JP6854895B2 - 高熱伝導性のデバイス基板およびその製造方法 - Google Patents

高熱伝導性のデバイス基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6854895B2
JP6854895B2 JP2019529733A JP2019529733A JP6854895B2 JP 6854895 B2 JP6854895 B2 JP 6854895B2 JP 2019529733 A JP2019529733 A JP 2019529733A JP 2019529733 A JP2019529733 A JP 2019529733A JP 6854895 B2 JP6854895 B2 JP 6854895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
adhesive
layer
transfer
box layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019529733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019013212A1 (ja
Inventor
芳宏 久保田
芳宏 久保田
小西 繁
繁 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019013212A1 publication Critical patent/JPWO2019013212A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854895B2 publication Critical patent/JP6854895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76262Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using selective deposition of single crystal silicon, i.e. SEG techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN

Description

本発明は、高熱伝導性のデバイス基板およびその製造方法に関し、より詳しくは、高熱伝導性で且つ電気絶縁体の転写基板であって、例えばAlN、Si、Al等のうちの1種以上から成るセラミックス又は単結晶である転写基板の表面に半導体デバイス層が形成された、放熱性が高く且つ高周波における損失の小さいデバイス基板およびその製造方法に関する。
近年、シリコン系半導体デバイスでは、デザインルールの微細化に伴い、益々その性能が向上している。しかしながら個々のトランジスタや、トランジスタ間を接続する金属配線からの放熱が問題となっている。この問題に対応するために、デバイスの作製後にシリコンの裏面を百〜数百μm程度まで薄化し、ファン或いは金属板をチップ上に取り付けて放熱を促すものや、水冷チューブをめぐらせて冷却するものも出現している。
しかし、シリコンを薄化しても、デバイスが作られる領域は表面から数μm程度であり、これ以外の領域は熱溜まりとして作用するので、放熱の観点からは効率がよいとはいえない。また近年、高性能プロセッサーや高周波デバイスなどに多用される、SOI(Silicon On Insulator)基板は通常、シリコンのベース基板とシリコンのデバイス層の間に薄膜のSiO絶縁層を介する構造であるが、このSiOの熱伝導率は1.38W/m・Kと極めて低い為、薄膜であってもこのSiO絶縁層が断熱材となり、デバイスの放熱抵抗が増大し、発熱の大きいデバイスでは大きな問題となっている。一方、ベース基板のシリコンはその誘電特性から高周波領域での損失が大きく、一定以上の高周波領域での使用に最早、限界が出始めている。
他方、ベース基板がサファイヤのSOS(Silicon On Sapphire)基板は電気絶縁性及び高周波特性が良好な為、高周波領域での損失が小さく高周波デバイス基板として注目されている。しかし反面、SOI基板のシリコンに比べサファイヤの熱伝導度が約1/3の為、発熱が多い高密度デバイスや高パワーデバイスの基板には不向きである。又、サファイヤ基板は150mm、200mm或いは300mmの大きい口径のサファイヤ基板はコストが高い事が大きな欠点となっている。
そこで、基板として、セラミックス焼結体は比較的安価で高特性が得られることから、例えば特許文献1および特許文献2には、セラミックス焼結体の基板に直接、単結晶シリコン膜を形成した基板が記載されている。これらセラミックス焼結体は窒化アルミニウムや窒化珪素の粉体を焼結助剤で固めたものである。この為、セラミックス焼結体には不純物として、粉体中に含まれる鉄(Fe)やアルミニウム(Al)などの金属や、アルミナなどの焼結助剤が含まれている。
これら不純物がデバイス製造プロセス中に拡散することを防ぐため、特許文献1および特許文献2では、拡散防止層などを設けることが記載されている。しかしながら、デバイス製造プロセス中の温度が例えば、600℃以上となるような製膜工程を経る場合、金属不純物が拡散し、デバイス特性への影響および製造装置に汚染の懸念がある。
また、デバイスが作られた基板と透明支持基板とを接合する技術としては、例えば特許文献3において、裏面照射型CMOSウェハについて、SOIデバイスウェハと透明支持基板とを接着剤を介して接合し、SOI裏面を薄化する技術が開示されている。この接合方法では、デバイス層の表面側と透明基板とを接合している。すなわち元のSOIウェハに形成したデバイス層を反転させて接合している。この場合、デバイス層を転写後に、電気的接続をとるための配線加工が必要となるという問題がある。
また、非特許文献1では、極薄のデバイスウェハを積層化する際にウェハの厚さは、デバイス層を除き約10μmまで薄くする検討がなされており、研削とCMPにより薄化することが想定されている。しかし、高周波領域での損失をより低減するには、埋め込み酸化膜層(Box層)より下方のSiウェハ部分を完全除去することが望ましいが、加工痕が残存する研削やCMP(Chemical Mechanical Polishing;化学機械研磨)による薄化では好ましくない。
国際公開第2013/094665号 特開2016−72450号公報 特開2005−285988号公報
北田他、「3次元LSI集積化技術」、FUJITSU.62(5)、p.601−607(2011)
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、金属不純物の拡散が生じる高温プロセスを必要とせず、放熱性に優れ、且つ高周波に対する損失が小さく、さらに、薄化デバイスウェハを得る時、支持基板からの剥がれが発生しない高熱伝導性のデバイス基板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、その一態様として、デバイス基板であって、少なくともSiOより高い熱伝導率を有し且つ電気絶縁体であるBox層(埋め込み酸化膜層)と、前記薄膜Box層の一方の面に形成されたSiデバイス層と、前記Box層の反対面に、耐熱温度が150℃以上である接着剤を介して形成された少なくともSiOより高い熱伝導率を有し且つ電気絶縁体である基板とを備えるものである。
前記Box層は、AlN、Si、Al、及びダイヤモンドからなる群から選ばれるいずれか1種またはこれらの組み合わせであってもよい。
前記基板は、AlN、Si、及びAlからなる群から選ばれるいずれか1種またはこれらの組み合わせから成るセラミックス又は単結晶であってもよい。
本発明のデバイス基板は、前記Box層と前記基板との間に、SiO、Si、及びオキシナイトライド(SiO)からなる群から選ばれるいずれか1種またはこれらの組み合わせから成る層を更に備えてもよい。
前記接着剤は熱硬化性エポキシ変性シリコーンが好ましい。
前記接着剤の厚さは0.1〜5μm以下が好ましい。
本発明は、その一態様として、デバイス基板の製造方法であって、Siベース基板と、前記Siベース基板上に形成したBox層と、前記Box層上に形成したSiデバイス層とを備えるSOIデバイス基板を、支持基板上に、前記SOIデバイス基板の前記Siデバイス層側を、仮接合用接着剤で仮接合する仮接合工程と、前記仮接合した前記SOIデバイス基板の前記Siベース基板を、研削、研磨、及びエッチングからなる群から選ばれるいずれか1種またはこれらの組み合わせで、前記Box層が露出するまで除去して薄化デバイスウェハを得るSiベース基板除去工程と、前記薄化デバイスウェハの前記Box層側と転写基板とを、耐熱温度が150℃以上である転写用接着剤で、加熱、加圧することにより転写接合する転写接合工程と、前記支持基板を前記Siデバイス層から剥離する剥離工程とを含むものである。
本発明のデバイス基板の製造方法は、前記剥離工程後にSiデバイス層の表面に残存する仮接合用接着剤を除去する接着剤除去工程をさらに含んでもよい。また、前記Siベース基板除去工程は、前記Siベース基板を薄化する薄化工程と、前記Siベース基板の外周部を、前記Box層、前記Siデバイス層および前記仮接合用接着剤の外周部とともにトリミングするエッジトリミング工程と、これら工程によって残ったSiベース基板を酸等によるエッチングで除去するエッチング工程とを更に含んでもよい。
前記仮接合用接着剤として耐酸性に優れたシリコーン樹脂を用いることが好ましい。
前記Box層は、AlN、Si、Al、及びダイヤモンドからなる群から選ばれるいずれか1種またはこれらの組み合わせが好ましい。
本発明のデバイス基板の製造方法は、前記Box層の前記転写基板との接合面及び/又は前記転写基板の前記Box層との接合面に、極薄のSiO、Si、及びオキシナイトライド(SiO)からなる群から選ばれるいずれか1種またはこれらの組み合わせから成る層を形成する工程を更に含むことが好ましい。
前記転写基板は、AlN、Si、及びAlからなる群から選ばれるいずれか1種またはこれらの組み合わせから成るセラミックス又は単結晶が好ましい。
本発明によれば、デバイス基板は、少なくともSiOより高い熱伝導率を有し且つ電気絶縁体であるBox層の一方の面にSiデバイス層を形成し、その反対側の面に耐熱温度が150℃以上である転写用接着剤を介して少なくともSiOより高い熱伝導率を有し且つ電気絶縁体である転写基板を転写接合することによって、金属不純物の拡散が生じる高温プロセスを必要とせず、放熱性に優れ、且つ高周波に対する損失が小さく、さらに、薄化デバイスウェハを得る時、支持基板からの剥がれが発生しない高熱伝導性のデバイス基板を得ることができる。
本発明に係るデバイス基板の製造方法の一実施の形態を示すフロー図である。
以下、本発明に係るデバイス基板及びその製造方法の一実施形態について説明するが、本発明の範囲は、この形態に限定されるものではない。本実施の形態のデバイス基板の製造方法は、SOIデバイス基板を支持基板に仮接合用接着剤で仮接合する仮接合工程と、この仮接合したSOIデバイス基板からSiベース基板を除去するSiベース基板除去工程と、Siベース基板を除去した部分に、転写基板を転写用接着剤で転写接合する転写接合工程と、支持基板を剥離する剥離工程と、残存する仮接合用接着剤を除去する接着剤除去工程とから主に構成されている。各構成物、及び各工程について添付図面の図1を参照して、詳細に説明する。
1.仮接合工程
仮接合工程について説明する。デバイスを形成したSOIデバイス基板10と支持基板20とを仮接合用接着剤31を用いて接合する(図1(a))。SOIデバイス基板10は、Siベース基板11と、Siベース基板11上に形成したBox層(埋め込み酸化膜層)12と、Box層12上に形成したSiデバイス層13とからなる。
SOIデバイス基板10は、高性能プロセッサーや高周波デバイスなどに一般的に使用されるSOIデバイス基板と同様の構成および材料のものを用いることができる。Siベース基板11の厚さは、200μm以上が好ましく、300μm以上がより好ましい。Siベース基板11の厚さを200μm以上とすることで、ウエハーの撓みを生じず搬送することができる。厚さの上限は特に限定されないが、後述する切削、研磨、エッチング等を容易にするため、1000μm以下にすることが好ましい。
Box層12は、少なくともSiOより高い熱伝導率を有し且つ電気絶縁体である。具体的には、熱伝導率は1.5W/m・Kより高いことが好ましく、10W/m・K以上がより好ましく、100W/m・K以上がさらに好ましい。このような材料として、AlN、Si、Al、ダイヤモンド等がある。
Box層12の厚さは、50〜10000nmの範囲が好ましく、500nm以下の範囲がより好ましい。厚さが50nm以上であることにより、Siベース基板の影響を受けにくくし、Siベース基板の除去時にデバイス層まで影響を及ぼさず加工する事ができる。厚さが10000nmを以下であることにより、接合応力が小さくなり、反りにくくなる。
