JPH0773540B2 - 机 - Google Patents
机Info
- Publication number
- JPH0773540B2 JPH0773540B2 JP1010792A JP1079289A JPH0773540B2 JP H0773540 B2 JPH0773540 B2 JP H0773540B2 JP 1010792 A JP1010792 A JP 1010792A JP 1079289 A JP1079289 A JP 1079289A JP H0773540 B2 JPH0773540 B2 JP H0773540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- slit
- main body
- desk
- mounting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、いわゆるOA機器類を載置して使用するのに好
適な机に関するものである。
適な机に関するものである。
[従来の技術] 机の天板上にOA機器類を載置して使用する場合には、床
から立ち上げたり隣接する机から引き出した電力線や通
信線等をその機器類にまで導く必要があり、その配線の
処理が問題となる。
から立ち上げたり隣接する机から引き出した電力線や通
信線等をその機器類にまで導く必要があり、その配線の
処理が問題となる。
従来、この種机では、フロントパネルとその内側に配設
したインナーパネルとの間にダクト空間を形成するとと
もに、天板の先端部分のフロントパネルの上縁との間に
配線通過用のスリットを設けておき、床等から導出させ
た配線をそのダクト空間内に導き、そのダクト空間内か
ら配線通過用のスリットを通して天板上に案内するよう
にしている。
したインナーパネルとの間にダクト空間を形成するとと
もに、天板の先端部分のフロントパネルの上縁との間に
配線通過用のスリットを設けておき、床等から導出させ
た配線をそのダクト空間内に導き、そのダクト空間内か
ら配線通過用のスリットを通して天板上に案内するよう
にしている。
そして、従来のものでは、前記スリットに、ゴムその他
の軟質材料により作られた片持弾性体を配設し、この片
持弾性体により該スリットを閉塞して、ダクト空間が外
部に露出するのを防止しているのが一般的である。すな
わち、ダクト空間内の配線は、この片持弾性体を弾性変
形させて外部に引き出すようになっている。
の軟質材料により作られた片持弾性体を配設し、この片
持弾性体により該スリットを閉塞して、ダクト空間が外
部に露出するのを防止しているのが一般的である。すな
わち、ダクト空間内の配線は、この片持弾性体を弾性変
形させて外部に引き出すようになっている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、このような軟質材料製の片持弾性体は、その
表面に波打ち現象が生じ易く、天板上面と片持弾性体の
上面との間に、外観上の違和感を招き易い。また、この
ような片持弾性体は、経年変化により全体的に変形し易
く、長期に亘り使用すると、その違和感が助長されるこ
とになる。さらに、このような片持弾性体は、上載荷重
に対すいる支持力に欠けるため、小物等をその上に載置
すると、その片持弾性体が変形してダクト空間内に落下
してしまう虞がある。そのため、配線を導出させていな
い部分においても、そのスリット上を天板の一部として
使用することが難しいという不具合もある。
表面に波打ち現象が生じ易く、天板上面と片持弾性体の
上面との間に、外観上の違和感を招き易い。また、この
ような片持弾性体は、経年変化により全体的に変形し易
く、長期に亘り使用すると、その違和感が助長されるこ
とになる。さらに、このような片持弾性体は、上載荷重
に対すいる支持力に欠けるため、小物等をその上に載置
すると、その片持弾性体が変形してダクト空間内に落下
してしまう虞がある。そのため、配線を導出させていな
い部分においても、そのスリット上を天板の一部として
使用することが難しいという不具合もある。
本発明は、このような課題を解決することができ、しか
も、耐久性が高く使い勝手の良好な机を提供することを
目的としている。
も、耐久性が高く使い勝手の良好な机を提供することを
目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、以上のような目的を達成するために、次のよ
うな手段を講じたものである。
うな手段を講じたものである。
すなわち、本発明に係る机は、天板とフロントパネルの
上縁部分との間に配線通過用のスリットを形成し、その
スリットに蓋体を開閉可能に設けてなるものであって、
その蓋体が、硬質材により作られた略水平な本体と、こ
の本体の下面から略鉛直に垂下させた軟質材製のヒンジ
部と、このヒンジ部を介して前記本体の下面縁部に連設
された取付部とを具備してなり、その取付部をスリット
の開口縁に設けた上向溝に着脱可能に弾性押入している
ことを特徴とする。
上縁部分との間に配線通過用のスリットを形成し、その
スリットに蓋体を開閉可能に設けてなるものであって、
その蓋体が、硬質材により作られた略水平な本体と、こ
の本体の下面から略鉛直に垂下させた軟質材製のヒンジ
部と、このヒンジ部を介して前記本体の下面縁部に連設
された取付部とを具備してなり、その取付部をスリット
