JP3122213B2 - 被覆または積層ダイヤモンド基板及びその仕上方法 - Google Patents

被覆または積層ダイヤモンド基板及びその仕上方法

Info

Publication number
JP3122213B2
JP3122213B2 JP04005003A JP500392A JP3122213B2 JP 3122213 B2 JP3122213 B2 JP 3122213B2 JP 04005003 A JP04005003 A JP 04005003A JP 500392 A JP500392 A JP 500392A JP 3122213 B2 JP3122213 B2 JP 3122213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
wafer
adhesive
member according
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04005003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04333266A (ja
Inventor
シー.イーデン リチャード
Original Assignee
ノートン カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノートン カンパニー filed Critical ノートン カンパニー
Publication of JPH04333266A publication Critical patent/JPH04333266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122213B2 publication Critical patent/JP3122213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3732Diamonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24364Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.] with transparent or protective coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • Y10T428/24529Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface and conforming component on an opposite nonplanar surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、伝熱性基板、特に電子
回路用の伝熱性基板に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子回路用ベース材料たとえばデ
バイス用の直接基板、または回路デバイスもしくはVL
SI(超大規模集積)回路のようなチップを搭載する回
路基板として使用するダイヤモンド膜ウェハを製造する
のに、十分な厚みを有するダイヤモンド膜を製造するこ
とができるようになった。もともとダイヤモンドの2つ
の物性が、特にこの目的にとって適している。ダイヤモ
ンドは一方において優れた電気絶縁材であると同時に、
優れた伝熱材であってその熱伝導率は銅の約5倍であ
る。
【0003】ダイヤモンドウェハをプラズマから沈着さ
せて形成する現在可能な方法は、平坦かつ平滑な面に沈
着させるので、これに接する面を平坦にすることができ
るが、沈着される側とは反対の面は、凹凸のある粗面と
なる。この凹凸は半導体製造において重大な問題であ
り、これは一般に少なくとも1回のホトリソグラフィ工
程によって、基板の両面を実質的に平行かつ平坦にする
必要がある。この平行の程度は、使用するホトリソグラ
フィ装置のフィールドの深さに依存する。ダイヤモンド
膜ウェハの凹凸面の平滑化には、ダイヤモンド研磨剤で
研磨する仕上げを行うが、費用がかさむ。
【0004】
【発明の要約】本発明によって、ダイヤモンドウェハ表
面は粗面に付いた接着剤の層を有する。この接着剤の層
は、バインダに充填した粒子を含み、表面の凹入部分を
埋めるのに十分な厚みを有するが、ダイヤモンドウェハ
材料の所望の伝熱性が劣化することを最小にするのに十
分な厚みとする。被覆層は仕上げ加工して、その表面が
反対側の面に平行するように整合させることができる。
【0005】本発明の他の態様として、2つのダイヤモ
ンド膜ウェハの各粗面を相互に接着して、接着面とは反
対側の各表面を相互に平行するようにする。得られた構
造体は、殆ど単一のダイヤモンド膜ウェハに近い特性を
有し、しかも各表面は、仕上げの必要なしに平行かつ平
滑となる。
【0006】
【発明の詳細】図1および2に示す直角形の基板10
は、厚み約1mmのダイヤモンドウェハ12から構成さ
れ、その粗面14は結晶が沈着した側であり、反対側の
平滑面16は、成長プロセス中に、平滑かつ平坦な沈着
基板に接していた側である。ダイヤモンド膜ウェハ12
は、現在周知の多様な技術、たとえばアークプラズマ沈
着によって製造することができる。一般に現在の沈着技
術によると、厚みが幾らか不均一であって、膜の沈着側
が粗面となる。
【0007】しかし膜を平滑な基板に沈着させると、少
なくとも基板に接するウェハ12の面は、平坦かつ相対
的に平滑とすることができる。ウェハ12は、ダイヤモ
ンドの微結晶が相互に直接結着した多結晶物質である。
ウェハの厚みは、典型的に3倍の厚みまで変えることが
できる。ウェハ12の厚みは、伝熱性および凹凸性に対
する使用上の要求に適するように選ぶ。
【0008】粗面14は、適当な充填剤、たとえばエポ
キシ接着剤を薄く塗って被覆層18とし、これを硬化さ
せた後に、露出面19の表面仕上げを行って、平滑化し
かつ実質的に平滑面16と平行するように整合させる。
被覆層18の厚みは、粗面14のすべての凹入部分を埋
めて最も高い凸出点を隠すのみの厚みとして、かつ露出
面19を平滑面16と平行するように整合させればよ
い。沈着させたウェハの粗面14の質は沈着条件によっ
て幾らか変化するので、このウェハに対する被覆層18
の最小の厚みも変化するが、沈着させたウェハ12の仕
上げ表面の条件を考慮して、容易に決定することができ
る。一般に、この厚みは最も厚い点において、ウェハ1
2の最も厚い状態と最も薄い状態との差少なくとも同
程度に厚くする必要があ
【0009】被覆層18は、所要の特殊な特性に適合す
るように、多数の周知の接着剤から当業者が適切に選ぶ
ことができる。仕上り基板を高温に曝露しない場合は、
有機樹脂の被覆層を使用することができる。ガラス被覆
層は、表面にガラスフリットを適用し融解させて使用す
ることができる。次にガラスを光学的研磨して寸法を合
わせる。金属被覆層は、たとえば蒸着、化学気相成長、
無電解めっき、または1つの表面が導電性である場合は
ろう付けの形で適用することができる。また被覆層は複
合体、たとえばバインダに充填したダイヤモンドフリッ
トとすることもできる。このように被覆すると得られた
基板10は伝熱性を高めることができる。
【0010】また被覆層18は、ダイヤモンドウェハ1
2より熱膨張係数(CTE)を高くすることができる。
この場合、温度が変化すると基板10が湾曲する傾向が
ある。これには被覆層18を薄くするとともに、弾性率
すなわち弾発性を相対的に低くするか、またはクリープ
すなわち冷間塑性流動性をもたせることによって、最小
にすることができる。また被覆材料は、実施するプロセ
ス工程において基板10に対して適合性を有する必要が
ある。基板10を電子デバイス基板として使用する場合
は、レーザーによる切断、バイアホールの穿孔、および
表面とバイアホール内側とをめっきして導電路を形成
るなどの工程を含むであろう。
【0011】図3は、多重ウェハ積層基板20を示し、
これは上層のダイヤモンド膜ウェハ22と下層のダイヤ
モンド膜ウェハ24が、中間層26によって相互に接着
されている。各ダイヤモンドウェハ22,24は、外側
の平滑面28と内側の粗面30を有する。各ウェハ2
2,24の厚みは約1.0mmである。中間層26は、上
記本発明の第1の実施態様の被覆材料と同様に考慮して
選んだ接着剤であるが、この場合は周縁のみが周囲の気
体に露出する。またこの構造では温度変化によって生じ
る曲げモーメントの歪みが対称的であるので、基板20
が湾曲することはない。
【0012】接着プロセスは、たとえば中間層26をセ
ットするとき、2つの外側面28が相互に平行するよう
に配置する治具で、ウェハ22,24を保持する。
【0013】中間層26は、所望の使用条件に適するよ
うに選ぶ多様な材料とすることができる。たとえば、図
4に示すように、層26は金属ろう付け32、または図
5に示すように、ガラス層34とすることができる。ガ
ラス層34は、層22,24の間にガラスフリットを適
用した後に、加熱してフリットを融解させて形成する。
もし基板20の伝熱性が限定的なパラメータである場合
は、中間層に使用する接着剤は、図6に示すようにダイ
ヤモンド粒子38を充填した複合体中間層36であるこ
とができる。得られた基板10は、どの場合でも中間層
26の厚みを薄くして伝熱性を最大にすることができ
る。それはこの層26がウェハ22,24のダイヤモン
ド材料より伝熱性が常に低いからである。接着剤中に空
孔を形成しないことが重要である。それは空孔が断熱材
として作用するからである。これまで記載した多重ウェ
ハ積層は機械的に完全な構造を有するので、ウェハに存
在することがあるクラックがウェハを劣化させることを
実質的に減少する。
【0014】基板20は、2つのダイヤモンド膜層から
作ったけれど、所望であればさらに層を加えることも当
業者にとって容易に理解されるであろう。たとえば、中
間のダイヤモンド膜ウェハを加えて、厚みと伝熱性を増
加させる。この中間層は、どの側の面も平滑である必要
がない。
【0015】電子デバイスを含むこの新規な基板を実際
に使用するためには、片側または両側の露出面をエッチ
ング、研磨または他のクリーンニングによって残留グラ
ファイトを残りなく除去し、表面が過度に伝導性を有す
ることを防止する必要があろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施態様によりダイヤモンドウ
ェハの主面に接着剤を塗布してあるダイヤモンド基板の
等角図である。
【図2】図1の基板の片の構造を詳細に示す断面図であ
る。
【図3】本発明の他の実施態様により2枚のウェハが接
着剤で相互に積層されているダイヤモンド基板の片の断
面図である。
【図4】本発明の他の実施態様により金属接着剤を使用
したダイヤモンド基板の片の断面図である。
【図5】本発明の他の実施態様によりガラス接着剤を使
用したダイヤモンド基板の片の断面図である。
【図6】本発明の他の実施態様により複合体接着剤を使
用したダイヤモンド基板の片の断面図である。
【符号の説明】
10…被覆層を有するダイヤモンドウェハ基板 12…ダイヤモンドウェハ 14…粗面 16…平滑面 18…被覆層 19…平滑面に平行な被覆層の露出面 20…多重ウェハ積層基板 22…上方ダイヤモンド膜ウェハ 24…下方ダイヤモンド膜ウェハ 26…中間層 28…外側の平滑面 30…内側の粗面 32…ろう付け金属層 34…ガラス層 36…複合体中間層 38…ダイヤモンド粒子 40…接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−62484(JP,A) 特開 平5−251586(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/12 - 23/15 C01B 31/00 - 31/06 C30B 29/04 H05K 1/03 610

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1および第2の面を有するダイヤモン
    ド膜ウェハと、 第2の面上にあって第2の面のすべての凹入部分を少な
    くとも埋めるのに十分な厚みを有する被覆層とを含み、
    前記被覆層がバインダに充填した粒子を含む、ダイヤモ
    ンド部材。
  2. 【請求項2】 被覆層が、第1の面に対して実質的に平
    行する露出面を有する請求項1に記載のダイヤモンド部
    材。
  3. 【請求項3】 被覆層の表面が第2の面に比べて平滑に
    仕上げられている請求項1に記載のダイヤモンド部材。
  4. 【請求項4】 被覆層が、ウェハの最大の厚みと最小の
    厚みとの差に少なくとも等しい厚みを有する請求項2又
    は3に記載のダイヤモンド部材。
  5. 【請求項5】 粒子がダイヤモンドである請求項1〜4
    のいずれかに記載のダイヤモンド部材。
  6. 【請求項6】 相対的に平滑かつ平坦な第1の面、およ
    び第2の面を有する第1のダイヤモンド膜ウェハと相対
    的に平滑かつ平坦な第1の面、および第2の面を有する
    第2のダイヤモンド膜ウェハとを有し、第1のウェハの
    第2の面が、接着剤の中間層によって第2のウェハの第
    2の面に接着されている、多重ウェハダイヤモンド積層
    部材。
  7. 【請求項7】 第1および第2のウェハの平坦な各第1
    の面を、実質的に相互に平行して配置してある請求項6
    に記載の多重ウェハダイヤモンド積層部材。
  8. 【請求項8】 少なくとも第1の部材は、第2の面が第
    1の面より平滑さが顕著に劣る請求項6又は7に記載の
    多重ウェハダイヤモンド積層部材。
  9. 【請求項9】 中間層が微小粒子の充填剤を含む請求項
    6,7又は8に記載の多重ウェハダイヤモンド積層部
    材。
  10. 【請求項10】 微小粒子は接着剤より熱膨張係数が小
    さい請求項に記載の多重ウェハダイヤモンド積層部
    材。
  11. 【請求項11】 微小粒子がダイヤモンドである請求項
    に記載の多重ウェハダイヤモンド積層部材。
  12. 【請求項12】 接着剤が有機樹脂である請求項6〜1
    1のいずれかに記載の多重ウェハダイヤモンド積層部
    材。
  13. 【請求項13】 接着剤がガラスである請求項6〜11
    のいずれかに記載の多重ウェハダイヤモンド積層部材。
  14. 【請求項14】 ダイヤモンドウェハの第1の面を接着
    剤で被覆して、被覆層がバインダに充填した粒子を含
    み、その第1の表面のすべての凹入部分を埋める工程を
    含む、第1および第2の面を有するダイヤモンドウェハ
    の仕上げ方法。
  15. 【請求項15】 接着剤の表面を仕上げ加工して、ウェ
    ハの第1の面の被覆された表面をウェハの第2の面に対
    して実質的に平行とする請求項14に記載のダイヤモン
    ドウェハの仕上げ方法。
  16. 【請求項16】 接着剤の表面を仕上げ加工して、接着
    剤から残留物質を除去する請求項15に記載のダイヤモ
    ンドウェハの仕上げ方法。
JP04005003A 1991-01-15 1992-01-14 被覆または積層ダイヤモンド基板及びその仕上方法 Expired - Fee Related JP3122213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/642,244 US5244712A (en) 1991-01-15 1991-01-15 Laminated diamond substrate
US642244 1991-01-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04333266A JPH04333266A (ja) 1992-11-20
JP3122213B2 true JP3122213B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=24575800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04005003A Expired - Fee Related JP3122213B2 (ja) 1991-01-15 1992-01-14 被覆または積層ダイヤモンド基板及びその仕上方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5244712A (ja)
EP (1) EP0495479B1 (ja)
JP (1) JP3122213B2 (ja)
CA (1) CA2057490C (ja)
DE (1) DE69222328T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9018608D0 (en) * 1989-08-30 2013-11-13 Texas Instruments Inc Durable wideband anti-reflection coating for infrared windows
JPH0794303A (ja) * 1993-05-04 1995-04-07 Kobe Steel Ltd 高配向性ダイヤモンド薄膜サーミスタ
US5442199A (en) * 1993-05-14 1995-08-15 Kobe Steel Usa, Inc. Diamond hetero-junction rectifying element
US5514242A (en) * 1993-12-30 1996-05-07 Saint Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Method of forming a heat-sinked electronic component
US5725413A (en) * 1994-05-06 1998-03-10 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Apparatus for and method of polishing and planarizing polycrystalline diamonds, and polished and planarized polycrystalline diamonds and products made therefrom
US5492188A (en) * 1994-06-17 1996-02-20 Baker Hughes Incorporated Stress-reduced superhard cutting element
JPH08241942A (ja) * 1994-12-28 1996-09-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 薄膜積層体
WO2001069676A2 (en) * 2000-03-13 2001-09-20 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for bonding substrates
WO2003040420A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sintered diamond having high thermal conductivity and method for producing the same and heat sink employing it
US8105693B2 (en) * 2007-08-29 2012-01-31 Sp3, Inc. Multilayered structures and methods thereof
US8378357B2 (en) 2007-08-29 2013-02-19 Sp3, Inc. Multilayered structures and methods of making multilayered structures
US8619386B2 (en) 2008-04-25 2013-12-31 HGST Netherlands B.V. Minimizing flow induced vibration in a hard disk drive with a hybrid planar plate having a bypass channel
WO2012044568A2 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Baker Hughes Incorporated Cutting elements, earth-boring tools incorporating such cutting elements, and methods of forming such cutting elements
JP5831796B2 (ja) * 2011-09-06 2015-12-09 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド複合体およびそれから分離した単結晶ダイヤモンド、及びダイヤモンド複合体の製造方法
WO2018012529A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 並木精密宝石株式会社 単結晶ダイヤモンド基板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145266A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 接着剤
US4782893A (en) * 1986-09-15 1988-11-08 Trique Concepts, Inc. Electrically insulating thermally conductive pad for mounting electronic components
US4925701A (en) * 1988-05-27 1990-05-15 Xerox Corporation Processes for the preparation of polycrystalline diamond films
FR2634064A1 (fr) * 1988-07-05 1990-01-12 Thomson Csf Composant electronique a couche de conductivite thermique elevee
EP0379773A1 (en) * 1989-01-27 1990-08-01 Digital Equipment Corporation Thermally conductive electrically resistive diamond filled epoxy adhesive
KR910019484A (ko) * 1990-04-06 1991-11-30 피터 드 제이거 회로판

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04333266A (ja) 1992-11-20
DE69222328T2 (de) 1998-03-26
CA2057490C (en) 2000-05-16
US5441791A (en) 1995-08-15
CA2057490A1 (en) 1992-07-16
EP0495479A1 (en) 1992-07-22
DE69222328D1 (de) 1997-10-30
US5244712A (en) 1993-09-14
EP0495479B1 (en) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122213B2 (ja) 被覆または積層ダイヤモンド基板及びその仕上方法
EP0700088B1 (en) Semiconductor device and comprising two semiconductor substrates
KR900003830B1 (ko) 실리콘판 또는 이산화실리콘판의 접착방법
US4722130A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US5637536A (en) Method for interconnecting semiconductor chips in three dimensions, and component resulting therefrom
JP3485390B2 (ja) 静電チャック
JPH05160294A (ja) 電子回路およびその製造方法
JP6854895B2 (ja) 高熱伝導性のデバイス基板およびその製造方法
US7285479B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing multilayered substrate for semiconductor device
US4848643A (en) Process of bonding plates
JPS61500393A (ja) 光・検出器アレイモジュール及びその製造方法
JPH1041377A (ja) 静電チャック装置
JPH09270454A (ja) ウエハ保持装置
TWI621224B (zh) 封裝結構及其製造方法
CN112567521B (zh) 半导体结构及其形成方法
JPH1187799A (ja) 磁気抵抗素子とその製造方法
JPH02206118A (ja) 半導体素子
JPS6354740A (ja) 集積回路基板の製造方法
JPH01218042A (ja) 半導体装置
JPS61121489A (ja) 基板製造用Cu配線シ−ト
JP3518083B2 (ja) 基板の製造方法
JPH01165147A (ja) セラミツク基板
JP2608443B2 (ja) 半導体ウエハの製造方法
JPH04356961A (ja) 半導体基板及びその製造方法
TWI258835B (en) Electrochemical plating buffering semiconductor structure and interconnection process

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees