
ル−N−ヘキサデシルアミン、N−エチル−N−オクタ
デシルアミン、N−プロピル−N−ヘキサデシルアミ
ン、N−メチル−N−シクロヘキシルアミン、N−メチ
ル−N−ベンジルアミン等)があげられる。
炭素数2〜23のモノカルボン酸としては、脂肪族モノカ
ルボン酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロ
ン酸、エナント酸、カプリル酸、カプリン酸、ペラルゴ
ン酸、ウンデカン酸、ラウリル酸、トリデカン酸、ミリ
スチン酸、ミリストレイン酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸、リノール酸、アラキン酸、ベヘン酸
等)、脂環式モノカルボン酸(シクロヘキサンカルボン
酸、メチルシクロヘキサンカルボン酸等)、芳香族モノ
カルボン酸(安息香酸、トルイル酸、エチル安息香酸、
フェニル酢酸等)があげられる。
また必要に応じ、上記モノアミンまたはモノアミンとモ
ノカルボン酸のほかに、脂肪族ジアミン(エチレンジア
ミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミ
ン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミ
ン、ノナメチレンジミン、デカメチレンジアミン、ウン
デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、トリ
デカメチレンジアミン、ヘキサデカメチレンジアミン、
オクタデカメチレンジアミン、2,2,4−または2,4,4−ト
リメチルヘキサメチレンジアミン等)、脂環式ジアミン
(シクロヘキサンジアミン、メチルシクロヘキサンジア
ミン、ビス−(4,4′−アミノシクロヘキシル)メタン
等)、芳香族ジアミン(キシリレンジアミン等)、脂肪
族ジカルボン酸(マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ア
ジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸、ウンデカンジオン酸、ドデカンジオン酸、ト
リデカジオン酸、テトラデカジオン酸、ヘキサデカジオ
ン酸、オクタデカジオン酸、オクタデセンジオン酸、エ
イコサンジオン酸、エイコセンジオン酸、ドコサンジオ
ン酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸等)、脂環式ジカ
ルボン酸(1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等)、芳
香族ジカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸、フタ
ル酸、キシリレンジカルボン酸等)などのジアミン類や
ジカルボン酸類を共存させることができる。
ポリアミド系樹脂(C)を製造する反応は、前記のポリ
アミド原料を用いて常法に従って反応を開始すればよ
い。上記カルボン酸およびアミンは、反応開始時から減
圧下の反応をはじめるまでの任意の段階で添加すること
ができる。カルボン酸とアミンとは、同時に加えても、
別々に加えてもよい。
カルボン酸およびアミンの使用量は、そのカルボキシル
基およびアミノ基の量として、ポリアミド原料1モル
(繰返し単位を構成するモノマーまたはモノマーユニッ
ト1モル)に対してそれぞれ2〜20meq/モル、好ましく
は3〜19meq/モルである(アミノ基の当量は、カルボン
酸1当量と1:1で反応してアミド結合を形成するアミノ
基の量を1当量とする)。
この使用量が余りに少ないと本発明の目的に適するポリ
アミド系樹脂を製造することができず、一方多すぎると
ポリアミド系樹脂の物性に悪影響を及ぼすようになる。
反応圧力は、反応終期を400Torr以下、好ましくは300To
rr以下で行うのがよい。反応終期の圧力が高いと、希望
する相対粘度のものが得られない。
減圧反応の時間は0.5時間以上とすることが望ましく、
通常は1〜2時間とする。
ポリアミド系樹脂(C)が末端に有する‐CONRR′基に
おけるRまたはR′で示される炭化水素基としては、脂
肪族炭化水素基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル
基、テトラデシレン基、ペンタデシル基、ヘキサデシル
基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、オクタデシレン
基、エイコシル基、ドコシル基等)、脂環式炭化水素基
(シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、シクロ
ヘキシルメチル基等)、芳香族炭化水素基(フェニル
基、トルイル基、ベンジル基、β−フェニルエチル基
等)があげられる。
ポリアミド系樹脂の末端‐COOH基の‐CONRR′基への変
換割合は、ポリアミド系樹脂の製造時にアミンまたはア
ミンとカルボン酸を存在させることによって調節される
が、‐COOH基の5モル%以上、特に10モル%以上が‐CO
NRR′基に変換されていることが好ましく、かつ、変換
されていない‐COOH基の量は50μeq/g・ポリマー以下、
特に40μeq/g・ポリマー以下であることが好ましい。こ
の変換の程度が小さいと所期の効果が期待できなくな
る。一方変換の程度を大きくすることは物性の点からは
不都合はないが、製造が困難となるので、変性されない
末端カルボキシル基の量が1μeq/g・ポリマーとなる程
度に止めるのが得策である。
上記‐CONRR′基のRおよびR′で示される炭化水素基
は、ポリアミド系樹脂(C)を塩酸を用いて加水分解
後、ガスクロマトグラフィーにより測定できる。‐COOH
基は、ポリアミド系樹脂(C)をベンジルアルコールに
溶解し、0.1N苛性ソーダで滴定することにより測定でき
る。
ポリアミド系樹脂(C)の末端基としては、上記の‐CO
NRR′基のほかに、ポリアミド原料に由来する‐COOH基
および-NH2基がある。
末端アミノ基については変性されていても変性されてい
なくても差支えないが、流動性および溶融安定性がよい
ことから、上記の炭化水素基で変性されていることが好
ましい。
-NH2基はポリアミド系樹脂(C)をフェノールに溶解
し、0.05N塩酸で滴定することにより測定できる。
ポリアミド系樹脂(C)の相対粘度[ηrell]は、JIS
K 6810に従って、98%硫酸中濃度1%、温度25℃で測定
した値で2〜6、好ましくは2〜5である。相対粘度が
低すぎるとストランド化し、チップ化することが困難と
なり、製造上不都合となる。一方相対粘度が高すぎると
成形性が悪くなる。
配合割合 上記(A)、(B)および(C)の各樹脂の配合割合
は、次の範囲から選択する。
まず、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)/
熱可塑性樹脂(A)の割合は、特に制限はないものの、
好ましくは重量比で0.1/99.9〜20/80の範囲から選択す
る。ケン化物(B)の割合がこの範囲よりも少ないと、
該ケン化物(B)の配合による効果が認め難く、一方該
ケン化物(B)の割合がこの範囲よりも多くなると、熱
可塑性樹脂(A)本来の物性が損なわれ、実用性に乏し
くなる。
また、ポリアミド系樹脂(C)/エチレン−酢酸ビニル
共重合体ケン化物(B)の割合は、特に制限はないもの
の、好ましくは重量比で5/95〜50/50の範囲から選択す
る。ポリアミド系樹脂(C)の割合がこの範囲より少な
いと、ペレット製造時あるいは押出成形時のロングラン
成形性が低下し、一方ポリアミド系樹脂(C)の割合が
この範囲より多いと、熱可塑性樹脂(A)に配合するエ
チレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)の量が相対
的に低下し、所期の熱可塑性樹脂(A)改良効果が十分
には奏されなくなる。
上記(A)、(B)および(C)よりなる本発明の組成
物には、可塑剤(多価アルコールなど)、安定剤、界面
活性剤、架橋性物質(エポキシ化合物、多価金属塩、無
機または有機の多塩基酸またはその塩など)、フィラ
ー、染顔料、補強材(ガラス繊維、炭素繊維など)、滑
剤、発泡剤難燃剤、難燃化助剤など公知の添加剤を配合
することもできる。また他の熱可塑性樹脂、たとえば、
ポリオレフィン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ABS樹脂、ポリウレタンなどを配合する
こともできる。
成形法、用途 成形法としては、通常、組成物を一旦溶融混練してペレ
ット化し、該ペレットを射出または押出成形する方法が
採用されるが、ブロー成形法をはじめ他の公知の溶融成
形法も実施可能である。
溶融成形温度は各樹脂の種類によっても異なるが、スク
リュー圧縮部温度または吐出部温度で180〜320℃程度と
することが多い。
押出成形法を採用する場合は、本発明の樹脂組成物を他
の熱可塑性樹脂と共押出成形することもできる。この場
合の相手方樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、ポリ
アミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート
系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹
脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、アクリル系樹脂、スチ
レン系樹脂、ビニルエステル系樹脂、ポリウレタン系樹
脂、塩素化ポリオレフィン系樹脂、ビニルアルコール系
樹脂などが例示できる。
溶融成形後の成形物、共押出成形物、溶融コート成形物
は、必要に応じ、熱処理、冷却、圧延、一軸または二軸
延伸、印刷、ドライラミネート、溶液または溶融コー
ト、製袋、深絞り、箱加工、チューブ加工、スプリット
加工等の処理または加工を行うことができる。
本発明の樹脂組成物から得られる成形物は、包装材料、
機器部品(一般機械器具部品、電気・電子機器部品、自
動車・船舶・航空機部品、光学・時計部品等)、建材、
農業用資材、繊維製品、日用品などとして有用である。
作用 本発明において、主鎖にエステル結合を有する熱可塑性
樹脂(A)は主成分を構成する。
低灰分・低アルカリ金属含量のエチレン−酢酸ビニル共
重合体ケン化物(B)は、上記熱可塑性樹脂(A)に耐
摩耗性や耐衝撃性を与える役割を果たす。
末端封鎖ポリアミド系樹脂(C)は、上記熱可塑性樹脂
(A)に低灰分・低アルカリ金属含量のエチレン−酢酸
ビニル共重合体ケン化物(B)を配合したときのロング
ラン成形性を確保する役割を果たす。
実施例 次に実施例をあげて本発明の成形用樹脂組成物をさらに
説明する。以下「部」、「%」とあるのは、特に断わり
のない限り、重量基準で表わしたものである。
なお、物性値の測定および成形性の判定は下記による。
衝撃強度:ASTM D256に基くノッチ付きアイゾット衝撃強
度(kg・cm/cm)。ただし、ポリカーボネートを用いた
場合のみは試験片の厚さを1/8″とした。
表面硬度:ASTM D785に基くロックウェル硬度(スケール
M)。
耐摩耗性:ASTM D1175に基くテーバー摩耗(摩耗輪CS-1
7、荷重1kg、1000回転)。
ロングラン成形性:ペレット化のための連続押出しを24
時間行った後、押出機を解体して残存樹脂の変色の状態
を観察し、優、良、可、不良の4段階で判定した。
実施例1〜6、比較例1〜6 「使用樹脂」 次の樹脂を準備した。
主鎖にエステル結合を有する熱可塑性樹脂(A) (A−1)ポリエチレンテレフタレート(日本ユニペッ
ト株式会社製「RT533」、融点255℃) (A−2)ポリブチレンテレフタレート(ゼネラルエレ
クトリック社製「バロックス310」、融点232℃) (A−3)ポリカーボネート(三菱瓦斯化学株式会社製
「ユーピロンS-1000」、融点250℃) 低灰分・低アルカリ金属含量のエチレン−酢酸ビニル共
重合体ケン化物(B) (B−1) エチレン含量40モル%のエチレン−酢酸ビニル共重合体
の40%メタノール溶液1000部を耐圧反応器に仕込み、攪
拌しながら110℃に加熱した。続いて、水酸化ナトリウ
ムの6%メタノール溶液40部およびメタノール2500部を
連続的に仕込むと共に、副生する酢酸メチルおよび余分
のメタノールを系から留出させながら2.5時間ケン化反
応を行い、酢酸ビニル部分のケン化度99.0%のエチレン
−酢酸ビニル共重合体ケン化物を得た。
ケン化終了液に30%含水メタノールを450部仕込みなが
ら余分のメタノールを留出させ、樹脂分濃度39%の水/
メタノール(組成比3/7)溶液となした。
液温を50℃にした前記のエチレン−酢酸ビニル共重合体
ケン化物の水/メタノール混合液を孔径4mmのノズルよ
り1.5l/hrの速度にて5℃に維持された水/メタノール
(混合比9/1)凝固液槽(巾100mm、長さ4000mm、深さ10
0mm)にストランド状に押出した。凝固終了後、凝固液
槽の端部に付設された引取りローラー(線速2m/min)を
経て、ストランド状物をカッターで切断し、直径4mm、
長さ4mmの白色、多孔質のペレットを得た。
このエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレットの
灰分含量は7400ppm、ナトリウム金属含量は4800ppmであ
った。
次に該ペレット100部を0.3%酢酸水溶液300部に浸漬
し、30℃で1時間攪拌するという洗浄操作(弱酸洗浄)
を2回繰返した。ついで、スラリーをろ別した後、得ら
れたペレットを再度水300部と混合してスラリー化し、3
0℃で1時間攪拌するという洗浄操作(水洗)を3回繰
返した。
上記洗浄操作後のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
物ペレットの灰分は6ppm、ナトリウム金属含量は2.7ppm
であった。
このエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を(B−
1)とする。
(B−2) また上記水洗に先立ち、弱酸洗浄後のペレットをさらに
0.003%リン酸水溶液230部に浸漬して30℃で1時間攪拌
するという洗浄操作(強酸洗浄)を1回行い、ついで
(B−1)製造の場合と同様の水洗操作を3回繰返し
た。
得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレッ
トの灰分は10ppm、ナトリウム金属含量は1.4ppmであっ
た。
このエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を(B−
2)とする。
(B−3) 比較のため、灰分30ppm、ナトリウム金属含量は10ppmの
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレットを上記
(B−1)の製造方法に準じて(ただし洗浄回数を減じ
て)製造した。
このエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を(B−
3)とする。
なお、灰分およびナトリウム金属の定量は以下に従っ
た。
〈灰分〉 乾燥した試料約80gを精秤し、そのうちの約10gを恒量化
した白金蒸発皿に入れ、電熱器で炭化した。炭化後、さ
らに試料約10gずつを追加し、同様の操作を繰返した。
最後にガスバーナーで加熱し、煙が出なくなるまで焼い
た。
約400℃の電気炉内に前記の白金蒸発皿を入れ、磁性ル
ツボ蓋で大半を覆い、700℃まで徐々に昇温した。700℃
に3時間保持して完全に灰化させた後、電気炉から取出
し、5分間放冷後、デシケーター中で25分間放置し、灰
分を精秤した。
〈ナトリウム金属〉 乾燥した試料約10gを精秤して白金ルツボに入れ、上記
と同一の方法で灰化した。白金ルツボに特級塩酸2mlお
よび純水3mlを入れ、電熱器で加熱して溶解した。上記
溶液を50mlメスフラスコに純水で流し込み、さらに標線
まで純水を追加して原子吸光分析用の試料とした。
別途調整した標準液(ナトリウム金属1ppm、塩酸約0.5
N)を対照液として原子吸光度の測定を行い、吸光度の
比率からナトリウム金属の量を定量した。測定条件は次
の通りである。
装置:日立180-30形原子吸光/炎光分光光度計 波長:589.0nm フレーム:アセチレン−空気 末端封鎖ポリアミド系樹脂(C) (C−1) 200lのオートクレーブにε−カプロラクタム60kg、水1.
