JP2002525839A - 熱伝導層を有する薄膜層型半導体構造体 - Google Patents

熱伝導層を有する薄膜層型半導体構造体

Info

Publication number
JP2002525839A
JP2002525839A JP2000559589A JP2000559589A JP2002525839A JP 2002525839 A JP2002525839 A JP 2002525839A JP 2000559589 A JP2000559589 A JP 2000559589A JP 2000559589 A JP2000559589 A JP 2000559589A JP 2002525839 A JP2002525839 A JP 2002525839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
semiconductor
silicon
semiconductor structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000559589A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン−ピエール・ジョリー
ミシェル・ブリュル
クロード・ジョソ
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JP2002525839A publication Critical patent/JP2002525839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、中間層3によって支持基板1から分離された半導体表面層2を備え、前記中間層3が、前記支持基板から前記半導体表面層を電気的に絶縁する多層構造を有する薄膜層型半導体構造体を提供する。前記中間層は、前記半導体表面層との間に良好な電気的界面特性を有し、かつ前記半導体表面層2から形成される1つまたは複数の電子デバイスの正常な動作を実現するために十分な熱伝導性を有する少なくとも一つの第1層を備えている。前記中間層は、前記第1層と前記支持基板との間に配置された低誘電率の第2絶縁層をさらに備えていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜層半導体構造体と、その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
薄膜層型半導体構造体とは、電子デバイスを形成して行く高純度半導体層(こ
の層はアクティブ層と呼ばれる)を表面に有し、基板が機械的支持機能を果たす
構造体である。この基板は、一般的に表面層から絶縁されている。基板は、固体
絶縁材料(SOSの場合には誘電体)、または導体、あるいは半導体から構成さ
れる。最後の形態の場合、基板を表面層の材料と同じ材料で構成してもよく(S
OIの場合)、一般的にはこれを絶縁材によって表面層から絶縁する。SOIの
場合、機械的支持部である基板は、通常、シリコン基板で構成され、表面にシリ
カ層が形成される。しかし、溶融シリカ(水晶上に形成されたシリコン)の固体
基板で構成してもよい。その他の薄膜層半導体構造体として、シリコン+AsGa(
ガリウム砒素)、シリコン+SiC(炭化シリコン)、サファイア+GaN(チッ化ガ
リウム)などが知られている。これらの構造体は、“Wafer Bonding(ウェーハ
接合)”として知られる手法、またはヘテロエピタキシ(heteroepitaxy)法に
よって製造される。
【0003】 SOI構造体のような薄膜層型半導体構造体は、電子デバイスを形成するため
に、より多く用いられるようになって来ている。SOI構造体は、特に、VLSI論
理回路及びVLSIアナログ回路の製造、または電源素子の製造に用いられる。SO
I構造体(またはその基板)は、固体シリコン基板に対していくつかの利点を有
している。これら利点の1つは、シリコン層の直下に配置された絶縁材によって
、シリコン層内に作り込まれたデバイスの迷容量を減少させることができる点で
ある。そのような効果は、絶縁材が厚いほど顕著である。
【0004】 現在普及しているSOI基板の製造方法は、SIMOX(Separation by IMpl
anted OXygen,注入酸素による分離)法である。この手法における絶縁材は、シ
リコン基板に酸素を均一注入して形成された酸化シリコン(SiO2)層である。こ
れに対抗する手法として、英語圏では“Wafer Bonding”として知られる(以後
、分子接合法と称する)手法がある。例として、BSOI法(1989年刊行,Jap.
J. Appl. Phys., vol.28, L 725ページに掲載のJ. HAISMA等による論文参照)
、あるいは、UNIBOND法(1995年刊行,Electron. Lett., vol.31, 1201
ページに掲載のM. BRUEL等による論文参照)を挙げることができる。
【0005】 SIMOX法は、なおも広く用いられている。この手法は、極めて高い密度で
の酸素の注入に基づいており、わずか100〜400nmの厚さでシリコン層を作り込む
ことが可能である。この手法における主たる欠点は、高密度のイオン注入にかか
るコストが高いこと、及び、非標準的なマイクロ電子デバイスが必要であること
である。分子接合タイプの手法は、このような欠点を有しておらず、付加的に、
原則として、層の厚さと、絶縁材を構成している材料の特性とを調節できる特徴
を有している。UNIBOND法はさらに、コストが安く、シリコン層の均質性
に優れているという特徴を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
現在製造されているSOI基板の全ては、埋込み絶縁層のための基材として非
晶質シリカ(SiO2)を用いている。この材料は絶縁性が良く、製造が容易であり
、固定電荷と界面準位とをほとんどもたないのでシリコンとの間に極めて良好な
界面を提供する。さらに、この材料は誘電定数が小さい。このことは、迷容量の
減少につながるので、素子の高速化に好適な要因となる。
【0007】 しかし、シリカは、熱伝導率が非常に低いという大きな欠点を有している。そ
の熱伝導率は、0.02Wm-1K-1程度である。このことは、短命さと局所温度上昇と
につながり、これらによって素子の適切な動作が阻害される。このような温度上
昇を軽減する1つの方法は、埋込みシリカ層の厚さを減少させることである。し
かし、厚さを減少させると、一方で、迷容量が増大し(それにより素子の動作速
度が低下する)、他方で、電気的な強度が低下する。さらに、絶縁層の厚さを減
少させることは、分子接合タイプの製造方法では難しい。なぜなら、この手法で
は、層の厚さが300nmを越えるような良好な結合性が容易に得られるからである
【0008】 シリカに替えて、熱伝導率がより高い別の絶縁材料を用いることが考えられる
。そのような対処に参考となる文献として、欧州特許第0 707 338号公開公報、
欧州特許第0 570 321号公開公報、欧州特許第0 317 445号公開公報、国際特許出
願91/11822号公開公報がある。提案されている材料(例えばダイヤモンド)は、
電気的観点から、シリコンとの良好な界面を有していない。そのため、シリコン
との界面を形成するためにシリカの薄膜層が追加される。これらの解決策は、温
度の観点から言えば確かに効果的であるが、分子接合手法と組合せることは容易
ではない。想像できるように、高い熱伝導性を有する材料の接合は極めて困難で
ある。
【0009】 シリコン上に炭化シリコンを配置し中間絶縁層を有する構造体、あるいは、シ
リコン上にガリウム砒素を配置し中間絶縁層を有する構造体もある。これらの構
造体は、超高周波の電源素子を製造するためにしばしば用いられる。このような
場合、素子内における熱の放散が相当にあるので、シリコン及び/または使用さ
れる誘電体の熱伝導性は、接合部を適温に保持するためには不十分である。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するために、本発明は、電子素子を形成する半導体表面層と支
持基板との間に複数の層を有し、こうして、熱伝導機能と電気的絶縁機能とを分
離した薄膜層半導体構造体を提供する。このように機能を分離し、これら2つの
機能に対して適切な材料を選択することよって半導体構造体の最適化を図ること
ができる。これらの材料が良好な接合特性(機械的強度)をも有していなければ
ならないことを理解されたい。加えて、半導体層に接触する材料は、良好な電気
的界面特性も有していなければならない。すなわち、半導体表面に接触する層は
、良好な電気絶縁性と良好な電気的界面特性とを有する絶縁層で形成することが
できる。電子素子によって生じる温度上昇の問題を解消するために、熱伝導性の
良い材料からなる層が用いられる。熱伝導性の良い材料が支持基板との接合に適
していない場合には、接合性のよい他の層を用いてもよい。この層の熱伝導性は
低くてもよい。この層が絶縁層である場合、この層は、半導体表面層の下方にお
ける十分な厚さの低誘電率絶縁層を形成する役目も果たす。このようにして、電
子素子の迷容量を低く抑え、分子接合手法を用いる場合の接合を容易にすること
ができる。
【0011】 本発明の目的は、中間層によって支持基板から分離された半導体表面層を備え
、前記中間層が、前記支持基板から前記半導体表面層を電気的に絶縁する多層構
造を有し、前記半導体表面層との間に良好な電気的界面特性を有し、かつ前記半
導体表面層から形成される1つまたは複数の電子デバイスの正常な動作を実現す
るために十分な熱伝導性を有する少なくとも一つの第1層を備えている薄膜層型
半導体構造体において、前記中間層が、前記第1層と前記支持基板との間に配置
された低誘電率の第2絶縁層をさらに備えていることを特徴とする半導体構造体
を提供することである。
【0012】 好ましくは、前記第1層の厚さは、前記電子デバイスの放熱部分の寸法諸元の
関数として決定される。例えば、第1層の厚さは、好ましくは、放熱部の最大部
分の寸法諸元と同程度またはそれ以上とされる。第3層が用いられる場合には、
第1層の機能を最適化するために、第3層はできる限り薄く形成される。
【0013】 前記第2層は、前記中間層と前記支持基板との間に十分な接合状態を実現可能
でなければならない。良好な接合状態とは、微小欠陥(局所的接合欠陥)が最小
限に抑えられた機械的接合状態を意味する。
【0014】 前記中間層は、前記第1層と前記半導体表面層との間に配置された第3絶縁層
を備えていてもよく、該第3層は、前記中間層の上に電気的界面特性を形成する
。該半導体構造体がSOI構造体である場合、前記第3層は、例えば加熱酸化に
よって得られる酸化シリコンの層で形成される。
【0015】 該半導体構造体がSOI構造体である場合、前記第2層は酸化シリコン層であ
ってもよい。
【0016】 前記第1層は絶縁層でなくてもよい。その厚さは、半導体層の熱発生領域に応
じて調節される。この層は、多層構造であってもよい。
【0017】 良好な熱伝導性を有する層が、電子素子内で発生する熱を放散させる機能を効
果的に発揮するためには、その層の厚さが十分でなければならない。逆に言えば
、この層と半導体層との間に配置された比較的熱伝導性が低い中間層の厚さを最
小限にしなければならない。実際上、良好な熱放散作用を得るために必要なこれ
らの層の厚さは、素子のサイズと動作(熱放散部のサイズ)、及び各材料(半導
体層、熱放散層、副次層、基板)の熱伝導性に依存する。前記第1層は、多晶質
シリコン、ダイヤモンド、アルミナ、チッ化シリコン、チッ化アルミニウム、チ
ッ化ホウ素、またはシリコンカーバイドから選択された材料により形成すること
ができる。
【0018】 前記第1層は、前記半導体表面層と接触状態にあり、前記電気的界面特性を与
えることが可能である。該半導体構造体がSOI構造体である場合、前記第1層
は、立方晶系シリコンカーバイド層であってもよい。
【0019】 前記半導体表面層と前記支持基板との間に存在する迷容量を抑制して、半導体
表面層から形成される1つまたは複数の電子デバイスの正常な動作を実現するた
めに、前記中間層の第2層は、十分な厚さを有する低誘電率の絶縁材料から形成
することが望ましい。
【0020】 本発明のさらなる目的は、上記のような半導体構造体の製造方法を提供するこ
とである。この製造方法は、 ・前記半導体表面層を構成する第1基板の一側面上に、及び/または該構造体の
前記支持基板を構成する第2基板の一側面上に、前記中間層を構成する複数の層
を形成する段階と、 ・前記第1基板の一側面と前記第2基板の一側面とを互いに対面させて、前記第
2基板上に前記第1基板を接合する段階と、 ・前記半導体表面層を形成する段階と、を含むことを特徴とする。
【0021】 前記半導体表面層を形成する段階は、前記第1基板の厚さを減少させることに
より行ってもよい。
【0022】 前記第2基板上に前記第1基板を接合する段階は、分子接合法により行っても
よい。この場合、前記中間層を構成する複数の層を形成する段階は、分子接合を
可能にする少なくとも1つの接合層を付着させる工程を含む。前記接合層は、好
ましくは、酸化シリコン層である。
【0023】 前記第1層は、LPCVD法による多晶質シリコンの付着、PECVD法によ
るダイヤモンドの付着、アルミニウムターゲットからの陰極スパッタリング法に
よるアルミナの付着、CVD法によるチッ化シリコンの付着、CVD法によるチ
ッ化アルミニウムの付着、CVD法によるチッ化ホウ素の付着、またはCVD法
によるシリコンカーバイドの付着により形成することができる。
【0024】 前記第1基板の厚さ減少は、矯正、化学的侵食、研磨、または、熱処理に続い
て行われる分割面に沿ったイオン注入、から選択された1または複数の手法によ
り行うことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら行う非限定的な実施形態に関する説明によって、他
の利点及び特徴点を含めて、本発明はより良く理解される。
【0026】 図1は、本発明による半導体構造体の第1実施形態を示している。この構造体
は、例えばシリコンからなる支持基板1と、シリコンからなる表面層2と、中間
層3とを備えている。中間層3は、熱伝導性の良い材料からなる少なくとも1つ
の層4と、半導体表面層2との良好な電気的界面特性を与える絶縁層5と、支持
基板1に接合された絶縁層6とを備えている。絶縁層6の熱伝導性は低くてもよ
い。
【0027】 分子接合法を採用したSOI構造の場合には、層6は、特に、シリカであって
もよい。この層6は、多層構造であってもよい。
【0028】 良好な熱伝導性を有する層4が、シリコンからなる表面層2との良好な電気的
界面特性をも有している場合には、層5を省略してもよい。
【0029】 本発明による構造体は、製造の容易性と、半導体表面層の上にまたは層内に形
成される電子デバイスの良好な動作とを実現する材料を適切な厚さで保持するこ
とを可能にする。
【0030】 層4(または複数の層4)は、熱分散体として作用し、デバイスが発散する熱
による温度上昇の抑制を可能する一方で、隣接する単一層または複数の層が、低
熱伝導性であること、及び比較的大きな厚さを有することを許容させる。
【0031】 絶縁層5は、絶縁多層構造であってもよい。
【0032】 熱的観点による本発明の利点は、以下に示すSOI構造体との比較から明らか
になる。局所的温度上昇は、直径を0.2μmと仮定し、次世代トランジスタによっ
て生成される温度上昇にほぼ対応する。結果的な温度上昇は、層5,6の材料(
シリカ)と厚さ(それぞれ0.1μm,0.3μm)とを特定し、層4の材料と厚さとを
変更することによって計算された。そのために、この構造体を半球構造と仮定す
る非常に簡単なモデルが用いられた。シリカよりも高い熱伝導率を有する種々の
材料から形成され、中程度(電子デバイス程度)の厚さを有する分散層4を追加
することによって、厚さ0.1μmのシリカ単一層5が存在する場合に対応する温度
上昇特性が得られることに留意されたい。
【0033】 電子デバイスの動作速度の観点から、層4として絶縁材料を、かつ可能であれ
ば低誘電率の材料を選択すると有利である。実際、このようにして、誘電容量及
び誘電損失を低減することができる。
【0034】 以下、図2A〜2Dを参照して、本発明による半導体構造体の第1の製造方法
を説明する。
【0035】 図2Aは、例えばシリコンまたはSiCからなる第1基板10を示している。
基板10の一側面には、絶縁材料からなり基板10との良好な電気的界面特性を
有する層15が形成されている。層15は、好ましくは、加熱酸化によって得ら
れるシリカ層である。次いで、層15の上には、十分な熱伝導性を有する層14
が形成される。層14は、LPCVD法による多晶質シリコンの付着、PECV
D法によるダイヤモンドの付着、アルミニウムターゲットからの陰極スパッタリ
ング法によるアルミナの付着、CVD法によるチッ化シリコン、チッ化アルミニ
ウム、チッ化ホウ素の付着、またはCVD法によるSiCの付着により形成する
ことができる。層14の第2基板11との直接接合が可能である場合を除き、層
14の上に絶縁層16′を形成してもよい。この層は、例えばCVD法により付
着されたシリカから形成され、接合を容易にするものである。
【0036】 シリコン基板10は、微小空隙を有し絶縁層15,14,16′が形成された
基板表面に平行に配置された層17を備えている。微小空隙を有する層17は、
基板10内に層12を構造体における半導体表面層として画成する。微小空隙は
、仏国特許第681 472号公開公報に記載の条件で水素イオン注入し、続いて熱処
理を行うことによって基板10を2つの部分に分離する分離面として形成される
。イオン注入工程は、層15,14,16′の形成前に、または形成後に、行う
ことができる。あるいは、これらの層のうち1つの付着と他の層の付着との間で
行ってもよい。
【0037】 図2Bは、例えばシリコンからなり支持基板として機能する第2基板11を示
している。第2基板11の一側面上には接合層16″が既に形成されている。こ
の接合層は、好ましくは、加熱酸化処理によって形成されるシリカ層である。こ
の層は、基板11が層16′との直接接合に適していない場合にのみ必要とされ
る。
【0038】 図2Cは、分子接合法による接合段階を示しており、解放状態で接合準備され
た2つの接合層16′及び16″を接触状態にもって行くところである。
【0039】 次いで、適切な熱処理(仏国特許第681 472号公開公報参照)によって、基板
10を微小空隙層17に沿って2つの部分に分離することが可能である。こうし
て図2Dに示すように、シリコンからなる支持基板11及び表面層12を備え、
それらが中間層13によって分離されたSOI構造体が形成される。中間層13
は、電気的界面層15と、十分な熱伝導性を有する層14と、基板11との良好
な接合を可能にする2重層16(シリカからなる層16′及び16″から構成さ
れる)とを備えている。
【0040】 次いで、表面層12の解放面に研磨処理または洗浄処理を施してもよい。
【0041】 次に、図3A,3Bを参照しながら、本発明による半導体構造体の第2の製造
方法を説明する。
【0042】 図3Aは、例えばシリコンからなる第1基板20と、その一側面上に例えばエ
ピタキシ法により形成され良好な熱伝導性を有する材料からなる層24とを示し
ている。エピタキシ処理される材料は、例えば、公知の手法により精製された立
方晶系シリコンカーバイド(炭化珪素)である。層24の上には、例えばシリカ
からなる絶縁層26が付着形成される。
【0043】 前述の形態と同様に、シリコン基板20は、絶縁層24,26が形成された基
板面に平行に配置された微小空隙層27を備えている。微小空隙層27は、SO
I構造体の半導体表面層となる層22を基板20内に画成する。前述の形態と同
様に、微小空隙層27は、仏国特許第681 472号公開公報に記載の条件で形成さ
れる。
【0044】 例えばシリコンからなり、支持基板として機能する第2基板21が既に形成さ
れている。
【0045】 次いで、層26の解放面(図3A参照)と基板21の解放面とを接触状態とし
、分子接合を行わせることによって2つの基板が接合される。こうして形成され
た構造体を図3Bに示す。
【0046】 次いで、適切な熱処理によって、基板20を微小空隙層27に沿って2つの部
分に分離することが可能である。
【0047】 本実施形態では、絶縁層24のエピタキシ処理の後にイオン注入工程を実施す
ることが好ましい。シリコンカーバイドを用いている場合、シリコンカーバイド
に水素イオン注入することによって、完全な絶縁層とすることができる。こうし
て、必須の特性を備えたSOI構造体を形成することができる。
【0048】 例えば本実施形態では、シリコン表面層との電気的界面特性を得るための特別
な層は存在しないことにも留意されたい。エピタキシ法によって形成され良好な
熱伝導性を有する層24は、半導体表面層との良好な電気的界面特性を備えてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 熱分散層を有する本発明による半導体構造体の断面図である。
【図2】 図2A〜2Dは、本発明による半導体構造体製造方法の第1実施
形態を、各段階に分けて示す図である。
【図3】 図3A,3Bは、本発明による半導体構造体製造方法の第2実施
形態を、段階に分けて示す図である。
【符号の説明】
1,10,20 基板 2,12,22 半導体表面層 3,13,23 中間層 4,14 熱伝導性層(第1層) 5,15 絶縁層(第3層) 6,26 絶縁層(第2層) 11,21 第2基板 16′ 絶縁層 16″ 接合層 17,27 微小空隙層 24 熱伝導性絶縁層
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月3日(2000.8.3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 前記第2層は、前記中間層と前記支持基板との間に接合状態
を供与することを特徴とする請求項1に記載の半導体構造体。
【請求項】 前記中間層(3,13)は、前記第1層と前記半導体表面層
(2,12)との間に配置された第3電気絶縁層(5,15)を備え、該第3層
は、前記中間層の上に電気的界面特性を形成することを特徴とする請求項1に記
載の半導体構造体。
【請求項】 該半導体構造体はSOI構造体であり、前記第3層(5,1
5)は酸化シリコン層であることを特徴とする請求項に記載の半導体構造体。
【請求項】 前記第3層(5,15)は、熱生成酸化シリコンの層である
ことを特徴とする請求項に記載の半導体構造体。
【請求項】 該半導体構造体はSOI構造体であり、前記第2層(6,1
6)は酸化シリコン層であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に
記載の半導体構造体。
【請求項】 前記第1層(4,14)は、多晶質シリコン、ダイヤモンド
、アルミナ、チッ化シリコン、チッ化アルミニウム、チッ化ホウ素、またはシリ
コンカーバイドから選択された材料により形成されていることを特徴とする請求
項1からのいずれか1項に記載の導体構造体。
【請求項】 前記第1層(24)は、前記半導体表面層(22)と接触状
態にあり、前記電気的界面特性を供与することを特徴とする請求項1に記載の半
導体構造体。
【請求項】 該半導体構造体はSOI構造体であり、前記第1層(24)
は、立方晶系シリコンカーバイド層であることを特徴とする請求項に記載の半
導体構造体。
【請求項10】 請求項1に記載の半導体構造体を製造する方法であり、
・前記半導体表面層を構成する第1基板の一側面上に、及び/または該構造体の
前記支持基板を構成する第2基板の一側面上に、前記中間層を構成する複数の層
を形成する段階と、 ・前記第1基板の一側面と前記第2基板の一側面とを互いに対面させて、前記第
2基板上に前記第1基板を接合する段階と、 ・前記半導体表面層を形成する段階と、を含むことを特徴とする製造方法。
【請求項11】 前記半導体表面層を形成する段階は、前記第1基板の厚さ
を減少させることにより行われることを特徴とする請求項10に記載の製造方法
【請求項12】 前記第2基板上に前記第1基板を接合する段階は、分子接
合法により行われることを特徴とする請求項10または11に記載の製造方法。
【請求項13】 前記中間層を構成する複数の層を形成する段階は、少なく
とも1つの接合層を付着させる工程を含み、こうして分子接合を可能にすること
を特徴とする請求項12に記載の製造方法。
【請求項14】 前記接合層は酸化シリコン層であることを特徴とする請求
13に記載の製造方法。
【請求項15】 前記第1層は、LPCVD法による多晶質シリコンの付着
、PECVD法によるダイヤモンドの付着、アルミニウムターゲットからの陰極
スパッタリング法によるアルミナの付着、CVD法によるチッ化シリコンの付着
、CVD法によるチッ化アルミニウムの付着、CVD法によるチッ化ホウ素の付
着、またはCVD法によるシリコンカーバイドの付着により形成された層である
ことを特徴とする請求項10から14のいずれか1項に記載の製造方法。
【請求項16】 前記第1基板(10)の厚さ減少は、矯正、化学的エッチ
ング、研磨、または、熱処理に続いて行われる分割面に沿ったイオン注入、から
選択された1または複数の手法により行われることを特徴とする請求項11から 15 のいずれか1項に記載の製造方法。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、薄膜層半導体構造体と、その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 薄膜層型半導体構造体とは、電子デバイスを形成して行く高純度半導体層(こ
の層はアクティブ層と呼ばれる)を表面に有し、基板が機械的支持機能を果たす
構造体である。この基板は、一般的に表面層から絶縁されている。基板は、固体
絶縁材料(SOSの場合には誘電体)、または導体、あるいは半導体から構成さ
れる。最後の形態の場合、基板を表面層の材料と同じ材料で構成してもよく(S
OIの場合)、一般的にはこれを絶縁材によって表面層から絶縁する。SOIの
場合、機械的支持部である基板は、通常、シリコン基板で構成され、表面にシリ
カ層が形成される。しかし、溶融シリカ(水晶上に形成されたシリコン)の固体
基板で構成してもよい。その他の薄膜層半導体構造体として、シリコン+AsGa(
ガリウム砒素)、シリコン+SiC(炭化シリコン)、サファイア+GaN(チッ化ガ
リウム)などが知られている。これらの構造体は、“Wafer Bonding(ウェーハ
接合)”として知られる手法、またはヘテロエピタキシ(heteroepitaxy)法に
よって製造される。
【0003】 SOI構造体のような薄膜層型半導体構造体は、電子デバイスを形成するため
に、より多く用いられるようになって来ている。SOI構造体は、特に、VLSI論
理回路及びVLSIアナログ回路の製造、または電源素子の製造に用いられる。SO
I構造体(またはその基板)は、固体シリコン基板に対していくつかの利点を有
している。これら利点の1つは、シリコン層の直下に配置された絶縁材によって
、シリコン層内に作り込まれたデバイスの迷容量を減少させることができる点で
ある。そのような効果は、絶縁材が厚いほど顕著である。
【0004】 現在普及しているSOI基板の製造方法は、SIMOX(Separation by IMpl
anted OXygen,注入酸素による分離)法である。この手法における絶縁材は、シ
リコン基板に酸素を均一注入して形成された酸化シリコン(SiO2)層である。こ
れに対抗する手法として、英語圏では“Wafer Bonding”として知られる(以後
、分子接合法と称する)手法がある。例として、BSOI法(1989年刊行,Jap.
J. Appl. Phys., vol.28, L 725ページに掲載のJ. HAISMA等による論文参照)
、あるいは、UNIBOND法(1995年刊行,Electron. Lett., vol.31, 1201
ページに掲載のM. BRUEL等による論文参照)を挙げることができる。
【0005】 SIMOX法は、なおも広く用いられている。この手法は、極めて高い密度で
の酸素の注入に基づいており、わずか100〜400nmの厚さでシリコン層を作り込む
ことが可能である。この手法における主たる欠点は、高密度のイオン注入にかか
るコストが高いこと、及び、非標準的なマイクロ電子デバイスが必要であること
である。分子接合タイプの手法は、このような欠点を有しておらず、付加的に、
原則として、層の厚さと、絶縁材を構成している材料の特性とを調節できる特徴
を有している。UNIBOND法はさらに、コストが安く、シリコン層の均質性
に優れているという特徴を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 現在製造されているSOI基板の全ては、埋込み絶縁層のための基材として非
晶質シリカ(SiO2)を用いている。この材料は絶縁性が良く、製造が容易であり
、固定電荷と界面準位とをほとんどもたないのでシリコンとの間に極めて良好な
界面を提供する。さらに、この材料は誘電定数が小さい。このことは、迷容量の
減少につながるので、素子の高速化に好適な要因となる。
【0007】 しかし、シリカは、熱伝導率が非常に低いという大きな欠点を有している。そ
の熱伝導率は、0.02Wm-1K-1程度である。このことは、短命さと局所温度上昇と
につながり、これらによって素子の適切な動作が阻害される。このような温度上
昇を軽減する1つの方法は、埋込みシリカ層の厚さを減少させることである。し
かし、厚さを減少させると、一方で、迷容量が増大し(それにより素子の動作速
度が低下する)、他方で、電気的な強度が低下する。さらに、絶縁層の厚さを減
少させることは、分子接合タイプの製造方法では難しい。なぜなら、この手法で
は、層の厚さが300nmを越えるような良好な結合性が容易に得られるからである
【0008】 シリカに替えて、熱伝導率がより高い別の絶縁材料を用いることが考えられる
。そのような対処に参考となる文献として、欧州特許第0 707 338号公開公報、
欧州特許第0 570 321号公開公報、欧州特許第0 317 445号公開公報、国際特許出
願91/11822号公開公報がある。提案されている材料(例えばダイヤモンド)は、
電気的観点から、シリコンとの良好な界面を有していない。そのため、シリコン
との界面を形成するためにシリカの薄膜層が追加される。これらの解決策は、温
度の観点から言えば確かに効果的であるが、分子接合手法と組合せることは容易
ではない。想像できるように、高い熱伝導性を有する材料の接合は極めて困難で
ある。
【0009】 シリコン上に炭化シリコンを配置し中間絶縁層を有する構造体、あるいは、シ
リコン上にガリウム砒素を配置し中間絶縁層を有する構造体もある。これらの構
造体は、超高周波の電源素子を製造するためにしばしば用いられる。このような
場合、素子内における熱の放散が相当にあるので、シリコン及び/または使用さ
れる誘電体の熱伝導性は、接合部を適温に保持するためには不十分である。
【0010】 米国特許第5,773,151号明細書は、中間層によって支持基板から分離された表
面層を備えた半導体構造体を開示している。中間層は、良好な熱伝導性を有する
層を含む多層構造である。
【0011】 欧州特許第0 553 854号公開公報は、中間層によって支持基板から分離された
半導体表面層を備え、前記中間層が半導体表面層を支持基板から電気的に絶縁す
る多層構造である薄膜層型半導体構造体を開示している。この中間層は、支持基
板に接し、例えばSiO2からなる絶縁層を含んでいてもよい。
【0012】 国際特許出願WO94/15359号公開公報は、多晶質ダイヤモンド層と、多晶質シリ
コン層と、単結晶シリコン層とを順次支持する基板から形成され、集積回路構造
体を開示している。この集積回路構造体の内部には、島状にデバイスが形成され
る。
0013
【課題を解決するための手段】 上記問題を解決するために、本発明は、電子素子を形成する半導体表面層と支
持基板との間に複数の層を有し、こうして、熱伝導機能と電気的絶縁機能とを分
離した薄膜層半導体構造体を提供する。このように機能を分離し、これら2つの
機能に対して適切な材料を選択することよって半導体構造体の最適化を図ること
ができる。これらの材料が良好な接合特性(機械的強度)をも有していなければ
ならないことを理解されたい。加えて、半導体層に接触する材料は、良好な電気
的界面特性も有していなければならない。すなわち、半導体表面に接触する層は
、良好な電気絶縁性と良好な電気的界面特性とを有する絶縁層で形成することが
できる。電子素子によって生じる温度上昇の問題を解消するために、熱伝導性の
良い材料からなる層が用いられる。熱伝導性の良い材料が支持基板との接合に適
していない場合には、接合性のよい他の層を用いてもよい。この層の熱伝導性は
低くてもよい。この層が絶縁層である場合、この層は、半導体表面層の下方にお
ける十分な厚さの低誘電率絶縁層を形成する役目も果たす。このようにして、電
子素子の迷容量を低く抑え、分子接合手法を用いる場合の接合を容易にすること
ができる。
0014】 本発明の目的は、中間層によって支持基板から分離された半導体表面層を備え
、前記中間層が、前記支持基板から前記半導体表面層を電気的に絶縁する多層構
造を有し、前記半導体表面層との間に良好な電気的界面特性を有し、かつ前記半
導体表面層から形成される1つまたは複数の電子デバイスの正常な動作を実現す
るために十分な熱伝導性を有する少なくとも一つの第1層を備えている薄膜層型
半導体構造体において、前記中間層が、前記第1層と前記支持基板との間に配置
された低誘電率の第2絶縁層をさらに備えていることを特徴とする半導体構造体
を提供することである。
0015】 好ましくは、前記第1層の厚さは、前記電子デバイスの放熱部分の寸法諸元の
関数として決定される。例えば、第1層の厚さは、好ましくは、放熱部の最大部
分の寸法諸元と同程度またはそれ以上とされる。第3層が用いられる場合には、
第1層の機能を最適化するために、第3層はできる限り薄く形成される。
0016】 前記第2層は、前記中間層と前記支持基板との間に十分な接合状態を実現可能
でなければならない。良好な接合状態とは、微小欠陥(局所的接合欠陥)が最小
限に抑えられた機械的接合状態を意味する。
0017】 前記中間層は、前記第1層と前記半導体表面層との間に配置された第3絶縁層
を備えていてもよく、該第3層は、前記中間層の上に電気的界面特性を形成する
。該半導体構造体がSOI構造体である場合、前記第3層は、例えば加熱酸化に
よって得られる酸化シリコンの層で形成される。
0018】 該半導体構造体がSOI構造体である場合、前記第2層は酸化シリコン層であ
ってもよい。
0019】 前記第1層は絶縁層でなくてもよい。その厚さは、半導体層の熱発生領域に応
じて調節される。この層は、多層構造であってもよい。
0020】 良好な熱伝導性を有する層が、電子素子内で発生する熱を放散させる機能を効
果的に発揮するためには、その層の厚さが十分でなければならない。逆に言えば
、この層と半導体層との間に配置された比較的熱伝導性が低い中間層の厚さを最
小限にしなければならない。実際上、良好な熱放散作用を得るために必要なこれ
らの層の厚さは、素子のサイズと動作(熱放散部のサイズ)、及び各材料(半導
体層、熱放散層、副次層、基板)の熱伝導性に依存する。前記第1層は、多晶質
シリコン、ダイヤモンド、アルミナ、チッ化シリコン、チッ化アルミニウム、チ
ッ化ホウ素、またはシリコンカーバイドから選択された材料により形成すること
ができる。
0021】 前記第1層は、前記半導体表面層と接触状態にあり、前記電気的界面特性を与
えることが可能である。該半導体構造体がSOI構造体である場合、前記第1層
は、立方晶系シリコンカーバイド層であってもよい。
0022】 前記半導体表面層と前記支持基板との間に存在する迷容量を抑制して、半導体
表面層から形成される1つまたは複数の電子デバイスの正常な動作を実現するた
めに、前記中間層の第2層は、十分な厚さを有する低誘電率の絶縁材料から形成
することが望ましい。
0023】 本発明のさらなる目的は、上記のような半導体構造体の製造方法を提供するこ
とである。この製造方法は、 ・前記半導体表面層を構成する第1基板の一側面上に、及び/または該構造体の
前記支持基板を構成する第2基板の一側面上に、前記中間層を構成する複数の層
を形成する段階と、 ・前記第1基板の一側面と前記第2基板の一側面とを互いに対面させて、前記第
2基板上に前記第1基板を接合する段階と、 ・前記半導体表面層を形成する段階と、を含むことを特徴とする。
0024】 前記半導体表面層を形成する段階は、前記第1基板の厚さを減少させることに
より行ってもよい。
0025】 前記第2基板上に前記第1基板を接合する段階は、分子接合法により行っても
よい。この場合、前記中間層を構成する複数の層を形成する段階は、分子接合を
可能にする少なくとも1つの接合層を付着させる工程を含む。前記接合層は、好
ましくは、酸化シリコン層である。
0026】 前記第1層は、LPCVD法による多晶質シリコンの付着、PECVD法によ
るダイヤモンドの付着、アルミニウムターゲットからの陰極スパッタリング法に
よるアルミナの付着、CVD法によるチッ化シリコンの付着、CVD法によるチ
ッ化アルミニウムの付着、CVD法によるチッ化ホウ素の付着、またはCVD法
によるシリコンカーバイドの付着により形成することができる。
0027】 前記第1基板の厚さ減少は、矯正、化学的侵食、研磨、または、熱処理に続い
て行われる分割面に沿ったイオン注入、から選択された1または複数の手法によ
り行うことができる。
0028
【発明の実施の形態】 以下、図面を参照しながら行う非限定的な実施形態に関する説明によって、他
の利点及び特徴点を含めて、本発明はより良く理解される。
0029】 図1は、本発明による半導体構造体の第1実施形態を示している。この構造体
は、例えばシリコンからなる支持基板1と、シリコンからなる表面層2と、中間
層3とを備えている。中間層3は、熱伝導性の良い材料からなる少なくとも1つ
の層4と、半導体表面層2との良好な電気的界面特性を与える絶縁層5と、支持
基板1に接合された絶縁層6とを備えている。絶縁層6の熱伝導性は低くてもよ
い。
0030】 分子接合法を採用したSOI構造の場合には、層6は、特に、シリカであって
もよい。この層6は、多層構造であってもよい。
0031】 良好な熱伝導性を有する層4が、シリコンからなる表面層2との良好な電気的
界面特性をも有している場合には、層5を省略してもよい。
0032】 本発明による構造体は、製造の容易性と、半導体表面層の上にまたは層内に形
成される電子デバイスの良好な動作とを実現する材料を適切な厚さで保持するこ
とを可能にする。
0033】 層4(または複数の層4)は、熱分散体として作用し、デバイスが発散する熱
による温度上昇の抑制を可能する一方で、隣接する単一層または複数の層が、低
熱伝導性であること、及び比較的大きな厚さを有することを許容させる。
0034】 絶縁層5は、絶縁多層構造であってもよい。
0035】 熱的観点による本発明の利点は、以下に示すSOI構造体との比較から明らか
になる。局所的温度上昇は、直径を0.2μmと仮定し、次世代トランジスタによっ
て生成される温度上昇にほぼ対応する。結果的な温度上昇は、層5,6の材料(
シリカ)と厚さ(それぞれ0.1μm,0.3μm)とを特定し、層4の材料と厚さとを
変更することによって計算された。そのために、この構造体を半球構造と仮定す
る非常に簡単なモデルが用いられた。シリカよりも高い熱伝導率を有する種々の
材料から形成され、中程度(電子デバイス程度)の厚さを有する分散層4を追加
することによって、厚さ0.1μmのシリカ単一層5が存在する場合に対応する温度
上昇特性が得られることに留意されたい。
0036】 電子デバイスの動作速度の観点から、層4として絶縁材料を、かつ可能であれ
ば低誘電率の材料を選択すると有利である。実際、このようにして、誘電容量及
び誘電損失を低減することができる。
0037】 以下、図2A〜2Dを参照して、本発明による半導体構造体の第1の製造方法
を説明する。
0038】 図2Aは、例えばシリコンまたはSiCからなる第1基板10を示している。
基板10の一側面には、絶縁材料からなり基板10との良好な電気的界面特性を
有する層15が形成されている。層15は、好ましくは、加熱酸化によって得ら
れるシリカ層である。次いで、層15の上には、十分な熱伝導性を有する層14
が形成される。層14は、LPCVD法による多晶質シリコンの付着、PECV
D法によるダイヤモンドの付着、アルミニウムターゲットからの陰極スパッタリ
ング法によるアルミナの付着、CVD法によるチッ化シリコン、チッ化アルミニ
ウム、チッ化ホウ素の付着、またはCVD法によるSiCの付着により形成する
ことができる。層14の第2基板11との直接接合が可能である場合を除き、層
14の上に絶縁層16′を形成してもよい。この層は、例えばCVD法により付
着されたシリカから形成され、接合を容易にするものである。
0039】 シリコン基板10は、微小空隙を有し絶縁層15,14,16′が形成された
基板表面に平行に配置された層17を備えている。微小空隙を有する層17は、
基板10内に層12を構造体における半導体表面層として画成する。微小空隙は
、仏国特許第681 472号公開公報に記載の条件で水素イオン注入し、続いて熱処
理を行うことによって基板10を2つの部分に分離する分離面として形成される
。イオン注入工程は、層15,14,16′の形成前に、または形成後に、行う
ことができる。あるいは、これらの層のうち1つの付着と他の層の付着との間で
行ってもよい。
0040】 図2Bは、例えばシリコンからなり支持基板として機能する第2基板11を示
している。第2基板11の一側面上には接合層16″が既に形成されている。こ
の接合層は、好ましくは、加熱酸化処理によって形成されるシリカ層である。こ
の層は、基板11が層16′との直接接合に適していない場合にのみ必要とされ
る。
0041】 図2Cは、分子接合法による接合段階を示しており、解放状態で接合準備され
た2つの接合層16′及び16″を接触状態にもって行くところである。
0042】 次いで、適切な熱処理(仏国特許第681 472号公開公報参照)によって、基板
10を微小空隙層17に沿って2つの部分に分離することが可能である。こうし
て図2Dに示すように、シリコンからなる支持基板11及び表面層12を備え、
それらが中間層13によって分離されたSOI構造体が形成される。中間層13
は、電気的界面層15と、十分な熱伝導性を有する層14と、基板11との良好
な接合を可能にする2重層16(シリカからなる層16′及び16″から構成さ
れる)とを備えている。
0043】 次いで、表面層12の解放面に研磨処理または洗浄処理を施してもよい。
0044】 次に、図3A,3Bを参照しながら、本発明による半導体構造体の第2の製造
方法を説明する。
0045】 図3Aは、例えばシリコンからなる第1基板20と、その一側面上に例えばエ
ピタキシ法により形成され良好な熱伝導性を有する材料からなる層24とを示し
ている。エピタキシ処理される材料は、例えば、公知の手法により精製された立
方晶系シリコンカーバイド(炭化珪素)である。層24の上には、例えばシリカ
からなる絶縁層26が付着形成される。
0046】 前述の形態と同様に、シリコン基板20は、絶縁層24,26が形成された基
板面に平行に配置された微小空隙層27を備えている。微小空隙層27は、SO
I構造体の半導体表面層となる層22を基板20内に画成する。前述の形態と同
様に、微小空隙層27は、仏国特許第681 472号公開公報に記載の条件で形成さ
れる。
0047】 例えばシリコンからなり、支持基板として機能する第2基板21が既に形成さ
れている。
0048】 次いで、層26の解放面(図3A参照)と基板21の解放面とを接触状態とし
、分子接合を行わせることによって2つの基板が接合される。こうして形成され
た構造体を図3Bに示す。
0049】 次いで、適切な熱処理によって、基板20を微小空隙層27に沿って2つの部
分に分離することが可能である。
0050】 本実施形態では、絶縁層24のエピタキシ処理の後にイオン注入工程を実施す
ることが好ましい。シリコンカーバイドを用いている場合、シリコンカーバイド
に水素イオン注入することによって、完全な絶縁層とすることができる。こうし
て、必須の特性を備えたSOI構造体を形成することができる。
0051】 例えば本実施形態では、シリコン表面層との電気的界面特性を得るための特別
な層は存在しないことにも留意されたい。エピタキシ法によって形成され良好な
熱伝導性を有する層24は、半導体表面層との良好な電気的界面特性を備えてい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クロード・ジョソ フランス・F−38240・メイラン・アレ・ デ・トネル(番地なし) Fターム(参考) 5F032 AA04 AA06 AA07 AA09 AA45 CA05 CA18 DA02 DA07 DA13 DA53 DA60 DA71

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中間層(3,13,23)によって支持基板(1,11,2
    1)から分離された半導体表面層(2,12,22)を備え、前記中間層(3,
    13,23)が、前記支持基板から前記半導体表面層を電気的に絶縁する多層構
    造を有し、前記半導体表面層との間に良好な電気的界面特性を有し、かつ前記半
    導体表面層(2,12,22)から形成される1つまたは複数の電子デバイスの
    正常な動作を実現するために十分な熱伝導性を有する少なくとも1つの第1層を
    備えている薄膜層型半導体構造体において、 前記中間層は、前記第1層と前記支持基板との間に配置された低誘電率の第2
    絶縁層をさらに備えていることを特徴とする半導体構造体。
  2. 【請求項2】 前記第1層の厚さは、前記電子デバイスの放熱部分の寸法諸
    元の関数として決定されることを特徴とする請求項1に記載の半導体構造体。
  3. 【請求項3】 前記第2層は、前記中間層と前記支持基板との間に十分な接
    合状態を実現可能であることを特徴とする請求項1に記載の半導体構造体。
  4. 【請求項4】 前記中間層(3,13)は、前記第1層と前記半導体表面層
    (2,12)との間に配置された第3絶縁層(5,15)を備え、該第3層は、
    前記中間層の上に電気的界面特性を形成することを特徴とする請求項1に記載の
    半導体構造体。
  5. 【請求項5】 該半導体構造体はSOI構造体であり、前記第3層(5,1
    5)は酸化シリコン層であることを特徴とする請求項4に記載の半導体構造体。
  6. 【請求項6】 前記第3層(5,15)は、例えば加熱酸化によって得られ
    る酸化シリコンの層であることを特徴とする請求項5に記載の半導体構造体。
  7. 【請求項7】 該構造体はSOI構造体であり、前記第2層(6,16)は
    酸化シリコン層であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の
    半導体構造体。
  8. 【請求項8】 前記第1層(4,14)は、多晶質シリコン、ダイヤモンド
    、アルミナ、チッ化シリコン、チッ化アルミニウム、チッ化ホウ素、またはシリ
    コンカーバイドから選択された材料により形成されていることを特徴とする請求
    項1から7のいずれか1項に記載の導体構造体。
  9. 【請求項9】 前記第1層(24)は、前記半導体表面層(22)と接触状
    態にあり、前記電気的界面特性を与えることが可能であることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体構造体。
  10. 【請求項10】 該半導体構造体はSOI構造体であり、前記第1層(24
    )は、立方晶系シリコンカーバイド層であることを特徴とする請求項9に記載の
    半導体構造体。
  11. 【請求項11】 前記半導体表面層(2,12,22)と前記支持基板(1
    ,11,21)との間に存在する迷容量を抑制して、前記半導体表面層(2,1
    2,22)から形成される1つまたは複数の電子デバイスの正常な動作を実現す
    るために、前記中間層の前記第2層は、十分な厚さを有する低誘電率の絶縁材料
    から形成されていることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の
    半導体構造体。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の半導体構造体を製造する方法であり、 ・前記半導体表面層を構成する第1基板の一側面上に、及び/または該構造体の
    前記支持基板を構成する第2基板の一側面上に、前記中間層を構成する複数の層
    を形成する段階と、 ・前記第1基板の一側面と前記第2基板の一側面とを互いに対面させて、前記第
    2基板上に前記第1基板を接合する段階と、 ・前記半導体表面層を形成する段階と、を含むことを特徴とする製造方法。
  13. 【請求項13】 前記半導体表面層を形成する段階は、前記第1基板の厚さ
    を減少させることにより行われることを特徴とする請求項12に記載の製造方法
  14. 【請求項14】 前記第2基板上に前記第1基板を接合する段階は、分子接
    合法により行われることを特徴とする請求項12または13に記載の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記中間層を構成する複数の層を形成する段階は、少なく
    とも1つの接合層を付着させる工程を含み、こうして分子接合を可能にすること
    を特徴とする請求項14に記載の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記接合層は酸化シリコン層であることを特徴とする請求
    項15に記載の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第1層は、LPCVD法による多晶質シリコンの付着
    、PECVD法によるダイヤモンドの付着、アルミニウムターゲットからの陰極
    スパッタリング法によるアルミナの付着、CVD法によるチッ化シリコンの付着
    、CVD法によるチッ化アルミニウムの付着、CVD法によるチッ化ホウ素の付
    着、またはCVD法によるシリコンカーバイドの付着により形成された層である
    ことを特徴とする請求項12から16のいずれか1項に記載の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第1基板(10)の厚さ減少は、矯正、化学的エッチ
    ング、研磨、または、熱処理に続いて行われる分割面に沿ったイオン注入、から
    選択された1または複数の手法により行われることを特徴とする請求項13から
    17のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2000559589A 1998-07-10 1999-07-08 熱伝導層を有する薄膜層型半導体構造体 Pending JP2002525839A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/08919 1998-07-10
FR9808919A FR2781082B1 (fr) 1998-07-10 1998-07-10 Structure semiconductrice en couche mince comportant une couche de repartition de chaleur
PCT/FR1999/001659 WO2000003429A1 (fr) 1998-07-10 1999-07-08 Structure semiconductrice en couche mince comportant une couche de repartition de chaleur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002525839A true JP2002525839A (ja) 2002-08-13

Family

ID=9528546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000559589A Pending JP2002525839A (ja) 1998-07-10 1999-07-08 熱伝導層を有する薄膜層型半導体構造体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1103072A1 (ja)
JP (1) JP2002525839A (ja)
KR (1) KR100662694B1 (ja)
FR (1) FR2781082B1 (ja)
WO (1) WO2000003429A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535472A (ja) * 2000-05-30 2003-11-25 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 脆弱化された基板およびそのような基板の製造方法
JP2005539392A (ja) * 2002-09-18 2005-12-22 エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ バッファ層を有しないウエハからの緩和された有用層の形成
WO2012005237A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 三井造船株式会社 炭化珪素基板、半導体装置およびsoiウエハ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2816445B1 (fr) 2000-11-06 2003-07-25 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une structure empilee comprenant une couche mince adherant a un substrat cible
US6956268B2 (en) 2001-05-18 2005-10-18 Reveo, Inc. MEMS and method of manufacturing MEMS
US7045878B2 (en) 2001-05-18 2006-05-16 Reveo, Inc. Selectively bonded thin film layer and substrate layer for processing of useful devices
FR2826378B1 (fr) * 2001-06-22 2004-10-15 Commissariat Energie Atomique Structure composite a orientation cristalline uniforme et procede de controle de l'orientation cristalline d'une telle structure
US7163826B2 (en) 2001-09-12 2007-01-16 Reveo, Inc Method of fabricating multi layer devices on buried oxide layer substrates
US6875671B2 (en) 2001-09-12 2005-04-05 Reveo, Inc. Method of fabricating vertical integrated circuits
FR2851079B1 (fr) * 2003-02-12 2005-08-26 Soitec Silicon On Insulator Structure semi-conductrice sur substrat a forte rugosite
US6982210B2 (en) 2003-07-10 2006-01-03 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Method for manufacturing a multilayer semiconductor structure that includes an irregular layer
JP4641817B2 (ja) * 2005-02-09 2011-03-02 株式会社神戸製鋼所 半導体装置用積層基板の製造方法及び半導体装置
KR101233105B1 (ko) 2008-08-27 2013-02-15 소이텍 선택되거나 제어된 격자 파라미터들을 갖는 반도체 물질층들을 이용하여 반도체 구조물들 또는 소자들을 제조하는 방법
EP2502266B1 (en) 2009-11-18 2020-03-04 Soitec Methods of fabricating semiconductor structures and devices using glass bonding layers, and semiconductor structures and devices formed by such methods
FR2967812B1 (fr) * 2010-11-19 2016-06-10 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Dispositif electronique pour applications radiofrequence ou de puissance et procede de fabrication d'un tel dispositif

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067594B2 (ja) * 1987-11-20 1994-01-26 富士通株式会社 半導体基板の製造方法
SE465492B (sv) * 1990-01-24 1991-09-16 Asea Brown Boveri Halvledarkomponent innehaallande ett diamantskikt som aer anordnat mellan ett substrat och ett aktivt skikt och foerfarande foer dess framstaellning
JPH05217824A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc 半導体ウエハ及びその製造方法
US5276338A (en) * 1992-05-15 1994-01-04 International Business Machines Corporation Bonded wafer structure having a buried insulation layer
DE69225911T2 (de) * 1992-12-18 1999-02-11 Harris Corp Silizium-auf-diamant-schaltungsstruktur und herstellungsverfahren dafür
IT1268123B1 (it) * 1994-10-13 1997-02-20 Sgs Thomson Microelectronics Fetta di materiale semiconduttore per la fabbricazione di dispositivi integrati e procedimento per la sua fabbricazione.
US5543637A (en) * 1994-11-14 1996-08-06 North Carolina State University Silicon carbide semiconductor devices having buried silicon carbide conduction barrier layers therein
US5773151A (en) * 1995-06-30 1998-06-30 Harris Corporation Semi-insulating wafer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535472A (ja) * 2000-05-30 2003-11-25 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 脆弱化された基板およびそのような基板の製造方法
JP2005539392A (ja) * 2002-09-18 2005-12-22 エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ バッファ層を有しないウエハからの緩和された有用層の形成
WO2012005237A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 三井造船株式会社 炭化珪素基板、半導体装置およびsoiウエハ
JP2012018960A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 炭化珪素基板、半導体装置およびsoiウエハ
KR101261898B1 (ko) 2010-07-06 2013-05-07 가부시키가이샤 아드맵 탄화규소 기판, 반도체 장치 및 soi 웨이퍼
US8507922B2 (en) 2010-07-06 2013-08-13 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Silicon carbide substrate, semiconductor device, and SOI wafer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1103072A1 (fr) 2001-05-30
FR2781082A1 (fr) 2000-01-14
KR100662694B1 (ko) 2006-12-28
WO2000003429A1 (fr) 2000-01-20
FR2781082B1 (fr) 2002-09-20
KR20010071813A (ko) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286780B2 (ja) 無線周波数用途又は電力用途のための電子装置及びそのような装置を製造するためのプロセス
US7300853B2 (en) Thin layer semi-conductor structure comprising a heat distribution layer
US7656027B2 (en) In-chip structures and methods for removing heat from integrated circuits
TW201119014A (en) Semiconductor-on-insulator with back side heat dissipation
JP2002525839A (ja) 熱伝導層を有する薄膜層型半導体構造体
US20080280416A1 (en) Techniques for Layer Transfer Processing
JP3900741B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
US20050269671A1 (en) Support for hybrid epitaxy and method of fabrication
US9142448B2 (en) Method of producing a silicon-on-insulator article
CA2233132C (en) Semiconductor substrate and process for producing same
EP0513100A1 (en) Semiconductor device and method for its manufacture
JPH08505009A (ja) ダイヤモンド上シリコンの回路構造物及びその製造方法
JP2003078116A (ja) 半導体部材の製造方法及び半導体装置の製造方法
US20140319612A1 (en) Semiconductor-on-insulator structure and process for producing same
JPH10223870A (ja) 半導体装置製造用ウェーハ
US10600635B2 (en) Method and apparatus for a semiconductor-on-higher thermal conductive multi-layer composite wafer
JPH10326882A (ja) 半導体基板及びその作製方法
JPS61144036A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61144037A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI279906B (en) SOI device and method for manufacturing the same
JPH0637177A (ja) 半導体基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714