JPH077446B2 - 部品認識方法 - Google Patents

部品認識方法

Info

Publication number
JPH077446B2
JPH077446B2 JP61269112A JP26911286A JPH077446B2 JP H077446 B2 JPH077446 B2 JP H077446B2 JP 61269112 A JP61269112 A JP 61269112A JP 26911286 A JP26911286 A JP 26911286A JP H077446 B2 JPH077446 B2 JP H077446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
lead
component
feature
recognizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61269112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63123167A (ja
Inventor
正通 森本
一正 奥村
善一 岡橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61269112A priority Critical patent/JPH077446B2/ja
Priority to US07/118,913 priority patent/US4847911A/en
Priority to KR1019870012621A priority patent/KR920000552B1/ko
Publication of JPS63123167A publication Critical patent/JPS63123167A/ja
Publication of JPH077446B2 publication Critical patent/JPH077446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • G06V10/443Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components by matching or filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Character Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は部品認識方法に関し、特に四方にリードを有す
るIC部品におけるリードの検査等、部品が大型で1画面
で認識対象の全体をカバーできないような場合に好適に
適用できる部品認識方法に関するものである。
従来の技術 従来、IC部品におけるリードの本数、長さ、リード間隔
等を検査する際に、すべてのリードをカバーする必要が
ある場合には、第9図に示すように認識装置の画面を、
(1)、(2)、(3)、(4)と順次移動させてい
る。というのは、IC部品の全体を画面に収められるよう
に視野を広げると、それだけ認識精度が低下してしまう
ためである。そして、上記画面移動は、認識装置に対し
て手動操作で画面移動を教示することによって行なわせ
ていた。
発明が解決しようとする問題点 ところで、上記画面の移動に関して、各画面中の認識内
容とは無関係に、単に画面の幅あるいは長さづつ移動さ
せるだけであれば、自動化は容易であるが、それだけで
は画面移動量の誤差等により画面と画面の間の位置関係
を正確に検出できず、例えば両画面にわたるリード間隔
を正確に認識できないことになる。そこで、画面間で少
なくとも1つのリードが重複して画面に現れるように画
面移動させる必要があるが、このような画面移動の教示
を従来は手動操作で行っていたため、リードの数を数え
ながら移動させる際に追跡しているリードを見失った
り、数を間違えたりする虞れがあり、教示工程で手間を
要するという問題があった。さらに、部品が変わるとそ
の度に改めて画面移動を教示し直す必要があり、生産性
を低下させる要因となっていた。
本発明は上記従来の問題点を解消し、画面移動を自動的
に行いながら部品を正確に認識できる部品認識方法を提
供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するため、部品の周囲の多数の
特徴部を順次画面を移動させて認識する部品認識方法で
あって、画面中の特徴部の位置を検出し、この画面中の
特徴部の中で、予め決定されている部品の中心まわりの
画面移動方向の末尾に位置する特徴部の形態によって画
面の移動方向を決定するとともに前記末尾に位置する特
徴部が次の画面に含まれるように画面の移動量を決定
し、先の画面における末尾の特徴部を基準として次の画
面中の特徴部を認識することを特徴とする。
又、本発明にかかる第2発明においては、上記第1発明
に加えて、複数の特徴部の位置から部品の画面移動方向
に対する傾きを検出し、部品の傾きに対応させて移動方
向を修正して画面を移動することを特徴とする。
作用 本発明は上記構成を有するので、部品の特徴部の位置・
形状等を認識する際には、最初の画面位置を教示してや
れば、後は部品の種類が変わっても自動的に予め決定さ
れた時計回りあるいは反時計回りに順次画面が移動して
すべての特徴部を認識することができ、しかも各画面間
の相対位置も先の画面における画面移動方向の末尾に位
置する特徴部を次の画面に含ませてこの特徴部を基準と
してその画面の他の特徴部を認識するので、すべての特
徴部の位置を正確に認識することができる。尚、各画面
中における部品及びその特徴部の認識方法としては、パ
ターンの境界を検出して行く境界検出方法や、予め設定
されたパターンに合致する位置を検出するパターンマッ
チング方法等、公知の方法を採用することができる。
また、第2発明によれば、部品が傾いて設置された場合
でも特徴部が画面からはみ出して認識不可能になるとい
うことはない。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第7図を参照しなが
ら説明する。
第1図及び第2図において、1は四方に多数のリード2
を有するIC部品であって、認識カメラにてこのIC部品1
の画像を映してこれを2値化し、その画像パターンから
リード2の本数、長さ、リード間隔等を検査しようとす
るものであり、認識カメラの視野がIC部品1の全体をカ
バーできないため、第1図に(a)〜(f)で示すよう
に画面をA〜Fのように自動的に順次移動させることに
よって、すべてのリード2を認識するようにしている。
即ち、まず第1図の(a)に示すように、認識カメラの
画面をIC部品2の左上位置に合わせ、この画面A上の各
リード2の位置や形状等を公知の方法で認識する。ここ
で、画面の移動方向を予めIC部品1の中心回りに時計方
向に移動させて行くと決めておくと、前記画面Aにおけ
る画面移動方向末尾のリードの向きが上向きであるの
で、画面の移動方向は右向きに設定され、かつ前記末尾
のリードが次の画面に含まれるように移動量が設定さ
れることにより、次に画面Bの状態となるように画面移
動が行なわれる。この画面Bにおいて前記リードを基
準として他のリード〜の位置及び形状等が認識され
る。このように、前の画面の末尾のリードを次の画面に
含ませてこのリードを基準としてリードの位置を認識す
ることによって、機械的な移動誤差やデジタル画像処理
に基づく誤差のために、設定された画面移動と実際の画
面移動の間に誤差を生じていても誤認識を生ずることは
ない。尚、実際には画面Aにおけるリードの位置から
画面Bへの画面移動量を設定して画面移動を行い、この
画面Bにおける各リード〜の認識を行い、その後、
画面Bで認識されたリードの位置データと画面Aにお
いて認識されたリードの位置データとから、設定され
た画面移動量と実際の画面移動量の誤差を検出し、画面
Bで得られた各リードの位置データの補正が行なわれ
る。次に、画面Bにおける末尾のリードの向きは上向
きであるので、上記と同様に画面は右方向にリードを
含むように移動し、画面Cとなり、各リード〜が認
識される。次には、この画面Cの末尾のリードは右向
きであるので、画面は下方に移動し、画面Dに移動し、
各リード〜が認識される。この画面Dの末尾のリー
ドの向きは下向きであるので、画面は左方に移動し、
以下同様に画面の末尾のリードの向きに対して時計方向
に90゜の方向に画面移動が行なわれてそれぞれのリード
が順次認識され、最後に最初の画面で認識したリードを
認識することによって認識動作は終了する。
次に、各画面におけるリード2の位置や方向等の認識方
法の一例として、境界検出法による認識方法を第3図〜
第7図により説明する。その方法は、第3図に示すよう
に、画面の右下から時計方向に2値化画像の境界を検出
して行くことによってIC部品1の外形状をたどって行く
ものであり、具体的には、第4図に示すように、認識位
置の画素Pの周囲8方に位置する画素の“0"と“1"を識
別し、次に進む方向を識別することによって境界をたど
ることができる。次に、第5図に示すように、境界線上
に位置するn番目の画素に対してその前後に適当数づつ
離れた2つの画素を結ぶ直線をmを仮定し、この直線m
とx軸との成す角度をθnとし、次のn+1番目の画素
における同様の角度θn+1との変化をΔθとすると、
このΔθは第6図に示すように、境界線が曲がるコーナ
ー部分では+側又は−側に突出する波形を描くことにな
る。即ち、時計方向に90゜曲がるコーナーを+90゜コー
ナーとすると、Δθnは+側に突出する波形を描き、逆
に反時計方向に90゜曲がる−90゜コーナーでは−側に突
出する波形を描くことになる。したがって、各突出波形
の中心線上に位置するn番目の画素の位置を各コーナー
の位置として認識することができる。又、リード2の先
端の中心位置Sは、第7図に示すように、並列する2つ
の+90゜コーナーの中点の位置として認識でき、さらに
リード2の長さ及び向きは、前記2つの+90゜コーナー
の前後に位置する2つの−90゜コーナーの中点位置を求
めてリード2の基端の中心位置Qを検出することによ
り、前記リード2の先端中心位置Sと基端中心位置Qと
の相対的な位置関係から検出することができるのであ
る。
このようにして、各画面A〜Fにおいて各リード2の先
端位置、リードの長さ、リード間隔等を検出することが
でき、また上記のように画面移動方向末尾のリードの向
きと位置から画面の次の移動方向及び移動量を自動的に
設定して移動することができるのである。
上記実施例においては、画面を第2図の左右方向(X方
向)又は上下方向(Y方向)の一方向にのみ移動させる
例を示したが、IC部品1がこれらの移動方向に対して傾
斜して配置された場合には、画面の移動に伴ってリード
2の先端が画面からはみ出す虞れがある。このように、
IC部品1が傾いて配置される可能性がある場合には、第
8図に示すように、先の画面Aにおいて認識された複数
のリード先端位置S1とS2からIC部品1の傾きを検出し、
その傾きに応じて次の画面Bへの移動をX向並びにY向
に行わせるようにすれば、誤認識の虞れはなくなる。
また、上記実施例では、IC部品1におけるリード2を認
識する方法として境界検出方法を用いた例を示したが、
パターン認識方法として公知のパターンマッチング方法
を用いてリードを検出することもできる。
さらに上記実施例では本発明をIC部品のリードの検査に
適用した例を示したが、本発明はその他任意の部品の種
々の特徴部の位置や形状等を認識する場合にも適用可能
であり、その場合画面の移動方向はリードの方向の代わ
りに特徴部の各種形態によって決定することができる。
発明の効果 本発明の部品認識方法によれば、以上のように最初の画
面位置を教示してやれば、後は部品の種類が変わっても
自動的に順次画面が移動してすべての特徴部を認識する
ことができ、しかも各画面間の相対位置も先の画面と次
の画面に共通して含まれている特徴部を基準として他の
特徴部を認識するので、すべての特徴部の位置を正確に
認識することができ、手間を要することなく信頼性の高
い認識を行えるという大なる効果を発揮する。
また、第2発明によれば、部品が傾いて設置された場合
でも特徴部が画面からはみ出して認識不可能になるとい
うことがないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の一実施例を示し、第1図は画
面移動による各画面の状態を示す説明図、第2図はIC部
品と画面の視野を示す平面図、第3図は1画面における
認識方法の説明図、第4図は境界識別方法の説明図、第
5図及び第6図はコーナー部の認識方法の説明図、第7
図はリードの向きの識別方法の説明図、第8図は他の実
施例のIC部品と画面移動の説明図、第9図は従来例の説
明図である。 1……IC部品(部品) 2……リード(特徴部)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】部品の周囲の多数の特徴部を順次画面を移
    動させて認識する部品認識方法であって、画面中の特徴
    部の位置を検出し、この画面中の特徴部の中で、予め決
    定されている部品の中心まわりの画面移動方向の末尾に
    位置する特徴部の形態によって画面の移動方向を決定す
    るとともに前記末尾に位置する特徴部が次の画面に含ま
    れるように画面の移動量を決定し、先の画面における末
    尾の特徴部を基準として次の画面中の特徴部を認識する
    ことを特徴とする部品認識方法。
  2. 【請求項2】部品の周囲の多数の特徴部を順次画面を移
    動させて認識する部品認識方法であって、画面中の特徴
    部の位置を検出し、この画面中の特徴部の中で、予め決
    定されている部品の中心まわりの画面移動方向の末尾に
    位置する特徴部の形態によって画面の移動方向を決定す
    るとともに前記末尾に位置する特徴部が次の画面に含ま
    れるように画面の移動量を決定し、かつ複数の特徴部の
    位置から部品の画面移動方向に対する傾きを検出し、部
    品の傾きに対応させて移動方向を修正して画面を移動
    し、先の画面における末尾の特徴部を基準として次の画
    面中の特徴部を認識することを特徴とする部品認識方
    法。
JP61269112A 1986-11-12 1986-11-12 部品認識方法 Expired - Lifetime JPH077446B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269112A JPH077446B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 部品認識方法
US07/118,913 US4847911A (en) 1986-11-12 1987-11-10 Electronic parts recognition method and apparatus therefore
KR1019870012621A KR920000552B1 (ko) 1986-11-12 1987-11-10 전자부품인식방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269112A JPH077446B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 部品認識方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63123167A JPS63123167A (ja) 1988-05-26
JPH077446B2 true JPH077446B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=17467838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61269112A Expired - Lifetime JPH077446B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 部品認識方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4847911A (ja)
JP (1) JPH077446B2 (ja)
KR (1) KR920000552B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690725B2 (ja) * 1988-07-18 1994-11-14 日本電装株式会社 位置検出装置
JPH0271179A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置、その製造方法、検査方法及び補修方法
US4972495A (en) * 1988-12-21 1990-11-20 General Electric Company Feature extraction processor
JP2840306B2 (ja) * 1989-08-02 1998-12-24 キヤノン株式会社 画像処理装置の領域処理方法
US5157734A (en) * 1989-12-19 1992-10-20 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for picking and placing a surface mounted device with the aid of machine vision
US5216726A (en) * 1990-03-23 1993-06-01 United Silicon Structures, Inc. Data compression process
US5137362A (en) * 1990-03-26 1992-08-11 Motorola, Inc. Automatic package inspection method
US5119436A (en) * 1990-09-24 1992-06-02 Kulicke And Soffa Industries, Inc Method of centering bond positions
US5406700A (en) * 1990-11-20 1995-04-18 Seiko Epson Corporation Method for producing pin integrated circuit lead frame
US5185811A (en) * 1990-12-27 1993-02-09 International Business Machines Corporation Automated visual inspection of electronic component leads prior to placement
JP2851023B2 (ja) * 1992-06-29 1999-01-27 株式会社鷹山 Icの傾き検査方法
US5418862A (en) * 1992-08-10 1995-05-23 United Parcel Service Of America Method and apparatus for detecting artifact corners in two-dimensional images
US5805722A (en) * 1993-11-22 1998-09-08 Cognex Corporation Method and apparatus for locating, inspecting, and placing large leaded devices
US5550583A (en) * 1994-10-03 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Inspection apparatus and method
JPH08240536A (ja) * 1995-01-03 1996-09-17 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路のリードのバリを検査する方法および装置
US6035066A (en) * 1995-06-02 2000-03-07 Cognex Corporation Boundary tracking method and apparatus to find leads
JP3366497B2 (ja) * 1995-07-12 2003-01-14 松下電器産業株式会社 部品検出方法
US5768443A (en) * 1995-12-19 1998-06-16 Cognex Corporation Method for coordinating multiple fields of view in multi-camera
KR970053283A (ko) * 1995-12-26 1997-07-31 윌리엄 이. 힐러 반도체 패키지 윤곽 측정용 측정 유니트
US5969339A (en) * 1996-02-26 1999-10-19 Georgia Tech Research Corporation Office Of Technology Licensing Conveyor tracking system for part detection using an array of photoelectric sensors
US6633663B1 (en) * 1998-05-05 2003-10-14 International Business Machines Corporation Method and system for determining component dimensional information
US6571006B1 (en) * 1998-11-30 2003-05-27 Cognex Corporation Methods and apparatuses for measuring an extent of a group of objects within an image
JP2005093623A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Juki Corp 基板マークの認識方法及び装置
JP2006261162A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Hitachi High-Technologies Corp レビュー装置及びレビュー装置における検査方法
US7344273B2 (en) 2005-03-22 2008-03-18 Binary Works, Inc. Ring light with user manipulable control
KR102484353B1 (ko) * 2018-02-09 2023-01-04 한화정밀기계 주식회사 대형 부품 인식 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083328A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Fujitsu Ltd フオトマスクの検査方法
JPS60247106A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Fujitsu Ltd 形状検査装置
US4604648A (en) * 1984-10-12 1986-08-05 Kley Victor B Electronic viewing system for integrated circuit packages
JPS61290311A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Hitachi Ltd はんだ付部の検査装置及びその方法
US4651203A (en) * 1985-10-29 1987-03-17 At&T Technologies, Inc. Video controlled article positioning system
US4799268A (en) * 1985-11-12 1989-01-17 Usm Corporation Lead sense system for component insertion machine
US4783826A (en) * 1986-08-18 1988-11-08 The Gerber Scientific Company, Inc. Pattern inspection system

Also Published As

Publication number Publication date
KR920000552B1 (ko) 1992-01-16
KR880006621A (ko) 1988-07-23
JPS63123167A (ja) 1988-05-26
US4847911A (en) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH077446B2 (ja) 部品認識方法
US4981372A (en) Component shape recognition method
JPH041869A (ja) 画像照合方法
US6526165B1 (en) Methods and apparatuses for refining a geometric description of an object having a plurality of extensions
JPH01236700A (ja) 部品リードの検査及び姿勢認識方法
JP2870695B2 (ja) 実装極性部品の極性検査方法および実装基板外観検査方法
JP3325120B2 (ja) 部品認識方法及び装置
JP3579247B2 (ja) パターンの位置合わせ方法
JPH065545B2 (ja) 図形認識装置
US11826919B2 (en) Work coordinate generation device
CN112651261A (zh) 高精度2d相机坐标系和机械坐标系转换关系的计算方法
JP2562047B2 (ja) 対象物体の位置姿勢認識方法
KR910004781B1 (ko) 화상처리 방법
JP2624322B2 (ja) 対象物の特徴部の位置の検出方法
JP2906450B2 (ja) 対象物の特徴部の検出方法
JPH06273132A (ja) パタ−ンの検査方法
JPS62233746A (ja) チツプ搭載基板チエツカ
JP2686754B2 (ja) 部品取付装置
JPH0133870B2 (ja)
JPS63289945A (ja) 電子部品検査装置
JPH02103674A (ja) 検査装置
JPH0727562B2 (ja) 縫製部品表面の形状状態検査装置
JPH0350311B2 (ja)
JPH10141930A (ja) パターン検査方法及びパターン検査装置
JP2545570B2 (ja) 画像処理による接続線の傾斜検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term