JPH0780064B2 - 高セルロース系被覆アーク溶接棒 - Google Patents

高セルロース系被覆アーク溶接棒

Info

Publication number
JPH0780064B2
JPH0780064B2 JP2262243A JP26224390A JPH0780064B2 JP H0780064 B2 JPH0780064 B2 JP H0780064B2 JP 2262243 A JP2262243 A JP 2262243A JP 26224390 A JP26224390 A JP 26224390A JP H0780064 B2 JPH0780064 B2 JP H0780064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
welding rod
arc welding
coated arc
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2262243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04138895A (ja
Inventor
俊 和田
省三 成瀬
毅 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2262243A priority Critical patent/JPH0780064B2/ja
Priority to US07/848,183 priority patent/US5206475A/en
Priority to DE4208673A priority patent/DE4208673C2/de
Publication of JPH04138895A publication Critical patent/JPH04138895A/ja
Publication of JPH0780064B2 publication Critical patent/JPH0780064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/365Selection of non-metallic compositions of coating materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は固定管の突合せ下進溶接等に用いられる高セル
ロース系被覆アーク溶接棒に関するものである。
(従来の技術及び解決しようとする課題) 高セルロース系被覆アーク溶接棒は、アーク力が強く、
かつスラグの生成量が少ないことから、下進溶接に適し
ており、またそのアーク特性から裏波溶接も容易であ
る。また、下進溶接では、上進溶接に比較して溶接電流
を高くすることができる。そして、高セルロース系被覆
アーク溶接棒は、固定管の下進溶接における初層溶接で
極めて高い溶接速度が得られることから、高セルロース
系被覆アーク溶接棒を使用した下進溶接は、欧米ではパ
イプラインの現場溶接等に古くから採用されている。
しかし、特に低温での靱性が問題となる寒冷地でのパイ
プラインの溶接等では、これらの高セルロース系被覆ア
ーク溶接棒を適用することができないという問題があつ
た。これは、高セルロース系被覆アーク溶接棒は、炭酸
塩、弗化物などのシールド剤を殆んど含んでいないた
め、溶接金属の酸素量が高く、また炭素(C)源となる
有機物(セルロース)を多量に含んでいることから、靱
性が低いためである。このため、そのような溶接には、
能率面で高セルロース系被覆アーク溶接棒よりも遥かに
劣る低水素系被覆アーク溶接棒を使わざるを得なかっ
た。
本発明は、上記従来技術の欠点を解消して、良好な溶接
作業性を有し、かつ靱性に優れた高セルロース系被覆ア
ーク溶接棒を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 前記課題を解決するため、本発明者は、高セルロース系
被覆アーク溶接棒の溶接作業性を維持しつつ靱性を向上
し得る方策について鋭意研究を重ねた結果、被覆剤中に
靱性向上のためにBを添加するが、溶接作業性のために
他の成分との調整、特にTiO2との比(TiO2/B)を適正に
コントロールすることにより、可能であることを見い出
し、ここに本発明をなしたものである。
すなわち、本発明は、多量のセルロースを含む被覆剤原
料を粘結剤と共に混練した被覆剤を鋼心線外周に被覆し
てなる高セルロース系被覆アーク溶接棒において、被覆
剤中に MgO:0.1〜7.0% 酸化鉄(FeO換算):7〜25% TiO2:8〜19% SiO2:10〜30% Mn:5〜27% B:0.05〜0.5% 但し、TiO2/B:18〜200 を含有させ、かつ、溶接棒に対する被覆剤の重量比を0.
1〜0.19とすると共に、B源としてFe-Si-B3元合金を使
用することを特徴とする下進溶接用高セルロース系被覆
アーク溶接棒を要旨とするものである。
以下に本発明を更に詳述する。
(作用) まず、被覆剤の成分組成の限定理由について説明する。
MgO:0.1〜7.0% MgOは溶接作業性を高める運棒法をしても溶融金属の垂
れ、スラグの垂れ落ちがなく、耐ピット性及び継手部の
X線性能を向上させる効果があるが、0.1%未満ではそ
の効果が得られず、また7.0を超えるとスラグの流動性
が過大となって下進溶接が困難になる。したがって、Mg
O量は0.1〜7.0%の範囲とする。
酸化鉄(FeO換算):7〜25% 酸化鉄はスラグを多孔質にしてスラグの剥離性を良好に
すると共に、脱酸過剰によるピット発生を防止する効果
がある。しかし、7%未満ではその効果が得られず、ま
た25%を超えるとスラグの流動性が過剰になって下進溶
接が困難になる。したがって、酸化鉄量はFeO換算で7
〜25%の範囲とする。
なお、酸化鉄としてはFeO以外にFe2O3などの形でも添加
でき、この場合にはFeO換算量が上記範囲となるように
添加する。
TiO2:8〜19% TiO2はアークの安定性の向上の効果がある。しかし、8
%未満ではアークが安定せず、また19%を超えるとアー
ク力が弱くなり、下進溶接が困難となる。したがつて、
TiO2量は8〜19%の範囲とする。
SiO2:10〜30% SiO2はアークの強さ、クレータの拡がり、なじみ性を向
上させるために不可欠の成分であるが、10%未満ではそ
の効果が得られず、また30%を超えるとスラグ量が増加
し、しかも流動性が過大となり、下進溶接が困難とな
る。したがって、SiO2量は10〜30%の範囲とする。
なお、SiO2は水ガラス、硅酸鉱物などの形で添加でき
る。
Mn:5〜27% Mnは脱酸剤として並びに強度向上のために不可欠の部分
であるが、5%未満では脱酸不足となって清浄な溶接金
属が得られず、また27%を超えると脱酸過剰になってビ
ード表面にピットが発生し易くなる。したがつて、Mn量
は5〜27%の範囲とする。
なお、Mnは金属Mn以外に、Fe-Mn、Mn酸化物などの形で
添加できるが、後者の場合にはMn換算量が上記範囲とな
るように添加する。
B:0.05〜0.5% Bは靱性の向上のため、特に低温での靱性向上のために
添加するが、0.05%未満では靱性向上効果が得られず、
また0.5%を超えると耐割れ性が劣化する。したがっ
て、B量は0.05〜0.5%の範囲とする。
なお、BはFe-Si-B3元合金の形で添加し、この場合には
B換算量が上記範囲になるように添加する。Fe-Si-B3元
合金の形でBを添加することにより、溶接作業性が向上
する。
TiO2/B:18〜200 上述のように靱性向上のためにBを添加するが、Bの添
加によりアーク力が弱くなり、スラグが垂れ易くなり、
溶接作業性が劣化する。これを防止するにはTiO2とBと
の比(TiO2/B)を18〜200の範囲にコントロールする必
要があることが判明した。なお、この防止効果は、B源
としてFe-Si-B3元合金を用いると一層効果的である。
なお、被覆剤の残部はセルロースが生成分である。ま
た、通常、高セルロース系被覆アーク溶接棒の被覆剤に
添加される他の成分、例えば、Na2O、Al2O3、ZrO2、K2O
などや、Fe、Ni、Moなどの金属成分等々を微量で添加す
ることもできる。
溶接棒に対する被覆剤の重量比:0.1〜0.19 溶接棒に対する被覆剤の重量比(被覆比)は下進溶接を
容易にするための重要な条件であり、そのためには被覆
比0.1以上が必要である。被覆比が0.1未満では被覆剤の
保護筒としての機能が不充分になってアークが不安定に
なり、しかも棒焼けし易くなる。また被覆比が0.19を超
えるとアークの集中性が低下して裏波ビードが形成され
難くなる。また2層目以降の溶接においてアークが弱く
なり、しかもスラグ量が増加する。したがって、被覆比
は0.1〜0.19の範囲とする。
なお、鋼心線や粘結剤の材料も特に制限されない。
次に本発明の実施例を示す。
(実施例) 第1表に示す成分組成の被覆剤を鋼心線(4.0mmφ×350
mm)の外周に所定の被覆比となるように塗布して被覆ア
ーク溶接棒を製造した。得られた各溶接棒を用いて、第
1図に示す形状寸法の固定管1に第2図に示す要領にて
下進溶接を行った。即ち、第2図(a)は固定管1の開
先における横断面図であり、(b)は固定管1の端面図
である。第2図(a)に示すように、1対の固定管1が
突き合わされた開先部に被覆アーク溶接棒2によりアー
クを形成して溶接を実施した。なお、第2図(a)にお
いて、破線5は固定管1の内周縁を示し、破線5と破線
4との間の部分はルート面を示す。この被覆アーク溶接
棒2を固定管1の接線に対して、55〜85°の角度で傾斜
させ、この傾斜角度を保持しながら、下進溶接した。こ
れにより、開先において溶接金属3が形成され、固定管
の開先のルート部が溶接金属3で充填された。
溶接性能(靱性、溶接作業性など)を調べた結果を第1
表に示す。
なお、低温靱性は、突合せ溶接継手部よりシャルピー試
験片を採取し、−40℃で衝撃試験を行い、吸収エネルギ
ーを測定して評価した。
第1表より明らかなように、本発明例はいずれも、高セ
ルロース系被覆アーク溶接棒の良好な溶接作業性を維持
しつつ優れた靱性を有する溶接金属を得ることができ
る。
一方、比較例は、たとえ良好な溶接作業性を示しても、
B量が適正でないため、靱性の優れた溶接金属を得るこ
とができない。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、良好な溶接作業
性を有し、かつ靱性に優れた下進溶接用高セルロース系
被覆アーク溶接棒を提供することができる。特に寒冷地
での下進溶接用に適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は固定管の形状寸法を示す図、 第2図(a)、(b)は固定管の下進溶接の要領を説明
する図である。 1……固定管、2……被覆アーク溶接棒、3……溶接金
属。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−220994(JP,A) 特開 昭53−58449(JP,A) 特開 平1−150497(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セルロースを含む被覆剤原料を粘結剤と共
    に混練した被覆剤を鋼心線外周に被覆してなる高セルロ
    ース系被覆アーク溶接棒において、被覆剤中に、重量%
    で(以下、同じ) MgO:0.1〜7.0% 酸化鉄(FeO換算):7〜25% TiO2:8〜19% SiO2:10〜30% Mn:5〜27% B:0.05〜0.5% 但し、TiO2/B:18〜200 を含有させ、かつ、溶接棒に対する被覆剤の重量比を0.
    1〜0.19とすると共に、B源としてFe-Si-B3元合金を使
    用することを特徴とする下進溶接用高セルロース系被覆
    アーク溶接棒。
JP2262243A 1990-09-29 1990-09-29 高セルロース系被覆アーク溶接棒 Expired - Lifetime JPH0780064B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2262243A JPH0780064B2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 高セルロース系被覆アーク溶接棒
US07/848,183 US5206475A (en) 1990-09-29 1992-03-10 High cellulose type coated electrode
DE4208673A DE4208673C2 (de) 1990-09-29 1992-03-18 Hochbeschichtete Schweißelektrode des Zellulose-Typs

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2262243A JPH0780064B2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 高セルロース系被覆アーク溶接棒
US07/848,183 US5206475A (en) 1990-09-29 1992-03-10 High cellulose type coated electrode
DE4208673A DE4208673C2 (de) 1990-09-29 1992-03-18 Hochbeschichtete Schweißelektrode des Zellulose-Typs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04138895A JPH04138895A (ja) 1992-05-13
JPH0780064B2 true JPH0780064B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=27203535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2262243A Expired - Lifetime JPH0780064B2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 高セルロース系被覆アーク溶接棒

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5206475A (ja)
JP (1) JPH0780064B2 (ja)
DE (1) DE4208673C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2259040B (en) * 1991-08-30 1994-11-16 Kobe Steel Ltd A girth-welding process for a pipe and a high cellulose type coated electrode
US6077326A (en) * 1997-07-01 2000-06-20 Rock Creek Aluminum Steel additive for processing molten steel
US9579751B2 (en) * 2006-02-21 2017-02-28 Lincoln Global, Inc. Cellulose coated stick electrode
JP5367312B2 (ja) * 2008-06-27 2013-12-11 株式会社神戸製鋼所 高セルロース系被覆アーク溶接棒
WO2016022130A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Micro Motion, Inc. Method of and apparatus for controlling a weld penetration profile with application of shielding gas in an inner region of a workpiece

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645782A (en) * 1969-03-07 1972-02-29 Westinghouse Electric Corp Covered welding electrode
JPS5358449A (en) * 1976-11-08 1978-05-26 Nippon Steel Corp Covered electrode containing very small quantity of boron
US4282420A (en) * 1980-02-11 1981-08-04 Chemetron Corporation Welding electrode
US4719330A (en) * 1981-06-03 1988-01-12 Alloy Rods Corporation Welding electrode
JPS5944159B2 (ja) * 1981-06-05 1984-10-26 株式会社神戸製鋼所 ガスシ−ルドア−ク溶接用フラツクス入りワイヤ
JPH0632870B2 (ja) * 1987-03-11 1994-05-02 株式会社神戸製鋼所 高セルロ−ス系被覆ア−ク溶接棒
JPH01150497A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Nippon Steel Corp すみ肉溶接用低水素系被覆アーク溶接棒

Also Published As

Publication number Publication date
DE4208673C2 (de) 1994-07-14
JPH04138895A (ja) 1992-05-13
US5206475A (en) 1993-04-27
DE4208673A1 (de) 1993-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007160314A (ja) 高強度ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP5179114B2 (ja) 低温用鋼のサブマージアーク溶接用フラックスおよびその溶接方法
JP3815984B2 (ja) 低合金耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
AU2009202190B2 (en) High cellulose type covered electrode
JP2009248137A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2002001580A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP3346887B2 (ja) 高窒素オーステナイト・ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒
JP5662086B2 (ja) Ar−CO2混合ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH0780064B2 (ja) 高セルロース系被覆アーク溶接棒
JP7408295B2 (ja) 9%Ni鋼溶接用被覆アーク溶接棒
JP2675894B2 (ja) 高強度オーステナイト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP2592637B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JPH03294093A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2971234B2 (ja) 高Crオーステナイト系ステンレス鋼ガスシールドアーク溶接用ワイヤ及び被覆アーク溶接棒
JPS632592A (ja) 低合金耐熱鋼溶接用フラツクス入りワイヤ
JPS6234697A (ja) 溶接用フラツクス入りワイヤ
JPS61286090A (ja) ア−ク溶接用フラツクス入りワイヤ
JPH07214376A (ja) 鋳鉄の硬化肉盛溶接用フラックス入りワイヤおよび硬化肉盛溶接方法
JP2754438B2 (ja) パイプの被覆アーク溶接方法
JP7383513B2 (ja) 9%Ni鋼溶接用被覆アーク溶接棒
JPS6045996B2 (ja) セルフシ−ルドア−ク溶接用フラツクス入りワイヤ
JPH01138098A (ja) ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒
JPH0335034B2 (ja)
JP3184742B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP3184743B2 (ja) 低水素系立向下進溶接用被覆アーク溶接棒