JPH0778908A - 改良された放熱能力を有する基板構造の製造方法 - Google Patents

改良された放熱能力を有する基板構造の製造方法

Info

Publication number
JPH0778908A
JPH0778908A JP6193894A JP19389494A JPH0778908A JP H0778908 A JPH0778908 A JP H0778908A JP 6193894 A JP6193894 A JP 6193894A JP 19389494 A JP19389494 A JP 19389494A JP H0778908 A JPH0778908 A JP H0778908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
diamond
semiconductor
semiconductor substrate
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6193894A
Other languages
English (en)
Inventor
Randy L Pollock
ランディー・エル・ポロック
Jr George F Anderson
ジョージ・エフ・アンダーソン・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH0778908A publication Critical patent/JPH0778908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3732Diamonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/135Removal of substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/15Silicon on sapphire SOS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 改良された放熱能力を有する基板構造を製作
する方法を提供する。 【構成】 半導体ウェハ(14)が提供される。ダイヤ
モンド層(12)は、ウェハ(14)の背面(20)上
に形成される。ダイヤモンド層(12)は、構造的支持
および熱放出能力を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に基板構造に関
し、特に改良された放熱能力を有する基板構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、ソリッド・ステートの電子装置は、円盤の形状をし
たシリコン・ウェハなどの半導体基板に形成される。一
般に、多くの同一の装置は、ウェハの表面に形成され
る。装置が形成された後に、ウェハは、各々のダイが単
一の装置を構成する個々のダイに分離される。
【0003】ウェハに形成されるソリッド・ステートの
装置の最近の用途は、より高出力の装置がますます必要
となる。例えば、電気通信における用途は、高出力の無
線周波数増幅器を必要とする。さらに、デジタル・マイ
クロプロセッサにおいては、より高出力で複雑になる。
【0004】最近の装置の高出力化は、装置が動作する
間の発熱の増加という結果を招く。装置によって作り出
される熱は、装置が適切な動作温度を維持するために放
熱する必要がある。
【0005】一般的な半導体装置からの放熱の方法は、
装置から効率的に熱を放出するヒート・シンクを取付け
ることである。通常のヒート・シンクは、それ自体で良
い熱伝導体である銅のような金属から構成される。残念
ながら、一般的な半導体装置は、銅のような電子伝導金
属を装置に直接取付けると適切に動作しない。したがっ
て、従来は、個々の半導体装置が構成する個々のダイ
は、セラミックの基板に取付けられ、その後に金属のヒ
ート・シンクに取付けられる。セラミック基板は、半導
体と金属のヒート・シンクとの間の電気的な分離(絶
縁)を提供する。残念ながら、セラミック基板は、特に
効率的に半導体装置からヒート・シンクへ熱を伝導する
ことはない。さらなる方法としては、半導体基板を薄く
し、半導体基板内の電子装置を半導体材料の総量を最小
限にし、それらを介して熱を通すように形成する。なぜ
ならば、装置が形成される基板の表面に熱が発生するた
めである。薄くされた基板は、上述のように個々のダイ
に分離され、セラミックの絶縁物およびヒート・シンク
に取付けることができる。残念ながら、基板は、要求可
能な限り薄くすることはできない。なぜならば、さらな
る工程の間に破壊され易いからである。
【0006】したがって、必要とされることは、改良さ
れた熱消散能力を有する半導体構造を形成する方法であ
る。妥協することのない熱消散を有する電気的絶縁を提
供することは、望まれることである。さらに、個々のダ
イに分離する後よりは、むしろ完全なウェハである間に
電気的絶縁と放熱機能を組み込むことが望まれる。これ
によって、工程とパッケージングを非常に簡単にするこ
とができる。さらに、電子装置を形作るために要求され
る最小の厚さまで薄くすることができるように、半導体
ウェハの構造的支持を提供することが望まれる。
【0007】
【課題を解決するための手段】簡潔には、本発明は、改
良された放熱能力を有する半導体構造の形成方法であ
る。半導体基板が提供される。次に半導体基板が薄くさ
れる。さらに、ダイヤモンド層は、半導体基板の任意の
表面上に形成され、それによって薄くされた半導体基板
のための構造的な支持および放熱能力が提供される。
【0008】本発明に関連する材料を説明するために使
用される、「ダイヤモンド」という用語は、実質的にダ
イヤモンドを意味する。
【0009】
【実施例】図1を参照して、一般に本発明による好適な
方法によって作られる基板は、ダイヤモンド基板12に
よって支持される半導体基板14を含む。半導体基板1
4の上部表面22において、半導体基板14は、電子装
置を形成するために要求される最小限の厚さに薄くされ
る。さらに詳細を以下に説明すると、好適な方法によっ
て、ダイヤモンド基板12は半導体基板14に接着され
る。接着の工程の結果、炭化ケイ素の層16が形成され
る。好適な方法により半導体層14は、従来可能な厚み
より薄くすることができ、ダイヤモンド基板12により
構造的に支持される。さらに、ダイヤモンド基板12
は、銅製のヒート・シンクに比べて5倍も良い桁の熱伝
導および放熱を提供し、さらに半導体基板14を形成す
る電子材料に必要とされる電気的絶縁をも提供する。さ
らに、電気的絶縁およびヒート・シンクは、個々のダイ
を切る前の装置工程の早い部分で形成される。これによ
って、さらに工程およびパッケージングが著しく簡単に
なる。なぜならば、例えば、個々のダイを後に金属のヒ
ート・シンクに取付けられるセラミック基板に取付ける
必要がないからである。
【0010】再度図1を参照して、より明確には、ダイ
ヤモンド基板12が提供される。好適な方法によると、
ダイヤモンド基板12は、D.Pickrellほかにより「Chem
icalVapor Deposition of Diamond for Electronic Pac
kaging Application(電気的パッケージング用途のため
のダイヤモンドの化学的蒸着)、ISIDEISHM、1991
年7月/8月、11〜15頁」において開示される、例
えば商業的には、ダイアモネックス(Diamonex)から供
給される種類のダイヤモンド基板を含む。非晶質,多結
晶または、単結晶のダイヤモンドのような多くの種類の
ダイヤモンド層が使用可能であると理解されたい。ダイ
ヤモンド層12は、頂面18を含む。
【0011】さらに、好適な方法によるとシリコン基板
14が提供される。好適な方法によると、多くの半導体
材料がシリコンの代わりに用いることができると理解さ
れたい。シリコン半導体基板14は、ダイヤモンド基板
12に面する第1基板20および頂面である第2基板2
2を含む。
【0012】好適な方法によると、シリコン半導体基板
14は、基板14において要求される電子装置を形成す
るのに必要な最小の厚さまで薄くされる。これは、1〜
2ミルの薄さであればよい。そのような薄さは、同様の
内容において使用されない。なぜなら、ウェハが取り扱
いにくい薄さであるからである。しかしながら、以下に
詳細に説明するように薄い基板14は、さらなる工程お
よびパッケージングの間、ダイヤモンド基板によって構
造的に支持される。
【0013】好適な方法によると、基板14の第1表面
20は、平坦化されダイヤモンド基板14に接着され
る。同様に、ダイヤモンド基板12の頂面18は、平坦
化される。したがって、ダイヤモンド基板12の頂面1
8は、基板14の第1表面20と接触するに至る。好適
な方法によると、基板14は、熱サイクル(heat cycli
ng)によってダイヤモンド基板12を全体構造に接着
し、接触表面のインタフェースに薄いシリコン・カーバ
イド層16を形成する。シリコン・カーバイド層16
は、一般に1〜5原子厚(atoms)しかない。
【0014】図1に示すように一度全ての基板構造が形
成されると、電子装置21によって表わされる多数の電
子装置は、周知の方法によって半導体基板14の第2表
面22に形成される。電子装置21は、基板14上に形
成される多くの同一の装置のうちの1つと理解された
い。さらに、一度個々のダイに分離され封止されると、
ダイヤモンド基板12によって優れた電気的絶縁および
熱消散が提供される。好適な方法によると、ダイヤモン
ド基板12は、10〜20ミルの単位の厚みで提供され
る。
【0015】好適な方法は、半導体基板14をダイヤモ
ンド基板12に接触および接着する前に、半導体基板1
4を薄くする段階を含むと説明される。しかしながら、
薄くする前に、好適な方法と一致するように半導体基板
14をダイヤモンド基板12に取付けることができる。
これは、半導体基板14の薄くする工程の間、たとえ
ば、半導体基板14を研磨によって薄くする工程におい
て、ダイヤモンド基板12からの構造的な支持が必要と
される。さらに、半導体基板14において形成される電
子装置は、基板14を薄くしダイヤモンド基板に取付け
る前に形成することができる。このことは、既存のデバ
イス組立工程をダイヤモンド基板12の追加を考慮に入
れた変更をすることなく使用できるので望まれる。
【0016】図2は、本発明の別の方法によって作られ
る基板構造を示す。図2に示す構造の一部で図1に示す
ものと類似するものは、同じ参照番号によって示され
る。図2の構造と図1の構造との著しい差異は、図2に
おいて、別個の基板として提供され半導体基板14に接
着されるというよりは、むしろダイヤモンド層12は、
半導体層14上に化学的に蒸着されるということであ
る。
【0017】さらに明確には、図2に示す構造を製造す
る別の方法により、シリコン半導体基板14は提供され
る。半導体基板14は、第1表面20および第2表面2
2を含む。頂面18を含むダイヤモンド層12は、半導
体基板14の第1表面20上に化学的に蒸着される。ダ
イヤモンド層12を蒸着する段階は、例えば、非晶質ダ
イヤモンドの薄膜,多結晶ダイヤモンドまたは、単一結
晶のダイヤモンドを蒸着することが含まれる。この別の
方法において、ダイヤモンド層12は、10〜20ミル
(mils)の範囲の厚さに蒸着される。ダイヤモンドの化
学的な蒸着の許容される方法は、本明細書に参考として
含まれる米国特許第5,124,179号および第5,
126,206号に開示される。
【0018】次に、半導体基板14は、表面22に所望
の電子装置21を形成するのに必要な最小限の厚さまで
薄くされる。この別の方法によって、半導体基板14は
1〜2ミルの範囲以内の厚さまで薄くされる。基板14
が薄くされた後、電子装置21で表わされる多数の電子
装置が周知の組立方法によって表面22に形成される。
【0019】以上の説明から、改良された放熱能力を有
する基板構造の製造方法が提供されると理解されたい。
本方法は、以前非現実的であった程度まで薄くされた電
子装置を含む半導体基板が許容される構造を提供する。
さらに、電気的絶縁および熱放散が単一のダイヤモンド
層において提供される。さらに、先行技術において、ウ
ェハをダイに分離した後に個別にというよりは、むしろ
全ての個々の装置に対して、一度に電気的絶縁および熱
放散が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による好適な方法により作られた基板
構造の斜視図である。
【図2】 本発明による別の方法により作られた基板構
造の斜視図である。
【符号の説明】
12 ダイヤモンド基板 14 半導体基板 16 シリコン層 18 頂面 20 第1表面 21 電子装置 22 第2表面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/14 S 23/36 C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改良された放熱能力を有する基板構造を
    製造する方法であって:頂面(18)を含むダイヤモン
    ド基板(12)を提供する段階;第1(20)および第
    2(22)表面を含むシリコン基板(14)を提供する
    段階;前記シリコン基板(14)を薄くする段階;前記
    ダイヤモンド基板の前記頂面(18)および前記シリコ
    ン基板(14)の前記第1表面(20)を平坦化する段
    階;前記ダイヤモンド基板の前記頂面(18)を前記シ
    リコン基板(14)の前記第1表面(20)と接触する
    段階;前記ダイヤモンド基板(12)を前記シリコン基
    板(14)に接着させ、それによって構造的支持および
    前記シリコン基板(14)への熱消散を提供する段階;
    および、 前記シリコン基板(14)の前記第2表面(22)上に
    電子装置(21)を形成する段階;から構成されること
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記薄くする段階を前記接触させる段階
    の前に行うことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記接触させる段階を前記薄くする段階
    の前に行うことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記電子装置(21)を形成する段階を
    薄くする段階の前に行うことを特徴とする請求項1記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 改良された放熱能力を有する基板構造を
    製造する方法であって:第1(20)および第2(2
    2)表面を有するシリコン半導体基板(14)を提供す
    る段階;前記シリコン基板(14)の前記第1表面(2
    0)上に非晶質ダイヤモンドの薄膜を形成し、それによ
    って構造的支持および前記半導体基板(14)への熱消
    散を提供する段階;および、 前記シリコン半導体基板(14)を薄くする段階;から
    構成されることを特徴とする方法。
JP6193894A 1993-07-29 1994-07-27 改良された放熱能力を有する基板構造の製造方法 Pending JPH0778908A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/099,682 US5354717A (en) 1993-07-29 1993-07-29 Method for making a substrate structure with improved heat dissipation
US099682 1993-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0778908A true JPH0778908A (ja) 1995-03-20

Family

ID=22276130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6193894A Pending JPH0778908A (ja) 1993-07-29 1994-07-27 改良された放熱能力を有する基板構造の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5354717A (ja)
EP (2) EP0814509A3 (ja)
JP (1) JPH0778908A (ja)
DE (1) DE69425854T2 (ja)
SG (1) SG52267A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537860A (ja) * 2001-07-31 2004-12-16 インテル コーポレイション 集積回路及びダイアモンド層を有するダイを含んだ電子組立品及びこの製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698474A (en) * 1996-02-26 1997-12-16 Hypervision, Inc. High speed diamond-based machining of silicon semiconductor die in wafer and packaged form for backside emission microscope detection
US5786236A (en) * 1996-03-29 1998-07-28 Eastman Kodak Company Backside thinning using ion-beam figuring
US5895972A (en) 1996-12-31 1999-04-20 Intel Corporation Method and apparatus for cooling the backside of a semiconductor device using an infrared transparent heat slug