Siデバイス層13は、厚さは通常4〜10μmであるが、設置する配線数により、適宜変更可能である。厚さが4μm以上であることにより多層配線にすることができ、10μm以下であることにより必要な配線数を確保できる。Siデバイス層13の厚さは、4〜8μmの範囲がより好ましい。また、Siデバイス層13の表面には半田バンプが形成されていてもよい。
支持基板20は、使用する仮接合用接着剤31の硬化方法にもよるが、Siと同程度の線膨張係数の基板を用いることが望ましい。具体的には、線膨張係数は5.0×10−6/℃以下が好ましい。線膨張係数が5.0×10−6/℃より大きいと、仮接合する際に熱がかかる場合、Siデバイス層13のシリコンとの熱膨張係数の差が大きいため、基板全体が反ったりするおそれがある。このような材料としては、Siウェハ、テンパックス、EAGLE−XGなどを用いる事が出来る。
仮接合用接着剤31は、接着させた2層が剥離可能な接着剤であれば特に限定されないが、例えば、アクリルや、シリコーン、エポキシ、ホットメルト等の接着剤を用いることができる。仮接合用接着剤31としては、具体的には、3M社製のWSS(UV硬化アクリル系接着剤)や信越化学社製のTA1070T/TA2570V3/TA4070など熱硬化性変性シリコーンを主成分とする接着剤を用いることができる。特に、裏面エッチング時の酸/アルカリ耐性が優れた後者の熱硬化性変性シリコーンを主成分とする接着剤を仮接合用接着剤として用いる事が特に好ましい。酸耐性に優れた接着剤としては、その他に、フッ素系樹脂などもある。
また、接着させた2層の剥離を容易にできるように、支持基板20上に異なる仮接合用接着剤31の複数の層を形成してもよい。仮接合用接着剤31の厚さは、特に限定されないが、10〜200μmの範囲が好ましい。
2.Siベース基板除去工程
Siベース基板除去工程について説明する。Siベース基板除去工程は、Siベース基板11を薄化する薄化工程と、支持基板20に仮接合したSOIデバイス基板10及び仮接合用接着剤31の外周部をトリミングするエッジトリミング工程と、これら工程によって残ったSiベース基板11をエッチングで除去するエッチング工程とを更に含むことが好ましい。
Siベース基板除去工程の薄化工程について説明する。仮接合工程の後、SOIデバイス基板10のSiベース基板11を薄くする(図1(b))。薄化の方法としては、研削、研磨、エッチング等があるが、必要に応じて適宜変更してもよい。スループットの観点から研削によって薄化することが好ましく、例えば、#600〜#2000の砥石を組み合わせて加工することにより薄化することが更に好ましい。また、必要に応じて研削後に、例えばCMPやドライポリッシュなどを行い平滑化してもよい。
加工歪みをSiデバイス層13まで及ぼさないように、Siベース基板11を10〜100μm残すことが好ましく、残す厚さは、20μm以上、50μm以下がより好ましい。薄化したSiベース基板11aが10μm以上であることにより、加工歪みがSiデバイス層13に及びにくくなり、また、100μm以下であることにより、その後のエッチングによって、薄化したSiベース基板11aを除去するエッチング時間を短くできる。
次に、Siベース基板除去工程のエッジトリミング工程について説明する。Siベース基板11を薄化工程にて十分に薄化した後、エッジトリミングを行う(図1(c))。SOIデバイス基板10の外周部においては、その面内中央部に比べ仮接合用接着剤31の層が厚くなる傾向がある。そこで、仮接合用接着剤31の厚さが均一な部分を残すべく、SOIデバイス基板10及び仮接合用接着剤31の外周部を除去する。エッジトリミング量は、仮接合用接着剤31の残渣を十分に除去でき、且つ、デバイス部分の面積を減らさないように、適宜決定することができる。具体的には、SOIデバイス基板10の縁(エッジ)から面内中央部に向かって2〜5mmの部分までを、仮接合用接着剤31とともに除去する。なお、支持基板20には仮接合用接着剤31が塗布されていないため、エッジトリミングを行わなくてよい。
エッジトリミングの方法としては、グラインダーによる研削、研磨フイルムを用いたテープ研磨等がある。好ましくはテープ研磨である。グラインダーによる研削を行うと、仮接合用接着剤31に変性シリコーンを用いる場合、樹脂が柔らかいため砥石が目詰まりを起こし、焼きつきや基板の剥がれが発生する。一方でテープ研磨にてエッジトリミングを実施することにより、支持基板20からSiデバイス層13の剥がれや割れ等が生じず良好なトリミングが可能となる。
次に、Siベース基板除去工程のエッチング工程について説明する。エッジトリミング工程に続いて、残ったSiベース基板11bを完全除去するためのエッチングを行い、薄化デバイスウェハ10aを得る(図1(d))。エッチングは酸またはアルカリによって実施可能であるが、エッチング速度の観点によると、酸によるエッチングが好ましい。KOHやNHOHのアルカリによるエッチングでは20μmのSiベース基板11bをエッチングするのに70℃で1時間以上かかるのに対し、酸によるエッチングでは室温において数分でエッチングすることが可能だからである。用いる酸としては、HF、HNO、CHCOOH、HSO、HPOなどの強酸を任意に選択・混合した酸がより好ましい。なお、Siベース基板11bを完全除去するに際し、従来用いられている研削やCMPによる薄化は、加工痕が残存するため好ましくない。また、酸によるエッチングでは、エッチングレートの速さの点で、ウェットエッチングがさらに好ましい。このようにSiベース基板11bを完全除去することにより、高周波領域での損失をより低減することができる。
さらに、エッチングは浸漬や片面のスピンエッチングによって実施されるが、支持基板20のエッチングを抑制する観点で、片面のスピンエッチングが好ましい。SOIデバイス基板10の外周部ではエッジトリミングを行ったことにより仮接合用接着剤31aの層が露出されている。使用する仮接合用接着剤31が酸に対する耐性が無い場合、仮接合用接着剤31がSOIデバイス基板10の外周部からエッチング液で侵食されることによりSiデバイス層13の外周部分から皺が入り剥がれが発生する。例えば、酸に対する耐性がない3M社製のWSS(UV硬化アクリル系接着剤)を仮接合用接着剤31として用いた場合、酸による浸食があり、SOIデバイス基板10の外周部から剥がれが発生し、本発明への使用には適さない。これに対し、酸に対する耐性がある変性シリコーン系の接着剤を仮接合用接着剤31として用いた場合には剥がれは生じず、高熱伝導で且つ電気絶縁体の薄膜Box層12が露出するまでエッチングすることが可能である。この工程で得られるSiベース基板11bが完全に除去された基板を薄化デバイスウェハ10aという。
3.転写接合工程
転写接合工程について説明する。電気絶縁体である転写基板40側に転写用接着剤32を塗布し(図1(e))、薄化デバイスウェハ10aと接合する(図1(f))。
転写基板40は、200〜300mmφのウェハサイズが得られるものが好ましい。また、サファイヤ、アルミナ、AlN焼結体、Si焼結体、ダイヤモンドなどを用いることが好ましい。これらは、SiOよりも高い熱伝導率を有し且つ電気絶縁体であり、さらに、一般的には高価な単結晶よりも、コストの点から好適だからである。具体的には、熱伝導率は1.5W/m・Kより高いことが好ましく、10W/m・K以上がより好ましく、100W/m・K以上がさらに好ましい。
転写用接着剤32は、Siデバイス層13形成後のプロセス温度から150℃に耐性があり、好ましくは250℃の温度に耐性があり、より好ましくは300℃の温度に耐性があり、且つ転写接合時にSiデバイス層13への応力を小さくするため、シリコーン樹脂、エポキシ変性ゴム、エポキシ変性シリコーンなどを用いることが好ましい。特にエポキシ変性シリコーンは接着剤は強度も強く、硬化時の熱応力が小さく、又、薄く形成することができ、且つ接着力を保持する点から最も好ましい。具体的には、信越化学社製のTA1070T、TA2570V3、TA4070などの熱硬化性変性シリコーンが好ましい。
転写用接着剤32の層の厚さは、0.1〜5μmが好ましい。より好ましくは0.1μm以上、2μm以下である。更に好ましくは、0.1μm以上、1μm以下である。転写用接着剤32の層の厚さが5μmを超えると、放熱性は転写用接着剤32無しの場合に比べ1/2以下になるため、熱伝導度を高めるために5μm以下で設けることが好ましい。また0.1μm以上であることによって十分な接合強度を維持し、面内均一に塗布し接合しやすくなる。
また、転写用接着剤32の熱伝導率は1W/m・K程度と小さいため、熱伝導率の高い基板を作製するためには、なるべく薄く且つ均一に転写用接着剤32の層を形成することが好ましい。
なお、転写基板40とBox層12aとの接合面には、転写用接着剤32を塗布する前に、SiO、Si、オキシナイトライド(SiO)からなる群から選ばれるいずれか1種またはこれらの組み合わせから成る薄膜を形成してもよい。このような薄膜を形成することで、表面粗さや濡れ性を改善し、接合力を向上することができる。この薄膜の厚さは、0.05〜10μmの範囲が好ましい。製膜法は、特に限定されないが、例えば、プラズマ製膜法や化学的気相成長法、物理的気相成長法等が好ましい。この薄膜は、転写基板40上に形成することに代えて又は加えて、薄化デバイスウェア10aのBox層12a表面に形成してもよい。
図1(e)に示すように、薄化デバイスウェハ10aの表面には、Box層12aが露出している。Box層12aは、通常、50〜1000nmであるが、Siベース基板11bが完全に除去されると、Siデバイス層13のパターン配線による局所的な応力によりBox層12aが局所的に変形し、配線パターンに対応して高さ1〜10nmの段差が発生する。こうした段差があると、直接接合やプラズマ接合では転写基板40と接合することができない。そこで、段差のある面を転写基板40に接合すべく、転写用接着剤32を介して接合を行う。
転写用接着剤32を塗布すると、溶媒除去のため及び接合時の加温による脱ガスを防ぐために100〜200℃でベーキング及びハーフキュアをすることが好ましい。好ましくは120℃以上、180℃以下である。
このとき、Box層12a側に転写用接着剤32を塗布してベーキングすると、仮接合用接着剤31aの成分が変形しラメラ状の凹凸やボイドが発生する場合がある。したがって、転写用接着剤32は転写基板40側に塗布することが好ましい。
転写用接着剤32を塗布する方法としては、ダイコート、スリットコート、デイップコート、スピンコート等の方法を用いることができるが、接合面側にのみ均一に塗布できる点でスピンコートが好ましい。
図1(f)に示すように、Box層12aと転写用接着剤32を塗布した転写基板40とを接合する。例えば接合前の加温に続いて、薄化デバイスウェハ10aと転写用接着剤32を塗布した転写基板40とを接合面を対向させ荷重をかけ接触させる。その荷重を保持しつつ加温し、転写用接着剤32をフルキュアすることによって接合させる。印加する荷重の上限は、例えば20kgf/cm未満、好ましくは10kgf/cm以下、より好ましくは5kgf/cm以下である。20kgf/cm未満であることにより、Siデバイス層13、特に半田バンプの変形が生じない荷重で接合できる。また、1kgf/cm以上の荷重をかけることが好ましい。1kgf/cm以上であることによって、転写基板40自体が有する5〜50μmの反りを矯正しつつ重ね合わせられる。なお、基板の反りは、薄化デバイスウェハ10a及び転写基板40の双方が有しうるが、接合時に荷重を印加することでこの反りを矯正することができる。
接合時に加温する温度は、転写用接着剤32の耐熱温度及び半田バンプの融点を超えない範囲で出来るだけ高い方が好ましい。特に、接合時に加温する温度は、使用する転写用接着剤32の耐熱温度及び半田バンプの融点のうち温度が低い方の温度よりも15〜50℃低いことがより好ましく、20〜40℃低いことが更に好ましい。例えば半田バンプの融点が250℃の場合、好ましくは200〜245℃、より好ましくは220〜240℃の温度範囲に昇温する。
接合時に加温する温度範囲を保持する時間は、短い方がスループットの面で好ましい。保持時間は、1〜60分、好ましくは2〜30分、より好ましくは5〜10分である。
転写接合は大気または真空いずれの雰囲気においても実施可能であるが、1E−1〜1E−5Torr、好ましくは1E−2〜1E−4Torrの真空下で接合を行うことが好ましい。1E−5Torr以上であることにより、接合界面の気泡が残存しないように転写接合できる。
転写接合工程は、Siデバイス層13aを反転しないで転写する方法であるため、Siデバイス層13aに半田バンプまで形成した状態で転写することが可能であり、転写後に電気配線形成等の能動部を形成するプロセスは不要となる。
4.剥離工程
剥離工程について説明する。仮接合していた支持基板20を剥離する(図1(g))。剥離工程は通常、物理的(機械的手段を含む)、又は化学的な手段を単独又は組み合わせて行うことができる。例えば、支持基板20は、機械的な力、例えば接合面の一端に楔を挿入する事で支持基板20を外し、剥離が容易に行える。また、化学的な手段としては、例えば、溶媒による膨潤、溶解などを利用することができる。また、光化学的な手段として光硬化などを利用することができる。
5.接着剤除去工程
接着剤除去工程について説明する(図1(h))。必要に応じて、Siデバイス層13aの表面に残った仮接合用接着剤31aの残渣を洗浄する、接着剤除去工程を行うことができる。仮接合用接着剤31は有機溶媒、例えばp−メンタンにより膨潤するため、Siデバイス層13aをp−メンタンに浸漬させることで容易に仮接合用接着剤31aの残渣を除去することができる。浸漬する時間は1〜10分、好ましくは3〜5分である。
以上、説明する本実施の形態のデバイス基板の製造方法により、Siデバイス層13aと、Box層12aと、転写用接着剤32を介して、転写基板40が積層されたデバイス基板1を得ることができる。上述してきたように本実施の形態のデバイス基板の製造方法では金属不純物の拡散が生じる高温プロセスを必要としない。また、Box層12aおよび転写基板40は、高熱伝導で且つ電気絶縁体であることから、放熱性に優れ、且つ高周波に対する損失が小さい。さらに、薄化デバイスウェハ10aを得る際に、上述したようにSOIデバイス基板10のSiベース基板11を除去するために適した所定の条件で実施したことから、支持基板20からの剥がれが発生することもない。
以下に実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[実施例1]
デバイスを形成したSOIデバイス基板として、外形300mmφ、厚さ4μmのSiデバイス層と、AlNを用いた厚さ250nmの薄膜Box層と、厚さ725μmのSiベース基板からなるウェハを用いた。デバイス最表面には、直径80μmの半田バンプを、最小ピッチ150μmで形成した。
このSOIデバイス基板のSiデバイス層が設けられた面に仮接合用接着剤として信越化学社製のシリコーン樹脂の接着剤、TA1070T/TA2570V3/TA4070をスピンコートにより積層塗布した。すなわち、まずデバイス保護層としてTA1070Tを10μm、加工後に支持基板の剥離面となる層としてTA2570V3を10μm、支持基板との接着層としてTA4070を100μm積層した。支持基板としてSiウェハを用い、仮接合用接着剤と支持基板とをEV Group社製の半自動ウェハボンダEVG520ISを用い、10−4Torrの真空下、1kgf/cmの荷重をかけ140℃で保持し接合し、その後190℃で2時間オーブンで処理し仮接合用接着剤を硬化させた。
次に東京精密社製のポリッシュ・グラインダPG300を用い、♯2000の砥石で、SOIデバイス基板の裏面に位置するSiベース基板を厚さ40μmまで薄化した。研削後の表面にはソーマークは観察されるものの、ウェハの剥がれや割れ、エッジチップは見られなかった。
続いて、MIPOX社製のウェハエッジ研磨装置NME−123Nを用いテープ研磨にてエッジトリミングを実施した。トリミング幅はウェハ最外周から2mm内側までとした。割れや剥がれを生じずトリミングする事ができた。
続いて、三益半導体社製のスピンエッチャーMSE2000を用い、酸によるスピンエッチングによって裏面側に残存する40μmの厚さのSiベース基板を除去した。使用した酸はHF/HNO/HPO/HSOの混酸であり、3分のエッチング時間でSiベース基板を完全に除去して薄化デバイスウェハを得た。
次に、高熱伝導で且つ電気絶縁体の転写基板として、外径300mmφ、厚さ725μm、熱伝導率200W/m・K、抵抗率5E+15Ω・cmのAlN焼結体基板を用いた。転写用接着剤として、低応力の熱硬化性エポキシ変性シリコーン接着剤であるTA4070をシクロペンタノンで希釈し、接着剤濃度が0.5wt%の塗布液を調製した。これを転写基板として準備したAlNウェハにスピンコートすることで厚さ1μmの転写用接着剤の層を面内ばらつき±5%で形成した。転写用接着剤を塗布した転写基板を、150℃で5分ベーキングし、溶媒除去とハーフキュアを行った。
続いて、SussMicroTec社製のウェハボンダーSB8を用いて薄化デバイスウェハと転写基板とを接合した。転写用接着剤を塗布した転写基板と薄化デバイスウェハを室温下で重ね合わせ、3kgf/cmの荷重をかけ、1E−4Torrの真空下240℃で10分保持することにより接合した。その後、65℃以下の温度で荷重を外し、接合済みのウェハを取り出した。
接合済みのウェハの仮接合界面に楔を入れて機械的に支持基板を剥がすことにより、Box層を介して転写基板にSiデバイス層を転写することができた。外観上、転写したSiデバイス層の剥がれは無かった。また、光学顕微鏡で面内のデバイスパターンを観察したところ、パターンの割れは無く、半田バンプの剥がれも認められなかった。
Siデバイス層を転写したBox層をp−メンタンに5分間浸漬することにより、表面に残存した仮接合用接着剤を除去した。転写したSiデバイス層とBox層との界面に剥がれは見られず、転写用接着剤がp−メンタンにより溶出することは無かった。洗浄後のデバイス表面を光学顕微鏡にて観察したところ、パターンの割れや半田バンプの変形は認められなかった。このように、元のデバイスパターン形状を保った状態でSiデバイス層をBox層に転写する事ができた。この転写基板から個別のデバイスを分割後、1GHzの高周波を印加し、1時間後にデバイスの表面温度を測定したところ、殆ど温度上昇が見られなかった。又、信号とノイズのアイソレーションは極めて高く、良好であった。
[実施例2]
Box層が、メタン、水素の混合ガスから合成した高熱伝導で且つ電気絶縁体のダイヤモンドで、その厚さが200nmのものを用いた他は実施例1と同じSOIデバイス基板を準備し、実施例1と同様の手順で、薄化デバイスウェハを経てデバイス基板を作製した。但し、転写基板としてAlN基板の代わりにSi基板を用い、転写用接着剤の塗布も同様の手順にて実施したが、接合時の荷重を1kgf/cmに下げて実施した。
薄化デバイスウェハは均一に接合していた。支持基板を剥離したところ、Siデバイス層をBox層を介して転写基板に転写することができた。洗浄後のSiデバイス層を光学顕微鏡で観察したが、剥がれやバンプの変形は見られなかった。この転写基板を実施例1と同一の条件で温度上昇を測定したところ、測定前から約3℃上昇したがその後それ以上の温度上昇は見られず、略一定で安定していた。又、アイソレーションは良好であった。
[実施例3]
SOIデバイス基板のBox層がスパッター法で付けた高熱伝導で且つ電気絶縁体のAlで、膜厚が150nmとした他は、実施例1と同じく形成したSOIデバイス基板を準備し、実施例1と同様の手順で、薄化デバイスウェハを経てデバイス基板を作製した。なお、Box層への転写用接着剤の塗布も同様の手順にて実施したが、接合時の荷重を10kgf/cmに上げて実施した。
薄化デバイスウェハは良く接合されていた。支持基板を剥離したところ、Siデバイス層をBox層を介して転写基板に転写する事ができた。洗浄後のSiデバイス層を光学顕微鏡で観察したが、剥がれやバンプの変形は見られなかった。実施例1と同一条件下にて温度上昇を測定した結果、約5℃の上昇が見られたがそれ以上には上がらなかった。又、アイソレーションも優れていた。
[実施例4]
実施例1に記載のSOIデバイス基板を準備し、実施例1と同様の手順で、薄化デバイスウェハを経てデバイス基板を作製した。但し、転写基板としてAlN基板の代わりにSi基板を用い、Box層との接合面には事前にSiOを約1μmプラズマ成膜法で付けた後、研磨してRa0.5nm迄に平滑にした。その後、転写用接着剤の塗布も実施例1と同様の手順にて実施したが、接合時の温度を220℃に下げて実施した。
薄化デバイスウェハは接合されていた。支持基板を剥離したところ、Siデバイス層をBox層を介して転写基板に転写することができた。洗浄後のSiデバイス層を光学顕微鏡で観察したが、剥がれやバンプの変形は見られず、綺麗な状況を維持していた。実施例1と同様に温度上昇を測った結果、約7.5℃となり、以後は一定であった。又、アイソレーションは特に問題が無かった。
[実施例5]
実施例1に記載のSOIデバイス基板を準備し、実施例1と同様の手順で、薄化デバイスウェハを経てデバイス基板を作製した。但し、転写基板としてAlN基板の代わりにサファイヤ基板を用い、転写用接着剤の塗布では、接着剤濃度が0.05wt%の塗布液を調製し、塗布後の転写用接着剤の層厚を0.1μmとした。
薄化デバイスウェハは接合さ・BR>黷トいた。支持基板を剥離したところ、外周から10mmの領域を除きSiデバイス層は転写されていた。大部分の転写はできていたことから、少なくとも0.1μm以上の厚さで転写用接着剤の層を設けることが面全体の転写に必要であることがわかった。実施例1と同一条件下で個別デバイスの温度上昇を測定した。約11℃の温度上昇が見られたがその後は一定であり、特に問題は生じなかった。又、アイソレーションは実用上では特に問題が無かった。
[比較例1]
通常のφ200mmのSOIデバイス基板であって、Siベース基板上に厚みが100nmのSiOのBox層が形成され、実施例1と同様のSiデバイス層を形成したSOIデバイス基板を準備し、また、AlN焼結体の転写基板の代わりに合成石英の転写基板を用いた他は、実施例1と同様の手順にて、薄化デバイスウェハを経てデバイス基板を作製した。実施例1と同様に1GHzの高周波のデバイスとして使用したところ、デバイスの温度が60℃迄まで上昇し、ノイズ/信号のアイソレーションが著しく悪くなり、使用不能であった。
[比較例2]
実施例1と同様のSOIデバイス基板を準備し、実施例1と同様の手順で、薄化デバイスウェハを経てデバイス基板を作製した。但し、転写用接着剤として、耐熱温度が120℃の液状エポキシ樹脂を用い、また、AlNからなる転写基板にではなく、薄化デバイスウェハ側にスピンコートにより塗布し、110℃でベークした。その結果、薄化デバイスウェハに雛が入り、支持基板から剥がれていた。すなわち、接合されておらず、薄化デバイスウェハの厚さが薄い状態では、仮接合用接着剤の熱による変形を抑制する事ができず、雛が入ってしまった。その上、転写用接着剤の耐熱温度が低い為、転写基板も半田耐熱に耐えられずに転写基板のデバイスは殆ど導通不良のデバイスとなった。
[比較例3]
仮接合用接着剤として3M社製のWSSを用い、支持基板との仮接合を行った。WSSはアクリル系のUV硬化接着剤であり、YAGレーザーを照射し剥離する層を設けた構成である。そのため支持基板はUV〜近赤外で透明である必要があり、ここではテンパックス基板を支持基板に用いた。その他は、実施例1と同様の手順で、裏面を研削し、エッジトリミングを行い、酸によるエッチングを行った。トリミング後のデバイスウェハ外周部分が剥がれ、基板の中心に向かって雛が発生した。これはWSSに用いられる紫外線吸収層が酸により浸食され、支持基板から剥がれたためである。酸による浸食が確認されたため、アルカリである50%KOHを用い、70℃でスピンエッチングを試みたが、エッチング途中でデバイスウェハの外周部に剥がれが生じた。WSSでは薄化デバイスウェハと支持基との接合を保持した状態でウェハ裏面のSiベース基板を完全に除去することができなかった。
尚、上記に本実施形態を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
1 デバイス基板
10 SOIデバイス基板
10a 薄化デバイスウェハ
11 Siベース基板
12 Box層
13 Siデバイス層
20 支持基板
31 仮接合用接着剤
32 転写用接着剤
40 転写基板

Claims (12)

  1. 少なくともSiOより高い熱伝導率を有し且つ電気絶縁体であるBox層と、
    前記Box層の一方の面に形成されたSiデバイス層と、
    前記Box層の反対面に、耐熱温度が150℃以上である接着剤を介して形成された少なくともSiOより高い熱伝導率を有し且つ電気絶縁体である基板と
    を備えるデバイス基板。
  2. 前記Box層が、AlN、Si、Al、及びダイヤモンドからなる群から選ばれるいずれか1種またはこれらの組み合わせから成る請求項1に記載のデバイス基板。
  3. 前記基板が、AlN、Si、及びAlからなる群から選ばれるいずれか1種またはこれらの組み合わせから成るセラミックス又は単結晶である請求項1又は2に記載のデバイス基板。
  4. 前記Box層と前記基板との間に形成されたSiO、Si、及びオキシナイトライド(SiO)からなる群から選ばれるいずれか1種またはこれらの組み合わせから成る層を更に備える請求項1〜3のいずれか1項に記載のデバイス基板。
  5. 前記接着剤が熱硬化性エポキシ変性シリコーンである請求項1〜4のいずれか1項に記載のデバイス基板。
  6. 前記接着剤の厚さが0.1〜5μm以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載のデバイス基板。
  7. Siベース基板と、前記Siベース基板上に形成したBox層と、前記Box層上に形成したSiデバイス層とを備えるSOIデバイス基板を、支持基板上に、前記SOIデバイス基板の前記Siデバイス層側を、仮接合用接着剤で仮接合する仮接合工程と、
    前記仮接合した前記SOIデバイス基板の前記Siベース基板を、研削、研磨、及びエッチングからなる群から選ばれるいずれか1種またはこれらの組み合わせで、前記Box層が露出するまで除去して薄化デバイスウェハを得るSiベース基板除去工程と、
    前記薄化デバイスウェハの前記Box層側と転写基板とを耐熱温度が150℃以上である転写用接着剤で、加熱、加圧することにより転写接合する転写接合工程と、
    前記支持基板を前記Siデバイス層から剥離する剥離工程と
    を含むデバイス基板の製造方法。
  8. 前記剥離工程後にSiデバイス層の表面に残存する仮接合用接着剤を除去する接着剤除去工程をさらに備える請求項7に記載のデバイス基板の製造方法。
  9. 前記仮接合用接着剤として耐酸性に優れたシリコーン樹脂を用いる請求項7又は8に記載のデバイス基板の製造方法。
  10. 前記Box層が、AlN、Si、Al、及びダイヤモンドからなる群から選ばれるいずれか1種またはこれらの組み合わせから成る請求項7〜9のいずれか1項に記載のデバイス基板の製造方法。
  11. 前記Box層の前記転写基板との接合面及び/又は前記転写基板の前記Box層との接合面に、SiO、Si、オキシナイトライド(SiO)からなる群から選ばれるいずれか1種またはこれらの組み合わせから成る層を形成する工程を更に含む請求項7〜10のいずれか1項に記載のデバイス基板の製造方法。
  12. 前記転写基板が、AlN、Si、及びAlからなる群から選ばれるいずれか1種またはこれらの組み合わせから成るセラミックス又は単結晶である請求項7〜11のいずれか1項に記載のデバイス基板の製造方法。
JP2019529733A 2017-07-14 2018-07-10 高熱伝導性のデバイス基板およびその製造方法 Active JP6854895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138026 2017-07-14
JP2017138026 2017-07-14
PCT/JP2018/026068 WO2019013212A1 (ja) 2017-07-14 2018-07-10 高熱伝導性のデバイス基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019013212A1 JPWO2019013212A1 (ja) 2020-04-16
JP6854895B2 true JP6854895B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=65002076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529733A Active JP6854895B2 (ja) 2017-07-14 2018-07-10 高熱伝導性のデバイス基板およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11361969B2 (ja)
EP (1) EP3654366A4 (ja)
JP (1) JP6854895B2 (ja)
KR (1) KR102558905B1 (ja)
CN (1) CN110892506B (ja)
SG (2) SG11201912503WA (ja)
TW (1) TWI798236B (ja)
WO (1) WO2019013212A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6431631B1 (ja) * 2018-02-28 2018-11-28 株式会社フィルネックス 半導体素子の製造方法
DE112019006915T5 (de) * 2019-02-25 2021-11-04 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zur herstellung eines halbleiterelements
JP7041648B2 (ja) * 2019-07-17 2022-03-24 信越化学工業株式会社 複合基板の製造方法
CN112930106B (zh) * 2021-01-22 2022-11-22 杭州唯灵医疗科技有限公司 一种柔性电子设备及柔性电子设备的组装方法
CN117813674A (zh) * 2021-08-17 2024-04-02 信越半导体株式会社 暂时接合晶圆及其制造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020134503A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Accucorp Technical Services, Inc. Silicon wafers bonded to insulator substrates by low viscosity epoxy wicking
DE60325669D1 (de) 2002-05-17 2009-02-26 Semiconductor Energy Lab Verfahren zum Transferieren eines Objekts und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
JP2004047975A (ja) 2002-05-17 2004-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 積層体の転写方法及び半導体装置の作製方法
JP2005129825A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物半導体基板の製造方法
WO2005065402A2 (en) * 2003-12-29 2005-07-21 Translucent Photonics, Inc. Rare earth-oxides, rare earth-nitrides, rare earth-phosphides and ternary alloys with silicon
JP4389626B2 (ja) 2004-03-29 2009-12-24 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP2007266044A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法
EP2095406A1 (en) * 2006-12-26 2009-09-02 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Method for producing a semiconductor-on-insulator structure
JP2008218814A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd パワーモジュール
JP5108933B2 (ja) * 2008-02-26 2012-12-26 京セラ株式会社 静電チャック
US8092628B2 (en) * 2008-10-31 2012-01-10 Brewer Science Inc. Cyclic olefin compositions for temporary wafer bonding
US8440544B2 (en) * 2010-10-06 2013-05-14 International Business Machines Corporation CMOS structure and method of manufacture
KR20140118984A (ko) * 2011-11-04 2014-10-08 더 실라나 그룹 피티와이 리미티드 실리콘-온-인슐레이터 물품 제조방법
EP2797107B1 (en) 2011-12-22 2017-09-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composite substrate
EP2849207B1 (en) * 2012-05-08 2020-02-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat dissipation substrate and method for producing same
JP2014086665A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物ドナー複合基板およびその製造方法、ならびにiii族窒化物複合基板およびその製造方法
SG11201508969QA (en) * 2013-05-01 2015-12-30 Shinetsu Chemical Co Method for producing hybrid substrate, and hybrid substrate
FR3012604B1 (fr) * 2013-10-25 2017-03-03 Auxitrol Sa Capteur de pression comprenant une structure de controle d'une couche d'adhesif resistante aux variations de temperatures
JP6208646B2 (ja) 2014-09-30 2017-10-04 信越化学工業株式会社 貼り合わせ基板とその製造方法、および貼り合わせ用支持基板
CN104617195B (zh) * 2015-02-06 2017-10-17 扬州乾照光电有限公司 一种近红外发光二极管及其生产方法
CN105140122B (zh) * 2015-08-10 2018-07-20 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种改善GaN HEMT器件散热性能的方法
US11069560B2 (en) * 2016-11-01 2021-07-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of transferring device layer to transfer substrate and highly thermal conductive substrate

Also Published As

Publication number Publication date
CN110892506B (zh) 2024-04-09
WO2019013212A1 (ja) 2019-01-17
JPWO2019013212A1 (ja) 2020-04-16
TW201908124A (zh) 2019-03-01
KR20200026822A (ko) 2020-03-11
TWI798236B (zh) 2023-04-11
CN110892506A (zh) 2020-03-17
US20200227263A1 (en) 2020-07-16
US11361969B2 (en) 2022-06-14
EP3654366A4 (en) 2021-04-14
KR102558905B1 (ko) 2023-07-21
SG11201912503WA (en) 2020-01-30
EP3654366A1 (en) 2020-05-20
SG10201913156WA (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715345B2 (ja) デバイス層を転写基板に転写する方法
JP6854895B2 (ja) 高熱伝導性のデバイス基板およびその製造方法
US20230187264A1 (en) Methods for bonding semiconductor elements
TW202343661A (zh) 用於簡化的輔具晶圓的dbi至矽接合
JP5095394B2 (ja) ウエハの移動方法
KR20120052160A (ko) 복합 기판 및 복합 기판의 제조 방법
JP3502036B2 (ja) 半導体素子の製造方法および半導体素子
JP2011181919A (ja) 熱−機械的効果を使用したトリミングにより多層構造を製造するための方法
JP2012064710A (ja) 半導体素子の製造方法
CN108242393B (zh) 一种半导体器件的制造方法
JP2015508234A (ja) 電子デバイスの三次元実装のための方法
US20130154049A1 (en) Integrated Circuits on Ceramic Wafers Using Layer Transfer Technology
CN109411359B (zh) 用于处理半导体装置结构的方法和设备
WO2021210047A1 (ja) 半導体素子の製造方法
KR102666195B1 (ko) 층의 전사 방법
WO2020008882A1 (ja) デバイス層転写基板の製造方法及びデバイス層転写基板
KR20200090812A (ko) 도너 기판의 잔류물을 제조하는 방법, 그 방법에 의해 제조된 기판 및 그 기판의 사용
KR20200138320A (ko) 층의 전사 방법
KR19990055124A (ko) 이중실리콘 기판 제조 방법
JP2013065760A (ja) サポート基板、サポート基板の製造方法、半導体基板の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150