JPS63281557A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS63281557A
JPS63281557A JP62117644A JP11764487A JPS63281557A JP S63281557 A JPS63281557 A JP S63281557A JP 62117644 A JP62117644 A JP 62117644A JP 11764487 A JP11764487 A JP 11764487A JP S63281557 A JPS63281557 A JP S63281557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
light source
cpu
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62117644A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Yokobori
潤 横堀
Hiroyuki Maruyama
宏之 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62117644A priority Critical patent/JPS63281557A/ja
Publication of JPS63281557A publication Critical patent/JPS63281557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光源から出た光を原稿面に照射し、そこでの
反射光を固体搬像素子に導き、原稿画像の読取を行う画
像読取@鷹に関する。
(発明の背景) 原稿面に光を照射しその反射光から画像を読み取る場合
、走査光の強度があまり変動すると同−amの画素であ
っても異なる濃度の画素として読み取られることになり
、正確な画像読取が困難になる。このため、光源の出力
光強IIm(光重)の制御が必要になり、この出力光強
度を知る必要がある。
又、螢光灯のような光源の場合、出り強度が安定するま
でウオームアツプしてから、実際の読取動作に移る必要
があり、この場合にも出力光強度を知る必要がある。
そこで、従来装置では、光源の出力光強度を検出するモ
ニタ用センサを光源の近傍に配設していた。
(発用が解決しようとする問題点) 上記従来装置の構成では、光源近傍での光強度を検出す
るとこになり、このセンサの出りと固体撮像素子の位置
での光強度との対応がつかなくなることがある。例えば
、上記センサには直接光源の出力光が入射するのに対し
て、固体撮像素子には、ミラーやレンズ等の光学素子を
通過後の光が入射する。このため、ミラーの反射率やレ
ンズの光透過率が埃等の付着により経時的に変化すると
、両者の対応がつかなくなる。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、撮像素子の位置での光強度のモニタを新たな
センサを設けることなく行える画像読取装置を実現する
ことにある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決づ°る本発明は、光源から出た光を埠
稿面に照射し、そこでの反射光を固体撮像素子に導き、
原稿画像の読取を行う画像読取装置において、前記光源
による光の照射範囲内に基準濃度面を設け、該基準濃度
面での反射光を前記固体搬像素子が受けたときの該固体
m像素子の出力を用いて、前記光源の出力強度のモニタ
を行うことを特徴とするものである。
(作用) 本発明の画像読取装置においては、基準II麿而面読取
を行ったときの固体撮像素子の出力を、光源の光出力の
モニタ信号とする。従って、新たな光強度検出用のセン
サを設けることなく、固体撮像素子の位置での光強度の
モニタを行える。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の電気的構成を示すブロック
図、第2図は本発明の一実施例の機械的構成を示す概略
構成図である。
先ず第2図において、1は原稿2が置かれるプラテンガ
ラス、3は第2図の横力向く副走査方向)に架設された
スライドレールで、該スライドレール3上を移動可能に
キャリッジ4が配設されている。5,6は該キャリッジ
4に管軸が第2図の紙面を直交するように設けられた光
源としての直線状景光灯で、キャリッジ4と共に移動す
る該螢光灯5.6によって、原稿2は光の照射を受ける
前記螢光灯5.6はカラー原稿の読取に際して光源に基
づく特定の色の強調や減衰を防ぐため市販の温白色系螢
光灯が用いられ、ここでは、チラッキ防止のため40 
K Hzの高周波ftf源で点灯される。7は原稿2で
の反射光を受けるミラー、8はミラー9a、9bが90
″の聞き角で配設された可動ミラーユニット、10は駆
動用のステッピングモータ、11〜14はワイヤが巻掛
けられたプーリである。前記キャリッジ4はワイヤ15
に係止され、プーリ14の支持軸は可動ミラーユニット
8に取付けられている。ワイヤ15の張り方は、例えば
、ワイヤ15の一端を装置の図の左方の側壁に係止後、
プーリ14の上溝、ブー913に巻き、更に、ステッピ
ングモータ10によってベルトを介して駆動されるプー
リ11に複数回巻いた後、ブー・す12.プーリ14の
下溝に巻いて、図の右方の側壁に係止する方法を用いる
。このため、ステッピングモータ10が始動するとプー
リ11〜14が回転し、キャリッジ4.可動ミラーユニ
ット8が第2図の横方向にそれぞれV、V/2の速度で
移動することになる。16はプラテンガラス1の端部裏
面側に配設された基準の11度(例えば白色)の基準濃
度面を有した基準濃度板で、螢光灯5.6(キャリッジ
4)がホームポジションにあるときに螢光灯5,6によ
って光の照射を受けるものである。
21は原稿面での反射光をミラー7、9a 、 9bを
介して受けるレンズ、22はダイクロイックプリズム、
23.24はそれぞれ該ダイクロイックプリズム22に
より分離されたR−ch(レッドチャンネル>I&、 
C−ah (シアンチャンネル)像がその受光面上に結
ばれるR−ch COD、C−chCCDである。これ
らC0D23.24はラインイメージセンサとして機能
するもので、第2図の紙面に垂直な方向く主走査方向)
に検出素子が並んでいる。
25.26は蛍光灯5.6の管壁のウオームアツプ促進
やウオームアツプ後の定温保持のためのヒータ、27は
管vi!温度が連続走査によって上昇し過ぎるのを防止
するために設けられた冷却ファンである。冷却ファン2
7の駆動制御にはオン/オフだけでなく風分変更がある
次に第1図を用いて電気的構成について説明する。尚、
第2図と対応する部分には同一符号を付し、その説明は
省略する。図中、318.31bはC0D23.24の
出力を増幅するアンプで、該アンプ31a 、31bの
出力がA/D変換器32a、32bによりディジタル信
号に変換され信号処理回路33に入力される。この信号
処理回路33はC0D23.24によって得た信号を処
理し、各色信@(例えば、赤、青、黒色)を出力する。
34は各種の制御を行うCPUで、蛍光灯5゜6の管壁
温度を検出する温度センサ35や信号処理回路33の出
力データが入力されている。36はCPU34によって
制御される蛍光灯5,6の点灯器である。
以下、上記実施例の動作を説明する。′rri源を投入
すると初期設定によりキャリッジ4はホームボジシミン
に必ず戻り、ウオームアツプの動作が開始される。この
とき、CPU34によって点灯器36は駆動され、蛍光
灯5.6は点灯状態にある。
従って、第1図に示すように、基準濃度板16での反射
光がC0D23.24に入射している。又、このウオー
ムアツプの動作期間中は、ヒータ25゜26はCPU3
4によって常時オンされている。
ここで、蛍光灯の出力光強度について述べる。
第3図は管壁温度によって光強度がどのように変わるか
の一例を示す図であり、第4図は点灯時間につれてどの
ように変化するかの一例を示す図である。第3図及び第
4図かられかるように、蛍光灯を効率良く且つ安定に動
作させるためには、管壁温度をある値に上昇させるウオ
ームアツプが必要である。管壁温度を上げる方法として
、本実施例では、蛍光灯自体の発熱によるだけでなく、
ヒータによる加熱を行っている。即ち、前述のように、
蛍光灯5.6を点灯させると共にヒータ25゜26をオ
ンさせている。
蛍光灯5.6の光強度が安定してきたかどうかの判断は
、本発明では、C0D23.24の出力を用いて行って
いる。具体的には、CPU34はウオームアツプ中信号
処理回路33から出力される画像濃度信号(青色と赤色
の合成の色信@)を取り込み、時間Δtの間の変化絶対
値1Δv1を求め、これがある値T以下になると、光出
力が安定したと判断し、ウオームアツプ動作を終了づる
この値T(7)選択は、画質をどの程度要求するかによ
って異なる。通常、光強度の変動は±5%程度まで許容
される。従って、原稿を1回走査σるのに5秒要すると
した場合、Δt−i秒であれば、T−1%程度に設定し
、1Δv1がこの範囲内に入ったら、ばウオームアツプ
終了とすればよい。
尚、第4図かられかるように、ΔVが負になった後の変
動はそれ程大きくないので、Δy<Qになったところで
ウオームアツプ終了としてもよい。
ウオームアツプの終了後、CPU34は待機動作に入る
。この待機動作では、温度センサ35の出力に基づき管
壁温度が一定になるような温度制御を行う。この場合、
加熱、冷却手段として、ヒータ25,26と冷却ファン
27を用いる。この温度制御は、後述の読取動作期間中
も行う。この待機動作期間中、CPLI34は蛍光灯5
.6を消灯させておく。
図示しない読取開始スイッチの押下等により、原稿読取
命令が入力されると、CPU34は蛍光灯5.6を点灯
させ、キャリッジ4を移動させて原稿読取動作に入る。
連続読取時には、管壁温度が上昇するので、ヒータ25
.26をオフし、冷却ファン27を駆動する等して、そ
の温度上昇を一定範囲内に抑える。尚、キャリッジ4が
ホームボジシジンに戻る毎に基準濃度板16の読取を行
い、そのときの信号に基づき、当該走査での蛍光灯5,
6の駆動パルス幅を決定することにより、直接光強度制
御を行うことも可能である。
上記実施例は2つのC0D23.24を用いた読取装置
に関するものであったが、単一のCODを用いた読取装
置にも本発明は勿論適用できる。
又、固体llll素像としてCODを例示したが、これ
に限るものではない。
〈発明の効果) 以上説明したように、本発明では画像読取用の固体m画
素子の°出力から蛍光灯の出力光強度を上2りしている
ので、新たな光強度検出用のセンサを設ける必要がない
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電気的構成を示すブロック
図、第2図は本発明の一実施例の機械的構成を示す概略
構成図、第3図は蛍光灯の管壁温度と光強度の関係を示
す図、第4図は蛍光灯の点灯時間と光強度の関係を示す
図である。 2・・・原稿       5,6・・・蛍光灯16・
・・基準濃度板   23.24・・・C0D25.2
6・・・ヒータ  27・・・冷却ファン31a、31
b−・・アンプ 32a 、 32b−A/D変換器 33−・・信号処理回路  34・・・c P LJ3
5・・・温度センサ 特許出願人  小西六写真工業株式会社代  理  人
   弁理士  井  島  藤  冶外1名

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源から出た光を原稿面に照射し、そこでの反射
    光を固体撮像素子に導き、原稿画像の読取を行う画像読
    取装置において、前記光源による光の照射範囲内に基準
    濃度面を設け、該基準濃度面での反射光を前記固体撮像
    素子が受けたときの該固体撮像素子の出力を用いて、前
    記光源の出力強度のモニタを行うことを特徴とする画像
    読取装置。
  2. (2)前記光源は管軸と直交する方向に移動する直線状
    螢光灯であり、前記基準濃度面は前記螢光灯がホームポ
    ジションにあるときに照射されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の画像読取装置。
  3. (3)前記基準濃度面読取時の固体撮像素子の出力から
    、前記螢光灯の出力強度が一定の値以上となり、且つそ
    の変化率が所定の値以下になったと判断すると、光源の
    ウォームアップを終了させることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の画像読取装置。
JP62117644A 1987-05-13 1987-05-13 画像読取装置 Pending JPS63281557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117644A JPS63281557A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117644A JPS63281557A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63281557A true JPS63281557A (ja) 1988-11-18

Family

ID=14716788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62117644A Pending JPS63281557A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63281557A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198968A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Tokyo Keiki Co Ltd 照明光源の光量検知装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198968A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Tokyo Keiki Co Ltd 照明光源の光量検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1333303C (zh) Led光源的温度调节装置
US4760609A (en) Reading apparatus
EP0295491B1 (en) Apparatus for and method of stabilizing the quantity of light of fluorescent lamp
JPS63281557A (ja) 画像読取装置
JPH09224159A (ja) 動的カラー調整方法
CA1328011C (en) Image reading apparatus
JP3301783B2 (ja) 画像読取装置
JP2656242B2 (ja) 露光走査装置
JPH0774890A (ja) 画像読取装置
JP2589897B2 (ja) 画像読取装置
JPS6135066A (ja) フラツトベツド型読取り装置
JP3367979B2 (ja) 画像読取装置
JPS6290079A (ja) 画像読取り装置
JPS63299571A (ja) 画像読取装置
JPS63252063A (ja) 画像読取装置
JPH04207256A (ja) 画像読み取り装置
JP3179906B2 (ja) 画像読取装置
JPS62108665A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPS6337363B2 (ja)
JP2874172B2 (ja) 画像読取り装置
JPH03116684A (ja) 原稿照明制御装置
JPH0413908B2 (ja)
JPH02237362A (ja) 画像読取り装置
JPH03283760A (ja) 画像読取装置
JPS63247872A (ja) 原稿読み取り装置