の開口縁に設けた上向溝に着脱可能に弾性押入している
ことを特徴とする。
蓋体を効率よく製作するには、その蓋体を、硬質合成樹
脂製の本体及び取付部と、軟質合成樹脂製のヒンジ部と
を一体に押出成形してなるものにするのがよい。
脂製の本体及び取付部と、軟質合成樹脂製のヒンジ部と
を一体に押出成形してなるものにするのがよい。
蓋体の開成操作を容易にするには、蓋体の端部に、指を
挿入可能な切欠部を設け、この切欠部に扉を開閉可能に
設けておくのがよい。
挿入可能な切欠部を設け、この切欠部に扉を開閉可能に
設けておくのがよい。
また、配線の引き出し態様の多様化を図るには、取付部
を、スリットの一方の開口縁又は他方の開口縁のいずれ
かに選択的に装着し得るように構成しておくのがよい。
を、スリットの一方の開口縁又は他方の開口縁のいずれ
かに選択的に装着し得るように構成しておくのがよい。
さらに、スリットの必要最少限部分を開閉して配線の導
出入を行い得るようにするには、蓋体を、共通の取付部
に、相互に独立開閉可能な複数の本体をヒンジ部を介し
て連設してなるものにしておくのが好ましい。
出入を行い得るようにするには、蓋体を、共通の取付部
に、相互に独立開閉可能な複数の本体をヒンジ部を介し
て連設してなるものにしておくのが好ましい。
[作用] このような構成のものであれば、蓋体に上方への操作力
を付与すると、この蓋体がヒンジ部を中心にして回動
し、該蓋体の反ヒンジ側が持ち上げられる。そのため、
スリットが開成状態となり、天板下方の配線を、このス
リットを通過させて天板上に導出させることが可能とな
る。そして、配線が多い場合や、コンピュータ用紙等を
そのスリットを利用して天板上に導く場合等において
は、その蓋体全体を取り外すこともできる。
を付与すると、この蓋体がヒンジ部を中心にして回動
し、該蓋体の反ヒンジ側が持ち上げられる。そのため、
スリットが開成状態となり、天板下方の配線を、このス
リットを通過させて天板上に導出させることが可能とな
る。そして、配線が多い場合や、コンピュータ用紙等を
そのスリットを利用して天板上に導く場合等において
は、その蓋体全体を取り外すこともできる。
なお、蓋体を閉成位置に保持している状態においては、
本体によりスリットが覆われることになる。この本体は
硬質材製のものであるため、その表面を波打ちのない平
面に仕上げることは容易である。そのため、天板の上面
と、蓋体の上面とを相互に違和感のない連続あるいは平
行面にすることが可能となる。そして、硬質材製の本体
は、自らが弾性変形して配線の通過を許容するようなも
のに比べて剛性が高い。そのため、閉成位置に保持され
ている蓋体の上面を天板面の一部として利用することも
可能となる。
本体によりスリットが覆われることになる。この本体は
硬質材製のものであるため、その表面を波打ちのない平
面に仕上げることは容易である。そのため、天板の上面
と、蓋体の上面とを相互に違和感のない連続あるいは平
行面にすることが可能となる。そして、硬質材製の本体
は、自らが弾性変形して配線の通過を許容するようなも
のに比べて剛性が高い。そのため、閉成位置に保持され
ている蓋体の上面を天板面の一部として利用することも
可能となる。
しかも、このものは天板面と面一または平行となる略水
平な硬質材製の蓋体本体の端縁ではなく下面に、略鉛直
なヒンジ部を連設しているので、蓋体の本体上に物品が
載置されても、その荷重はヒンジ部に圧縮力としてだけ
作用することになる。そのため、荷重によりヒンジ部が
段違状態に不当変形して、蓋体が傾斜したまま戻らなく
なるという不具合を招くことがない。すなわち、蓋板の
本体の端縁を合成樹脂製のヒンジ部を介して開口縁に蝶
持させた場合には、本体上に荷重が作用した際にそのヒ
ンジ部が段状に不当変形して前記本体が傾斜したままに
なってしまう不具合があるが、本発明の構成によれば、
このような不都合を解消することができる。
平な硬質材製の蓋体本体の端縁ではなく下面に、略鉛直
なヒンジ部を連設しているので、蓋体の本体上に物品が
載置されても、その荷重はヒンジ部に圧縮力としてだけ
作用することになる。そのため、荷重によりヒンジ部が
段違状態に不当変形して、蓋体が傾斜したまま戻らなく
なるという不具合を招くことがない。すなわち、蓋板の
本体の端縁を合成樹脂製のヒンジ部を介して開口縁に蝶
持させた場合には、本体上に荷重が作用した際にそのヒ
ンジ部が段状に不当変形して前記本体が傾斜したままに
なってしまう不具合があるが、本発明の構成によれば、
このような不都合を解消することができる。
また、このような構成のものであれば、蓋体の本体の下
面に該本体に略直交するヒンジ部を介して取付部が連設
され、この取付部がスリットの開口縁に設けた上向溝に
着脱可能に弾性押入されることになるので、前記本体を
真っ直ぐ上方に持ち上げた場合には、ヒンジ部を介して
取付部に素直に引張力が作用し、その取付部を比較的容
易に上向溝から離脱させることができる。よって、蓋体
を意識的に着脱する際には、大きな力を要することなし
に、その装脱操作を行うことができる。一方、蓋体の本
体を開成させている場合には、この本体の下面に直交状
態で連設されたヒンジ部が側面視くの字状に湾曲するこ
とになり、上向溝内に挿入されている取付部に捩じれ力
が作用することになる。そのため、取付部は上向溝内で
こじれを起こし容易には上向溝から外れなくなる。した
がって、蓋体を開成させて配線類を導出させている状態
においては、この蓋体が不用意に上向溝から離脱するよ
うなことがなくなる。
面に該本体に略直交するヒンジ部を介して取付部が連設
され、この取付部がスリットの開口縁に設けた上向溝に
着脱可能に弾性押入されることになるので、前記本体を
真っ直ぐ上方に持ち上げた場合には、ヒンジ部を介して
取付部に素直に引張力が作用し、その取付部を比較的容
易に上向溝から離脱させることができる。よって、蓋体
を意識的に着脱する際には、大きな力を要することなし
に、その装脱操作を行うことができる。一方、蓋体の本
体を開成させている場合には、この本体の下面に直交状
態で連設されたヒンジ部が側面視くの字状に湾曲するこ
とになり、上向溝内に挿入されている取付部に捩じれ力
が作用することになる。そのため、取付部は上向溝内で
こじれを起こし容易には上向溝から外れなくなる。した
がって、蓋体を開成させて配線類を導出させている状態
においては、この蓋体が不用意に上向溝から離脱するよ
うなことがなくなる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を、第1図〜第8図を参照して
説明する。
説明する。
この机は、第1図及び第2に示すように、天板1を左右
のサイドパネル2により支持するとともに、それら両サ
イドパネル2の先端縁部2s間をフロントパネル3により
連結し、そのフロントパネル3の上縁3jと前記天板1の
先端縁1sとの間に配線通過用のスリット4を設けてな
る。
のサイドパネル2により支持するとともに、それら両サ
イドパネル2の先端縁部2s間をフロントパネル3により
連結し、そのフロントパネル3の上縁3jと前記天板1の
先端縁1sとの間に配線通過用のスリット4を設けてな
る。
天板1は、第1図、第2図、及び、第4図に示すよう
に、構造板11の上面に化粧板12を添設するとともに、下
面に横桟13を複数本平行に固設したもので、その横桟13
をサイドパネル2のブラケット21にボルト14を用いて止
着してある。
に、構造板11の上面に化粧板12を添設するとともに、下
面に横桟13を複数本平行に固設したもので、その横桟13
をサイドパネル2のブラケット21にボルト14を用いて止
着してある。
サイドパネル2は、第1図、及び、第3に示すように、
アジャスタ22を介して床F上に載置されるベース部23
と、このベース部23の先端側に立設した胴部24と、この
胴部24の上端から使用面側に延出させたアーム部25とを
具備してなるもので、全体として天板1を支える脚とし
ての役割を担っている。そして、このサイドパネル2の
先端近傍部に、内面側に開口する凹溝26を、該サイドパ
ネル2の下端部から上端部に亘って形成し、この凹溝26
に合成樹脂製のカバー27を装着している。なお、カバー
27の下端部には、凹溝26を外部に連通させる配線通過口
28が設けてある。
アジャスタ22を介して床F上に載置されるベース部23
と、このベース部23の先端側に立設した胴部24と、この
胴部24の上端から使用面側に延出させたアーム部25とを
具備してなるもので、全体として天板1を支える脚とし
ての役割を担っている。そして、このサイドパネル2の
先端近傍部に、内面側に開口する凹溝26を、該サイドパ
ネル2の下端部から上端部に亘って形成し、この凹溝26
に合成樹脂製のカバー27を装着している。なお、カバー
27の下端部には、凹溝26を外部に連通させる配線通過口
28が設けてある。
フロントパネル3は、板金素材を偏平筺形に折曲成形し
てなるもので、内方に折曲げた左右の側片31を、上下に
配したボルト32を用いて前記サイドパネル2の先端縁部
2sにそれぞれ止着している。そして、第4図に示すよう
に、このフロントパネル3の上端近傍部3k及び下端3u
に、内面側へ横断面L字形に突出する受枠34、35を設け
ており、これら受枠34、35のいずれかに、配線保持用の
樋36を着脱可能に装着し得るようにしている。また、こ
のフロントパネル3の上縁3jに上枠37を形成し、この上
枠37に合成樹脂製の化粧部材38を装着している。そし
て、この化粧部材38と天板1との間に、前記スリット4
を形成し、このスリット4に蓋体41を装着している。
てなるもので、内方に折曲げた左右の側片31を、上下に
配したボルト32を用いて前記サイドパネル2の先端縁部
2sにそれぞれ止着している。そして、第4図に示すよう
に、このフロントパネル3の上端近傍部3k及び下端3u
に、内面側へ横断面L字形に突出する受枠34、35を設け
ており、これら受枠34、35のいずれかに、配線保持用の
樋36を着脱可能に装着し得るようにしている。また、こ
のフロントパネル3の上縁3jに上枠37を形成し、この上
枠37に合成樹脂製の化粧部材38を装着している。そし
て、この化粧部材38と天板1との間に、前記スリット4
を形成し、このスリット4に蓋体41を装着している。
蓋体41は、硬質材、例えば、硬質合成樹脂により作られ
た板状の本体41aと、軟質合成樹脂により作られたヒン
ジ部41bを介して前記本体41aの下面縁部に設けた硬質合
成樹脂製の取付部41cとを具備してなるもので、それら
本体41a、ヒンジ部41b及び取付部41cは、押出成形によ
り一体に成形されている。すなわち、この蓋体41は、第
4図に明示されているように、硬質材により作られた略
水平な本体41aと、この本体41aの下面から略鉛直に垂下
させた軟質材製のヒンジ部41bと、このヒンジ部41bを介
して前記本体41aの下面縁部に連設された取付部41cとを
具備してなる。そして、この蓋体41は、その取付部41c
を、前記化粧部材38に形成した上向溝38aに弾性押入す
ることにより蝶持されている。なお、前記化粧部材38に
対向する天板1の先端面には、アンダカット部15aを有
した先端部材15を設けるとともに、前記蓋体41における
本体41aの下面に、弾性爪41d、41eを一体に突設してい
る。そして、蓋体41を閉止した場合に、使用端側の弾性
爪41dが天板1のアンダカット部15aに弾性係合するとと
もに、先端側の弾性爪41eが化粧枠材38の下面38bに弾性
係合して、この蓋体41を閉止位置に保持し得るようにし
てある。ところで、蓋体41の両端部には、合成樹脂製キ
ャップ41f、41g、41h、41iが装着してある。そして、左
側の蓋体41の左端のキャップ41f及び右側の蓋体41の右
端のキャップ41hには、指を挿入可能な切欠部43を設
け、この切欠部43に扉44を開閉可能に設けている。具体
的には、キャップ41f、41hは、第7図に示すように、側
面視扇形の端板101と、この端板101の内面に突設した突
起102とを具備してなるもので、その突起102を前記本体
41aの下面に突設した断面L字形の保持突条41j間に圧入
し接着することによって固定されている。そして、端板
101の中間部分を平断面コ字形に凹ませて前記切欠部43
を形成し、その切欠部43の両内側面に案内溝103を設
け、それら両案内溝103に前記扉44の両側縁44aをスライ
ド可能に係合させている。扉44は、外方端に取手部44b
を有した平板状のもので、その内方端には、下面にアン
ダーカット部を有した係合爪44cを突設している。この
係合爪44cは、キャップ41f、41hの案内溝103の内方端部
下縁に沿って設けた水平壁104の内方縁に係合して、扉4
4を閉成位置に係止し得るようにしたもので、扉44をキ
ャップ41f、41hに装着する際には、その係合爪44cが上
方に弾性変形して前記水平壁104上を通過し得るように
してある。第8図の実線はこの扉44を閉成位置に係止さ
せた状態を示し、同図の想像線は扉44を内方に押し込ん
で、切欠部43を開成させた状態を示している、しかし
て、切欠部43を開成させた状態では、その切欠部43に指
を挿入し得るようになっており、その指を前記水平壁10
4に掛けて蓋体41を上方に付勢し得るようにしてある。
なお、この扉44の動きに安定した適度な制動を常時かけ
ておきたい場合には、例えば、第9図に示すように、扉
44の両側縁44aの中間部分に、弾性変形可能な隆起部44d
を設けておき、この隆起部44dを案内溝103の内面に弾接
させておくことが考えられる また、左右の蓋体41間には、第2図に示すように、該蓋
体41と同様な横断面形状をなす補助の蓋体42が配設して
ある。この蓋体42はスペーサ的な役割を担うもので、前
記蓋体41とは独立に開閉させ、また、着脱し得るように
なっている。
た板状の本体41aと、軟質合成樹脂により作られたヒン
ジ部41bを介して前記本体41aの下面縁部に設けた硬質合
成樹脂製の取付部41cとを具備してなるもので、それら
本体41a、ヒンジ部41b及び取付部41cは、押出成形によ
り一体に成形されている。すなわち、この蓋体41は、第
4図に明示されているように、硬質材により作られた略
水平な本体41aと、この本体41aの下面から略鉛直に垂下
させた軟質材製のヒンジ部41bと、このヒンジ部41bを介
して前記本体41aの下面縁部に連設された取付部41cとを
具備してなる。そして、この蓋体41は、その取付部41c
を、前記化粧部材38に形成した上向溝38aに弾性押入す
ることにより蝶持されている。なお、前記化粧部材38に
対向する天板1の先端面には、アンダカット部15aを有
した先端部材15を設けるとともに、前記蓋体41における
本体41aの下面に、弾性爪41d、41eを一体に突設してい
る。そして、蓋体41を閉止した場合に、使用端側の弾性
爪41dが天板1のアンダカット部15aに弾性係合するとと
もに、先端側の弾性爪41eが化粧枠材38の下面38bに弾性
係合して、この蓋体41を閉止位置に保持し得るようにし
てある。ところで、蓋体41の両端部には、合成樹脂製キ
ャップ41f、41g、41h、41iが装着してある。そして、左
側の蓋体41の左端のキャップ41f及び右側の蓋体41の右
端のキャップ41hには、指を挿入可能な切欠部43を設
け、この切欠部43に扉44を開閉可能に設けている。具体
的には、キャップ41f、41hは、第7図に示すように、側
面視扇形の端板101と、この端板101の内面に突設した突
起102とを具備してなるもので、その突起102を前記本体
41aの下面に突設した断面L字形の保持突条41j間に圧入
し接着することによって固定されている。そして、端板
101の中間部分を平断面コ字形に凹ませて前記切欠部43
を形成し、その切欠部43の両内側面に案内溝103を設
け、それら両案内溝103に前記扉44の両側縁44aをスライ
ド可能に係合させている。扉44は、外方端に取手部44b
を有した平板状のもので、その内方端には、下面にアン
ダーカット部を有した係合爪44cを突設している。この
係合爪44cは、キャップ41f、41hの案内溝103の内方端部
下縁に沿って設けた水平壁104の内方縁に係合して、扉4
4を閉成位置に係止し得るようにしたもので、扉44をキ
ャップ41f、41hに装着する際には、その係合爪44cが上
方に弾性変形して前記水平壁104上を通過し得るように
してある。第8図の実線はこの扉44を閉成位置に係止さ
せた状態を示し、同図の想像線は扉44を内方に押し込ん
で、切欠部43を開成させた状態を示している、しかし
て、切欠部43を開成させた状態では、その切欠部43に指
を挿入し得るようになっており、その指を前記水平壁10
4に掛けて蓋体41を上方に付勢し得るようにしてある。
なお、この扉44の動きに安定した適度な制動を常時かけ
ておきたい場合には、例えば、第9図に示すように、扉
44の両側縁44aの中間部分に、弾性変形可能な隆起部44d
を設けておき、この隆起部44dを案内溝103の内面に弾接
させておくことが考えられる また、左右の蓋体41間には、第2図に示すように、該蓋
体41と同様な横断面形状をなす補助の蓋体42が配設して
ある。この蓋体42はスペーサ的な役割を担うもので、前
記蓋体41とは独立に開閉させ、また、着脱し得るように
なっている。
このような構成によれば、蓋体41に上方への操作力を付
与すると、この蓋体41がヒンジ部41bを中心にして回動
し、該蓋体41の反ヒンジ側が持ち上げられる。そのた
め、スリット4が開成状態となり、天板1の下方に位置
する配線Aを、このスリット4を通過させて天板1上に
導出させることが可能となる。第1図は、このようにス
リット4を開成させて配線を行う場合の一例を示してい
る。この場合には、まず、床Fから立ち上げた配線A
は、例えば、配線通過口28及び凹溝26を通して樋36上に
導かれ保持されている。そして、この樋36上から上方に
引き出された配線Aは、配線通過用のスリット4を通し
て天板1上に案内されている。
与すると、この蓋体41がヒンジ部41bを中心にして回動
し、該蓋体41の反ヒンジ側が持ち上げられる。そのた
め、スリット4が開成状態となり、天板1の下方に位置
する配線Aを、このスリット4を通過させて天板1上に
導出させることが可能となる。第1図は、このようにス
リット4を開成させて配線を行う場合の一例を示してい
る。この場合には、まず、床Fから立ち上げた配線A
は、例えば、配線通過口28及び凹溝26を通して樋36上に
導かれ保持されている。そして、この樋36上から上方に
引き出された配線Aは、配線通過用のスリット4を通し
て天板1上に案内されている。
ところで、蓋体41を閉成位置に保持している状態におい
ては、本体41aによりスリット4が覆われることにな
る。この本体41aは硬質材製のものであるため、その表
面を波打ちのない平面に仕上げることは容易である。そ
のため、天板1の上面と、蓋体41の上面とを相互に違和
感のない平行面にすることが可能となる。そして、硬質
材製の本体41aは、自らが弾性変形して配線の通過を許
容するようなものに比べて剛性が高い。そのため、閉成
位置に保持されている蓋体41の上面を天板面の一部とし
て利用することも可能となる。しかも、この蓋体41は、
略水平な本体41aの下面を略鉛直なヒンジ部41bにより支
持しているので、該蓋体41の上面を天板面の一部として
使用しても、ヒンジ部41bが不当に変形するのを有効に
防止することができる。すなわち、蓋体41の本体41a上
に物品が載置されても、その荷重は鉛直なヒンジ部41b
を縦方向に圧縮する力として作用するのみとなる。その
ため、荷重が除去されると、ヒンジ部41bは迅速に元の
長さに復帰することになる。したがって、ヒンジ部が段
違状態に不当変形して蓋体の本体が傾斜してしまうとい
う不具合を効果的に防止することができる。なお、以上
説明した実施例では、蓋体をスリットの一方の開口縁に
のみ支持させ得るようにした場合について説明したが、
第10図及び第11図に示すように、その取付部241cを、ス
リット204の一方の開口縁204a又は他方の開口縁204bの
いずれかに選択的に装着し得るように構成することもで
きる。すなわち、第10及び第11図に示すものは、フロン
トパネル3の化粧部材38に上向溝38aを形成するだけで
なく、天板1の先端部材15にも上向溝15bを設けてい
る。そして、蓋体241の取付部241cを、前記上向溝38a、
15bのいずれか一方に、選択的に装着し得るようにして
いる。しかして、このようにすれば、スリット204を、
前後所望の方向に向けて開口させることができる。な
お、図中、241aは蓋体241の本体、241bはヒンジ部であ
る。
ては、本体41aによりスリット4が覆われることにな
る。この本体41aは硬質材製のものであるため、その表
面を波打ちのない平面に仕上げることは容易である。そ
のため、天板1の上面と、蓋体41の上面とを相互に違和
感のない平行面にすることが可能となる。そして、硬質
材製の本体41aは、自らが弾性変形して配線の通過を許
容するようなものに比べて剛性が高い。そのため、閉成
位置に保持されている蓋体41の上面を天板面の一部とし
て利用することも可能となる。しかも、この蓋体41は、
略水平な本体41aの下面を略鉛直なヒンジ部41bにより支
持しているので、該蓋体41の上面を天板面の一部として
使用しても、ヒンジ部41bが不当に変形するのを有効に
防止することができる。すなわち、蓋体41の本体41a上
に物品が載置されても、その荷重は鉛直なヒンジ部41b
を縦方向に圧縮する力として作用するのみとなる。その
ため、荷重が除去されると、ヒンジ部41bは迅速に元の
長さに復帰することになる。したがって、ヒンジ部が段
違状態に不当変形して蓋体の本体が傾斜してしまうとい
う不具合を効果的に防止することができる。なお、以上
説明した実施例では、蓋体をスリットの一方の開口縁に
のみ支持させ得るようにした場合について説明したが、
第10図及び第11図に示すように、その取付部241cを、ス
リット204の一方の開口縁204a又は他方の開口縁204bの
いずれかに選択的に装着し得るように構成することもで
きる。すなわち、第10及び第11図に示すものは、フロン
トパネル3の化粧部材38に上向溝38aを形成するだけで
なく、天板1の先端部材15にも上向溝15bを設けてい
る。そして、蓋体241の取付部241cを、前記上向溝38a、
15bのいずれか一方に、選択的に装着し得るようにして
いる。しかして、このようにすれば、スリット204を、
前後所望の方向に向けて開口させることができる。な
お、図中、241aは蓋体241の本体、241bはヒンジ部であ
る。
また、蓋体自体の構造も前記のものに限定されるもので
はなく、例えば、第12図及び第13図に示すようなもので
あってもよい。すなわち、この蓋体341は、共通の取付
部341cに、相互に独立開閉可能な複数の本体341aをヒン
ジ部341bを介して連設してなる。そして、この取付部34
1cを、第13図に示すように、スリット304の開口縁に設
けた上向溝338aに着脱可能に嵌合させるようにしてい
る。しかして、このようにすれば、スリット304の必要
最少限部分を開閉して配線の導出入を行うことができ、
他の閉成した蓋体341の本体341a上は天板1の一部とし
て利用することが可能となる。そして、このような構成
の蓋体341は、一体化された1つのユニットとして扱う
ことができるため、短寸な蓋体を多数使用する場合に比
べて取り扱いが容易なものとなるとともに、部品の紛失
等も有効に防止することができる。
はなく、例えば、第12図及び第13図に示すようなもので
あってもよい。すなわち、この蓋体341は、共通の取付
部341cに、相互に独立開閉可能な複数の本体341aをヒン
ジ部341bを介して連設してなる。そして、この取付部34
1cを、第13図に示すように、スリット304の開口縁に設
けた上向溝338aに着脱可能に嵌合させるようにしてい
る。しかして、このようにすれば、スリット304の必要
最少限部分を開閉して配線の導出入を行うことができ、
他の閉成した蓋体341の本体341a上は天板1の一部とし
て利用することが可能となる。そして、このような構成
の蓋体341は、一体化された1つのユニットとして扱う
ことができるため、短寸な蓋体を多数使用する場合に比
べて取り扱いが容易なものとなるとともに、部品の紛失
等も有効に防止することができる。
[発明の効果] 本発明は、以上のような構成であるから、スリットを閉
成する蓋体の表面に波打ち現象が生じるのを有効に防止
することができる。そのため、天板上面と該蓋体の上面
との間に、外観上の違和感を招くことがなく、視覚的な
格調を高めることができる。また、このような蓋体は、
経年変化により変形するような不具合を防ぐことが容易
であり、長期に亘り所期の外観を維持することができ
る。さらに、このような蓋体は、上載荷重に対する支持
力を従来の片持弾性片に比べて高くすることができるの
で、小物等をその上に載置しても、スリット内に落下す
るような不具合を防止することができる。そのため、配
線を導出させていない部分においては、そのスリット上
を天板の一部として不具合なく使用することが可能とな
る。したがって、机としての基本的な機能を従来のもの
に比べて向上させることができるものである。しかも、
本発明では、略水平な本体の下面を略鉛直にヒンジ部に
より支持しているので、該蓋体の上面を天板面の一部と
して使用しても、ヒンジ部が段違状態に不当変形してし
まうのを防止することができ、長期に亘って所期の性能
を維持することができる。
成する蓋体の表面に波打ち現象が生じるのを有効に防止
することができる。そのため、天板上面と該蓋体の上面
との間に、外観上の違和感を招くことがなく、視覚的な
格調を高めることができる。また、このような蓋体は、
経年変化により変形するような不具合を防ぐことが容易
であり、長期に亘り所期の外観を維持することができ
る。さらに、このような蓋体は、上載荷重に対する支持
力を従来の片持弾性片に比べて高くすることができるの
で、小物等をその上に載置しても、スリット内に落下す
るような不具合を防止することができる。そのため、配
線を導出させていない部分においては、そのスリット上
を天板の一部として不具合なく使用することが可能とな
る。したがって、机としての基本的な機能を従来のもの
に比べて向上させることができるものである。しかも、
本発明では、略水平な本体の下面を略鉛直にヒンジ部に
より支持しているので、該蓋体の上面を天板面の一部と
して使用しても、ヒンジ部が段違状態に不当変形してし
まうのを防止することができ、長期に亘って所期の性能
を維持することができる。
また、このような構成によれば、前述したように蓋体を
意識的に着脱する際には、大きな力を要することなし
に、その装脱操作を行うことができるにも拘らず、蓋体
の本体を開成させて配線類を導出させている状態におい
ては、この蓋体が不用意に上向溝から離脱するようなこ
とがなくなるという効果が得られ、使い勝手が良好なも
のとなる。
意識的に着脱する際には、大きな力を要することなし
に、その装脱操作を行うことができるにも拘らず、蓋体
の本体を開成させて配線類を導出させている状態におい
ては、この蓋体が不用意に上向溝から離脱するようなこ
とがなくなるという効果が得られ、使い勝手が良好なも
のとなる。
そして、蓋体を、硬質合成樹脂製の本体及び取付部と、
軟質合成樹脂製のヒンジ部とを一体に押出成形してなる
ものにすれば、その蓋体を特に効率よく製作することが
可能となる。
軟質合成樹脂製のヒンジ部とを一体に押出成形してなる
ものにすれば、その蓋体を特に効率よく製作することが
可能となる。
また、蓋体の端部に、指を挿入可能な切欠部を設けてお
けば、閉成している蓋体に指を掛け易くなるので、その
蓋体の開成操作を容易に行うことができる。そして、こ
の切欠部に扉を開閉可能に設けておけば、不使用時の見
栄えを良好なものにすることができる。また、このよう
にしておけば、蓋体を開成させるまでもない嵩の低い配
線を、この切欠部を利用して天板上に引き出すことも可
能となる。
けば、閉成している蓋体に指を掛け易くなるので、その
蓋体の開成操作を容易に行うことができる。そして、こ
の切欠部に扉を開閉可能に設けておけば、不使用時の見
栄えを良好なものにすることができる。また、このよう
にしておけば、蓋体を開成させるまでもない嵩の低い配
線を、この切欠部を利用して天板上に引き出すことも可
能となる。
また、取付部を、スリットの一方の開口縁又は他方の開
口縁のいずれかに選択的に装着し得るように構成してお
けば、スリットの開口方向を前後いずれにも設定するこ
とができ、配線の引き出し態様の多様化を図ることがで
きる。
口縁のいずれかに選択的に装着し得るように構成してお
けば、スリットの開口方向を前後いずれにも設定するこ
とができ、配線の引き出し態様の多様化を図ることがで
きる。
さらに、蓋体を、共通の取付部に相互に独立開閉可能な
複数の本体をヒンジ部を介して連設してなるものにすれ
ば、スリットの必要最少限部分のみを開閉させて配線の
導出入を行うことができ、使用時の外観をさらに良好な
ものにすることができるとともに、蓋体上を天板面の一
部としてより有効に利用することが可能になる。
複数の本体をヒンジ部を介して連設してなるものにすれ
ば、スリットの必要最少限部分のみを開閉させて配線の
導出入を行うことができ、使用時の外観をさらに良好な
ものにすることができるとともに、蓋体上を天板面の一
部としてより有効に利用することが可能になる。
第1図〜第8図は本発明の一実施例を示し、第1図は正
面図、第2図は平面図、第3図は天板を省略して内部を
示す斜視図、第4図は第1図におけるIV−IV線に沿う一
部省略した断面図、第5図及び第6図は蓋体部分を拡大
して示す側断面図、第7図は蓋体の端部を示す斜視図、
第8図は第7図におけるVIII−VIII線に対応する正断面
図である。第9図は本発明の他の実施例を示す扉の斜視
図である。第10図及び第11図は本発明のさらに他の実施
例を示す蓋体部分の側断面図である。第12図は本発明の
さらに他の実施例を示す蓋体の斜視図、第13図は同実施
例の取付部を示す拡大断面図である。 1…天板、2…サイドパネル 4…スリット、41、42…蓋体 41a…本体、41b…ヒンジ部 41c…取付部、43…切欠部 44…扉、204…スリット 204a…一方の開口縁 204b…他方の開口縁 241…蓋体、241a…本体 241b…ヒンジ部、241c…取付部 304…スリット 341…蓋体、341a…本体 341b…ヒンジ部、341c…取付部
面図、第2図は平面図、第3図は天板を省略して内部を
示す斜視図、第4図は第1図におけるIV−IV線に沿う一
部省略した断面図、第5図及び第6図は蓋体部分を拡大
して示す側断面図、第7図は蓋体の端部を示す斜視図、
第8図は第7図におけるVIII−VIII線に対応する正断面
図である。第9図は本発明の他の実施例を示す扉の斜視
図である。第10図及び第11図は本発明のさらに他の実施
例を示す蓋体部分の側断面図である。第12図は本発明の
さらに他の実施例を示す蓋体の斜視図、第13図は同実施
例の取付部を示す拡大断面図である。 1…天板、2…サイドパネル 4…スリット、41、42…蓋体 41a…本体、41b…ヒンジ部 41c…取付部、43…切欠部 44…扉、204…スリット 204a…一方の開口縁 204b…他方の開口縁 241…蓋体、241a…本体 241b…ヒンジ部、241c…取付部 304…スリット 341…蓋体、341a…本体 341b…ヒンジ部、341c…取付部
Claims (5)
- 【請求項1】天板とフロントパネルの上縁部分との間に
配線通過用のスリットを形成し、そのスリットに蓋体を
開閉可能に設けてなる机であって、その蓋体が、硬質材
により作られた略水平な本体と、この本体の下面から略
鉛直に垂下させた軟質材製のヒンジ部と、このヒンジ部
を介して前記本体の下面縁部に連設された取付部とを具
備してなり、その取付部をスリットの開口縁に設けた上
向溝に着脱可能に弾性押入していることを特徴とする
机。 - 【請求項2】蓋体が、硬質合成樹脂製の本体及び取付部
と、軟質合成樹脂製のヒンジ部とを一体に押出成形して
なるものであることを特徴とする請求項1記載の机。 - 【請求項3】蓋体の端部に、指を挿入可能な切欠部を設
け、この切欠部に扉を開閉可能に設けたことを特徴とす
る請求項1又は2記載の机。 - 【請求項4】取付部を、スリットの一方の開口縁又は他
方の開口縁のいずれかに選択的に装着し得るように構成
してあることを特徴とする請求項1、2又は3記載の
机。 - 【請求項5】蓋体が、共通の取付部に、相互に独立開閉
可能な複数の本体をヒンジ部を介して連設したものであ
ることを特徴とする請求項1、3又は4記載の机。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1010792A JPH0773540B2 (ja) | 1989-01-19 | 1989-01-19 | 机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1010792A JPH0773540B2 (ja) | 1989-01-19 | 1989-01-19 | 机 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02191409A JPH02191409A (ja) | 1990-07-27 |
JPH0773540B2 true JPH0773540B2 (ja) | 1995-08-09 |
Family
ID=11760195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1010792A Expired - Fee Related JPH0773540B2 (ja) | 1989-01-19 | 1989-01-19 | 机 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0773540B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2720696B2 (ja) * | 1992-04-07 | 1998-03-04 | コクヨ株式会社 | 机 |
JP4602530B2 (ja) * | 2000-11-02 | 2010-12-22 | 株式会社岡村製作所 | 机における配線用開口部のカバー装置 |
JP3673710B2 (ja) * | 2000-11-17 | 2005-07-20 | 株式会社イトーキクレビオ | 天板の後端縁における配線受け樋装置 |
JP5014950B2 (ja) * | 2007-10-30 | 2012-08-29 | 株式会社サンテック | 配線ダクトカバー |
JP6796999B2 (ja) * | 2016-11-07 | 2020-12-09 | 株式会社オカムラ | 開閉蓋装置、天板付什器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0319771Y2 (ja) * | 1987-01-10 | 1991-04-26 | ||
JPS63131643U (ja) * | 1987-02-20 | 1988-08-29 |
-
1989
- 1989-01-19 JP JP1010792A patent/JPH0773540B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02191409A (ja) | 1990-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0773540B2 (ja) | 机 | |
US11353782B2 (en) | Mounting bracket | |
JP4427124B2 (ja) | 机等における配線用開口の閉塞装置 | |
JPH02195904A (ja) | 机 | |
JPH0773539B2 (ja) | 机 | |
US20200297099A1 (en) | Hair weave preparation board | |
JP2002282050A (ja) | 配線機能付き机 | |
JPS6024851Y2 (ja) | 吊下可動間仕切用レ−ル | |
JPH0522096Y2 (ja) | ||
JP2552962Y2 (ja) | 机の配線ダクト装置 | |
JP2003002120A (ja) | 車両のリヤゲート構造 | |
JPH0334103Y2 (ja) | ||
JP3832388B2 (ja) | エレベーターに設置する開閉自在の動力盤カバーの留め構造 | |
JP2524295Y2 (ja) | 天板、側板等の配線コード孔用キャップ | |
JPH0451622Y2 (ja) | ||
JPH0444119Y2 (ja) | ||
JPS5829971Y2 (ja) | 抽斗の引手装置 | |
JP3398028B2 (ja) | 家具用の配線装置 | |
JPS624201Y2 (ja) | ||
JPH0225353Y2 (ja) | ||
JPH0435508Y2 (ja) | ||
JPS5822597Y2 (ja) | 引手 | |
JPS6025989Y2 (ja) | 洗濯機 | |
JPH07235A (ja) | デスク天板等の配線通孔装置 | |
JP2512505Y2 (ja) | ミラ―キャビネットの棚部ガ―ドバ― |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |