JPH0773348A - 券類処理装置 - Google Patents

券類処理装置

Info

Publication number
JPH0773348A
JPH0773348A JP5221907A JP22190793A JPH0773348A JP H0773348 A JPH0773348 A JP H0773348A JP 5221907 A JP5221907 A JP 5221907A JP 22190793 A JP22190793 A JP 22190793A JP H0773348 A JPH0773348 A JP H0773348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
tickets
card
restricting
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5221907A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Tejima
春己 手島
Masahiro Nakao
政弘 中尾
Yoshinori Tanaka
吉則 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5221907A priority Critical patent/JPH0773348A/ja
Publication of JPH0773348A publication Critical patent/JPH0773348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明の目的は、券類の挿入時には1枚の券
類のみの挿入を許容し、返却時には複数種類の券類を重
ねて一括返却することのできる券類処理装置を提供する
ことにある。 【構成】券類の投入口22には厚さ規制機構70が設けられ
ている。厚さ規制機構は、投入口内に突出して1枚の券
類の通過のみを許容する規制位置と投入口から退避し互
いに重ねれた複数枚の券類の通過を許容する開放位置と
の間を移動自在に設けられた規制レバー72を有してい
る。規制レバーは、通常、引っ張りばね77により付勢さ
れて係止面78に当接し、規制位置に保持されている。複
数枚の券類が重ねた状態で投入口に挿入されると、これ
らの券類の挿入端は規制部材に当接して挿入が規制され
る。複数枚の券類が重なった状態で投入口を通して返却
される場合、これらの券類の先端が規制部材に当接する
と、規制部材は押されて開放位置に移動し投入口を開放
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、鉄道業務に
使用される自動券売機や自動精算機等に内臓され、定期
券、普通乗車券、プリペイドカード等の券類を処理する
券類処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】券類処理装置として、例えば、鉄道業務
に使用される自動精算機等に内蔵されるものが知られて
いる。この種の券類処理装置は、券類として、例えば、
普通乗車券、定期券、プリペイドカードを投入可能な投
入口を備えている。投入口を通して挿入された券類は、
例えば、磁気ヘッドにより磁気情報の読み取り、書き込
み処理、印字ヘッドによる印字処理等、種々の処理を受
けた後、再び投入口を通して返却される。
【0003】複数枚の券類、例えば2枚のプリペイドカ
ードが重なった状態で投入口を通して同時挿入された場
合、これらのプリペイドカードは券類処理装置内で詰ま
りを生じる恐れがあるとともに、2枚同時に磁気ヘッド
あるいは印字ヘッドによる処理を受けることができな
い。そのため、読み取りあるいは書き込み不良、印字不
良等が発生する。そこで、従来の券類処理装置において
は、一般に、投入口は、1枚の券類の厚さとほぼ等しい
厚さに形成され、複数枚の券類が重ねて投入されること
を防止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように投入口が券類のほぼ1枚分の厚さに形成されてい
る場合、投入口を通して券類を返却する場合にも1枚づ
つしか返却することができない。そのため、例えば2枚
のプリペイドカードが投入口を通して1枚づつ連続して
挿入された場合、まず、1枚目のプリペイドカードに対
する所定の処理を行いこのプリペイドカードが投入口か
ら返却された後、2枚目のプリペイドカードに対する所
定の処理および返却が行なわれる。
【0005】このように複数枚の券類は時間差をもって
返却される。そのため、使用者は後から返却される券類
を取り忘れる恐れがある。この発明は以上の点に鑑みな
されたもので、その目的は、券類の挿入時には1枚の券
類のみの挿入を許容し、返却時には複数種類の券類を重
ねて一括返却することのできる券類処理装置を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明に係る券類処理装置は、券類を挿通可能な
投入口に設けられ、上記投入口を通して券類を挿入する
際に1枚の券類のみの通過を許容し、上記投入口を通し
て券類を返却する際に互いに重ねられた複数枚の券類の
通過を許容する規制手段を備えている。この規制手段
は、投入口内に突出して1枚の券類の通過のみを許容す
る規制位置と上記投入口から退避し互いに重ねれた複数
枚の券類の通過を許容する開放位置との間を移動自在に
設けられた規制部材と、上記投入口を通して券類が挿入
される際に上記規制部材を上記規制位置に保持するとと
もに、上記投入口を通して券類を返却する際に上記開放
位置への上記規制部材の移動を許容する保持手段と、を
有している。
【0007】
【作用】上記のように構成された券類処理装置によれ
ば、複数枚の券類が重ねた状態で投入口に挿入される
と、これらの券類の挿入端は、保持手段により規制位置
に保持された規制部材に当接し、挿入が規制される。ま
た、複数枚の券類が重なった状態で投入口を通して返却
される場合、これらの券類の先端が規制部材に当接する
と、規制部材は押されて開放位置に移動し投入口を開放
する。それにより、券類の挿入時には一枚の券類の挿入
のみが許容され、返却時には複数枚重なった券類の一括
返却が可能となる。
【0008】
【実施例】以下図面を参照しながら、この発明に係る券
類処理装置を交通機関の駅業務において使用される自動
精算機に組み込んだ実施例について詳細に説明する。図
1に示すように、自動精算機は筐体10を備え、この筐体
内には、硬貨や紙幣等を扱う紙幣処理装置12と、普通乗
車券(エドモンソン券)、定期乗車券、プリペイドカー
ド等の券類を扱う券類処理装置14が収納されている。
【0009】筐体10の前面には接客部15が設けられ、こ
の接客部は、利用客に対して不足金額等の案内表示や操
作指示等を行なう表示部16と、使用路線あるいは乗継ぎ
経路等の情報を入力するための多数の操作キー17aを有
する操作部17と、を有している。また、接客部15におい
て操作部17の下方には、硬貨投入口18、紙幣投入口19、
および普通乗車券、定期乗車券、プリペイドカード等の
投入/返却口20が設けられている。
【0010】なお、普通乗車券、定期乗車券、プリペイ
ドカードは、所定の情報が印字された表面と、対応する
情報が磁気的に記録された磁気コーティングが施されて
いる裏面と、それぞれを有している。普通乗車券の場
合、例えば、発券駅名、発行日、料金等が印字および記
録され、定期乗車券の場合、乗車区間、有効期限、使用
者の性別、年齢等が印字および記録される。更に、プリ
ペイドカードの場合には、残高が2進法のコードに変換
されて磁気的に記録されている。
【0011】次に、自動精算機における券類処理装置14
について説明する。まず、全体の構成について概略的に
説明すると、図2に示すように、券類処理装置14は後述
する種々の機構を収容したハウジング20を備え、このハ
ウジングは自動精算機の筐体10内にレール部23を介して
支持され、自動精算機の後部から引出し可能となってい
る。
【0012】券類の投入/返却口22には、この投入/返
却口への券類の投入および返却をガイドする投入ガイド
24が設けられている。投入ガイド24は、自動精算機の筐
体10を貫通して外方へ突出している。投入/返却口22に
隣接して整位部26が設けられ、この整位部は、投入/返
却口を通して投入された券類を装置内に取り込んで所定
の位置に整位するとともに、処理の終了した複数枚の券
類を返却する際、これらの券類を重ね合わせて返却す
る。
【0013】ハウジング14内には、整位部26に続いて、
プリペイドカードに対して使用残高の目安を示す穴を開
けるパンチ部28、および記録印字部30が順に設けられて
いる。記録印字部30は、投入された券類および後述する
発券部から発券された新しい券類に対して使用残高等の
所定の情報を印字する印字ヘッド32と、券類に対して磁
気情報の読み取りおよび書き込みを行なうコンビネーシ
ョン型の磁気ヘッド34とを備えている。印字ヘッド32
は、プラテンローラ35に当接する印字位置とプラテンロ
ーラから離間する開放位置との間を移動自在に設けら
れ、通常、図示しないばねにより開放位置に付勢されて
いる。そして、印字時には、ソレノイド36により印字位
置へ移動される。
【0014】印字記録部30に続いて、使用済みの普通乗
車券を回収する廃券回収部38、使用済みの定期乗車券、
プリペイドカードを回収するカード回収部40、複数のカ
ード類が連続して投入された場合において1つのカード
に対する処理を実施している際に残りのカードを一時的
に保留するカード保留部42が並列に設けられている。更
に、カード保留部42の上方には、新券を発行する際に使
用する原券、つまり、何等情報の印字および記録のされ
ていない券を供給する第1および第2の原券供給部44、
46が設けられている。
【0015】上述した複数の機構部は搬送路50を介して
接続されており、この搬送路は複数の搬送ガイドおよび
多数の送りローラ、ガイドローラにより形成されてい
る。印字記録部30と、廃券回収部38 カード回収部40、
カード保留部42と、の間には搬送路を切換える切換えゲ
ート51、52、53が設けられている。そして、印字記録部
30を通過した券類は、切換えゲート51で搬送方向が切換
えられた後、更に、切換えゲート52により種類に応じて
廃券回収部38あるいはカード収容部40に振り分けられ
る。また、印字記録部30とカード保留部42との間にはカ
ード反転部54が設けられている。カードの裏面(磁気
面)に印字する際、印字記録部30を通過したカードは切
換えゲート53によりカード反転部54に送られ、ここで反
転された後、印字記録部へ送られる。
【0016】なお、切換えゲート51、52、53は、ソレノ
イド55 56 によって駆動される。また、図2において、
参照符号58は、整位部26、パンチ部28、印字記録部30、
廃券回収部38およびカード収容部40に付随する送りロー
ラを駆動するための可逆回転型の第1の駆動モータを示
し、参照符号60は、カード保留部42、第1および第2の
原券供給部44、46に付随する送りローラを駆動するため
の可逆回転型の第2の駆動モータを示している。
【0017】次に、券類処理装置14の各部の構成につい
て詳細に説明する。図3ないし図5に示すように、投入
/返却口22から延出した投入ガイド24は、ほぼ水平に延
出した矩形状の底壁24aと、底壁の両側縁に立設された
一対のガイド壁24bとを有している。ガイド壁24b間の
幅Cは、プリペイドカードあるいは定期乗車券等のカー
ド62の幅とほぼ等しく形成されている。また、底壁24a
の上面には、片側のガイド壁24bに隣接して位置したガ
イド溝63が形成されている。このガイド溝63は、投入/
返却口22から投入ガイド24の延出端に向かって下方に傾
斜して形成されているとともに、普通乗車券64とほぼ等
しい幅Dに形成されている。なお、底壁24aの上面に
は、使用者にカード62および普通乗車券64の投入位置を
表示するための表示板65a、65bが埋め込まれている。
【0018】カード62を投入する場合には、カードの長
手方向を挿入方向に一致させた状態で、カードを投入ガ
イド24の底壁24a上に沿って挿入する。それにより、カ
ード62が一対のガイド壁24bによりガイドされ投入/返
却口22へ導かれる。また、普通乗車券64を投入する場合
には、普通乗車券の長手方向を挿入方向に一致させた状
態で、普通乗車券をガイド溝63に合わせて挿入する。そ
れにより、普通乗車券64は一方のガイド壁24b側に片寄
せされた状態で投入/返却口22へ導かれる。
【0019】投入ガイド24の基端部には規制板66が固定
され、投入ガイドの底壁24aと所定の間隔を置いて対向
している。そして、これらの規制板66と投入ガイド24と
により所定の厚さ、例えば、約カード2枚分の厚さを有
する投入/返却口22が形成されている。また、図2およ
び図3に示すように、投入/返却口22には投入された券
類を検出する第1および第2の投入センサ67、68が設け
られている。第1の投入センサ67は、ガイド溝63側のガ
イド壁24bに隣接して位置し、第2の投入センサ68は他
方のガイド壁24bに隣接して位置している。また、第1
の投入センサ67から券類の挿入方向下流側に所定距離離
間した位置に、第3の投入センサ69が設けられている。
投入検出手段として作用するこれら第1ないし第3の投
入センサ67、68、69はそれぞれ光学センサで構成されて
いる。
【0020】また、投入/返却口22には、投入時に1枚
の券類のみの投入を許容し、返却時には複数枚重なった
券類の返却を許容する規制手段としての厚さ規制機構70
が設けられている。図3および図5に示すように、厚さ
規制機構70は、規制板66のほぼ中央にねじ込まれて先端
が投入/返却口22に突出した厚さ規制ねじ71と、投入ガ
イド24の底壁24aに回動自在に取り付けられた規制部材
としての規制レバー72と、を備えている。厚さ規制ねじ
71は、規制板66側からねじ込まれたロックナット73によ
り所望のねじ込み位置に固定されている。
【0021】厚さ規制ねじ71に対向して、底壁24aには
開口74が形成されている。規制レバー72は底壁24aから
延出した支持板75に、枢軸76を介して回動自在に取り付
けられている。規制レバー72の一端部は開口74内に延出
しているとともに、円弧状の規制面72aを有している。
そして、規制レバー72は、開口74を規定している底壁24
aの係止面78に当接する図5に示す規制位置と、規制位
置から図において反時計方向に回動した開放位置との間
を回動可能となっている。規制位置において、規制レバ
ー72の規制面72aは規制ねじ71の先端と対向して位置す
る。そして、規制ねじ71の先端と規制面72aとの間隔
は、規制ねじを調整することにより、カード62一枚分の
厚さとほぼ等しく設定されている。また、規制レバー72
の他端と支持板75との間には付勢手段としての引っ張り
ばね77が架設されおり、規制レバーは、通常この引っ張
りばねにより付勢されて係止面78に当接し、規制位置に
保持されている。この引っ張りばね77と係止面78とによ
り、この発明における保持手段が構成されている。
【0022】図5に矢印Eで示すように、投入ガイド24
を介して例えばカード62が挿入された場合、カードの先
端は規制レバー72の規制面72aに当接し、規制レバーを
時計方向に押圧する。しかしながら、規制レバー72は係
止面78により時計方向の回動が規制され、図示の規制位
置に保持される。そのため、投入/返却口22の最小の厚
さは、規制ねじ71の先端と規制レバー72の規制面72aと
によりカード一枚分の厚さに規定されている。従って、
投入時には、一枚のカードの通過のみが許容され、2枚
以上のカードを重ねて投入した場合には、これらのカー
ドの先端が規制ねじ71の先端および規制面72aに衝突し
て挿入が規制される。
【0023】逆に、図5に矢印Fで示すように、投入/
返却口22を通してカード62を返却する際、カードの先端
が規制レバー72の規制面72aに当接すると規制レバーは
引っ張りばね75の付勢力に抗して開放位置方向へ回動す
る。そのため、規制ねじ71の先端と規制面72aとの間
隔、つまり、投入/返却口22の最小厚さが大きくなる。
従って、例えば2枚のカード62が重なって返却される場
合においても、これらのカードは投入/返却口22の通過
することができ、複数枚のカードの一括返却が可能とな
る。
【0024】図2、図6および図7に示すように、整位
部26は、ほぼカード62の幅C分だけ離間して設けられた
一対のガイド側板80、81と、これらのガイド側板間に架
設されたガイド下板82とを有し、これらにより搬送路の
一部が規定されている。また、券類の搬送方向に沿って
離間して位置した一対の取り込みローラ83a、83bが投
入/返却口22に隣接して設けられているとともに、搬送
路の幅方向ほぼ中央に位置している。これらの取り込み
ローラ83a、83bにはベルト84が巻回されていととも
に、ベルト84を介して従動ローラ85がそれぞれ転接して
いる。また、カードの搬送方向に沿って離間した一対の
送りローラ86a、86bが設けられ、それぞれ枢軸を介し
てガイド側板80に回転自在に支持されている。送りロー
ラ86a、86bにはベルト87が巻回されているととも
に、ベルト87を介して従動ローラ89がそれぞれ転接して
いる。そして、一方の送りローラ86aは、取り込みロー
ラ83bと共通の枢軸により支持されている。また、これ
らの送りローラ86a、86bは、搬送路の幅方向中央より
もガイド側板80側にずれて配置されている。
【0025】整位部26は、アーム88を介してガイド側板
81に回動自在に取り付けられた整位板90を備えている。
整位板90は、一対の送りローラ86a、86b間に設けら
れ、通常、自重により回動しガイド下板82の上面に当接
した図7に示す整位位置に保持されている。整位位置に
おいて、整位板90は、普通乗車券64の幅Dとほぼ等しい
距離だけ離間してガイド側板80と平行に対向して位置す
る。また、ガイド側板81bには、整位板90の回動位置を
検出する位置センサ91が設けられている。
【0026】投入/返却口22を通して投入された券類
は、ベルト84と従動ローラ85との間に挟持されて搬送路
内に取り込まれ、更に、ベルト87と従動ローラ89との間
に挟持されてパンチ部28へ送られる。その際、普通乗車
券64については、ガイド側板80と整位板90とにより普通
乗車券の長手方向が搬送方向と一致するように整位され
る。また、カード62が投入された場合、このカードは一
対のガイド側板80、81によりカードの長手方向が搬送方
向と一致するように整位される。この際、整位板90はカ
ード62により押上られて回動し搬送路から退避する。
【0027】図8および図9に示すように、整位部26
は、複数枚のカードを一括返却する際にカードを一時的
に保留する保留機構92を備えている。保留機構92は、ガ
イド下板82の僅かに下方において枢軸93の回りで回動自
在に配設された回動板94を備えている。回動板94は、投
入/返却口22側の端部を上方に折曲げて形成されたスト
ッパ部95と、パンチ部28側の端部により形成されたガイ
ド部96とを有している。そして、回動板94はソレノイド
97に接続されており、このソレノイドにより、ストッパ
部95が搬送路から退避するとともにガイド部96が搬送路
の一部を規定する図8に示す解除位置と、ストッパ部95
が搬送路内に突出するとともにガイド部96が搬送路か
ら離間する図9に示す保留位置との間を回動される。
【0028】券類を投入する際、回動板94は解除位置
に保持され、ストッパ部95は搬送路から退避している。
そのため、券類はストッパ部95により邪魔されることな
く、かつ、ガイド部96によりガイドされてパンチ部28へ
送られる。複数のカードを一括返却する場合、回動板94
はソレノイド97により保留位置に回動され、ストッパ部
95は搬送路内に突出する。そのため、パンチ部28側から
搬送され来たカード62は、その先端がストッパ部95に当
接して停止し、最後のカードが搬送されて来るまでガイ
ド下板82とベルト87との間に保留される。この際、ベル
ト87は保留されているカード62上をスリップして走行す
る。そして、全てのカード62が整位部26に到達すると、
ソレノイド97により回動板94が解除位置に回動され、ス
トッパ部95が搬送路から退避する。それにより、保留さ
れていた複数枚のカードは、互いに重なった状態で投入
/返却口22から一括返却される。
【0029】図2に示すように、第1の原券供給部44
は、原券を積層状態で収容した第1の容器146 と、第1
の容器の下方に移動自在に設けられた送り出しローラ14
7 とを備えている。送り出しローラ147 は、ソレノイド
148 により、第1の容器146 の底に設けられた図示しな
い開口を通して、第1の容器内の最下部の原券に当接す
る位置に移動される。また、第1の容器146 の原券出口
は原券1枚の厚さよりも多少広くかつ原券2枚分の厚さ
よりも狭く形成され、1枚の原券のみが通過出来るよう
に形成されている。第1の容器146 から送り出された原
券は、一対の取出しローラ149 により印字記録部30に送
られる。
【0030】第2の原券供給部46は、原券を収容した第
2の容器150 、送り出しローラ151、送り出しローラを
移動させるソレノイド152 、および一対の取出しローラ
153を備え、第1の原券供給部44と同様に構成されてい
る。
【0031】図2において、参照符号154 、155 は、第
1および第2の容器146 、150 から取り出された原券を
検出する原券検知センサを、参照符号156 は、印字操作
時に原券を含む券類の先端を検知するタイミングセンサ
をそれぞれ示している。
【0032】図10に示すように、自動精算機14の制御
系は主制御部としてのCPU160 を備えている。CPU
160 には入力インターフェース162 を介して、操作部17
の操作キー17a、投入/返却口20に設けられた第1ない
し第3の投入センサ67、68、69、位置センサ91、原券検
知センサ154 、155 およびタイミングセンサ156 が接続
されている。
【0033】また、CPU160 には、出力インターフェ
ース164 を介して、メカコントローラ165 、印字コント
ローラ167 、操作コントローラ170 が接続されている。
目かコントローラ165 には第1および第2の駆動モータ
58、60、パンチ部28、およびソレノイド36、55、56、9
7、148 、152 が接続されている。印字コントローラ167
には、印字アンプ166 を介して印字ヘド32が接続さ
れ、操作コントローラ173には、アンプ172 を介して磁
気ヘッド34が接続されている。
【0034】更に、CPU160 には入出力インターフェ
ース170 が接続され、この入出力インターフェースには
磁気コントローラ173 およびアンプ172 を介して磁気ヘ
ッド34が接続されている。
【0035】次に、以上のように構成された券類処理装
置14の動作について説明する。まず、券類として例えば
乗越し普通乗車券64が投入ガイド24のガイド溝63に合わ
せて投入/返却口22に投入され、第1の投入センサ67に
より検出されると、図示しないソレノイドにより図示し
ない搬送路遮断シャッタが挙げられて搬送路が開放され
る。同時に、第1および第2のの駆動モータ58、60が作
動され、整位部26の取り込みローラ82a、83b、送りロ
ーラ86a、86b、その他の搬送用のローラが回転駆動さ
れる。それにより、普通乗車券64は取り込みローラ83
a、83bに巻回されたベルト84と従動ローラ85との間に
挟持され、整位部26内に取り込まれる。その後、第1お
よび第3の投入センサ67、69により同時に普通乗車券64
が検出されると、CPU160 により正規の普通乗車券で
あることが判別され、普通乗車券は整位部26のガイド側
板80および整位板90により整位された後パンチ部28へ送
られる。
【0036】誤って普通乗車券64がガイド溝63に合わせ
ないで投入され、第1の投入センサ67により検出されな
い場合、搬送路遮断シャッタは開放されず、普通乗車券
の取り込みは行なわれない。また、普通乗車券64が横向
き、つまり、長手方向が挿入方向と直交する方向に向い
た状態で投入/返却口22に投入された場合、この普通乗
車券は第1および第2の投入センサ67、68によって検出
されるため一旦整位部26側に取り込まれるが、その後、
挿入方向の長さが短いために、普通乗車券が第1および
第3の投入センサ67、69によって同時に検出されること
はない。そのため、CPU160 は、普通乗車券64が正規
の向きに挿入されていないことを判別し、第1の駆動モ
ータ58を反転させて普通乗車券を投入/返却口22から返
却する。
【0037】従って、ガイド溝63に合わせて正しい向き
に投入された普通乗車券64のみが自動精算機14内に取り
込まれパンチ部28へ送られる。また、投入/返却口22に
は厚さ規制機構70が設けられているため、一枚の普通乗
車券のみが投入可能であり、複数枚の普通乗車券が重ね
て投入された場合には、厚さ規制機構によりその投入が
防止される。
【0038】取り込まれた普通乗車券64は、ベルト87と
従動ローラ89との間に挟持されてパンチ部28へ送られ
る。その際、普通乗車券64は、整位部26のガイド側板80
と整位位置に保持されている整位板90とにより普通乗車
券の長手方向が搬送方向と一致するように整位される。
なお、整位板90の位置は位置センサ91により常に監視さ
れており、整位板90が整位位置にある場合、CPU160
は整位部26を通過する券類が普通乗車券であることを検
知する。そして、CPU160 は、位置センサ91に基づく
検出結果と、第1ないし第3の投入センサ67、68、69に
よる検出結果とを比較し、これらの検出結果が相違して
いる場合には、例えば、第1ないし第3の投入センサに
よりカードの挿入が検出されたにも拘らず、位置センサ
からの信号に基づいて整位板が整位位置にあることが検
出された場合、第1の駆動モータ58を反転し、取り込ま
れた券類を投入/返却口22に返却する。
【0039】そして、普通乗車券64は、パンチ部28を通
過した後に印字記録部30に送られる。ここで、磁気ヘッ
ド34により普通乗車券64から運賃、乗車駅名等が読み取
られ、読み取られた情報はCPU160 へ送られる。CP
U160 は入力された情報から精算金額を算出し、その算
出結果を表示部16に表示する。また、普通乗車券64は、
切換えゲート51、52により搬送路が切換えられ廃券回収
部38に回収される。
【0040】上述した精算金額を精算するために投入ガ
イド24を介してプリペイドカードが投入され、第1およ
び第2の投入センサ67、68により検出されると、搬送路
遮断シャッタが挙げられて搬送路が開放される。同時
に、第1および第2の駆動モータ58、60が作動され、プ
リペイドカードは取り込みローラ83a、83bに巻回され
たベルト84と従動ローラ85との間に挟持され、整位部26
内に取り込まれる。その後、第1ないし第3の投入セン
サ67、68、69により同時にプリペイドカードが検出され
ると、CPU160 により正規のカードであることが判別
され、プリペイドカードは整位部26のガイド側板80、81
により整位された後パンチ部28へ送られる。整位部26を
通る際、プリペイドカード62は一対のガイド側板80、81
によりカードの長手方向が搬送方向と一致するように整
位される。この際、整位板90はカード62により押上られ
て回動し搬送路から退避する。
【0041】第1ないし第3の投入センサ67、68、69に
よって同時にカード62が検出されない場合、例えば、正
規のカードよりも長さの小さいカードが投入され、第1
および第2の投入センサ67、68によってカードが検出さ
れた後、僅かな時間経過後に第3のの投入センサ69のみ
によってカードが検出された場合、CPU160 は投入さ
れたカードが正規のカードでないと判別し、第1の駆動
モータ58を反転させてカードを投入/返却口22から返却
する。また、第1ないし第3の投入センサ67、68、69に
よる検出結果と位置センサ91の検出結果とが異なる場合
も、投入された券類は返却される。
【0042】なお、投入/返却口22には厚さ規制機構70
が設けられているため、一枚のプリペイドカードのみが
投入可能であり、複数枚の普通乗車券が重ねて投入され
た場合には、厚さ規制機構によりその投入が防止され
る。従って、複数枚のプリペイドカードを投入する場合
には、一枚づつ順番に投入する必要がある。
【0043】また、取り込まれた正規のプリペイドカー
ドは、パンチ部28を通過した後、印字記録部30に送られ
る。印字記録部30において、磁気ヘッド6により、プリ
ペイドカードから磁気情報が読取られる。磁気情報が正
しく読取れた場合、プリペイドカードは切換えゲート5
1、53を介してカード保留部42の第1の収容部118 内に
一旦保留される。同時に、読取った磁気情報はCPU16
0 に送られ、次の指令を持つ。
【0044】プリペイドカードから磁気情報が正しく読
取れなかった場合は、第1の駆動モータ58が逆転され、
プリペイドカードは投入/返却口22を介して返却され
る。CPU160 から指令信号が出力されると、第1およ
び第2の駆動モータ58、60が逆転され、カード保留部42
内に保留されていたプリペイドカードは、送りローラ13
6 および取り込みローラ122 により取り出され、印字記
録部30へ送られる。プリペイドカードに所定の情報の印
字が必要な場合、つまり、精算後の残高等を印字する場
合、印刷開始タイミングを取る為のタイミングセンサー
156 によりプリペイドカードの先端が検出された後、一
定時間経過後、印字ヘッド動作用のソレノイド36がON
される。それにより、プラテンローラ35に印字ヘッド32
を押付けながら所定の情報がプリペイドカードに印字さ
れる。印字終了後、ソレノイド36がOFFにされ、印字
ヘッド32がプラテンローラ35から開放される。
【0045】その後、第1の駆動モータ58が逆転(すな
わち正転)され、プリペイドカードは磁気ヘッド34へ送
り込まれ、磁気情報、例えば残高の書き替えが行なわれ
る。書換え終了後、再度第1の駆動モータ58が逆転さ
れ、プリペイドカードは再び磁気ヘッド34へ送られる。
そして、磁気ヘッド34により、書替えた磁気情報が読取
られ、正しく書替えられたかどうかをチェックする。磁
気情報が正しく書替えられていた場合、プリペイドカー
ドはそのままパンチ部28へ送られる。残高等の目安を示
す穴を開ける必要がある場合、プリペイドカードが所定
の位置に到達した時点で第1の駆動モータ58が一旦停止
され、パンチ部28のソレノイド180 をONすることによ
りプリペイドカードの所定位置に穴明が行われる。
【0046】穴明終了後、パンチ穴が正しく開けられて
いるかをチェックするため、第1の駆動モータ58を正転
方向に回転させることにより、プリペイドカードは磁気
ヘッド34に送られ、磁気ヘッドによりパンチ穴の正誤チ
ェックが行なわれる。パンチ穴が正しく開けられている
場合は、第1の駆動モータ58が逆転され、プリペイドカ
ードは投入/返却口22を介して返却される。
【0047】前述した様に、プリペイドカードの書替え
られた磁気情報をチェックした結果、誤って書替えられ
た等で正しく読取られなかった場合、プリペイドカード
は再び磁気ヘッド58へ送り込まれ再度磁気情報の書替え
及び読取チェックが行われる。この場合、磁気情報の書
替は行なわず、読取だけでも良い。すなわち、磁気ヘッ
ド58は単一のため、磁気情報の書込みと読取りは磁気ヘ
ッドに対して双方向で行る。そのため、読取ミスの発生
確率が高い場合もあるので、再度のチャックを行なう。
再度の読取チェックの結果、磁気情報を正しく読めなか
った場合、プリペイドはカード回収部40へ送り込まれ回
収される。また、パンチ穴のチェック時にエラーが発生
した場合も同様に、プリペイドカードはカード回収部40
に回収される。
【0048】前述した一連のカード処理動作は処理され
るカードが一枚の場合を示したが、複数枚のカードが連
続して投入された場合には以下の処理がなされる。例え
ば二枚のプリペイドカードが連続して投入された場合、
最初に挿入されたプリペイドカードがカード保留部42に
保留され、その後、二枚のプリペイドカードの投入が受
付けられる。つまり、最初に投入されたプリペイドカー
ドが印字記録部30にて磁気情報が読み取られカード保留
部42に到達するまでの間は、投入/返却口22に他のカー
ドを挿入しても取り込まれることなく無視される。そし
て、最初のプリペイドカードの収容後、二枚目のプリペ
イドカードは券類処理装置内に取り込まれ、印字記録部
30にて磁気情報が読み取られた後、カード保留部42に収
容される。
【0049】その後、CPU160 からの指示信号に従
い、後から入れたプリペイドカードがカード保留部42か
ら先に取り出され、上述した一枚の場合と同様の処理が
なされる。但し、処理の終了した一枚目のプリペイドカ
ードは、二枚目のプリペイドカード(すなわち、先に投
入したプリペイドカード)の処理が終了するまで、保留
機構92により整位部26に保留される。そして、2枚目の
プリペイドカードは、カード保留部42から取り出され、
上記と同様の所定の処理が施された後整位部26に送ら
れ、図9に示すように、整位部26に保留されている一枚
目のプリペイドカード上に重ねられる。二枚のプリペイ
ドカードが重なった時点で保留機構92の回動板94が解除
位置に回動され、これらのプリペイドカードは重なった
状態で一括して投入/返却口22へ返却される。この場
合、厚さ規制機構70の規制レバー72は、その規制面74が
プリペイドカードの先端に押されて開放位置へ回動され
ることから、2枚のプリペイドカードは規制面によって
邪魔されることなく、円滑に一括返却される。
【0050】なお、三枚のカードを処理する場合、二枚
迄はカード保留部42に保留され、三枚目のカードは磁気
情報の読取終了時点で搬送路上に停止される。そして、
CPU160 からの指令信号に従い、各カードについて上
述した処理が行なわれる。この場合、最後に投入された
カードから順に処理され、整位部26に三枚重ね合わせた
状態に保留された後、三枚同時に投入/返却口22に一括
返却される。
【0051】次にカード発行動作について説明する。カ
ード発行は新規に発行する場合と、カード処理時の磁気
情報書込み不良およびパンチ穴開不良の際に自動再発行
する場合等があるが、発行動作自身は同一である。
【0052】すなわち、CPU160 からの発券指令に応
じて第1および第2の駆動モータ58、60が駆動されると
ともに、例えば、第1の原券供給部44のソレノイド148
が励磁される。すると、送り出しローラ147 により第1
の容器146 から一枚の原券が送り出され、一対の取出し
ローラ149 により挟持されて搬送される。原券検知セン
サー154 に原券が到達した時点で、ソレノイド148 がO
FFにされ、原券の送り出し動作が停止される。一方、
取出された原券が磁気ヘッド34を通過し、先端がタイミ
ングセンサー156 に到達すると、原券の先端の検出後、
一定時間経過後にソレノイド36が励磁される。それによ
り、プラテンローラ35に印字ヘッド32を押付ながら必要
な目視情報が原券に印字される。
【0053】印字終了後、ソレノイド36がOFFされる
とともに第2の駆動モータ60が停止される。また、第1
の駆動モータ58が逆転され、印字済の原券は磁気ヘッド
34に送り込まれる。そして、磁気ヘッド34により必要な
磁気情報が原券に書込まれ、その後、第1の駆動モータ
58が再度逆転され、書込みされた磁気情報が磁気ヘッド
34により読取られ、正誤がチェックされる。チェック
後、磁気情報が正しい場合には、所定の情報が印字およ
び記録されたカードは投入/返却口22へ送出され、磁気
情報が誤りの場合は、再度読取チェックをした後、更に
誤りの場合はカード回収部40に回収される。
【0054】以上のように構成された券類処理装置によ
れば、投入/返却口22には厚さ規制機構70が設けられ、
複数枚の券類が重ねた状態で投入/返却口に挿入される
と、これらの券類の挿入端は、規制位置に保持された規
制レバー72の規制面72aに当接し、挿入が規制される。
また、複数枚の券類が重なった状態で投入/返却口22を
通して返却される場合、これらの券類の先端が規制レバ
ー72の規制面72aに当接すると、規制レバーは押されて
開放位置に移動し投入/返却口を開放する。したがっ
て、券類の挿入時には一枚の券類の挿入のみが許容さ
れ、返却時には複数枚重なった券類の一括返却が可能と
なる。その結果、複数の券類が時間差をもって返却され
ることがなく、使用者による券類の取り忘れを防止する
ことができる。
【0055】なお、この発明は上述した実施例に限定さ
れることなく、この発明の範囲ないで種々変形可能であ
る。例えば、この発明は、自動精算機に内蔵される券類
処理装置に限定されることなく、複数種類の券類を扱う
他の券類処理装置にも適用することができる。また、対
象とする券類は、普通乗車券、定期乗車券、プリペイド
カードに限らず、他の券類にも適用できることは言うま
でもない。
【0056】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明に係る券
類処理装置によれば、投入口に規制手段が設けられ、券
類の挿入時には一枚の券類の挿入のみが許容され、返却
時には複数枚重なった券類の一括返却が可能となる。従
って、複数の券類が時間差をもって返却されることがな
く、使用者による券類の取り忘れを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る券類処理装置を内蔵
した自動精算機の外観を示す斜視図。
【図2】上記券類処理装置全体の断面図。
【図3】投入/返却口および投入ガイドを示す斜視図。
【図4】図3の線A−Aに沿った断面図。
【図5】図3の線B−Bに沿った断面図。
【図6】整位部を示す斜視図。
【図7】図6の線G−Gに沿った断面図。
【図8】保留機構の回動板が解除位置に回動した状態に
おける整位部の断面図。
【図9】保留機構の回動板が保留位置に回動した状態に
おける整位部の断面図。
【図10】券類処理装置の制御系を示すブロック図。
【符号の説明】
22…投入/返却口、24…投入ガイド、24a…底壁、26…
整位部、34…磁気ヘッド、66…規制板、70…規制機構、
71…規制ねじ、72…規制レバー、72a…規制面、74…開
口、78…係止面。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 券類を挿通可能な投入口と、 上記投入口に設けられ、上記投入口を通して券類を挿入
    する際に1枚の券類のみの通過を許容し、上記投入口を
    通して券類を返却する際に互いに重ねられた複数枚の券
    類の通過を許容する規制手段と、を備え、 上記規制手段は、上記投入口内に突出して1枚の券類の
    通過のみを許容する規制位置と上記投入口から退避し互
    いに重ねれた複数枚の券類の通過を許容する開放位置と
    の間を移動自在に設けられた規制部材と、上記投入口を
    通して券類が挿入される際に上記規制部材を上記規制位
    置に保持するとともに、上記投入口を通して券類を返却
    する際に上記開放位置への上記規制部材の移動を許容す
    る保持手段と、を有していることを特徴とする券類処理
    装置。
  2. 【請求項2】 底壁を有し券類の挿入をガイドする投入
    ガイドと、上記底壁と所定の間隔を置いて対向して配設
    され、上記底壁と協同して上記投入口を規定した規制板
    と、を備え、 上記規制手段は上記規制板に対向して上記底壁に形成さ
    れた開口を有し、 上記規制部材は、上記規制位置において上記開口を通し
    て上記投入口内に突出し投入口に通る券類に当接する規
    制面を有していることを特徴とする請求項1に記載の券
    類処理装置。
  3. 【請求項3】 上記保持手段は、上記底壁に形成され上
    記規制部材が上記規制位置に移動した際に規制部材に当
    接する係止部と、上記規制部材を係止部に向けて付勢し
    た付勢手段と、を備えていることを特徴とする請求項2
    に記載の券類処理装置。
  4. 【請求項4】 上記規制手段は、上記規制板に調整自在
    にねじ込まれた規制ねじを備え、上記規制ねじは、上記
    投入口内に突出し上記規制位置にある規制部材の規制面
    と約券類2枚分の厚さよりも短い距離だけ離間して対向
    した先端部を有していることを特徴とする請求項2に記
    載の券類処理装置。
JP5221907A 1993-09-07 1993-09-07 券類処理装置 Pending JPH0773348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221907A JPH0773348A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 券類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221907A JPH0773348A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 券類処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0773348A true JPH0773348A (ja) 1995-03-17

Family

ID=16774030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5221907A Pending JPH0773348A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 券類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773348A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204273A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Amano Corp ユニバーサルデザイン型駐車料金事前精算機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204273A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Amano Corp ユニバーサルデザイン型駐車料金事前精算機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5577719A (en) Document alignment system
US5683079A (en) Document processing apparatus
JPH0773345A (ja) 券類処理装置
JPH0773347A (ja) 券類処理装置
JPH0773348A (ja) 券類処理装置
EP0580137B1 (en) Medium processing apparatus for collectively outputting a plurality of mediums
JPH0773349A (ja) 券類処理装置
JPH0773346A (ja) 券類処理装置
JPH0793616A (ja) 券類処理装置
JPH07200887A (ja) 券類処理装置
JPH0789619A (ja) 券類処理装置
JP5058650B2 (ja) 券類供給装置
JP7226098B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JPH0816831A (ja) 券類処理装置
JPH063488Y2 (ja) 紙幣識別装置
JPH11259731A (ja) 自動取引装置およびその制御方法
JP2928633B2 (ja) 帳票類処理装置
JPS6025626Y2 (ja) 通帳自動印字装置
JP2615197B2 (ja) 現金入出金装置
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置
JPS6121713Y2 (ja)
JPS6025639Y2 (ja) 有料道路用端末機
US20090000904A1 (en) Apparatus for receiving and dispensing documents of value
JPH1021447A (ja) 通帳処理装置
JPH0816840A (ja) カード処理装置並びにパンチ孔付与装置