JPH077948B2 - データ伝送装置 - Google Patents

データ伝送装置

Info

Publication number
JPH077948B2
JPH077948B2 JP1311262A JP31126289A JPH077948B2 JP H077948 B2 JPH077948 B2 JP H077948B2 JP 1311262 A JP1311262 A JP 1311262A JP 31126289 A JP31126289 A JP 31126289A JP H077948 B2 JPH077948 B2 JP H077948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
microprocessor
control line
transmission
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1311262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03171852A (ja
Inventor
善朗 伊藤
雅裕 井上
利康 樋熊
和憲 坂廼辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1311262A priority Critical patent/JPH077948B2/ja
Priority to EP19900117889 priority patent/EP0429787B1/en
Priority to DE1990626343 priority patent/DE69026343T2/de
Publication of JPH03171852A publication Critical patent/JPH03171852A/ja
Publication of JPH077948B2 publication Critical patent/JPH077948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3877Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead using a slave processor, e.g. coprocessor
    • G06F9/3879Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead using a slave processor, e.g. coprocessor for non-native instruction execution, e.g. executing a command; for Java instruction set
    • G06F9/3881Arrangements for communication of instructions and data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/461Saving or restoring of program or task context

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明な、マイクロプロセッサ間におけるデータの授
受に用いられるデータ伝送装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第5図は例えば特開昭60−214138号公報に示された従来
のマイクロプロセッサ間のデータ伝送装置を示し、1は
マスタマイクロプロセッサ、2はスレーブマイクロプロ
セッサであり、各マイクロプロセッサ1,2は第1及び第
2の制御線3,4と双方向データバス5により接続されて
いる。第6図は上記装置の動作を示すタイミングチャー
トであり、(a)は制御線3の動作を示し、(b)は制
御線4の動作を示す。又、(c)は双方向データバス5
に対するマスタマイクロプロセッサ1からのデータ出力
を示し、(d)は双方向データバス5に対するスレーブ
マイクロプロセッサ2からのデータ出力を示す。
次に、動作を説明する。まず、マスタマイクロプロセッ
サ1からスレーブマイクロプロセッサ2に対してデータ
を送信する場合の動作について説明する。マスタマイク
ロプロセッサ1は制御線4がハイレベルであるかを検出
し、ハイレベル(A1)であれば双方向データバス5が空
きであることを確認し、スレーブマイクロプロセッサ2
に対して送信したいということを知らせるため制御線3
をロウレベル(A2)にする。スレーブマイクロプロセッ
サ2は制御部3がロウレベルになったことを検出すると
制御線4をロウレベル(A3)とし、受信状態(受信要求
状態)になる。マスタマイクロプロセッサ1は制御線4
がロウレベルになってスレーブマイクロプロセッサ2が
受信状態になったことを知ると、双方向データバス5に
データを出力(A4)し、制御線3をハイレベル(A5)に
する。スレーブマイクロプロセッサ2は制御線3がハイ
レベルになったことにより双方向データバス5上のデー
タが有効であることを知ると、データを受信して制御線
4をハイレベル(A6)にする。マスタマイクロプロセッ
サ1は制御線4がハイレベルになったことによりスレー
ブマイクロプロセッサ2がデータの受信を終了したこと
を知ると、双方向データバス5を開放する(A7)。
上記したタイムチャートをマイクロプロセッサで実現し
た場合のフローチャートを第7図に示す。ステップ71〜
77はマスタマイクロプロセッサ1の処理を示している。
ステップ71は双方向データバス5が開放されているかを
検出するためのルーチンであり、制御線4がロウレベル
の場合にはスレーブマイクロプロセッサ2が先に双方向
データバス5を捕捉してデータの送信を行おうとしてい
るとして、データ受信を行う。制御線4がハイレベルの
場合にはステップ72に進み、制御線3をロウレベルにし
てスレーブマイクロプロセッサ2に対して送信要求を行
う。ステップ73では制御線4がロウレベルであるかを判
定し、ロウレベルであるとスレーブマイクロプロセッサ
2が受信状態になったと判定し、ステップ74で双方向デ
ータバス5にデータを出力する。ステップ75では制御線
3をハイレベルにし、スレーブマイクロプロセッサ2に
対して双方向データバス5上のデータが有効であること
を知らせる。ステップ76では制御線4がハイレベルであ
るかを検出し、ハイレベルの場合にはスレーブマイクロ
プロセッサ2がデータの受信を終了したと判定し、ステ
ップ77で双方向データバス5を開放する。
次に、マスタマイクロプロセッサ1がスレーブマイクロ
プロセッサ2からデータを受信する場合の動作について
説明する。まず、マスタマイクロプロセッサ1は制御線
4がロウレベル(B1)であることを検出し、スレーブマ
イクロプロセッサ2から送信要求があることを知り、ス
レーブマイクロプロセッサ2に受信状態になったことを
知らせるため制御線3をロウレベル(B2)にする。スレ
ーブマイクロプロセッサ2はこれを検出して双方向デー
タバス5にデータを出力(B4)し、制御線4をハイレベ
ル(B3)にする。マスタマイクロプロセッサ1は制御線
4がハイレベルになったことを検出して双方向データバ
ス5上のデータが有効であることを知り、データを受信
し、制御線3をハイレベル(B5)にして受信終了を知ら
せる。スレーブマイクロプロセッサ2はこれを受けて双
方向データバス5を開放する。
上記したデータ受信のタイムチャートをマイクロプロセ
ッサで実現した場合のフローチャートを第8図に示す。
このフローチャートもマスタマイクロプロセッサ1の処
理を示している。ステップ81では制御線4がロウレベル
であるか否かを判定し、ロウレベルであればスレーブマ
イクロプロセッサ2からデータの送信要求があることを
知り、ステップ82で制御線3をロウレベルにしてスレー
ブマイクロプロセッサ2に対して受信状態になったこと
を知らせる。ステップ83では制御線4がハイレベルか否
かを判定し、ハイレベルの場合にはスレーブマイクロプ
ロセッサ2が双方向データバス5上に有効データを出力
していることを知り、ステップ84でデータを受信し、ス
テップ85では制御線3をハイレベルにして受信終了をス
レーブマイクロプロセッサ2に知らせる。ステップ86で
は、一定時間経過したか否かを判定し、YESの場合には
双方向データバス5が開放されたと判定して処理を終了
する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記した従来のデータ伝送装置におい
て、例えば第6図のC1〜C7に示すようにマイクロプロセ
ッサ1,2に同時に送信データが発生した場合を考える
と、C1の時点では各マイクロプロセッサ1,2はそれぞれ
制御部3,4がハイレベルであることを確認し、C2時点で
ほぼ同時に制御線3,4をロウレベルにする。その後、各
マイクロプロセッサ1,2は制御線3,4がロウレベルである
(C3)ことからC4に示すように双方向にデータバス5に
同時にデータを出力する。このとき、双方向データバス
5上でデータの衝突が発生し、各マイクロプロセッサ1,
2における双方向データバス5用のポートが破損する恐
れが生じる。その後、C5時点で双方向データバス5上に
データを出力したことを相手側に知らせるため、制御線
3,4をハイレベルにする。続いて、C6において、制御線
3,4がハイレベルであることから相手側が受信を終了し
たものとし、C7で双方向のデータバス5を開放する。こ
のように、従来のデータ伝送装置では、送信要求用の制
御線と受信状態になったことを知らせる制御線を兼用す
ることによりマイクロプロセッサ間の接続本数を減らし
ているため、双方のマイクロプロセッサに同時に送信要
求が発生した場合にはデータの伝送が確実に行われない
ばかりか、双方向データバス上でデータが衝突してしま
い、マイクロプロセッサのポートを破損する恐れが生じ
るという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するために成された
ものであり、各マイクロプロセッサに同時に送信要求が
発生した場合でも確実にデータ伝送をすることができる
データ伝送装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るデータ伝送装置は、マスタマイクロプロ
セッサからスレーブマイクロプロセッサへそのデータ送
信を許可禁止する信号を送る第3の制限線を設けたもの
である。
〔作 用〕
この発明においては、マスタマイクロプロセッサからス
レーブマイクロプロセッサへそのデータ送信を許可及び
禁止する信号が出力され、両マイクロプロセッサに同時
に送信データが発生した場合でも、スレーブマイクロプ
ロセッサはマスタマイクロプロセッサが受信状態となっ
ても送信許可信号を受信しない限りこれを送信要求信号
と認識し、データ送信を行わずにデータ受信状態とな
る。従って、データ送信はマスタマイクロプロセッサ側
からのみ行われ、双方向データバス上でのデータの衝突
は生じない。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面とともに説明する。第1
図はこの実施例によるマイクロプロセッサ間のデータ伝
送装置の構成図であり、6は各マイクロプロセッサ1,2
を接続する第3の制御線であり、他の構成は従来と同様
である。ここで、第1の制御線3はマスタマイクロプロ
セッサ1が送信要求信号と受信要求信号を出力するため
のものであり、第2の制御線4はスレーブマイクロプロ
セッサ2が送信要求信号と受信要求信号を出力するため
のものであり、第3の制御線6はマスタマイクロプロセ
ッサ1がスレーブマイクロプロセッサ2に対してデータ
送信の許可、禁止を知らせるためのものである。
第2図は上記装置の動作を示すタイミングチャートであ
り、(a)は制御線3の動作を示し、(b)は制御線4
の動作を示し、(c)は双方向データバス5に対するマ
スタマイクロプロセッサ1からのデータ出力を示し、
(d)は双方向データバス5に対するスレーブマイクロ
プロセッサ2からのデータ出力を示し、(e)は制御線
6の動作即ちマスタマイクロプロセッサ1が出力する送
信許可信号の動作を示す。
次に、マスタマイクロプロセッサ1からスレーブマイク
ロプロセッサ2に対してデータを送信する場合の動作に
ついて説明する。まず、マスタマイクロプロセッサ1は
送信データが発生すると制御線6をロウレベルからハイ
レベルとし(A1)、スレーブマイクロプロセッサ2をデ
ータ送信禁止状態にする。次に、スレーブマイクロプロ
セッサ2に対して送信要求をするため、制御線3をロウ
レベル(A2)にする。スレーブマイクロプロセッサ2は
これを検知して制御線4をロウレベル(A3)とし、受信
状態になる。マスタマイクロプロセッサ1はこれを受け
てスレーブマイクロプロセッサ2が受信状態になったこ
とを検出し、双方向データバス5にデータを出力し(A
4)、制御線3をハイレベル(A5)にする。スレーブマ
イクロプロセッサ2はこれを検出して双方向データバス
5上のデータ有効であることを知り、データを受信して
制御線4をハイレベル(A6)にする。マスタマイクロプ
ロセッサ1はこれを検出して受信終了を知り、双方向デ
ータバス5を開放し(A7)、制御線6をロウレベル(A
8)にしてスレーブマイクロプロセッサ2に対する送信
禁止を解く。
上記のデータ送信のタイムチャートをマイクロプロセッ
サで実現した場合のフローチャートを第3図に示す。ま
ず、ステップ31では、マスタマイクロプロセッサ1は制
御線6をハイレベルにしてスレーブマイクロプロセッサ
2の送信を禁止する。ステップ32では、制御線3をロウ
レベルにして送信要求を行う。ステップ33では制御線4
がロウレベルか否かを判定し、ロウレベルの場合にはス
テップ34で双方向データバス5に送信データを出力し、
ステップ35で制御線3をハイレベルにしてデータ出力を
スレーブマイクロプロセッサ2に知らせる。ステップ36
では制御線4がハイレベルか否かを判定して、ハイレベ
ルの場合にはスレーブマイクロプロセッサ2がデータの
受信を終了したと判定し、ステップ37で双方向データバ
ス5を開放すると共に、制御線6をロウレベルにしてス
レーブマイクロプロセッサ2の送信禁止を解く。
次に、スレーブマイクロプロセッサ2がマスタマイクロ
プロセッサ1に対してデータを送信する場合の動作を第
4図のフローチャートを用いて説明する。スレーブマイ
クロプロセッサ2は送信データが発生するとステップ41
において制御線6がロウレベルか否かを判定し、ロウレ
ベル(B0)の場合にはマスタマイクロプロセッサ1に対
するデータ送信が許可可能であるので、ステップ42で制
御線4をロウレベル(B1)にし、送信要求を行う。ステ
ップ43,44では制御線3,6がロウレベルか否かを判定し、
ロウレベル(B2)(B3)であればマスタマイクロプロセ
ッサ1が受信状態になったと判定し、ステップ45では双
方向データバス5にデータを出力し(B4)、ステップ46
では制御線4をハイレベル(B5)にしてデータの出力を
マスタマイクロプロセッサ1に知らせる。ステップ47で
は制御線3がハイレベルか否かを判定し、ハイレベル
(B6)であれば受信終了と判定し、ステップ48では双方
向データバス5を開放する(B7)。
次に、マイクロプロセッサ1,2に同時に送信データが発
生した場合の動作について説明する。スレーブマイクロ
プロセッサ2は制御線6がロウレベル(C1)であること
を検出し、マスタマイクロプロセッサ1へのデータ送信
が許可状態であることを確認し、その直後マスタマイク
ロプロセッサ1にも送信データが発生したのでマスタマ
イクロプロセッサ1は制御線6をハイレベル(C2)と
し、スレーブマイクロプロセッサ2のデータ送信を禁止
する。その後、両マイクロプロセッサ1,2は送信要求す
るために制御線3,4をロウレベル(C3)とし、マスタマ
イクロプロセッサ1はスレーブマイクロプロセッサ2が
受信状態となっていることを知る(C4)。一方、スレー
ブマイクロプロセッサ2は制御線3がロウレベルである
ことを検出して(C4)も制御部6がハイレベル(C5)で
あるので、マスタマイクロプロセッサ1がロウレベルに
なったのは受信状態になったのではなく相手にも送信デ
ータが発生したからであると知り、以後データ送信処理
を中止し、データ受信処理に移行する。これに対してマ
スタマイクロプロセッサ1は続いて双方向データバス5
に送信データを出力し(C6)、制御線3をハイレベル
(C7)にする。スレーブマイクロプロセッサ2はこのハ
イレベル(C8)になったことを検出して双方向データバ
ス5からデータを受信し(C9)、制御線4をハイレベル
(C10)にし、マスタマイクロプロセッサ1はこれを検
出(C11)して双方向データバス5を開放する(C12)。
次に、マイクロプロセッサ1,2にデータ送信が同時に発
生した場合のスレーブマイクロプロセッサ2の動作を再
び第4図のフローチャートを用いて説明する。ステップ
41では制御線6がロウレベルであるか否かを検出し、ハ
イレベルの場合にはデータ送信処理ができない。ロウレ
ベルの場合には送信許可であると判断し、ステップ42で
は制御線4をロウレベルにしてデータ送信処理を開始す
る。ステップ43では制御線3がロウレベルか否かを判定
し、ロウレベルであればマスタマイクロプロセッサ1が
受信状態になったと判定し、ステップ44で制御線6がロ
ウレベルか否かを判定する。ハイレベルである場合には
マスタマイクロプロセッサ1がデータ送信処理を開始し
たとして、スレーブマイクロプロセッサ2はデータ送信
処理を中止し、データ受信処理へ移行する。制御線6が
ロウレベルであればステップ45で双方向データバス5に
データを出力し、ステップ46で制御線4をハイレベルに
する。ステップ47では制御線3がハイレベルか否かを判
定し、ハイレベルの場合には受信終了と判定してステッ
プ48で双方向データバス5を開放し、データ送信処理を
終了する。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、マスタマイクロプロセ
ッサからスレーブマイクロプロセッサへデータ送信の許
可、禁止をする信号を送っており、送信データが両マイ
クロプロセッサに同時に発生してもマスタマイクロプロ
セッサからのデータ送信が優先され、双方向データバス
上でのデータの衝突が防止され、確実にデータ伝送を行
うことができる。又、送信許可禁止信号はマスタマイク
ロプロセッサ内に送信データが発生したときだけでな
く、スレーブマイクロプロセッサとデータ伝送中に同期
ずれが発生した場合にスレーブマイクロプロセッサに対
して一度送信禁止状態にすることにより同期を回復させ
るような場合にも使用することができる。さらに、双方
向データバスはシリアル又はパラレルのデータ伝送のい
ずれにも対応することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明装置の構成図、第2図はこの発明装置
の動作を示すタイミングチャート、第3図及び第4図は
この発明装置の各マイクロプロセッサのデータ送信動作
を示すフローチャート、第5図及び第6図は従来装置の
構成図及びタイミングチャート、第7図及び第8図は従
来装置のマスクマイクロプロセッサのデータ送信及びデ
ータ受信動作のフローチャートである。 1……マスタマイクロプロセッサ、2……スレーブマイ
クロプロセッサ、3,4,6……第1〜第3の制御線、5…
…双方向データバス。 なお、図中同一符号は同一又は相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂廼辺 和憲 神奈川県鎌倉市大船2丁目14番40号 三菱 電機株式会社生活システム研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−204149(JP,A) 特開 昭60−214138(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マスタマイクロプロセッサとスレーブマイ
    クロプロセッサの間でデータの授受を行うデータ伝送装
    置において、両マイクロプロセッサ間に接続され、双方
    向にデータを送信する双方向データバスと、マスタマイ
    クロプロセッサからスレーブマイクロプロセッサへデー
    タ送信要求信号とデータ受信要求信号を送る第1の制御
    線と、スレーブマイクロプロセッサからマスタマイクロ
    プロセッサへデータ送信要求信号とデータ受信要求信号
    を送る第2の制御線と、マスタマイクロプロセッサから
    スレーブマイクロプロセッサへそのデータ送信を許可禁
    止する信号を送る第3の制御線を備えたことを特徴とす
    るデータ伝送装置。
JP1311262A 1989-11-29 1989-11-29 データ伝送装置 Expired - Lifetime JPH077948B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311262A JPH077948B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 データ伝送装置
EP19900117889 EP0429787B1 (en) 1989-11-29 1990-09-18 Data transfer apparatus
