JPH0774890A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH0774890A
JPH0774890A JP5240680A JP24068093A JPH0774890A JP H0774890 A JPH0774890 A JP H0774890A JP 5240680 A JP5240680 A JP 5240680A JP 24068093 A JP24068093 A JP 24068093A JP H0774890 A JPH0774890 A JP H0774890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light quantity
control
cycle
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5240680A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sugitani
孝幸 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5240680A priority Critical patent/JPH0774890A/ja
Publication of JPH0774890A publication Critical patent/JPH0774890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各ラインの読取周期と、光量制御周期(露光
ランプの点灯/消灯の周期)の関係を考慮して、画像読
取装置の正確な光量制御を実現する。 【構成】 光量測定手段12,16 により測定される各読取
周期の光量に基づき、露光ランプ4 の光量が目標値にな
るように、その点灯/消灯比を光量制御手段19により決
定して、点消灯制御手段14,13 に対して指示する。点消
灯制御手段14,13は、指示された点灯/消灯比で露光ラ
ンプ4 を点消灯させることで、その光量を制御する。光
量制御手段19により指示された点灯/消灯比が従前の値
から変化した場合は、点消灯制御手段14,13 は、次回の
読取開始タイミングに同期して開始される光量制御周期
から、新たな点灯/消灯比での制御を行う。以上の機能
を備えた画像読取装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機やイメ−ジスキ
ャナなど、原稿を照明手段により露光し、その反射光ま
たは透過光を光電変換素子で読み取る画像読取装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】原稿を露光する手段として、例えば、蛍
光灯を用いる画像読取装置では、図1のように蛍光灯の
発光光量が管面の温度に対応して緩やかに変化するた
め、読取開始初期、読取途中、読取終了時で、各々露光
光量が異なる。その結果、読み取られた画像には、濃度
むらが生ずる。このような不具合を解決するため、特願
昭58−221016のように、露光光量を検出し、そ
の検出値に基づいて点灯を段階的に制御することで一定
の光量に保つ光量制御方法が、従来より提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図3は、読取開始信号
で管理される各ラインの読取周期と、露光ランプの光量
を制御する光量制御周期との関係を示す。露光ランプの
光量は、その点灯/消灯比を調整することで制御され
る。図3の(a)及び(b)では、点灯/消灯比が50
%の場合、即ち、最大光量の50%で露光する場合が示
されている。
【0004】図3の(a)と(b)を、読取周期を越え
る或る期間(この場合は読取周期の偶数倍の期間)で比
較した場合には、何れも最大光量の50%での露光が行
われている。しかし、読取周期で比較した場合、換言す
れば、ライン単位で比較した場合には、(a)が常に5
0%の光量で露光されているのに対して、(b)では6
7%の露光と33%の露光が繰り返されている。
【0005】従来の光量制御方式では、各読取周期に於
ける光量が各々測定されてフィ−ドバックされることは
ない。したがって、光量フィ−ドバックのタイミング
も、読取周期と無関係である。また、読取周期と光量制
御周期との図3の如き関係を考慮して露光ランプを点消
灯制御することも行われていない。
【0006】このため、図3の(b)のように、読取周
期が光量制御周期の整数倍でない場合には、各ライン毎
に露光量が変動することになり、その結果、読み取られ
た画像にも濃度むらが生じてしまうという問題点があっ
た。本発明は上記の事情に鑑みたものであり、読取周期
と光量制御周期との関係を考慮することで、画像読取装
置の光量を正確に制御することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、所定のセット
位置の原稿を露光ランプで照射して、その反射光または
透過光を光電変換素子で受光することで、原稿画像に対
応する電気信号をライン単位で得る画像読取装置に於い
て;各ラインの読取開始タイミングを規定するタイミン
グ信号を所定時間毎に発生して読取周期を管理するタイ
ミング制御手段と、前記露光ランプの光量に対応する検
出信号を発生する光量センサと、各読取周期に於ける前
記光量センサの検出信号に基づいて各読取周期の光量を
各々測定する光量測定手段と、読取周期の整数分の1を
光量制御周期として前記露光ランプを点消灯制御すると
ともに新たな点灯/消灯比が指示された場合は該指示さ
れた点灯/消灯比での点消灯制御を次回のタイミング信
号に同期して開始される光量制御周期から開始する点消
灯制御手段と、前記光量測定手段による測定結果に基づ
き前記露光ランプの光量を目標値に近づけるように該露
光ランプの点灯/消灯比を決定して前記点消灯制御手段
に指示する光量制御手段と;を有する画像読取装置であ
る。上記で、光量測定手段による各読取周期の光量の測
定は、例えば、各読取周期の検出信号をサンプル・ホ−
ルドすることで行うことができる。
【0008】
【作用】光量測定手段により測定される各読取周期の光
量に基づいて、露光ランプの点灯/消灯比が光量制御手
段により決定され、この点灯/消灯比が、点消灯制御手
段に対して指示される。点消灯制御手段は、指示された
点灯/消灯比で露光ランプを点消灯させることにより、
その光量を制御する。また、指示された点灯/消灯比が
従前の値から変化した場合には、次回の読取開始タイミ
ングに同期して開始される光量制御周期から、新たな点
灯/消灯比での制御が行われる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図6は、
反射原稿を読み取る場合のフラットベッド型スキャナの
構成を示す一例である。図6に於いて1は読み取られる
原稿、2は原稿1を載置する透明部材により構成された
プラテンガラス、3はプラテンガラスに載置された原稿
1をその上面からプラテンガラス2に対して押圧する原
稿押圧板、4はプラテンガラス2に載置された原稿1に
対して光を照射する蛍光灯、5は蛍光灯4から照射され
て原稿1で反射された光を第2ミラ−6の方向へ反射す
る第1ミラ−、12はフォトセンサなどで構成される光
量センサ、10は蛍光灯4と第1ミラ−5を備えた第1
ミラ−ユニット、6は第1ミラ−5からの光を第3ミラ
−7の方向へ反射する第2ミラ−、7は第2ミラ−から
の光をレンズ8の方向へ反射する第3ミラ−、11は第
2ミラ−6と第3ミラ−7を備えた第2ミラ−ユニッ
ト、8は第3ミラ−からの光をCCDラインセンサ9に
結像させるレンズである。
【0010】第1ミラ−ユニット10と第2ミラ−ユニ
ット11は、不図示のステッピングモ−タと、ステッピ
ングモ−タの駆動力を伝達する不図示の駆動機構とによ
って2:1の走査速度で矢印A方向(副走査方向)へ移
動する。
【0011】なお、読み取る原稿がフィルムやオ−バ−
ヘッドプロジェクタシ−トなどのような透明原稿の場合
は、例えば、図6に於いて、蛍光灯を原稿1の上方に位
置させ、これを、第1ミラ−ユニット10と同期して移
動させることで原稿1に対して光を上方から照射し、そ
の透過光を、反射原稿の場合と同様に、CCDラインセ
ンサ9へ導くように構成すればよい。
【0012】図5は、上記装置のブロック図である。画
像読取時の光量制御周期は、CCDラインセンサ9の電
荷蓄積時間の2分の1に設定される。以下、蛍光灯4の
光量が、常に最大光量の80%になるように制御する場
合を説明する。
【0013】主制御部19は、まず、点灯制御部14に
対して80%の点灯を指示する。即ち、点灯(=点滅)
時間と光量制御周期(=点灯時間+オフ時間)の比が、
図2の如く80%に制御するべき旨を指示する。これに
対応して、点灯制御部14は、光量制御周期の80%の
期間で有効となるゲ−ト信号(不図示)を、読取開始信
号に同期して発生して、インバ−タ13へ送信する。な
お、上記読取開始信号は、タイミング信号発生部15で
発生されて与えられる信号であり、また、CCDライン
センサ9に対して電荷蓄積開始を指示する信号でもあ
る。
【0014】インバ−タ13では高周波数の蛍光灯点灯
信号が発生されており、この点灯信号と上記ゲ−ト信号
とにより、図2の如く光量制御周期の80%の期間で蛍
光灯を点灯させる信号が発生される。これにより、蛍光
灯4は、各光量制御周期の80%の期間で点灯され、且
つ、各光量制御周期の20%の期間で消灯される。
【0015】蛍光灯4から照射される光は、光量センサ
12により電気信号に変換され、この電気信号は、サン
プルホ−ルド回路16に入力される。サンプルホ−ルド
回路16では、各読取周期の期間中、上記の電気信号が
積分されて、且つ、各々ホ−ルドされる。この各ホ−ル
ド値が、図4に示すように各読取周期の光量レベル信号
とされてA/D変換部18へ送られ、デジタルデ−タに
変換される。
【0016】A/D変換部18でデジタル化された光量
レベルデ−タは、主制御部19へ送られる。上記の如く
80%で点灯されている蛍光灯から、80%の点灯の場
合に期待される光量が検出されている場合は、制御上の
問題は生じない。しかし、前記図1のように、蛍光灯の
光量は、その管面の温度によって変動する。したがっ
て、現実には、80%の点灯時に検出される光量が、8
0%の点灯時に期待される光量に一致しない場合も生ず
る。
【0017】このような場合には、主制御部19から、
点灯制御部14に対して、前述の点灯(=点滅)時間と
光量制御周期(=点灯時間+オフ時間)の比を、変える
べき旨の指示が行われる。例えば、80%の点灯時に検
出された光量が、80%の点灯時に期待される光量より
も大きい場合は、点灯時間を80%よりも小さくするよ
うに指示される。小さくする程度は、上記の差異の程度
で定まる。同様に、80%の点灯時に検出された光量
が、80%の点灯時に期待される光量よりも小さい場合
は、点灯時間を80%よりも大きくするように指示され
る。大きくする程度についても、上記と同様である。
【0018】なお、上記制御の「80%の点灯時に期待
される光量」は、次のように与えられる。まず、100
%で蛍光灯4を点灯させ、その光量を照度計などの測定
器で測定する。併せて、光量センサ12とサンプルホ−
ルド回路16とにより測定される光量レベル信号のデジ
タルデ−タを測定する。次に、照度計の測定値を観察し
つつ、蛍光灯4の点灯時間を100%から減ずる。そし
て、照度計の測定値が100%点灯時の80%になった
時のデジタルデ−タを記憶し、これを、上記制御での
「80%の点灯時に期待される光量」として採用するの
である。
【0019】
【発明の効果】以上、本発明では、各読取周期の光量が
各々フィ−ドバックされて、露光ランプの光量(点灯/
消灯比)が制御される。このため、ライン毎に光量が変
動するという不具合(図3の(b)参照)は防止され、
画像の濃度むらもなくなる。また、露光ランプの点灯/
消灯比が変更される場合には、次ラインの読取周期から
変更されるため、その時のラインの濃度も不安定になら
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】蛍光灯の光量の温度特性図。
【図2】蛍光灯を最大光量の80%で点灯させる場合の
制御信号図。
【図3】読取周期と光量制御周期の関係の説明図。
【図4】読取開始信号と光量レベル信号の説明図。
【図5】実施例装置の構成を示すブロック図。
【図6】実施例装置の機構を示す模式図。
【符号の説明】
1 原稿 2 プラテンガラス 3 原稿押圧板 4 蛍光灯(露光ランプ) 9 CCDラインセンサ 12 光量センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のセット位置の原稿を露光ランプで
    照射して、その反射光または透過光を光電変換素子で受
    光することで、原稿画像に対応する電気信号をライン単
    位で得る画像読取装置に於いて、 各ラインの読取開始タイミングを規定するタイミング信
    号を所定時間毎に発生して読取周期を管理するタイミン
    グ制御手段と、 前記露光ランプの光量に対応する検出信号を発生する光
    量センサと、 各読取周期に於ける前記光量センサの検出信号に基づい
    て各読取周期の光量を各々測定する光量測定手段と、 読取周期の整数分の1を光量制御周期として前記露光ラ
    ンプを点消灯制御するとともに、新たな点灯/消灯比が
    指示された場合は、該指示された点灯/消灯比での点消
    灯制御を、次回のタイミング信号に同期して開始される
    光量制御周期から開始する点消灯制御手段と、 前記光量測定手段による測定結果に基づき、前記露光ラ
    ンプの光量を目標値に近づけるように該露光ランプの点
    灯/消灯比を決定して、前記点消灯制御手段に指示する
    光量制御手段と、 を有する画像読取装置。
JP5240680A 1993-08-31 1993-08-31 画像読取装置 Pending JPH0774890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240680A JPH0774890A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240680A JPH0774890A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0774890A true JPH0774890A (ja) 1995-03-17

Family

ID=17063116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5240680A Pending JPH0774890A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774890A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7091674B2 (en) 2003-03-07 2006-08-15 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Rare gas fluorescent lamp device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7091674B2 (en) 2003-03-07 2006-08-15 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Rare gas fluorescent lamp device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0774890A (ja) 画像読取装置
JP3374687B2 (ja) 固体走査型光書込み装置及びその光量測定方法
JP2538209B2 (ja) 作像装置
JPS6010872A (ja) 原稿読取装置
JP2586492B2 (ja) 原稿照明装置
JP3301783B2 (ja) 画像読取装置
EP0206602A1 (en) Electrostatic copying machine
JP3478059B2 (ja) 固体走査型光書込み装置及びその光量測定方法
JPH10290327A (ja) 画像読取装置
JPH0215146B2 (ja)
JPS62118672A (ja) 画像読取装置
JPH012076A (ja) 複写機の露光照明装置
JPS61274574A (ja) 画像走査装置
JPS63304256A (ja) 原画走査装置における蛍光灯光量安定化方法及び装置
JPS62260132A (ja) 画像形成装置
JPS62214766A (ja) 原稿読取装置
JPH118738A (ja) 画像読取装置
JPS6193772A (ja) 画像読取装置
JPH06268815A (ja) 画像読取り装置
JPH02148964A (ja) 放電灯を用いた情報読み取り装置
JPS63281557A (ja) 画像読取装置
JPH08223414A (ja) 画像読取り装置
JPS63299571A (ja) 画像読取装置
JPS6161143A (ja) 複写機の露光量調整方式
JPH02301738A (ja) 原稿照明装置