US5923086A (en) * 1997-05-14 1999-07-13 Intel Corporation Apparatus for cooling a semiconductor die
US6570247B1 (en) 1997-12-30 2003-05-27 Intel Corporation Integrated circuit device having an embedded heat slug
SE9903242D0 (sv) * 1999-09-13 1999-09-13 Acreo Ab A semiconductor device
JP2001244357A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Sumitomo Electric Ind Ltd パッケージ及びその製造方法
WO2001069676A2 (en) 2000-03-13 2001-09-20 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for bonding substrates
US6338754B1 (en) 2000-05-31 2002-01-15 Us Synthetic Corporation Synthetic gasket material
GB2371922B (en) * 2000-09-21 2004-12-15 Cambridge Semiconductor Ltd Semiconductor device and method of forming a semiconductor device
US6541303B2 (en) * 2001-06-20 2003-04-01 Micron Technology, Inc. Method for conducting heat in a flip-chip assembly
FR2826508B1 (fr) 2001-06-20 2004-05-28 Alstom Module electronique de puissance et composant de puissance destine a equiper un tel module
US20030152773A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Chrysler Gregory M. Diamond integrated heat spreader and method of manufacturing same
US6936497B2 (en) 2002-12-24 2005-08-30 Intel Corporation Method of forming electronic dies wherein each die has a layer of solid diamond
US6924170B2 (en) * 2003-06-30 2005-08-02 Intel Corporation Diamond-silicon hybrid integrated heat spreader
US6987028B2 (en) 2003-07-24 2006-01-17 Intel Corporation Method of fabricating a microelectronic die
US20050236716A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-27 Hsuch-Chung Chen Heat dissipation structure and method thereof
US7675079B1 (en) 2004-10-28 2010-03-09 Kley Victor B Diamond coating of silicon-carbide LEDs
US7183641B2 (en) 2005-03-30 2007-02-27 Intel Corporation Integrated heat spreader with intermetallic layer and method for making
US20070269604A1 (en) * 2006-01-13 2007-11-22 Daniel Francis Method for manufacturing smooth diamond heat sinks
CN111933758B (zh) * 2020-07-13 2023-07-18 福建晶安光电有限公司 衬底加工方法、外延用衬底及半导体发光元件及制造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2542500B1 (fr) * 1983-03-11 1986-08-29 Thomson Csf Procede de fabrication d'un dispositif semiconducteur du type comprenant au moins une couche de silicium deposee sur un substrat isolant
US4689583A (en) * 1984-02-13 1987-08-25 Raytheon Company Dual diode module with heat sink, for use in a cavity power combiner
US4946716A (en) * 1985-05-31 1990-08-07 Tektronix, Inc. Method of thinning a silicon wafer using a reinforcing material
NL8501773A (nl) * 1985-06-20 1987-01-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van halfgeleiderinrichtingen.
GB2182200B (en) * 1985-08-31 1989-04-26 Plessey Co Plc Mesa semiconductor device
US5196375A (en) * 1987-07-24 1993-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing bonded semiconductor body
US5131963A (en) * 1987-11-16 1992-07-21 Crystallume Silicon on insulator semiconductor composition containing thin synthetic diamone films
JPH067594B2 (ja) * 1987-11-20 1994-01-26 富士通株式会社 半導体基板の製造方法
NL8800953A (nl) * 1988-04-13 1989-11-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderlichaam.
US4981818A (en) * 1990-02-13 1991-01-01 General Electric Company Polycrystalline CVD diamond substrate for single crystal epitaxial growth of semiconductors
US5034343A (en) * 1990-03-08 1991-07-23 Harris Corporation Manufacturing ultra-thin wafer using a handle wafer
US5070040A (en) * 1990-03-09 1991-12-03 University Of Colorado Foundation, Inc. Method and apparatus for semiconductor circuit chip cooling
US5126206A (en) * 1990-03-20 1992-06-30 Diamonex, Incorporated Diamond-on-a-substrate for electronic applications
US5045972A (en) * 1990-08-27 1991-09-03 The Standard Oil Company High thermal conductivity metal matrix composite
US5120495A (en) * 1990-08-27 1992-06-09 The Standard Oil Company High thermal conductivity metal matrix composite
US5124179A (en) * 1990-09-13 1992-06-23 Diamonex, Incorporated Interrupted method for producing multilayered polycrystalline diamond films
JP3028660B2 (ja) * 1991-10-21 2000-04-04 住友電気工業株式会社 ダイヤモンドヒートシンクの製造方法
US5128006A (en) * 1991-01-23 1992-07-07 At&T Bell Laboratories Deposition of diamond films on semicondutor substrates
US5299214A (en) * 1991-07-01 1994-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Heat radiating component and semiconductor device provided with the same
WO1993001617A1 (en) * 1991-07-08 1993-01-21 Asea Brown Boveri Ab Method for the manufacture of a semiconductor component
US5334306A (en) * 1991-12-11 1994-08-02 At&T Bell Laboratories Metallized paths on diamond surfaces
DE59208893D1 (de) * 1992-01-23 1997-10-16 Siemens Ag Halbleitermodul mit hoher Isolations- und Wärmefähigkeit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537860A (ja) * 2001-07-31 2004-12-16 インテル コーポレイション 集積回路及びダイアモンド層を有するダイを含んだ電子組立品及びこの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69425854T2 (de) 2001-03-29
DE69425854D1 (de) 2000-10-19
US5354717A (en) 1994-10-11
EP0637077B1 (en) 2000-09-13
EP0637077A1 (en) 1995-02-01
SG52267A1 (en) 1998-09-28
EP0814509A2 (en) 1997-12-29
EP0814509A3 (en) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0778908A (ja) 改良された放熱能力を有する基板構造の製造方法
US5168078A (en) Method of making high density semiconductor structure
US6524890B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device having element isolation structure
KR100510112B1 (ko) 다적층 3차원 고밀도 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US20050017351A1 (en) Silicon on diamond wafers and devices
JPH1187526A (ja) マイクロエレクトロニクス素子とエッチング困難な半導体材料と金属化された孔とを備えた構造
US10032670B2 (en) Plasma dicing of silicon carbide
JPH0758258A (ja) 改良された放熱能力を有する半導体デバイス
US20050070048A1 (en) Devices and methods employing high thermal conductivity heat dissipation substrates
JP3122213B2 (ja) 被覆または積層ダイヤモンド基板及びその仕上方法
US5025304A (en) High density semiconductor structure and method of making the same
WO2005006362A2 (en) Methods for the control of flatness and electron mobility of diamond coated silicon and structures formed thereby
JP2002525839A (ja) 熱伝導層を有する薄膜層型半導体構造体
JPH08236553A (ja) 溶射熱拡散層を有する半導体素子および方法
JP2915433B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5250327A (en) Composite substrate and process for producing the same
US5902120A (en) Process for producing spatially patterned components
JP3521521B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5855954A (en) Composite structure for manufacturing a microelectronic component and a process for manufacturing the composite structure
JPH09283609A (ja) 静電吸着装置
GB2256526A (en) Embedded diamond heat sinks
CN111370379B (zh) 半导体晶片的均温及其制造方法
WO2022120657A1 (zh) 封装结构及其制备方法、电子设备
JPH0851087A (ja) 半導体装置の製造方法と半導体ウエハ構造
JPS5879755A (ja) 半導体装置