DE1990626343 DE69026343T2 (de) 1989-11-29 1990-09-18 Datenübertragungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311262A JPH077948B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 データ伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03171852A JPH03171852A (ja) 1991-07-25
JPH077948B2 true JPH077948B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=18015027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1311262A Expired - Lifetime JPH077948B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 データ伝送装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0429787B1 (ja)
JP (1) JPH077948B2 (ja)
DE (1) DE69026343T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10139387A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-20 Siemens Ag Datenverarbeitungsanlage mit mindestens einer Rechnerbaugruppe und damit verbundenen weiteren Rechner- oder sonstigen autark arbeitenden Baugruppen
EP1445704A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-11 STMicroelectronics S.r.l. Synchronization method of data interchange of a communication network and corresponding circuit and architecture

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3988716A (en) * 1974-08-05 1976-10-26 Nasa Computer interface system
DE3605421A1 (de) * 1986-02-20 1987-08-27 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zum datenaustausch zwischen einem ersten und einem zweiten prozessor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03171852A (ja) 1991-07-25
EP0429787B1 (en) 1996-04-03
EP0429787A2 (en) 1991-06-05
DE69026343D1 (de) 1996-05-09
EP0429787A3 (en) 1992-01-15
DE69026343T2 (de) 1996-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004272386A (ja) マルチプロセッサシステム
JPS5857770B2 (ja) 情報転送制御方式
JPH077948B2 (ja) データ伝送装置
JP2828887B2 (ja) ディジタル通信システムおよびデータ送信方法
JPH0564384B2 (ja)
JPS624027B2 (ja)
JPS59122257A (ja) ポ−リング方式
JP2531851B2 (ja) ゲ―トウェイ装置
JPS6028021B2 (ja) デ−タ転送制御方式
JPS62183638A (ja) ロ−カルエリア・ネツトワ−クにおける同報通信制御方式
JP4164990B2 (ja) データ通信システム
JPH03165138A (ja) データ伝送装置
JP4257995B2 (ja) 半二重通信制御方式
JPH064465A (ja) 共通バス制御方法
JPH0258444A (ja) 多地点間データ通信装置
JPS6158357A (ja) デ−タ通信方式
JPH03179833A (ja) 双方向パラレル通信装置
JPS62128240A (ja) ネツトワ−クシステム
JPS62296261A (ja) デ−タ転送システム
JPS60178555A (ja) 共通バス障害検知方式
JPH08149148A (ja) ループ状シリアル通信手順及びループ状シリアル通信網
JPS6375860A (ja) 同期インタフエ−スの転送制御方式
KR20000039636A (ko) Ieee 1394 버스 인터페이스에서 리트라이 프로토콜 및리트라이 방법
JPH0846633A (ja) データ通信装置
JPH01284030A (ja) Damaシステムの通信方式