2kg、オクタデシルアミン3.39meq/molおよびステアリン
酸3.39meq/molを仕込み、窒素雰囲気にして密閉して250
℃に昇温し、攪拌下2時間加圧下に反応を行った後、徐
々に放圧して200Torrまで減圧し、2時間減圧下に反応
を行った。
次に窒素を導入して常圧に復圧後、攪拌を止めてストラ
ンドとして抜き出してチップ化し、沸水を用いて未反応
モノマーを抽出除去して乾燥した。
得られたポリアミド系樹脂(C−1)の特性値は次の通
りであった。
末端カルボキシル基:20μeq/g・ポリマー 末端アミノ基:21μeq/g・ポリマー 100・N2/(N1+N2):60 相対粘度[ηrel]:2.89 (C−2) オクタデシルアミンの仕込み量を8.81meq/molとし、ス
テアリン酸3.39meq/molに代えてアジピン酸を8.81meq/m
ol用いたほかは(C−1)製造の場合と同様にして下記
の特性値を有するポリアミド系樹脂(C−2)を得た。
末端カルボキシル基:20μeq/g・ポリマー 末端アミノ基:21μeq/g・ポリマー 100・N2/(N1+N2):80 相対粘度[ηrel]:2.50 [成形条件] 〈ペレット化〉 後記第1表の樹脂組成物につき、フルフライトスクリュ
ー(スクリュー径45mm)を装備した一軸押出成形機を用
い、下記の押出温度で押出成形を行うと共に、ペレタイ
ザーによりペレット化した。
(A−1)を用いた場合 270℃ (A−2)を用いた場合 250℃ (A−3)を用いた場合 280℃ 〈射出成形〉 上記で得たペレットを用いて、下記の射出成形条件で射
出成形を行った。
射出成形条件 成形機 :5オンス級インラインスクリュータイプ射出成
形機 射出圧力:900〜1200kg/cm2 射出時間:10秒 金型温度:50℃ 冷却時間:20秒 結果を第1表に示す。
実施例7〜12、比較例7〜12 (A)、(B)、(C)の成分の混合割合を変更したほ
かは前述の実施例、比較例に準じてペレット化および射
出成形を行った。
結果を第2票に示す。
実施例13 低水分・低アルカリ金属含量のエチレン−酢酸ビニル共
重合体ケン化物(B)として、灰分8ppm、ナトリウム金
属含量2.9ppm、エチレン含量30モル%、酢酸ビニルのケ
ン化度99.0%のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
(B−4)を用いたほかは実施例3と同様の実験を行っ
た。
ロングラン成形性は良、衝撃強度は6.1kg・cm/cmであっ
た。
実施例14 低水分・低アルカリ金属含量のエチレン−酢酸ビニル共
重合体ケン化物(B)として、実施例13で用いたエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B−4)を用いたほ
かは実施例9と同様の実験を行った。
ロングラン成形性は優、ロックウェル硬度は95M、耐摩
耗性は8mg、衝撃強度は5.0kg・cm/cmであった。
発明の効果 本発明の成形用樹脂組成物は、主鎖にエステル結合を有
する熱可塑性樹脂(A)を主成分とし、これにエチレン
−酢酸ビニル共重合体ケン化物として低灰分・低アルカ
リ金属含量のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
(B)を混合したため、成形時や使用時の熱履歴によっ
ても熱可塑性樹脂(A)のエステル基の分解や劣化が促
進されない。
また、実施例エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
(B)の配合によるロングラン成形性の低下は、同時に
配合した末端封鎖ポリアミド系樹脂(C)により効果的
に防止される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主鎖にエステル結合を有する熱可塑性樹脂
    (A)、エチレン含量が20〜60モル%、酢酸ビニル部分
    のケン化度が95モル%以上であり、かつ灰分含量が20pp
    m以下で、アルカリ金属含量が5ppm以下の低灰分・低ア
    ルカリ金属のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
    (B)、および、末端カルボキシル基‐COOHの数N1と末
    端カルボン酸アミド基‐CONRR′(ただしRは炭素数1
    〜22の炭化水素基、R′は水素原子または炭素数1〜22
    の炭化水素基)の数N2との比が 100・N2/(N1+N2)≧5 を満足する末端封鎖ポリアミド系樹脂(C)からなり、
    かつ、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)/
    熱可塑性樹脂(A)の割合が重量比で0.1/99.9〜20/80
    であり、ポリアミド系樹脂(C)/エチレン−酢酸ビニ
    ル共重合体ケン化物(B)の割合が重量比で5/95〜50/5
    0である成形用樹脂組成物。
JP14267787A 1987-06-08 1987-06-08 成形用樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0788462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14267787A JPH0788462B2 (ja) 1987-06-08 1987-06-08 成形用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14267787A JPH0788462B2 (ja) 1987-06-08 1987-06-08 成形用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63305158A JPS63305158A (ja) 1988-12-13
JPH0788462B2 true JPH0788462B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=15320944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14267787A Expired - Fee Related JPH0788462B2 (ja) 1987-06-08 1987-06-08 成形用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788462B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609612B2 (ja) * 2010-12-14 2014-10-22 東ソー株式会社 フィルム及び包装袋
DE102014009238A1 (de) * 2014-06-20 2015-12-24 Perlon Nextrusion Monofil GmbH Monofilamente mit hoher Abrieb- und Formbeständigkeit, textile Flächengebilde daraus und deren Verwendung
EP3632963A4 (en) * 2017-06-02 2020-06-10 Mitsubishi Chemical Corporation PELLETS OF A POLY RESIN COMPOSITION (VINYL ALCOHOL) AND PROCESS FOR THE PRODUCTION OF SAID PELLETS OF A POLY RESIN COMPOSITION (VINYL ALCOHOL)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63305158A (ja) 1988-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2125953B1 (fr) Materiau composite a base de polyamide et de polyacide lactique, procede de fabrication et utilisation
US7960451B2 (en) Method for producing polyamide masterbatch
JP5964964B2 (ja) ポリアミド、ポリアミド組成物及び成形品
CN1157001A (zh) 含有挤出的聚酰胺-低密度聚乙烯接枝共混物的制品
JP2006273945A (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP2751409B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JP4693435B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
US5674579A (en) Flexible translucent polyamide composition
FR2553783A1 (fr) Compositions a base de polyamide ignifuge
EP1792931B1 (en) Multilayered pellet and molded resin
CN117624883A (zh) 一种无浮纤易脱模增强pa6材料及其制备方法
JP2015129243A (ja) ポリアミド組成物及び成形品
JPH0788462B2 (ja) 成形用樹脂組成物
JP4162252B2 (ja) ポリアミドマスターバッチの製造方法
FR2634489A1 (fr) Composition comprenant une resine thermoplastique a teneur en halogene, un polymere d'alcool vinylique et un polyesteramide
JP6822766B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物を含む成形体
JP2019178261A (ja) ポリアミド組成物及び成形品
JPH0678458B2 (ja) 樹脂組成物
JP2019026670A (ja) ポリアミド組成物および成形品
JP5236163B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JPH0543799A (ja) 安定化された樹脂組成物およびその成形体
JPH07316368A (ja) アイオノマー組成物
JP3477227B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JPS63304060A (ja) 帯電防止性の良好な熱可塑性樹脂組成物
JPH08231711A (ja) ポリアミド樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees