JPH0778835A - 化合物半導体装置の製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0778835A
JPH0778835A JP5221565A JP22156593A JPH0778835A JP H0778835 A JPH0778835 A JP H0778835A JP 5221565 A JP5221565 A JP 5221565A JP 22156593 A JP22156593 A JP 22156593A JP H0778835 A JPH0778835 A JP H0778835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
forming
opening
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5221565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2560993B2 (ja
Inventor
Yoichi Oikawa
洋一 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5221565A priority Critical patent/JP2560993B2/ja
Priority to KR1019940022395A priority patent/KR0140950B1/ko
Priority to US08/301,586 priority patent/US5432126A/en
Publication of JPH0778835A publication Critical patent/JPH0778835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560993B2 publication Critical patent/JP2560993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • H01L29/66856Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66863Lateral single gate transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28581Deposition of Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28587Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28587Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted T
    • H01L21/28593Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted T asymmetrical sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/111Narrow masking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ソース電極側にのみ“ひさし”が張り出したΓ
字型ゲート電極を形成するための目合わせマージンを増
加させながら高精度に形成する。 【構成】GaAs基板1上に酸化シリコン膜2とα−S
i膜3を積層してゲート電極形成用開口部5を形成した
後ソース電極側の開口部5に接するα−Si膜3のみを
選択的に除去し、この開口部内にWSi・TiN・Pt
膜6を形成し、有機膜を塗布して全面をエッチバック
し、最上面のWSi・TiN・Pt膜6を除去し、開口
部に残された第1の金属膜6をめっき電極としてAu膜
をめっきしてソース電極側にのみ“ひさし”が張り出し
たΓ字型ゲート電極8を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化合物半導体装置の製
造方法に関し、特にゲート電極の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロ波及びミリ波帯での増幅素子と
してよく用いられている化合物半導体装置は、その高周
波特性を向上させるために、ゲート長(以下、Lgと記
す)を短縮し且つゲート電極の面積を大きくしたT字型
のゲート電極が用いられている。
【0003】図3はT字型ゲート電極を有する従来の化
合物半導体装置の一例を示す断面図である。
【0004】図3に示すように、GaAs基板1上に形
成したT字型ゲート電極8を有する化合物半導体装置に
おいては、ゲート電極8の“ひさし”の張り出し部分が
あるためにゲート電極8とソース電極9およびドレイン
電極10との間の寄生容量が増大するという欠点があ
る。これらの寄生容量のうち、ゲート・ソース間の寄生
容量CGS2 はゲート・ソース間の真性容量CGS1 と比較
して小さいためにデバイス特性への影響はほとんどな
い。一方、ゲート・ドレイン間の寄生容量CGD2 は、ゲ
ート・ドレイン間の真性容量CGD1 が小さいため、デバ
イス特性への影響が大きく、最大有効電力利得が低下し
高周波特性を悪化させるという問題がある。そのため、
ゲート電極の“ひさし”の張り出し部分をソース側だけ
にしたΓ字型ゲート電極を有する化合物半導体装置の一
例が実開昭63−188964号公報に記載されてい
る。
【0005】図4(a)〜(e)は従来の化合物半導体
装置の製造方法を説明するための工程順に示した断面図
である。
【0006】まず、図4(a)に示すように、活性層が
形成されたGaAs基板1上にLPCVD法により厚さ
400nmの酸化シリコン膜2を成膜し、リソグラフィ
ー技術によりCHF3 ,CF4 またはSF6 などのエッ
チングガスを用いて酸化シリコン膜2を選択的にドライ
エッチングし、ゲート電極形成用の開口部を形成する。
次に、開口部を含む酸化シリコン膜2の表面にゲート電
極の一部となる厚さ200nmのタングステンシリサイ
ド(WSi)膜,厚さ100nmの窒化チタン(Ti
N)膜及び厚さ20nmの白金(Pt)膜を、蒸着法ま
たはスパッタ法にて順次積層した膜(以下WSi・Ti
N・Pt膜と記す)6を形成する。
【0007】次に、図4(b)に示すように、開口部を
含む表面にイメージリバース法を用いたリソグラフィー
技術にて逆テーパ形状の開口部を有するフォトレジスト
膜4を形成する。このとき、フォトレジスト膜4の開口
部のドレイン電極側の側面4aはゲート電極形成用開口
部の側壁上に一致するように目合わせされ、かつフォト
レジスト膜4の開口部のソース電極側の側面4bはゲー
ト電極形成用開口部の端からソース電極側に0.2〜
1.0μm離れて形成されるようにする。
【0008】次に、図4(c)に示すように、フォトレ
ジスト膜4をマスクとしてWSi・TiN・Pt膜6上
に金(Au)膜を700nmの厚さにめっきして、断面
がΓ字型のゲート電極8を形成する。
【0009】次に、図4(d)に示すように、フォトレ
ジスト膜4を除去した後、ゲート電極8をマスクとして
反応性イオンエッチング(以下RIEと記す)法により
WSi・TiN・Pt膜6をエッチングして除去する。
このとき、BCl3 ガスまたはCl2 /CF4 ガス系を
用いてWSi・TiN・Pt膜6を除去することにより
Au膜からなるゲート電極8は約100nmしかエッチ
ングされない。
【0010】次に、図4(e)に示すように、ソース電
極及びドレイン電極に位置するところの酸化シリコン膜
2を選択的に除去し、ソース電極9およびドレイン電極
10を選択的に形成する。
【0011】以上の方法により、ソース電極側にのみ
“ひさし”が張り出したΓ字型のゲート電極を有する半
導体装置を構成する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の化合物
半導体装置の製造方法は、めっき用マスクのフォトレジ
スト膜の開口部のドレイン電極側の側面をゲート電極形
成用開口部の側壁に一致させ、かつソース電極側の側面
をゲート電極形成用開口部の端からソース電極側に0.
2〜1.0μm離して形成することにより、Γ字型のゲ
ート電極を形成しているため、フォトレジスト膜のパタ
ーン形成時の目合わせマージンが零になっているという
問題点がある。
【0013】図5(a)、(b)および図6(a)、
(b)は従来の化合物半導体装置の製造方法の問題点を
説明するための工程順に示した半導体チップの断面図で
ある。
【0014】まず、図5(a)に示すように、ドレイン
電極側のフォトレジスト膜4の開口部側面4aがゲート
電極形成用開口部の端からDaだけドレイン電極側に目
ずれが生じた場合、図5(b)に示すように、ゲート電
極8はΓ字型にならず、T字型になる。この場合、前述
したように、ゲート・ドレイン間の寄生容量CGD2 が大
きくなり、デバイスの最大有効電力利得が低下し高周波
特性を悪化させる問題が生じる。
【0015】また、図6(a)に示すように、ドレイン
電極側のフォトレジスト膜4の開口部側面4aがゲート
電極形成用開口部の端からDbだけソース電極側に目ず
れが生じた場合、図6(b)に示すように、ゲート電極
はΓ字型になるが、ゲート長が所望の値よりも短くな
り、所望の高周波特性が得られない問題点が生じる。さ
らに、ゲート電極形成用開口部内に第1の金属膜である
WSi・TiN・Pt膜の残渣が生じ、電極間リークが
生じてデバイス特性が劣化するという問題が起こる。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の化合物半導体装
置の製造方法は、化合物半導体基板に設けた動作層の上
に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜の
上に前記半導体基板および第1の絶縁膜に対して選択エ
ッチングが可能な第2の絶縁膜あるいは半絶縁性膜を形
成して選択的に順次エッチングし前記半導体基板の表面
を露出させゲート電極形成用の第1の開口部を形成する
工程と、前記第1の開口部に接続するソース電極側の前
記第2の絶縁膜あるいは半絶縁性膜を選択的にエッチン
グして前記第1の開口部の上部を共有する第2の開口部
を形成する工程と、前記第1および第2の開口部を含む
表面に前記半導体基板とショットキー接合を形成する第
1の金属膜を形成する工程と、全面に有機膜を塗布して
表面を平坦化した後エッチバックして前記第2の絶縁膜
あるいは半絶縁性膜の最上面の前記第1の金属膜を除去
する工程と、前記第1および第2の開口部内に残った前
記第1の金属膜をめっき電極として前記第1および第2
の開口部内に第2の金属膜を電気めっきして充填し頭部
がソース電極側に張り出したΓ字型のゲート電極を形成
する工程とを含んで構成される。
【0017】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0018】図1は本発明の一実施例を説明するための
工程順に示した半導体チップの断面図である。
【0019】まず、図1(a)に示すように、活性層が
形成されたGaAs基板1上にLPCVD法により厚さ
400nmの酸化シリコン膜2を成膜し、酸化シリコン
膜2の上にアモルファスシリコン(以下α−Si膜と記
す)3を200〜300nmの厚さに成膜する。なお、
酸化シリコン膜2及びGaAs基板1に対して選択エッ
チングが可能であり、低温(500℃未満)で成膜でき
る膜としてα−Si膜以外に窒化シリコン(SiN)膜
等が使用できる。
【0020】次に、α−Si膜3の上に選択的に形成し
た第1のフォトレジスト膜(図示せず)を用い、まず、
Cl2 /SF6 ガスを用いたRIEによりα−Si膜3
をドライエッチングし、さらに、CHF3 /CF4 ガス
を用いたRIEにより酸化シリコン膜2をドライエッチ
ングしてゲート開口部5を形成する。
【0021】次に、第1のフォトレジスト膜を剥離した
後、第2のフォトレジスト膜4をリソグラフィー技術を
用いて形成する。このとき、ドレイン電極側のフォトレ
ジスト膜4の側面4aはゲート開口部5内かまたはゲー
ト開口部5の側壁に接するように配置され、かつソース
電極側のフォトレジスト膜4の側面4bはゲート開口部
5の端からソース電極側に0.2〜1.0μm離れたと
ころに配置されるように目合わせする。つまり、ドレイ
ン電極側のフォトレジスト膜4の側面4aはゲート開口
部5内のどこにあっても構わない。例えば、化合物半導
体のトランジスタのゲート長は、通常0.5μm以上あ
るので、この場合の目合マージンは少なくとも0.5μ
mである。
【0022】次に、図1(b)に示すように、フォトレ
ジスト膜4をマスクとしてα−Si膜3をSF6 ガス単
独または、Sl2 /SF6 ガスを用いてドライエッチン
グして、開口部を形成する。この時、SF6 ガスの比率
を小さくするとGaAs基板1がエッチングされてしま
うため、SF6 ガスの比率を50%以上にすることが必
要である。次に、フォトレジスト膜4を剥離した後、全
面に第1の金属膜であるタングステンシリサイド(WS
i)膜,窒化チタン(TiN)膜及び白金(Pt)膜
を、蒸着法またはスパッタ法にて順次積層成膜して、W
Si・TiN・Pt膜6を形成する。
【0023】次に図1(c)に示すように、全面にレジ
スト膜7を塗布して開口部内を充填し表面を平坦化す
る。
【0024】次に、図1(d)に示すように、全面をエ
ッチバックして、α−Si膜3が完全に露出するまでエ
ッチング最上面のWSi・TiN・Pt膜6を除く。こ
のときのエッチング法としては、SF6 ガスを用いたR
IEまたは、イオンミリングがよい。次にレジスト膜7
を剥離する。
【0025】次に、図1(e)に示すようにWSi・T
iN・Pt膜6をめっきパスとして金(Au)膜を電気
めっきしてΓ字型ゲート電極8を形成する。次に、SF
6 ガスを用いて全面をドライエッチングして、α−Si
膜3を選択除去する。このエッチングの際、イオンエネ
ルギーバイアスの印加をできるだけ小さくすることによ
り、ゲート電極8及び酸化シリコン膜2をほとんどエッ
チングせずに、α−Si膜3を除去することができる。
【0026】次に、図2に示すように、ソース電極及び
ドレイン電極を形成する領域の酸化シリコン膜2を選択
的に除去し、GaAs基板1の上に選択的にソース電極
9およびドレイン電極10を形成してソース電極側にの
み“ひさし”が張り出したΓ字型ゲート電極を有する半
導体装置を形成する。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ドレイン
側の張り出しを無くしてソース側にのみ張り出した“ひ
さし”を有するΓ字型ゲート電極の目合わせマージンを
増加させた状態でも高精度に形成することが可能とな
り、ゲート・ドレイン間の寄生容量CGD2 を小さくし
て、ゲート・ドレイン間容量Cgdを低減させることがで
き、デバイスの最大有効電力利得および高周波特性を向
上させることができるという効果を有する。
【0028】例えば、キャリア濃度が1×1017
-3、厚さが100nmの活性層上にゲート長Lgが
0.5μm、ゲート幅が300μm、ゲート電極の頭部
の長さ1.0μmのゲート電極を有する半導体装置にお
いて、ゲート電極の形状がT字型の場合には、ゲート・
ドレイン間の寄生容量CGD2 は膜0.02pF、真性容
量CGD1 は約0.04pFであり、ゲート・ソース間の
寄生容量CGS2 は約0.02pF、真性容量CGS1 は約
0.4pFである。一方、ソース電極側にのみ“ひさ
し”が張り出したΓ字型ゲート電極の場合には、ゲート
・ドレイン間の寄生容量CGD2 は0.01pF未満、ゲ
ート・ソース間の寄生容量CGS2 は約0.04pFにな
る。つまり、Γ字型ゲート電極にすることにより、ゲー
ト・ソース間の容量CGSはほとんど増加しないのに対
し、真ゲート・ドレイン間の容量CGDは2/3に低減し
ている。これにより、最大有効電力利得は1.5〜2d
B向上した。
【0029】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための工程順に示
した半導体チップの断面図。
【図2】本発明の一実施例を説明するための工程順に示
した半導体チップの断面図。
【図3】従来の化合物半導体装置の一例を示す断面図。
【図4】従来の化合物半導体装置の製造方法を説明する
ための工程順に示した断面図。
【図5】従来の化合物半導体装置の製造方法の問題点を
説明するための工程順に示した半導体チップの断面図。
【図6】従来の化合物半導体装置の製造方法の問題点を
説明するための工程順に示した半導体チップの断面図。
【符号の説明】
1 GaAs基板 2 酸化シリコン膜 3 α−Si膜 4 フォトレジスト膜 4a,4b 側面 5 開口部 6 WSi・TiN・Pt膜 7 レジスト膜 8 ゲート電極 9 ソース電極 10 ドレイン電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化合物半導体基板に設けた動作層の上に
    第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜の上
    に前記半導体基板および第1の絶縁膜に対して選択エッ
    チングが可能な第2の絶縁膜あるいは半絶縁性膜を形成
    して選択的に順次エッチングし前記半導体基板の表面を
    露出させゲート電極形成用の第1の開口部を形成する工
    程と、前記第1の開口部に接続するソース電極側の前記
    第2の絶縁膜あるいは半絶縁性膜を選択的にエッチング
    して前記第1の開口部の上部を共有する第2の開口部を
    形成する工程と、前記第1および第2の開口部を含む表
    面に前記半導体基板とショットキー接合を形成する第1
    の金属膜を形成する工程と、全面に有機膜を塗布して表
    面を平坦化した後エッチバックして前記第2の絶縁膜あ
    るいは半絶縁性膜の最上面の前記第1の金属膜を除去す
    る工程と、前記第1および第2の開口部内に残った前記
    第1の金属膜をめっき電極として前記第1および第2の
    開口部内に第2の金属膜を電気めっきして充填し頭部が
    ソース電極側に張り出したΓ字型のゲート電極を形成す
    る工程とを含むことを特徴とする化合物半導体装置の製
    造方法。
JP5221565A 1993-09-07 1993-09-07 化合物半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2560993B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221565A JP2560993B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 化合物半導体装置の製造方法
KR1019940022395A KR0140950B1 (ko) 1993-09-07 1994-09-06 화합물반도체장치의 제조방법
US08/301,586 US5432126A (en) 1993-09-07 1994-09-07 Fabrication process of compound semiconductor device comprising L-shaped gate electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221565A JP2560993B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 化合物半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0778835A true JPH0778835A (ja) 1995-03-20
JP2560993B2 JP2560993B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=16768728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5221565A Expired - Fee Related JP2560993B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 化合物半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5432126A (ja)
JP (1) JP2560993B2 (ja)
KR (1) KR0140950B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773334A (en) * 1994-09-26 1998-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
US5484747A (en) * 1995-05-25 1996-01-16 United Microelectronics Corporation Selective metal wiring and plug process
US5688704A (en) * 1995-11-30 1997-11-18 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit fabrication
KR100203896B1 (ko) * 1995-12-15 1999-06-15 김영환 게이트 전극 형성방법
JPH09246285A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2964981B2 (ja) * 1997-03-14 1999-10-18 日本電気株式会社 半導体装置
US6159781A (en) * 1998-10-01 2000-12-12 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Way to fabricate the self-aligned T-shape gate to reduce gate resistivity
JP4093395B2 (ja) * 2001-08-03 2008-06-04 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
US7274076B2 (en) * 2003-10-20 2007-09-25 Micron Technology, Inc. Threshold voltage adjustment for long channel transistors
US7045404B2 (en) * 2004-01-16 2006-05-16 Cree, Inc. Nitride-based transistors with a protective layer and a low-damage recess and methods of fabrication thereof
US9418846B1 (en) 2015-02-27 2016-08-16 International Business Machines Corporation Selective dopant junction for a group III-V semiconductor device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4536942A (en) * 1982-12-09 1985-08-27 Cornell Research Foundation, Inc. Fabrication of T-shaped metal lines for semiconductor devices
US4551905A (en) * 1982-12-09 1985-11-12 Cornell Research Foundation, Inc. Fabrication of metal lines for semiconductor devices
US4599790A (en) * 1985-01-30 1986-07-15 Texas Instruments Incorporated Process for forming a T-shaped gate structure
KR910005400B1 (ko) * 1988-09-05 1991-07-29 재단법인 한국전자통신연구소 다층레지스트를 이용한 자기정합형 갈륨비소 전계효과트랜지스터의 제조방법
US5053348A (en) * 1989-12-01 1991-10-01 Hughes Aircraft Company Fabrication of self-aligned, t-gate hemt
EP0592064B1 (en) * 1992-08-19 1998-09-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of producing a field effect transistor
US5304511A (en) * 1992-09-29 1994-04-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Production method of T-shaped gate electrode in semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2560993B2 (ja) 1996-12-04
US5432126A (en) 1995-07-11
KR0140950B1 (ko) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5220186A (en) Semiconductor device with a mushroom-shaped gate electrode
US4213840A (en) Low-resistance, fine-line semiconductor device and the method for its manufacture
JPH08330575A (ja) Higfetおよび方法
US4679311A (en) Method of fabricating self-aligned field-effect transistor having t-shaped gate electrode, sub-micron gate length and variable drain to gate spacing
US4977100A (en) Method of fabricating a MESFET
JP2560993B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
US5409849A (en) Method of manufacturing a compound semiconductor device having gate electrode self-aligned to source and drain electrodes
US5496748A (en) Method for producing refractory metal gate electrode
JPH07111966B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275373A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
US5237192A (en) MESFET semiconductor device having a T-shaped gate electrode
JP2000091348A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
US6383853B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP3075245B2 (ja) 化合物半導体の製造方法
JP3314770B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2591480B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3035994B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3509166B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2557432B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP3353773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2658884B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2798041B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6300190B1 (en) Method for fabricating semiconductor integrated circuit device
JP3036451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05152346A (ja) 化合物半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960730

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees