JPH0773538B2 - 机 - Google Patents

Info

Publication number
JPH0773538B2
JPH0773538B2 JP63334335A JP33433588A JPH0773538B2 JP H0773538 B2 JPH0773538 B2 JP H0773538B2 JP 63334335 A JP63334335 A JP 63334335A JP 33433588 A JP33433588 A JP 33433588A JP H0773538 B2 JPH0773538 B2 JP H0773538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
groove
wiring
desk
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63334335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02177906A (ja
Inventor
陽一 善田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP63334335A priority Critical patent/JPH0773538B2/ja
Publication of JPH02177906A publication Critical patent/JPH02177906A/ja
Publication of JPH0773538B2 publication Critical patent/JPH0773538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、いわゆるOA機器類を載置して使用するのに好
適な机に関するものである。
[従来の技術] 机の天板上にOA機器類を載置して使用する場合には、床
から立ち上げた電力線や通信線等をその機器類にまで導
く必要があり、その配線の処理が問題となる。
従来、この種机では、サイドパネルの先端近傍部に、外
面側へ開口する凹溝を形成しておき、その溝に合成樹脂
製のカバーを着脱可能に装着してダクトを形成してい
る。そして、床から立ち上げた配線を、そのダクト内を
通過させて天板上の機器類に導くようにしている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、サイドパネルの外面側に凹溝を設けると、そ
の凹溝の輪郭を外部から視認することが可能となり、外
観的な設計の自由度が狭められる。そして、床のどの位
置から線類を立ち上げたとしても、それらの線類をその
凹溝に導出入させる部分が必ず外部に露出することにな
るので、外観を損ね易いという問題がある。
また、このような位置に凹溝が存在すると、その凹溝に
装着したカバーに不測の外力が作用することが多く、カ
バーが外れ易いという不具合もある。
さらに、このようなものでは、複数台の机を左右に密着
させて配設した場合には、その机の位置をずらさない
と、その凹溝に装着したカバーを外すことができない。
そのため、配線の増設や変更に手間がかかるという不具
合もある。
本発明は、以上のような課題をことごとく解消するとと
もに、外観的な品質をも向上させることを目的としてい
る。
[目的を達成するための手段] 本発明は、このような目的を達成するために、次のよう
な構成を採用したものである。
すなわち、本発明に係る机は、天板を左右のサイドパネ
ルにより支持するとともに、それら両サイドパネルの先
端縁部間をフロントパネルにより連結し、そのフロント
パネルの上縁と天板との間に配線通過用のスリットを形
成してなる机であって、前記サイドパネルの先端近傍部
に内面側へ開口する凹溝を該サイドパネルの下端部から
上端部に亘って形成し、この凹溝にカバーを着脱可能に
蓋着し、このカバーの下端側に凹溝の内外を連通させる
配線通過口を形成している。そして、フロントパネルの
左右の側片を前記両サイドパネルの内面にボルトを用い
て止着しても、外観が損なわれないようにするために、
前記凹溝に装着したカバーに、前記ボルトの頭部を隠す
ための延出片を一体に設けている。
[作用] このような構成によれば、床から立ち上げた配線は、配
線通過口を通過して凹溝内に導かれ、その凹溝に沿って
上方に案内される。そして、その配線は、凹溝の上端部
から天板の下面近傍に引き出され、配線通過用のスリッ
トを通過して天板上の機器類に導かれることになる。そ
のため、配線類が足もとに入り乱れるようなことがな
く、机の内外をすっきりとしたものにすることができ
る。なお、配線作業は、カバーを取外した状態で行い、
凹溝内に配線を収容した段階で、その凹溝にカバーを蓋
着すればよい。
しかして、このようなものであれば、サイドパネルの外
面に配線用の凹溝が一切露出することがない。そのた
め、サイドパネルの外面側には、凹溝とは無関係に外観
上の設計を施すことが可能となる。そして、この凹溝に
装着したカバーは、机の内部に位置することになるの
で、不測の外力が作用する可能性も大幅に低下する。し
かも、床から立ち上げた配線は、サイドパネルの内面側
から溝内に導くことができるので、左右のサイドパネル
間のいずれの位置から立ち上げても、机の外部からは、
その存在が一切視認し得ないようにすることができる。
また、机を左右方向に複数台密着させて配列させても、
前記カバーは自由に着脱することができる。しかも、フ
ロントパネルの側片をサイドパネルに止着するボルトの
頭部を、凹溝に装着したカバーの延出片により隠すこと
ができるので、格別なボルト隠蔽手段を設けることなし
に、ボルトの露出を防止することができる。したがっ
て、部品点数の増加を招くことなしに、外観的な品質を
向上させることができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図から第6図を参照して
説明する。
この椅子は、第3図に示すように、天板1を左右のサイ
ドパネル2により支持するとともに、それら両サイドパ
ネル2の先端縁部2s間をフロントパネル3により連結
し、そのフロントパネル3の上縁3jと前記天板1の先端
縁1sとの間に配線通過用のスリット4を設けてなる。
天板1は、第3図、第4図、及び、第6図に示すよう
に、構造板11の上面に化粧板12を添設するとともに、下
面に補強用の横桟13を複数本平行に固設したもので、そ
の横桟13をサイドパネル2のブラケット21にボルト14を
用いて止着してある。
サイドパネル2は、第1図、及び、第2図に示すよう
に、アジャスタ22を介して床F上に載置されるベース部
23と、このベース部23の先端側すなわち反使用端側の上
面に立設した胴部24と、この胴部24の上端から使用面側
に延出させたアーム部25とを具備してなるもので、全体
として天板1を支える脚としての役割を担っている。そ
して、このサイドパネル2の先端近傍部2kに、第1図に
示すように、内面2n側へ開口する凹溝26を該サイドパネ
ル2の下端部から上端部に亘って形成している。詳述す
れば、前記胴部24は、第5図に示すように、表面板材24
aを偏平筒状に成形して、その両端縁24b、24cを該サイ
ドパネル2の内面2n側に位置させている。そして、その
表面板材24aの内部に、両端縁24b、24cを内側から補強
し得るようにして補強枠材24d、24eを固着するととも
に、それら両補強枠材24d、24e同士を連結枠材24fによ
り剛結し、それら両端縁24b、24c間に凹溝26を形成して
いる。しかして、この凹溝26は、胴部24の下端から上端
に亘って形成してある。そして、この凹溝26に、カバー
27を着脱可能に蓋着している。カバー27は、合成樹脂製
の押出成形品であり、凹溝26を閉塞する面板27aと、凹
溝26内に挿入される側片27bとを一体に備えている。そ
して、その側片27bの外面に、前記端縁24b、24cに係合
する爪27cを設けている。カバー27の下端27uは、凹溝26
の下端を閉塞するベース部23に当接させてあるが、この
カバー27の下端27uには逆U字状の配線通過口28を開口
させてある。すなわち、この配線通過口28は、カバー27
の面板27aの下端中央を切除することにより形成してあ
る。カバー27の上端27jは、凹溝26の上端部26jよりも下
方に位置させてあり、凹溝26の上端部26jを内方に向け
て開放してある。なお、このカバー27の一側縁には、一
端内方に突出した後、机の反使用面側へ延出する延出片
27dが一体に形成してある。
フロントパネル3は、板金素材を偏平筐形に折曲成形し
てなるもので、内方に折曲げた左右の側片31を、上下に
配したボルト32を用いて前記各サイドパネル2の先端縁
部2sにそれぞれ止着している。すなわち、前記サイドパ
ネル2の先端縁部2sの上端近傍部及び下端近傍部にはナ
ット33が埋設固定してあり、そのナット33に螺合させた
ボルト32で、フロントパネル3の側片31をサイドパネル
2の内面2nに緊締固着するようにしている。そして、第
1図〜第3図、及び、第6図に示すように、このフロン
トパネル3の上端近傍部3k及び下端3uに、内面側へ横断
面L字形に突出する受枠34、35を設けており、これら受
枠34、35のいずれかに、配線保持用の樋36を着脱可能に
装着し得るようにしている。すなわち、樋36は、例え
ば、合成樹脂製の押出成形品であり、その基端に横断面
ハの字に拡開する弾性片36aを有しているとともに、基
端近傍部の下面に係止片36bを備えている。そして、そ
の弾性片36aをフロントパネル3の内面3nに押し付けて
弾性変形させつつその係止片36bを前記受枠34、35内に
押入させることによって、該樋36をフロントパネル3の
内面3n側に装着することができる。しかして、上部の受
枠34に装着した場合の樋36は、第6図に実線で示すよう
に、カバー27の上端27jの近傍に位置し、下部の受枠35
に装着した場合の樋36は、第6図に想像線で示すよう
に、配線通過口28の中間高さに位置するようになってい
る。そして、前記カバー27の延出片27dは、前記両受枠3
4、35間に挿入されるようになっており、この延出片27d
で、使用者が目視可能な下側のボルト32の頭部32aを隠
蔽し得るようにしてある。
また、このフロントパネル3の上縁3jに設けた上枠37に
は、合成樹脂製の化粧材38が装着してあり、その化粧材
38と、天板1との間にスリット4が形成してある。そし
て、このスリット4に蓋体41を開閉可能に蓋着してあ
る。蓋体41は、硬質合成樹脂製の本体41aと、軟質合成
樹脂製のヒンジ部41bを介して前記本体41aと一体に押出
成形された取付部41cとを具備してなるもので、その取
付部41cを前記化粧材38に形成した上向溝38aに弾性押入
して蝶持されている。なお、前記化粧材38に対向する天
板1の先端面には、アンダカット部15aを有した先端部
材15を設けるとともに、前記蓋体41における本体41aの
下面に、弾性爪41d、41eを一体に突設している。そし
て、蓋体41を閉止した場合に、使用端側の弾性爪41dが
天板1のアンダカット部15aに弾性係合するとともに、
先端側の弾性爪41eが化粧材38の下面38bに弾性係合し
て、この蓋体41を閉止位置に保持し得るようにしてあ
る。なお、左右の蓋体41間には、第4図に示すように、
該蓋体41と同様な横断面形状をなす補助蓋体42が配設し
てある。そして、これら各蓋体41、42は、各別に開閉さ
せ得るようにしてある。
このような構成によれば、床Fから立ち上げた配線A
は、配線通過口28を通過して凹溝26内に導かれ、その凹
溝26に沿って上方に案内される。そして、その配線A
は、凹溝26の上端部から天板1の下面近傍に引き出さ
れ、配線通過用のスリット4を通過して天板1上の機器
類(図示せず)に導かれることになる。すなわち、この
スリット4に蓋着した蓋体41、42は、使用端側を上方に
持ち上げると、ヒンジ部41bを中心にして上方に回動
し、スリット41を開成させることができる。しかして、
第1図では、蓋体41、42を全閉した状態を示し、第2図
及び第3図では左側の蓋体41のみを開成させている状態
を示している。このようにして所望の蓋体41、42を開成
させて配線Aを天板1の上面1jに引き出し、その天板上
面1jに載置した図示しない機器類に導くことができる。
したがって、配線類が足もとに入り乱れるようなことが
なく、机の内外をすっきりとしたものにすることができ
る。なお、配線作業は、カバー27を取外した状態で行
い、凹溝26内に配線Aを収容した段階で、その凹溝26に
カバー27を蓋着すればよい。
しかして、このようなものであれば、サイドパネル2の
外面2gに配線用の凹溝26が露出することが全くない。そ
のため、サイドパネル2の外面2g側には、凹溝26とは無
関係に外観上の設計を施すことが可能となり、外観設計
の自由度を大幅に拡大することができるものである。
そして、凹溝26に装着したカバー27は、机の内部に位置
することになるので、不測の外力が作用する可能性も大
幅に低下する。そのため、オフィス内を移動する人や台
車等がカバー27に触れて、該カバー27が凹溝26から外れ
てしまうという不具合を解消することができる。
しかも、床Fから立ち上げた配線Aは、サイドパネル2
の内面2n側から凹溝26内に導くことができるので、左右
のサイドパネル2間のいずれの位置から立ち上げても、
机の外部からは、その存在を視認し難いようにすること
ができる。したがって、配線Aを施した状態において
も、外観上の体裁を良好なものにすることができる。そ
して、このようにすれば、配線Aの立ち上げ位置が左右
のサイドパネル2間から逸脱しない範囲で、机の設置位
置を左右方向に移動させても、配線Aが外部に露出する
ことがない。そのため、外観を損ねることなしに、配置
の自由度も高めることが可能となる。
また、机を左右方向に複数台密着させて配列させても、
前記カバー27は自由に着脱することができる。そのた
め、配線の増設や変更にも、容易に対処することができ
る。
なお、以上説明した実施例では、凹溝を利用する配線A
として、途中にコンセントaを介在させた電力線bを図
示したが、通信線等の配線類も前記凹溝を利用して床か
ら天板上に導くことができるのは勿論である。
また、凹溝に装着するカバーの構造も、前記実施例のも
のに限定されるものではなく、例えば、第7図あるいは
第8図に示すようなものであってもよい。すなわち、第
7図に示すカバー127は、面板127aの片側をベース24に
当接させると共に、延出片127dの下端を受枠35に当接さ
せることによって、カバー127のずり落ちを防止してお
り、前記実施例よりも大きな配線通過口128を形成して
いる。また、第8図に示すカバー227は、面板227aをベ
ース24から離間させて、より大きな配線挿通口228を形
成したもので、そのずり落ちは延出片227dを枠材35に当
接させることのみによって防止するようになっている。
さらに、カバーに設ける延出片の形状も前記実施例のも
のに限定されるものではなく、例えば、第9図に示すよ
うに、平断面円弧状に湾曲させた延出片327dを設けても
よい。このような延出片327dによれば、ボルト32の頭部
32aを隠蔽することができるだけでなく、サイドパネル
2とフロントパネル3との境界部分に位置する入隅部の
形態を良好なものにすることができる。
[発明の効果] 本発明は、以上のような構成であるから、サイドパネル
の外観設計上の自由度を無理なく高めることができると
ともに、カバーが不測の外力を受けて外れ易いという不
具合を解消することができ、さらに、床から凹溝に向か
う配線が外部に露出する可能性を確実に減少させること
ができるとともに、配線の変更や増設にも机の移動を伴
うことなしに容易に対処することができるという効果を
奏するものである。
また、カバーに延出片を設けているので、使用者の目に
入り易いボルトの頭部を体裁よく隠すことができるの
で、外観的な品質をさらに向上させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の一実施例を示し、第1図及び
第2図は要部を示す斜視図、第3図は正面図、第4図は
平面図、第5図は第3図におけるV−V線に沿う拡大断
面図、第6図は第3図におけるVI−VI線に沿う拡大断面
図である。第7図及び第8図はそれぞれ本発明の他の実
施例を示すカバー下端部分の斜視図である。第9図は本
発明のさらに他の実施例を示す平断面図である。 1…天板、2…サイドパネル 2k…先端近傍部、2s…先端縁部 3…フロントパネル、4…配線用のスリット 26…凹溝、27…カバー 27d…延出片、28…配線挿通口 31…側片、127…カバー 127d…延出片、128…配線通過口 227…カバー、227d…延出片 228…配線通過口、327d…延出片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】天板を左右のサイドパネルにより支持する
    とともに、それら両サイドパネルの先端縁部間をフロン
    トパネルにより連結し、そのフロントパネルの上縁と天
    板との間に配線通過用のスリットを形成してなる机であ
    って、前記サイドパネルの先端近傍部に内面側へ開口す
    る凹溝を該サイドパネルの下端部から上端部に亘って形
    成し、この凹溝にカバーを着脱可能に蓋着し、このカバ
    ーの下端側に凹溝の内外を連通させる配線通過口を形成
    した机であって、フロントパネルの左右の側片を前記サ
    イドパネルの内面にボルトを用いて止着するとともに、
    凹溝に装着したカバーに、前記ボルトの頭部を隠すため
    の延出片を一体に設けたことを特徴とする机。
JP63334335A 1988-12-28 1988-12-28 Expired - Fee Related JPH0773538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334335A JPH0773538B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334335A JPH0773538B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02177906A JPH02177906A (ja) 1990-07-11
JPH0773538B2 true JPH0773538B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=18276207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63334335A Expired - Fee Related JPH0773538B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773538B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2636625B2 (ja) * 1992-03-31 1997-07-30 コクヨ株式会社
JPH063136U (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 株式会社イトーキ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105428U (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 株式会社 伊藤喜工作所 机における後幕板装置
JPH0531943Y2 (ja) * 1986-12-24 1993-08-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02177906A (ja) 1990-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6015195A (en) Enhanced cover arrangement for a computer
JPH0773538B2 (ja)
JPH0773539B2 (ja)
JP3477998B2 (ja) 分電盤
JP3673710B2 (ja) 天板の後端縁における配線受け樋装置
JPH0636757Y2 (ja)
JP4381101B2 (ja) 幕板付き机
JP2594356Y2 (ja) 机におけるパネル取付構造
GB2254962A (en) Modular housing or rack assembly
JP4335353B2 (ja) テーブル等における配線処理装置
JP3827069B2 (ja) 机等における幕板取付装置
JPH0773540B2 (ja)
JPH0773537B2 (ja)
US5722748A (en) Computer enclosure having side opening for removable media
CN218349023U (zh) 嵌入式门体及制冷设备
JP2586985Y2 (ja) 配線ダクトカバーを有する机
JPH0717090Y2 (ja) 家具等における見出し具及び見出し具付引き手
JP3832388B2 (ja) エレベーターに設置する開閉自在の動力盤カバーの留め構造
JP2812270B2 (ja) デスクトップパネル
JP4416869B2 (ja) パネル装置
JP3397174B2 (ja) パチンコ機
JP2603802Y2 (ja) 電気機器収納用箱体の内扉の支柱
JP2001145526A (ja) 机等における衝立パネルの取付け装置
JP3007014B2 (ja) 分電盤
JP2000342345A (ja) 机の支持脚におけるカバー部材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees