JP3485390B2 - 静電チャック - Google Patents

静電チャック

Info

Publication number
JP3485390B2
JP3485390B2 JP19385095A JP19385095A JP3485390B2 JP 3485390 B2 JP3485390 B2 JP 3485390B2 JP 19385095 A JP19385095 A JP 19385095A JP 19385095 A JP19385095 A JP 19385095A JP 3485390 B2 JP3485390 B2 JP 3485390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
ceramic body
adhesive layer
indium
electrostatic chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19385095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0945757A (ja
Inventor
和一 口町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP19385095A priority Critical patent/JP3485390B2/ja
Priority to US08/693,532 priority patent/US5886863A/en
Publication of JPH0945757A publication Critical patent/JPH0945757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485390B2 publication Critical patent/JP3485390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体製造
装置においてウェハの固定、矯正、搬送等を行うために
用いられる静電チャックに関する。 【0002】 【従来の技術】静電チャックは半導体製造装置におい
て、被吸着物である半導体ウェハを固定してエッチング
等の加工を行ったり、半導体ウェハを吸着固定して反り
を矯正したり、半導体ウェハを吸着して搬送する工程で
用いられている。 【0003】このような静電チャックの構造は、図1に
示すように内部電極12を埋設したセラミック体11の
表面を吸着面11aとし、このセラミック体11を金属
製のベース板13に接合してなるものであった。そし
て、上記内部電極12と被吸着物20間に電圧を印加す
ることによって、静電吸着力を発生させ、被吸着物20
を吸着面11aに吸着固定するようになっている。 【0004】上記ベース板13と接合するのは、各種装
置への組付けを容易にするとともに、ベース板13内に
冷却機構(不図示)を備えてウェハ等の被吸着物20を
冷却するためであった。この金属製のベース板13とセ
ラミック体11の間には、メタライズ、有機接着剤、ガ
ラスなどの接着層14を介在させて接合するが、温度変
化が生じると金属製のベース板13とセラミック体11
との熱膨張差のために、セラミック体11が割れてしま
うという問題があった。 【0005】そこで、上記ベース板13としてタングス
テン(W)、モリブデン(Mo)、コバール等の低熱膨
張金属を用いて、セラミック体11との熱膨張差を小さ
くすることが行われている。あるいは、ベース板13を
アルミニウム(Al)とし、接着層14としてシリコー
ン接着剤を用いて熱膨張差を吸収することを本出願人は
提案している。(特開平2−287344号公報参
照)。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】ところが、ベース板1
3としてタングステン又はモリブデンを用いたもので
は、加工性が悪いため内部に冷却機構を設けることが困
難であり、高価であるという問題があった。また、コバ
ールを用いたものでは、熱伝導率が高くないため、ウェ
ハ等の被吸着物20の冷却効果が悪いという問題点があ
った。 【0007】一方、セラミック体11とベース板13を
シリコーン接着剤からなる接着層14で接合したもので
は、シリコーン接着剤の熱伝導率が比較的低いため、接
着厚みのバラツキがあるとウェハ等の被吸着物20を均
一な温度に保つことが困難であった。また、ウェハ処理
工程の高速化に伴い、例えばプラズマエッチングにおけ
る高電力化が要求されるが、シリコーン接着剤を用いた
ものではウェハを充分に冷却することができないという
問題点があった。 【0008】 【課題を解決するための手段】そこで本発明は、内部電
極を埋設し吸着面を有するセラミック体と、ベース板と
をインジウム又はインジウム合金からなる接着層を介し
て接合するとともに、該接着層の厚みを20〜100μ
mとし、かつ上記接着層の外周部に上記セラミック体及
びベース板と密着するフッ素系樹脂のOリング又はエポ
キシ系接着剤からなる保護部材を設けて静電チャックを
構成したものである。 【0009】即ち、インジウム又はインジウム合金は、
熱伝導率が高く、かつ柔軟性のある金属であるため、ウ
ェハ等の被吸着物に加わった熱を均一かつ急速に放出で
きるとともに、セラミック体とベース板との熱膨張差を
吸収することができる。 【0010】 【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を図によっ
て説明する。 【0011】図1に示すように、本発明の静電チャック
10の構造は、内部電極12を埋設したセラミック体1
1の表面を吸着面11aとし、このセラミック体11の
裏面をインジウム又はインジウム合金から成る接着層1
4を介して金属製のベース板13に接合したものであ
る。そして、電源15より上記内部電極12と被吸着物
20間に電圧を印加し、静電吸着力を発生させて被吸着
物20を吸着面11aに吸着固定するようになってい
る。また、ウェハを冷却するためにベース板13の内部
に冷却水を循環させるような冷却機構(不図示)を備え
ることもできる。 【0012】上記セラミック体11は、アルミナ(Al
2 3 )又は窒化アルミニウム(AlN)等を主成分と
するセラミックス、あるいはアルミナの単結晶体である
サファイア等から成っており、内部電極12はタングス
テン等の金属から形成されている。 【0013】また、ベース板13の材質としては、アル
ミニウム(Al)等の金属、あるいはアルミナ等のセラ
ミックスを用いるが、熱伝導性と耐プラズマ性が高く、
かつ加工性の良いアルミニウムが好適である。 【0014】そして、両者を接合する接着層14として
用いるインジウム又はインジウム合金とは、40〜10
0重量%のインジウム(In)と、60〜0重量%のS
n,Ag,Pb,Ab,Zn,Al等の少なくとも一種
以上とからなるものであり、具体的な組成としては、表
1に示すようなものを用いる。 【0015】これらのインジウム又はインジウム合金
は、表2に示すように各種金属の中でも硬度が低く柔軟
性に優れており、かつ表3に示すようにシリコーン接着
剤よりも遙かに高い熱伝導率を有している。そのため、
セラミック体11とベース板13との熱膨張差を吸収す
るとともに、ウェハ等の被吸着物20に加えられた熱を
急速かつ均一に放出することができる。 【0016】 【表1】【0017】 【表2】 【0018】 【表3】 【0019】また、セラミック体11とベース板13と
の接合部の拡大図を図2に示すように、セラミック体1
1の接合面にはメタライズ層16を、ベース板13の接
合面にはメッキ層17をそれぞれ形成し、これらの間に
接着層14を介在して接合してある。上記メタライズ層
16及びメッキ層17は、銀、銅、ニッケル等のインジ
ウムとの濡れ性の良い金属から成り、これらのメタライ
ズ層16及びメッキ層17を備えることにより、接合強
度を高くすることができる。 【0020】なお、ベース板13をセラミックスで形成
する場合は、メッキ層17の代わりにメタライズ層を形
成すれば良い。 【0021】さらに、接着層14の厚みtは20〜10
0μmの範囲内とすることが好ましい。これは、20μ
m未満であると接着層14内部に欠陥が生じて接合力が
低くなり、一方100μmを超えると静電チャック10
の取付精度が悪くなってしまうためである。 【0022】また、接着層14の周囲に保護部材18を
備える。この保護部材18は、フッ素樹脂のOリングや
エポキシ系接着剤の耐プラズマ性に優れた材質から成
り、プラズマに直接曝されるような環境でも使用するこ
とができる。 【0023】次に、本発明の静電チャック10の製造方
法を説明する。 【0024】まず内部電極12を埋設したセラミック体
11を作製するが、これはグリーンシートの間に内部電
極12を挟み込んで積層し一体焼成したり、あるいはセ
ラミック体の表面に内部電極12を形成した後、これを
覆うようにCVD法等でセラミック層を形成することに
よって得る。 【0025】このセラミック体11の裏側の接合面にス
クリーン印刷によって銀ペーストを塗布し、700℃程
度で焼き付けを行ってメタライズ層16を形成する。一
方、アルミニウム等の金属製ベース板13の表面には銀
のメッキ層17を形成しておく。 【0026】その後、インジウム粉末をアルコールで溶
かしたペーストを、上記セラミック体11及びベース板
13のメタライズ層16とメッキ層17の上に塗布す
る。塗布方法は、200〜400メッシュのスクリーン
を用いて印刷し、最終的な厚みtが20〜100μmと
なるようにする。塗布後、アルコールが充分蒸発するま
で乾燥させ、セラミック体11とベース板13を重ね合
わせ、インジウムの液相温度(157℃)よりも高い温
度まで昇温し、インジウムの接着層14がメタライズ層
16とメッキ層17に充分濡れた状態とした後、降温さ
せれば良い。 【0027】なお、接着層14の形成方法として、イン
ジウムの箔を用いることもできる。即ち、予め厚みが2
0〜100μmとなるようにしたインジウム箔を、上記
メタライズ層16とメッキ層17の間に挟み込んで、セ
ラミック体11とベース板13を重ね合わせ、インジウ
ムの液相温度(157℃)よりも高い温度まで昇温して
接合することもできる。 【0028】なお、図1では単極型の静電チャックを示
したが、複数の内部電極を備え、これらの内部電極間に
通電するようにした双極型の静電チャックとすることも
可能である。 【0029】以上のような本発明の静電チャック10
は、半導体製造工程におけるウェハの搬送や加工時に吸
着固定するために用いることができるが、その他に液晶
基板等の各種基板の吸着固定にも用いることができる。 【0030】 【実施例】ここで、図1に示す本発明の静電チャックを
試作し、比較例として接着層14をシリコーン接着剤で
形成したものを用意した。それぞれ、接着層14の厚み
tのばらつき量を測定した後、プラズマエッチング装置
に組み込んで被吸着物20の均熱性を比較する実験を行
った。被吸着物20として、直径8インチのシリコンウ
ェハを用い、4kWの熱量(プラズマ)を入射した場合
の、ウェハ上の温度のばらつき幅を測定した。 【0031】結果は表4に示すように、接着層14とし
てシリコーン接着剤を用いたものでは、ウェハ上に5〜
20℃の温度ばらつきが生じた。これは、接着層14の
熱伝導率が低いために、厚みのばらつきに応じて冷却性
が部分的に異なるためである。 【0032】これに対し、接着層14としてインジウム
を用いた本発明実施例では、ウェハ上の温度ばらつきが
1℃以下と低かった。これはインジウムからなる接着層
14の熱伝導率が高いため、厚みtにばらつきがあって
も冷却性に影響を与えないためである。このように、本
発明の静電チャック10は、接着層14の厚みにばらつ
きがあってもウェハの温度を均一に保持できることがわ
かる。 【0033】 【表4】 【0034】 【発明の効果】以上のように本発明によれば、内部電極
を埋設し吸着面を有するセラミック体と、ベース板とを
インジウム又はインジウム合金からなる接着層を介して
接合するとともに、該接着層の厚みを20〜100μm
とし、かつ上記接着層の外周部に上記セラミック体及び
ベース板と密着するフッ素系樹脂のOリング又はエポキ
シ系接着剤からなる保護部材を設けて静電チャックを構
成したことによって、インジウム又はインジウム合金は
柔軟性があるためセラミック体とベース板との熱膨張差
を吸収することができ、急激な温度変化があってもセラ
ミック体が破損することを防止できる。 【0035】また、インジウム又はインジウム合金は熱
伝導率が高いため、被吸着物に熱が加わっても均一にか
つ急速に冷却することができる。そのため、半導体製造
工程に用いれば、高電力のプラズマを使用することがで
き、プロセスを高速化し、パターンを微細化し、ウェハ
を大口径化することができる。また、ウェハの均熱性を
高められることからICチップの歩留りを向上させるこ
とができるなどの多くの特徴をもった静電チャックを提
供できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】一般的な静電チャックの構造を示す断面図であ
る。 【図2】本発明の静電チャックの接合部を示す断面図で
ある。 【図3】本発明の静電チャックの他の実施例の接合部を
示す断面図である。 【符号の説明】 10 :静電チャック 11 :セラミック体 11a:吸着面 12 :内部電極 13 :ベース板 14 :接着層 15 :電源 16 :メタライズ層 17 :メッキ層 18 :保護部材

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】内部電極を埋設し吸着面を有するセラミッ
    ク体と、ベース板とをインジウム又はインジウム合金か
    らなる接着層を介して接合するとともに、該接着層の厚
    みを20〜100μmとし、かつ上記接着層の外周部に
    上記セラミック体及びベース板と密着するフッ素樹脂
    のOリング又はエポキシ系接着剤からなる保護部材を設
    けたことを特徴とする静電チャック。
JP19385095A 1995-05-09 1995-07-28 静電チャック Expired - Fee Related JP3485390B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19385095A JP3485390B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 静電チャック
US08/693,532 US5886863A (en) 1995-05-09 1996-07-25 Wafer support member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19385095A JP3485390B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 静電チャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0945757A JPH0945757A (ja) 1997-02-14
JP3485390B2 true JP3485390B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=16314797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19385095A Expired - Fee Related JP3485390B2 (ja) 1995-05-09 1995-07-28 静電チャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3485390B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210120806A (ko) 2020-03-26 2021-10-07 삼성전자주식회사 정전 척 장치
KR20220123714A (ko) 2020-09-02 2022-09-08 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 접합체, 유지 장치, 및 정전 척
KR20220124252A (ko) 2020-08-21 2022-09-13 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 접합체, 유지 장치, 및 정전 척
US11575335B2 (en) 2020-03-26 2023-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrostatic chuck device

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104596A (en) * 1998-04-21 2000-08-15 Applied Materials, Inc. Apparatus for retaining a subtrate in a semiconductor wafer processing system and a method of fabricating same
US6280584B1 (en) * 1998-07-29 2001-08-28 Applied Materials, Inc. Compliant bond structure for joining ceramic to metal
US6490146B2 (en) 1999-05-07 2002-12-03 Applied Materials Inc. Electrostatic chuck bonded to base with a bond layer and method
US6462928B1 (en) 1999-05-07 2002-10-08 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having improved electrical connector and method
US6490144B1 (en) * 1999-11-29 2002-12-03 Applied Materials, Inc. Support for supporting a substrate in a process chamber
JP4272786B2 (ja) * 2000-01-21 2009-06-03 トーカロ株式会社 静電チャック部材およびその製造方法
JP4252231B2 (ja) * 2001-09-05 2009-04-08 日本碍子株式会社 半導体ウェハー支持部材接合体の製造方法および半導体ウェハー支持部材接合体
US6538872B1 (en) 2001-11-05 2003-03-25 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having heater and method
JP4082924B2 (ja) 2002-04-16 2008-04-30 キヤノンアネルバ株式会社 静電吸着ホルダー及び基板処理装置
JP4034145B2 (ja) 2002-08-09 2008-01-16 住友大阪セメント株式会社 サセプタ装置
US6838646B2 (en) 2002-08-22 2005-01-04 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Susceptor device
KR100841148B1 (ko) * 2003-10-27 2008-06-24 교세라 가부시키가이샤 복합재료와 웨이퍼 유지부재 및 이들의 제조방법
US7697260B2 (en) 2004-03-31 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Detachable electrostatic chuck
JP4631346B2 (ja) * 2004-08-05 2011-02-16 シンフォニアテクノロジー株式会社 サーマルヘッドおよびプリンタ
JP2007110023A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板保持装置
WO2008068567A2 (en) * 2006-05-01 2008-06-12 Beijert Engineering Integrated circuit probe card analyzer
US9275887B2 (en) 2006-07-20 2016-03-01 Applied Materials, Inc. Substrate processing with rapid temperature gradient control
US7589950B2 (en) 2006-10-13 2009-09-15 Applied Materials, Inc. Detachable electrostatic chuck having sealing assembly
US8597448B2 (en) * 2009-12-29 2013-12-03 Novellus Systems, Inc. Electrostatic chucks and methods for refurbishing same
JP5143184B2 (ja) 2010-05-07 2013-02-13 日本碍子株式会社 ウエハー載置装置の製造方法
US9969022B2 (en) 2010-09-28 2018-05-15 Applied Materials, Inc. Vacuum process chamber component and methods of making
JP6469985B2 (ja) * 2014-07-28 2019-02-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210120806A (ko) 2020-03-26 2021-10-07 삼성전자주식회사 정전 척 장치
US11575335B2 (en) 2020-03-26 2023-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrostatic chuck device
KR20220124252A (ko) 2020-08-21 2022-09-13 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 접합체, 유지 장치, 및 정전 척
KR20220123714A (ko) 2020-09-02 2022-09-08 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 접합체, 유지 장치, 및 정전 척

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0945757A (ja) 1997-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3485390B2 (ja) 静電チャック
US6272002B1 (en) Electrostatic holding apparatus and method of producing the same
JP2002313781A (ja) 基板処理装置
TW200414456A (en) Heat spreader and semiconductor device and package using the same
WO2016080262A1 (ja) 静電チャック装置
JP6905399B2 (ja) 基板固定装置
TWI437617B (zh) 靜電卡盤及其基板加工裝置
JP4278046B2 (ja) ヒータ機構付き静電チャック
JP2020035905A (ja) 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法
US20070056952A1 (en) Heating unit and wafer prober having the same
WO2022114172A1 (ja) Lsi素子の熱伝構造及びその熱伝構造を備えるlsi素子の製造方法
JPH1041377A (ja) 静電チャック装置
JP3978011B2 (ja) ウエハ載置ステージ
JP5343802B2 (ja) 静電チャック装置
JP2003086519A (ja) 被処理物保持体およびその製造方法ならびに処理装置
JP3172671B2 (ja) 静電チャック
US8008193B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus therefor
JPH06291175A (ja) 静電チャック
JP3767719B2 (ja) 静電吸着装置
JP2836986B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP4744015B2 (ja) ウエハ支持部材
JPH03217043A (ja) 静電チャック装置
JP2001077185A (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP3370489B2 (ja) 静電チャック
JPH10209257A (ja) 静電チャック装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees