JPH0780436B2 - ウェザーストリップ、並びにその成形方法及び装置 - Google Patents

ウェザーストリップ、並びにその成形方法及び装置

Info

Publication number
JPH0780436B2
JPH0780436B2 JP63184885A JP18488588A JPH0780436B2 JP H0780436 B2 JPH0780436 B2 JP H0780436B2 JP 63184885 A JP63184885 A JP 63184885A JP 18488588 A JP18488588 A JP 18488588A JP H0780436 B2 JPH0780436 B2 JP H0780436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
along
movable
lip portion
lip
weather strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63184885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234450A (ja
Inventor
英俊 有馬
茂樹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Co Ltd
Priority to JP63184885A priority Critical patent/JPH0780436B2/ja
Publication of JPH0234450A publication Critical patent/JPH0234450A/ja
Publication of JPH0780436B2 publication Critical patent/JPH0780436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/22Sealing arrangements characterised by the shape having varying cross-section in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/11Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels comprising two or more partially or fully enclosed cavities, e.g. honeycomb-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/302Extrusion nozzles or dies being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • B29C48/70Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0063Cutting longitudinally

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、リップ部の突出長が長手方向に沿って徐変し
ている完成品としてのウェザーストリップを得るための
中間品としてのウェザーストリップ、並びにその成形方
法及び装置に関するものである。
なお、本明細書においては、基本成形ダイから押し出さ
れて成形されたものは、完成品、及び中間品を問わず、
いずれも「ウェザーストリップ」と称し、両者を特に区
別する必要がある場合においてのみ、それぞれ「ウェザ
ーストリップの完成品」及び「ウェザーストリップの中
間品」と称することにする。
〔従来の技術〕
自動車のウェザーストリップを装着するためのドアー周
縁部の形状、或いはドアーに対応するボデー開口部の周
縁部の形状は、部分的に異なっている。
このため、ドアーの周縁部に装着されるウェザーストリ
ップの横断面形状は、これが装着される場所の形状に対
応させて変化させなければ、ドアーの全周にわたって良
好なシール性を得ることができないと共に、ドアーの開
閉性も悪くなる。
従来、ウェザーストリップのリップ部の突出長を連続的
に変化させたり、或いはその管状シール部の成形位置を
連続的に変化させたりする技術(特開昭59−171735号公
報)は公知であるが、ウェザーストリップのリップ部の
突設位置と、その突出長との双方を連続的に変化させる
ことのできる技術は存在していなかった。
また、リップ部の突出長が長手方向に沿って徐変してい
るウェザーストリップの従来の成形方法においては、こ
のリップ部の突出長は、基本成形ダイから押し出された
直後に定められてしまうため、以下のような致命的な欠
点があった。
即ち、リップ部を突出長が長手方向に沿って徐変してい
るウェザーストリップは、その横断面積が長手方向に沿
って徐変していると共に、基本成形ダイから連続して押
し出されるウェザーストリップは、所定の引張力で押出
方向に引っ張られているため、この引張力がウェザース
トリップの横断面積が小さい部分に作用した場合には、
この部分に応力集中が生じ、これにより当該部分が引き
伸ばされて寸法精度が損なわれ、目的とする形状のウェ
ザーストリップが得られないことになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上記した不具合に鑑み、押出成形後において
寸法精度が損なわれないようにして、リップ部の突出長
が長手方向に沿って徐変しているウェザーストリップの
成形を可能にすること、及びストリップ本体の幅方向に
沿ったリップ部の突設位置と、このリップ部の突出長と
の双方が長手方向に沿って徐変しているウェザーストリ
ップを成形できる装置を提供することの双方を課題とし
てなされたものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るウェザーストリップは、リップの突出長が
長手方向に沿って徐変している完成品としてのウェザー
ストリップの成形途中で得られる中間品であって、一定
幅のリップ部の幅方向に沿って徐変した位置にくびれ状
の接合部が長手方向に沿って連続して設けられて、該リ
ップ部における該接合部の外側の部分が引き剥がすこと
により除去可能な除去予定部となっていることを特徴と
している。
また、本発明に係るウェザーストリップの成形方法は、
分離して押し出されたゴム生地を自身の粘着力により再
接合させることにより、リップ部となる部分にくびれ状
の接合部を、その幅方向に沿った成形位置を徐変させて
その長手方向に沿って連続して成形しておき、加硫後に
おいて、前記接合部の部分において前記リップ部におけ
る該接合部よりも外側の除去予定部を除去して、残った
リップ部の突出長を長手方向に沿って徐変させることを
特徴としている。
更に、本発明に係るウェザーストリップの成形装置は、
ストリップ本体に対するリップ部の突設位置を変更させ
るための第1の可動成形ダイと、リップ部に連続して設
けるくびれ状の接合部の位置をその幅方向に沿って徐変
させるための第2の可動成形ダイとの二種類の可動成形
ダイを有し、第1の可動成形ダイには、リップ部の横断
面形状に対応する横断面形状を有する押出開口部が設け
られ、第2の可動成形ダイには、リップ部の横断面形状
に対応する横断面形状を有する押出開口部が設けられて
いると共に、この押出開口部に、成形中のウェザースト
リップのリップ部の部分のゴム生地を分離させるための
成形物分離体が該押出開口部の幅方向に沿ってブリッジ
状に設けられ、基本成形ダイから押出成形されるウェザ
ーストリップのリップ部の突出方向に対して所定角度傾
斜した方向に沿って第1の可動成形ダイが移動するよう
に、基本成形ダイの前端面に第1の可動成形ダイが摺動
自在に装着され、第2の可動成形ダイが、第1の可動成
形ダイと一体となって移動すると共に、基本成形ダイか
ら押出成形されるウェザーストリップのリップ部の突出
方向に沿って移動するように、前記第1の可動成形ダイ
の前端面に第2の可動成形ダイが摺動自在に装着されて
いることを特徴としている。
〔発明の作用〕
基本成形ダイの前端面に第1の可動成形ダイを摺動自在
に装着し、この第1の可動成形ダイの前端面に第2の可
動成形ダイを摺動自在に装着した状態では、基本成形ダ
イに設けられた押出開口部と、第1及び第2の可動成形
ダイに設けられた各押出開口部とは、互いに重なり合っ
ている。
ゴム生地は、基本成形ダイの押出開口部、第1の可動成
形ダイの押出開口部、及び第2の可動成形ダイの押出開
口部を通って押出されて、ウェザーストリップの中間品
が成形される。
第2の可動成形ダイの押出開口部には、成形中のウェザ
ーストリップのリップ部の部分のゴム生地を分離させる
ための成形物分離体が該押出開口部の幅方向に沿ってブ
リッジ状に設けられているので、この成形物分離体によ
って、リップ部を成形するゴム生地は、一旦完全に分離
され、その直後に互いに分離されていた部分が、ゴム生
地の粘着力によって再結合されるため、接合部分はくび
れた形状となる。このリップ部における接合部の外側の
部分が除去予定部となる。
押出成形されたウェザーストリップの中間品を加硫する
と、リップ部の先端部分に、接合部を介して除去予定部
が引き剥がすことにより除去可能に接合される。
第1の可動成形ダイは、成形中のウェザーストリップの
リップ部の突出方向に対して所定角度傾斜した方向に沿
って移動すると共に、第2の可動成形ダイは、第1の可
動成形ダイと一体となって移動するように構成されてい
る。このため、成形中において駆動装置によって第1の
可動成形ダイを上記した方向に連続的に移動させると、
第2の可動成形ダイの押出開口部から押出成形されるウ
ェザーストリップの中間品を構成するリップ部のストリ
ップ本体の幅方向に沿った突設位置を変化させることが
できる。
また、第2の可動成形ダイは、成形中のウェザーストリ
ップの中間品のリップ部の突出方向に沿って移動するよ
うに構成されているので、成形中において駆動装置によ
って第2の可動成形ダイを上記した方向に連続的に移動
させると、成形中のウェザーストリップのリップ部の外
側部に設けられる除去予定部の接合位置をその幅方向に
沿って徐変させられる。このため、加硫後において、接
合部の部分で除去予定部を除去すると、残りのリップ部
の突出長が長手方向に沿って徐変しているウェザースト
リップの完成品が得られる。
よって、成形中において、第1及び第2の可動成形ダイ
の双方を連続的に移動させ、成形後において、リップ部
における接合部よりも外側の除去予定部を除去すると、
ストリップ本体の幅方向に沿ったリップ部の突設位置
と、リップ部の突出長との双方が長手方向に沿って徐変
しているウェザーストリップの完成品が成形される。
〔実施例〕
第1図ないし第9図に、本発明に係るウェザーストリッ
プの成形装置が示されている。なお、以下の説明におい
て、ウェザーストリップの完成品を「S」と表示した場
合に、除去予定部が残っている成形中、或いは成形後の
ウェザーストリップの中間品は「S′」で表示し、成形
途中のウェザーストリップの中間品「S′」の各部分に
は、その完成品の各部分の符号に「′」を付すことによ
り、両者を区別する。
押出ヘッド1の前端部には、二種類の基本成形ダイ2a,2
bが装着され、各基本成形ダイ2a,2bの中央部には、それ
ぞれ押出開口部3a,3bが設けられている。
基本成形ダイ2aの前端面には、二対の案内ブロック4を
介して第1の駆動成形ダイ5が水平方向に摺動自在に装
着され、ロッド6を介して駆動装置(図示せず)によっ
て駆動されて、水平方向に移動するようになっている。
第3図及び第7図に示されるように、第1の可動成形ダ
イ5の中央部には、押出開口部8が上下方向に沿って設
けられている。
この押出開口部8は、第1の可動成形ダイ5の下端面に
開口しており、その押出口の部分の形状は、ウェザース
トリップの中間品S′のリップ部7′の横断面形状に
対応していると共に、その平面断面形状は、裏面に向か
って漸次幅広となっている。第1の可動成形ダイ5の押
出開口部8の断面形状がこのようになっているのは、第
1の可動成形ダイ5が水平移動するのに対応させたため
である。
また、基本成形ダイ2aの押出開口部3aの幅Wは、第1の
可動成形ダイ5の押出開口部8の裏面側の幅に対応させ
てあり、これにより第3図及び第4図に示されるよう
に、第1の可動成形ダイ5が移動しても、両成形ダイ2
a,5の押出開口部3a,8が接続し、ゴム生地9が支障なく
押出されるように設計されている。
第1の可動成形ダイ5の中央部には、一対の案内ブロッ
ク11を介して第2の可動成形ダイ12が、成形中のウェザ
ーストリップの中間品S′のリップ部7′の突出方向
(上下方向)に沿って摺動するように装着されている。
第2の可動成形ダイ12には、第8図に示されるように、
ウェザーストリップの中間品S′のリップ部7′の横
断面形状に対応した形状の押出開口部13が設けられてい
る。この押出開口部13は、第2の可動成形ダイ12の下端
面に開口している。押出開口部13には、成形中のウェザ
ーストリップの中間品S′のリップ部7′の部分のゴ
ム生地9を上下に分離させるための成形物分離体14が、
該押出開口部13の幅方向に沿ってブリッジ状に設けられ
ている。
第2の可動成形ダイ12の上端部は、移動案内具15の横軸
16に摺動可能に取付けられており、第1の可動成形ダイ
5が水平方向に沿って移動すると、第2の可動成形ダイ
12も一体となって移動する。この場合に、第2の可動成
形ダイ12は、移動案内具15の横軸16に沿って摺動するよ
うになっている。
第2の可動成形ダイ12は、移動案内具15に取付けられた
ロッド20を介して駆動装置(図示せず)によって駆動さ
れて、成形中のウェザーストリップの中間品S′のリ
ップ部7′の突出方向(上下方向)に移動するようにな
っている。
そして、基本成形ダイ2aに設けられた押出開口部3aと、
第1及び第2の可動成形ダイ5,12に設けられた各押出開
口部8,13とは、互いに重なりあっており、ゴム生地9
は、基本成形ダイ2aの押出開口部3a、第1の可動成形ダ
イ5の押出開口部8、第2の可動成形ダイ12の押出開口
部13を順次通って押出されて、ウェザーストリップの中
間品S′が成形される。
ウェザーストリップの中間品S′のリップ部7′を成
形するためのゴム生地9が、第2の可動成形ダイ12の押
出開口部13の部分を通過すると、第9図に示されるよう
に、この部分に設けられている成形物分離体14によっ
て、リップ部7′を成形するゴム生地9が、一旦上下に
完全に分離され、その直後に互いに分離されていた部分
が、ゴム生地9の粘着力によって再結合される。このた
め、接合部17′の部分がくびれた形状となり、リップ部
7′における接合部17′から先端に至る部分(接合部1
7′の外側の部分)が除去予定部7′aとなる。
押出成形されたウェザーストリップの中間品S′を加
硫すると、第10図に示されるように、接合部17の部分に
おいて除去予定部7aが引き剥がし可能に接合され、加硫
後において、接合部17の部分で除去予定部7aを引き剥が
して除去すると、第11図に示されるような、残りのリッ
プ部7の突出長が長手方向に沿って徐変しているウェザ
ーストリップの完成品S1となる。
成形中において、駆動装置によって第1の可動成形ダイ
5を水平方向に連続的に移動させると、第1の可動成形
ダイ5と一体となって移動する第2の可動成形ダイ12に
設けられた押出開口部13が水平方向に連続的に移動す
る。これにより第2の可動成形ダイ12の押出開口部13か
ら押出されて成形されるウェザーストリップの中間品
S′を構成するリップ部7′のストリップ本体18′の
幅方向に沿った突設位置が連続的に変化される。
また、成形中において、駆動装置によって第2の可動成
形ダイ12を上下方向に沿って連続的に移動させると、こ
れに設けられている成形物分離体14の位置が連続的に変
化する。これにより、成形中のウェザーストリップの中
間品S′のリップ部7′に設けられる除去予定部7′
aとの接合位置が連続的に変化され、加硫後において、
リップ部7が除去予定部7aを引き剥がして除去すると、
リップ部7の突出長が長手方向に沿って徐変しているウ
ェザーストリップの完成品S1となる。
なお、加硫前においてリップ部7′に除去予定部7′a
を設けておき、加硫後にこれを除去するのは、ウェザー
ストリップの完成品S1のリップ部7は、その突出長が長
手方向に沿って徐変しているため、成形中における引張
力がリップ部7′の突出長が短い部分に作用した場合に
は、この部分に応力集中が生じて、引き伸ばされてしま
うので、これを防止するために、除去予定部7′aを設
けて、成形中のリップ部7′の突出長(幅)を一定にし
てある。
このため、成形中において、第1及び第2の可動成形ダ
イ5,12の双方を連続的に移動させ、成形後において、リ
ップ部7における接合部17よりも外側の除去予定部7aを
除去すると、第11図に示されるような、ストリップ本体
18の幅方向に沿ったリップ部7の突設位置と、リップ部
7の突出長との双方が長手方向に沿って徐変しているウ
ェザーストリップの完成品S1が成形される。
第12図ないし第14図に示されるウェザーストリップの完
成品S2は、ストリップ本体19が中空状になっているもの
であり、リップ部21のストリップ本体19の幅方向に沿っ
た突設位置と、リップ部21の突出長との双方が、長手方
向に沿って徐変している。
なお、上記実施例は、いずれもストリップ本体に対して
リップ部が垂直に成形されている例であるが、ストリッ
プ本体に対してリップ部が傾斜しているウェザーストリ
ップの成形、或いはリップ部の突出長、又はストリップ
本体の幅方向に沿ったリップ部の突設位置が部分的に変
化しているウェザーストリップの成形に対しても本発明
を実施することができる。
〔発明の効果〕
本発明に係るウェザーストリップは、リップの突出長が
長手方向に沿って徐変している完成品としてのウェザー
ストリップの成形途中で得られる中間品であって、一定
幅のリップ部の幅方向に沿って徐変した位置にくびれ状
の接合部が長手方向に沿って連続して設けられて、該リ
ップ部における該接合部の外側の部分が引き剥がすこと
により除去可能な除去予定部となっているので、押出成
形後において、この接合部の部分で除去予定部を引き剥
がして除去することのみにより、残りのリップ部の突出
長がその長手方向に沿って徐変しているウェザーストリ
ップの完成品が得られる。また、この構成に加えて、ス
トリップ本体の幅方向に沿ったリップ部の突設位置がそ
の長手方向に沿って徐変しているウェザーストリップの
場合には、自動車のドアーの周縁部、或いはこれに対応
するボデー開口部の周縁部の形状に自在に対応して装着
することが可能となり、ドアーの全周にわたって良好な
シール性を確保することができると共に、ドアーの開閉
性も良好となる。
また、本発明に係るウェザーストリップの成形方法は、
成形中においては、くびれ状の接合部を介してリップ部
に除去予定部が設けられていて、このリップ部の突出長
が一定になっていて、加硫後において、接合部の部分で
除去予定部を除去して、リップ部の突出長が長手方向に
沿って徐変しているウェザーストリップを成形するの
で、成形中においてリップ部に応力集中が発生しなくな
って、寸法精度の高いウェザーストリップの成形が可能
となる。
更に、本発明に係るウェザーストリップの成形装置は、
ストリップ本体に対するリップ部の突設位置を変更させ
るための第1の可動成形ダイと、リップ部に連続して設
けるくびれ状の接合部の位置をその幅方向に沿って徐変
させるための第2の可動成形ダイとの二種類の可動成形
ダイを備え、基本成形ダイの前端面に第1の可動成形ダ
イを、成形中のウェザーストリップのリップ部の突出方
向に対して所定角度傾斜した方向に沿って摺動するよう
にして装着すると共に、第1の可動成形ダイの前端面に
第2の可動成形ダイを、成形中のウェザーストリップの
リップ部の突出方向に沿って摺動するようにして装着し
てあるので、リップ部の突出長が長手方向に沿って徐変
していると共に、ストリップ本体の幅方向に沿ったリッ
プ部の突設位置が徐変しているウェザーストリップを成
形することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るウェザーストリップの成形装置
の斜視図、第2図は、同じく正面図、第3図は、第2図
におけるX−X線断面図、第4図は、第2図に示される
状態から第1の可動成形ダイ5が左方に移動した状態に
おける第2図のX−X線断面図、第5図は、基本成形ダ
イ2aの正面図、第6図は、基本成形ダイ2aと、第1の可
動成形ダイ5との位置関係を示す正面図、第7図は、第
1の可動成形ダイ5の斜視図、第8図は、第2の可動成
形ダイ12の斜視図、第9図は、第2図におけるY−Y線
拡大断面図、第10図及び第11図は、それぞれリップ部7
の除去予定部7aを引き剥がす前後のウェザーストリップ
の中間品S′及び完成品S1の斜視図、第12図は、別の
ウェザーストリップの完成品S2の側面図、第13図及び第
14図は、それぞれ第12図におけるZ1−Z1線及びZ2−Z2
断面図である。 本発明を構成している主要部分の符号の説明は以下の通
りである。 S1,S2:ウェザーストリップの完成品 S′1:ウェザーストリップの中間品 5:第1の可動成形ダイ、7,21:リップ部 7a:リップ部の除去予定部 8:第1の可動成形ダイの押出開口部 12:第2の可動成形ダイ 13:第2の可動成形ダイの押出開口部 14:成形物分離体 17:リップ部における除去予定部との接合部 18,19:ストリップ本体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一定幅のリップ部の幅方向に沿って徐変し
    た位置にくびれ状の接合部が長手方向に沿って連続して
    設けられ、該リップ部における該接合部よりも外側の部
    分が引き剥がすことにより除去可能な除去予定部となっ
    ていることを特徴とするウェザーストリップ。
  2. 【請求項2】ストリップ本体に対するリップ部の突設位
    置が長手方向に沿って徐変していることを特徴とする請
    求項1に記載のウェザーストリップ。
  3. 【請求項3】分離して押し出されたゴム生地を自身の粘
    着力により再接合させることにより、リップ部となる部
    分にくびれ状の接合部を、その幅方向に沿った成形位置
    を徐変させてその長手方向に沿って連続して成形してお
    き、加硫後において、前記接合部の部分において前記リ
    ップ部における該接合部よりも外側の除去予定部を除去
    して、残ったリップ部の突出長を長手方向に沿って徐変
    させることを特徴とするウェザーストリップの成形方
    法。
  4. 【請求項4】ストリップ本体にリップ部を突設した状態
    で押出成形して、該ストリップ本体の幅方向に沿った該
    リップ部の突設位置をその長手方向に沿って徐変させる
    ことを特徴とする請求項3に記載のウェザーストリップ
    の成形方法。
  5. 【請求項5】ストリップ本体に対するリップ部の突設位
    置を変更させるための第1の可動成形ダイと、リップ部
    に連続して設けるくびれ状の接合部の位置をその幅方向
    に沿って徐変させるための第2の可動成形ダイとの二種
    類の可動成形ダイを有し、第1の可動成形ダイには、リ
    ップ部の横断面形状に対応する横断面形状を有する押出
    開口部が設けられ、第2の可動成形ダイには、リップ部
    の横断面形状に対応する横断面形状を有する押出開口部
    が設けられていると共に、この押出開口部に、成形中の
    ウェザーストリップのリップ部の部分のゴム生地を分離
    させるための成形物分離体が該押出開口部の幅方向に沿
    ってブリッジ状に設けられ、基本成形ダイから押出成形
    されるウェザーストリップのリップ部の突出方向に対し
    て所定角度傾斜した方向に沿って第1の可動成形ダイが
    移動するように、基本成形ダイの前端面に第1の可動成
    形ダイが摺動自在に装着され、第2の可動成形ダイが、
    第1の可動成形ダイと一体となって移動すると共に、基
    本成形ダイから押出成形されるウェザーストリップのリ
    ップ部の突出方向に沿って移動するように、前記第1の
    可動成形ダイの前端面に第2の可動成形ダイが摺動自在
    に装着されていることを特徴とするウェザーストリップ
    の成形装置。
JP63184885A 1988-07-25 1988-07-25 ウェザーストリップ、並びにその成形方法及び装置 Expired - Fee Related JPH0780436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63184885A JPH0780436B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 ウェザーストリップ、並びにその成形方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63184885A JPH0780436B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 ウェザーストリップ、並びにその成形方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0234450A JPH0234450A (ja) 1990-02-05
JPH0780436B2 true JPH0780436B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=16161019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63184885A Expired - Fee Related JPH0780436B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 ウェザーストリップ、並びにその成形方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780436B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110753609A (zh) * 2017-08-21 2020-02-04 横滨橡胶株式会社 橡胶挤出装置及橡胶挤出物的制造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5174623A (en) * 1990-09-06 1992-12-29 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Automobile windshield molding
US8147300B2 (en) * 2006-10-19 2012-04-03 Lunghofer Michael D Universal vehicle window vent

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562580U (ja) * 1979-06-20 1981-01-10
IT1159954B (it) * 1983-01-06 1987-03-04 Saiag Spa Guarnizione di tenuta per carrozzerie di autoveicoli e testa di estrusione per realizzare tale guarnizione

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110753609A (zh) * 2017-08-21 2020-02-04 横滨橡胶株式会社 橡胶挤出装置及橡胶挤出物的制造方法
CN110753609B (zh) * 2017-08-21 2022-03-11 横滨橡胶株式会社 橡胶挤出装置及橡胶挤出物的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234450A (ja) 1990-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140522B2 (ja) ウエザストリップ、その製造方法及びその金型装置
JPH03157238A (ja) 車両用のモールディング兼ウエザーストリップ
JP2004291900A (ja) ウエザストリップ及びその製造方法
JP4479448B2 (ja) ウエザストリップ、その製造方法及びその金型装置
JPH0780436B2 (ja) ウェザーストリップ、並びにその成形方法及び装置
JP3632304B2 (ja) ウエザストリップ及びウエザストリップの押出成形方法及びその成形装置
JP2756480B2 (ja) ウェザーストリップの成形方法、及びその装置
JPH0784162B2 (ja) ウェザーストリップ、及びその成形方法
JP4029753B2 (ja) ウエザストリップの製造方法
JP2662634B2 (ja) ウェザーストリップの成形装置
JPH01204713A (ja) モールディングの製造方法
JPH02267041A (ja) 長手方向に沿って深さの異なる連続溝を有する押出物の連続成形方法
JPH08216295A (ja) ウエザストリップの製造方法
JPH07178763A (ja) 自動車用ドアガラスラン
JP3234435B2 (ja) パネル一体押出モール端末処理方法
JP2649489B2 (ja) 自動車用ドアーシール材の成形装置
JP3002048B2 (ja) ウェザーストリップ、及びその製造方法
JP3060816B2 (ja) ウエザストリップの成形方法及びその成形用金型
JPH09207187A (ja) 枠体付きパネルの製造方法
JP3298367B2 (ja) 自動車用ウエザストリップおよびその製造方法
JP2948388B2 (ja) ドアウェザ−ストリップ、及びその製造方法
JP2931081B2 (ja) ウェザーストリップの成型方法
JPH04151327A (ja) 自動車用ウインドモールの成形方法
JP2005280419A (ja) ガラスラン及びその製造方法
JP2788969B2 (ja) ウェザーストリップ、並びにその成形方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees