JPS6025639Y2 - 有料道路用端末機 - Google Patents

有料道路用端末機

Info

Publication number
JPS6025639Y2
JPS6025639Y2 JP1980028165U JP2816580U JPS6025639Y2 JP S6025639 Y2 JPS6025639 Y2 JP S6025639Y2 JP 1980028165 U JP1980028165 U JP 1980028165U JP 2816580 U JP2816580 U JP 2816580U JP S6025639 Y2 JPS6025639 Y2 JP S6025639Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
pass
section
conveyance
passageway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980028165U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56132673U (ja
Inventor
和実 福田
利一郎 山下
泰久 飯田
嶽司 堀野
清武 丹野
Original Assignee
三菱重工業株式会社
松下通信工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社, 松下通信工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to JP1980028165U priority Critical patent/JPS6025639Y2/ja
Publication of JPS56132673U publication Critical patent/JPS56132673U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6025639Y2 publication Critical patent/JPS6025639Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は有料道路の入口ゲートに設置して通行券発行機
に、また出口ゲートに設置して通行券確認機に使用でき
るようにした有料道路用端末機に関するものである。
従来のこの種有料道路用端末機を第1図〜第4図に基づ
き説明する。
まず通行券(情報媒体)を第1図により説明すると、A
が通行券、Bが同通行券Aの下部に設けた磁気記録部、
Cが同通行券Aの上部に設けた印字ゾーン(入口ゲート
及び出口ゲートでの印字ゾーン)である。
次にこの有料道路用端末機を第2図により説明する。
1が上記端末機を入口ゲートの通行券発行機として使用
する場合の通行券ホッパで、同ホッパ1内の通行券Aが
繰り出しローラ11により1枚づつ搬送ガイド6.6′
の間へ送り出されるようになっている。
搬送ガイド6.6′には、搬送ローラがあるが、図示を
省略している。
また3が通行券Aの挿入口、19.19’が通行券Aの
挿入を検知する一対のフォトセンサ、10.10’が通
行券Aの挿入を同フォトセンサ19.19’ひが検知す
ることにより駆動して通行券Aを搬送ガイド7.7′の
間を経て合流部5へ送り込むためのフィードローラであ
る。
なお搬送ガイド7゜7′には、搬送ローラがあるが、こ
れにつにても図示を省略している。
ホッパ1から送られてきた通行券Aまたは前記挿入口3
から送られてきた通行券Aは、合流部5を経て搬送ベル
ト13と搬送ドラム14との間の搬送路へ導かれる。
この搬送ベルト13は、通行券Aをフラッパー18の位
置まで導くようにドラム14の周りに張られているが、
図中では一部分のみを示した。
また12が上記搬送ベルト13を張るブーりである。
なおその外のプーリ及びプーリ駆動装置については図示
を省略している。
また15.15’、15″が通行券Aの磁気記録部Bに
磁気情報を書込むがそこから読み取るライトヘッド及び
リードヘッド(15がリードヘッド、15′がライトヘ
ッド、15“がリードヘッド)、16.16’16″が
同各ヘッド15.15’、15″に圧接したバッドロー
ラで、磁気記録部Bを上記磁気ヘッドに押し付ける役目
をもっている。
また17が通行券Aの印字ゾーンCに印字を行う印字ヘ
ッドで、この場合には搬送ドラム14が印字プラテンを
兼ねている。
また2が搬送ガイド8.8′の間を搬送ローラ(図示せ
ず)により送られてきた通行券Aを収納するためのスタ
ッカ、9.9’が通行券Aをフィードローラ(図示せず
)とともに排出口4へ導くための搬送ガイド、18が搬
送されてきた通行券Aをスタッカー2が排出口4へ振分
けるためのフラッパーである。
なお通行券Aは、フラッパー18が実線位置にあれは排
出口4に、点線位置にあればスタッカー2に、進むこと
になる。
また第3図の左半部は第2図のX−X線に沿う縦断面図
、右半部は第2図のY−Y線に沿う縦断面図で、通行券
Aは搬送ベルト13と搬送ドラム14とにより挾持され
て、第2図の矢印方向に搬送される。
このとき通行券Aの磁気記録部Bが第3図の左半部に示
すように搬送ドラム14の直下に配設した磁気ヘッド1
5とバッドローラ16との間を通過して、読み取りが行
われるように、また通行券Aが印字ヘッド11の位置に
達すると、通行券Aの印字ゾーンCが第3図の右半部に
示すように印字ヘッド17と搬送ドラム14との間を通
過して印字が行われるようになっている。
次にこの有料道路用端末機の制御系統を第4図により説
明する。
21がホッパ1および繰り出しローラ11等よりなるホ
ッパ機構、22は挿入口3、フィードローラ10.10
’、フォトセンサ19.19’等よりなる通行券挿入機
構、23はプーリ12搬送ベルト13、搬送ドラム14
と図示せざる搬送ローラ、カード位置検出センサ、ベル
ト駆動プーリ、モータ等よりなる搬送機構、24は主そ
して搬送系の制御を行う搬送制御部で、ホッパ機構21
.通行券挿入機構22、搬送機構23及びフラッパー1
8の制御を行うようになっている。
また25は主として通行券Aに対する磁気記録及び印字
記録を制御する情報制御部で、搬送制御部24に接続さ
れている。
また26は操作員トのマンマシンインタフェースである
キーボード表示部で、搬送制御部24及び情報制御部2
5に接続されている。
なおキーには、車種の指定の外に、特別の処理を指定す
るファンクションキー、データ入力用テンキーなどがあ
る。
また表示には、料金額表示の外に、テンキーで入力した
データの表示、エラー等の表示などがある。
次にこの有料道路用端末機の作用を説明する。
入口ゲートで通行券発行機として使用する場合には、係
員の車種等の設定により、発券指令キーボード表示部2
5から搬送制御部23へ送出されて、通行券Aがホッパ
1から1枚繰り出される。
この繰り出された通行券Aは、磁気記録部Bがリードヘ
ッド15とバッドローラ16との間を通過するときに、
使用済でないことが確認され、ライトヘッド15′とバ
ッドローラ16′との間を通過するときに、入口料金所
番号、車種9日時等が書き込まれ、リードヘッド15“
とバッドローラ16″との間を通過するときに、上記書
き込まれた磁気情報がチェックされるが、このとき磁気
情報が正常に記録されていれば、必要な事項が印字ゾー
ンCへ印字ヘッド17により印字されたのちフラッパー
18と搬送ガイド9′との間及び搬送ガイド9,9′の
間を経て排出口4から排出される。
また磁気情報の記録にエラーがあれば、その旨が印字ゾ
ーンCへ印字ヘッド17により印字されたのち、フラッ
パー18との間及び搬送ガイド8との間及び搬送ガイド
8,8′の間を経てスタツカ−2へ収納される。
磁気記録の書込み、読取り、リードアクタライトチェッ
ク、及び印字の制御は、キーボード表示部26の信号及
び搬送制御部24からの通行券位置信号をもとに情報制
御部25が行う。
またチェックの結果、異常があった場合には、この情報
が搬送制御部24を介してフラッパー18へ送られて、
フラッパー18が点数位置に移動する。
また出口ゲートで通行券確認機として使用する場合には
、通行券Aが挿入口3へ係員により挿入されたことをフ
ォトセンサ19.19’が検出することにより、搬送制
御部24はフィードローラ10.10’を駆動して、通
行券Aの搬送が開始される。
この通行券Aは、磁気記録部Bがリードヘッド15とバ
ッドローラ16との間を通過するときに、磁気記録部B
に記録されていた内容が読み取られるが、このとき通行
券情報が正常に読み取られていれば、情報制御部25が
車種や入口料金所のデータをもとに料金を計算して、料
金額を表示部26に表示するし、通行券情報が正常に読
み取られていなければ、情報制御部25が表示部26に
その旨を表示する。
また上記通行券Aは、磁気記録部Bがライトヘッド15
′とパッドローラ16′との間を通過するときに、出口
情報か書き込まれ、印字ゾーンCが印字ヘッド17と搬
送ドラム14との間を通過するときに、必要な事項が印
字される。
また正常に処理されたものはフラッパー18と搬送ガイ
ド8との間及び搬送ガイド8.8′の間を経てスタッカ
ー2へ収納される。
また正常に処理されなかったものはフラッパー18と搬
送ガイド9′との間及び搬送ガイド9゜9′の間を経て
排出口4から排出される。
このとき係員は印字ゾーンCに印字された事項を目視に
より確認する。
上述した有料道路用端末機は、入口ゲートに設置すれば
通行券確認機になるので、通行券発行機と通行券確認機
とに兼用できて、部品管理、保守等を簡便化できるもの
である。
しかるにこの有料道路用端末機は発行のための未使用通
行券を収納するホッパ1と、出口で確認済の通行券を収
納および発行時の磁気記録エラー等を生じた通行券を収
納するスタッカ2が各々はS゛同じ容量で独立して設け
られているため、ホッパ1、スタッカ2のスペースによ
り、端末機自体が極めて大型のものになり、しかも工作
上、取扱い保守点検上も極めて手間がか)る等の欠点が
あった。
本考案は上記した従来のものに鑑みてなされたもので、
具体的には通行券の磁気記録部に対して書き込みまたは
読み取りを行う磁気ヘッド部と通行券の印字ゾーンに印
字を行う印字ユニットとを有するメイン搬送部と、同メ
イン搬送部への通行券繰出通路とメイン搬送部からの通
行券収納通路とを有する通行券収納箱と、挿入口から上
記繰出通路との合流部を経て上記メイン搬送部に導く通
行券挿入通路と、上記メイン搬送部からの通行券を該通
行券細通路又は排出口へ振分けて搬送する振分は搬送部
とよりなり、上記通行券収納箱はその内部に弾性部材で
付勢されて上記繰出通路側及び収納通路側に移動する一
対の仕切板を設けである有料道路用端末機に係るもので
ある。
したがって本考案によれば上記従来のものと同様に入口
ゲートに設置すれば通行券発行機に、出口ゲートに設置
すれば通行券確認機になり、通行券発行機と通行券確認
機とに兼用でき、部品管理、保守等を簡便化でき、しか
も従来のホッパとスタッカとを1つの収納箱にまとめた
ことにより端末機自体を小型化に、かつ機構を簡単に腰
取扱性、保守性を著しく向上させることができ、更に発
行機、確認機単独として使用すれば、夫々の磁気記録又
は磁気読取等のエラー通行券は極めて小量であることか
ら通行券の実質収容枚数を極めて増加することができる
等の秀れた効果を奏しうるものである。
以下本考案の実施例を第5図〜第7図に基づいて説明す
る。
なお磁気ヘッド部、印字ユニットを有するメイン搬送部
の機構及び同搬送部の制御機構は第1図〜第4図ととも
に説明した従来のものと同様であり、同一部分には同一
番号を付腰それらの詳細な説明は省略する。
図において、50は従来のもののホッパスタッカの両機
能を有する通行券収納箱で、同収納箱50は通行券繰出
通路51及び通行券収納通路52を介してメイン搬送部
に臨んで連絡している。
53.54は上記通行券収納箱50の内部に配設される
一対の仕切板で、同仕切板53.54は夫々基板55の
下方へ一部突出する部分56を有し、同突出部56にば
ね57の一端を係合させ、同ばね57により夫々通行券
繰出通路51側(第5図において左側)と通行券収納通
路52側(第5図において右側)へP、P′の力で夫々
付勢されている。
なお有料道路入口ゲートに設置され発行機として使用す
る場合には、上記仕切板53の左側に通行券が装填され
、ばね57の力により繰り出しローラ62に押し当てら
れる。
また出口ゲートに設置され確認機として使用する場合は
、発行用の新しい通行券は必要としないから仕切板53
は第6図点線に示すように繰り出しローラ62に押し付
けられている。
又上記突出部56は第7図に示すようにスライド用シャ
フト59上を移動するガイドブロック65に取付けられ
ている。
ガイドブロック59上にはガイド知−ラ64が取付られ
ており、ガイドローラ64が基板55のガイド穴66に
係合することにより、ガイドブロック65はスライド用
シャフト59の周りを回転することなく平行移動できる
ように配設されている。
62は搬送ガイド58の一部にくり抜かれた部分に突出
し支持された繰り出しローラで、同ローラ62は第4図
に示した搬送制御部24の制御信号で駆動されると、図
示しない電磁クラッチ機構等により一定時間回転してそ
の摩擦力により通行券を確実に1枚だけ繰出すものであ
る。
63は通行券収納通路52に臨んで設けられた引込みロ
ーラて、同引込みローラ63は仕切板54の付勢される
力P′に抗して通行券をストックするものである。
70は挿入口3からの通行券挿入を禁止又は許可するシ
ャッタであり、図4に示した搬送制御部24の制御信号
で図示しないツレメイド、リンク機構を介して挿入口3
の開閉動作を行うものである。
このように構成された本実施例によれば、有料道路入口
ゲートに設置して発行機として使用する場合、通行券は
通行券収納箱50の仕切板53を通行券収納通路52側
(第5図において右側)一杯に押し寄せて装填する。
この場合仕切板54はまだ使用済通行券が収納されてい
ないので、ばね57により通行券収納通路52側(第5
図において右側)に押し寄せられている。
なお各仕切板53.54は通行券収納箱50内全域で移
動可能な構造であるが、磁気記録の書き込みエラー等に
より第5図右側のスペースに通行券が増加する時は、必
ず左側の通行券が減少するので、双方で押し合うことに
はならない。
そして係員のキー操作により発券指令が出ると、繰出し
ローラ62が図示しない電磁クラッチにより一定時間回
転して通行券を搬送ベルト13に1枚繰り出し、搬送ベ
ルト13の搬送中に所定の磁気記録及び印字され、従来
のものと同様にフラッパー18の実線の位置にして選択
されて、排出口4に排出9発行され、利用者に手渡され
る。
なおこのとき、磁気記録エラー等を生じた場合はフラッ
パー18は点線の位置に選択され引込みローラ63によ
り通行券収納通路52を通って通行券収納箱50に収納
される。
次に有料道路出口ゲートに設置して確認機として使用す
る場合は、搬送制御部24からの信号でシャッタ70が
開いており、挿入口3からの通行券挿入可能状態となっ
ている。
そして係員が通行券を挿入口3に挿入するとベルト13
とアイドルローラ71に挾持されメイン搬送部まで搬送
され、磁気記録の読取りと、所定の出口情報を再び磁気
記録印字されて従来のものと同様にフラッパ18が点線
の位置に選択され通行券収納箱50の第5図に示す右側
スペースに収納される。
収納スペースは仕切板54が搬送ガイド58側に押し寄
せられている仕切板53に当たるまで収納可能である。
なお磁気記録が読み取りエラー等と生じた場合は、フラ
ッパ18が実線の位置に選択され排出口4に排出される
以上詳述したごとく、1つの通行券収納箱50で、従来
別々に独立して設けていたホッパ、及びスタッカの両機
能を有することができ、上記従来のものと同様に入口ゲ
ートに設置すれば通行券発行機に、出口ゲートに設置す
れば通行券確認機になり、発行機と確認機とに兼用でき
る。
また、本考案は、通行券挿入口からの通行券挿入路を別
途設けて、通行券収納箱からの通行券発行路に合流させ
ているので、有料道路の中間ゲートでの乗り継ぎ券を容
易に発行できるという効果を有する。
さらに、本考案は、挿入口付近にシャッタを設けている
ので通行券の処理作業を正確に行なうことができ、無用
のトラブルを避けることができ、係員の作業負担を低減
させることができるという効果を有する。
しかも機械全体をコンバクi−に、かつ部品点数が少く
シンプルな機構に、構成てきるため、機械の取扱性、保
守性9部品管理、信頼性が向上するなど、極めて実用性
を高めることができるものである。
また、従来と同様の機械の大きさならば、収納機構その
ものを大きく作ることが出来て収納容量の増大を計るこ
とが出来るため実用上極めて便利となる等方れた効果を
奏しうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は通行券の一例を示す平面図、第2図は従来の有
料道路用端末機を示す平面図、第3図はその左半部が第
2図矢視X−X線に沿う縦断側面図、その右半部が第2
図矢視X−X線に沿う縦断側面図、第4図は制御回路の
1179図、第5図は本考案の一実施例を示す上面図、
第6図は同断面図、第7図は仕切板部の構成を示す概要
説明図である。 50・・・・・・通行券収納箱、51・・・・・・通行
券繰出通路、52・・・・・・通行券収納通路、53,
54・・・・・・仕切板、57・・・・・・ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 通行券の磁気記録部に対して書き込みまたは読み取りを
    行なう磁気ヘッド部および通行券の印字ゾーンに印字を
    行う印字ユニットを有するメイン搬送部と、このメイン
    搬送部へ上記通行券を繰出しする通行券繰出通路および
    上記メイン搬送部から上記通行券を収納する通行券収納
    通路とを有する通行券収納箱と、挿入口から上記繰出通
    路に合流して上記メイン搬送部に導く通行券挿入通路、
    および上記メイン搬送部からの通行券を上記通行券収納
    通路または排出口へ振り分けて搬送する振り分は搬送部
    と、上記通行券挿入通路の上記挿入口に設けられ、上記
    通行券を確認するときに開くシャッタとを具備腰上記通
    行券収納箱の内部に弾性部材で付勢されて上記繰出通路
    側及び収納通路側に移動する一対の仕切板を設けたこと
    を特徴とする有料道路用端末機。
JP1980028165U 1980-03-03 1980-03-03 有料道路用端末機 Expired JPS6025639Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980028165U JPS6025639Y2 (ja) 1980-03-03 1980-03-03 有料道路用端末機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980028165U JPS6025639Y2 (ja) 1980-03-03 1980-03-03 有料道路用端末機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56132673U JPS56132673U (ja) 1981-10-07
JPS6025639Y2 true JPS6025639Y2 (ja) 1985-08-01

Family

ID=29624096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980028165U Expired JPS6025639Y2 (ja) 1980-03-03 1980-03-03 有料道路用端末機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025639Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56132673U (ja) 1981-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4288688A (en) Toll road terminal machine
JPS607589A (ja) 紙幣処理装置
JPS6025639Y2 (ja) 有料道路用端末機
JPS6025638Y2 (ja) 有料道路用端末機
JP2000215329A (ja) 発券機の一括排出装置
JPS6132449Y2 (ja)
JPH0773347A (ja) 券類処理装置
JPS647410Y2 (ja)
JP2920038B2 (ja) 券処理装置
JP3323993B2 (ja) 発券機の重入防止装置
JPS6132450Y2 (ja)
JP2865830B2 (ja) カード類処理装置
JP3241052B2 (ja) カード類処理装置
JPH0773345A (ja) 券類処理装置
JP2971249B2 (ja) カード類処理装置
JPS642203Y2 (ja)
JPH035963Y2 (ja)
JPS6121714Y2 (ja)
JPS6324512Y2 (ja)
JP3300396B2 (ja) 銀行券処理装置
JP2695253B2 (ja) 料金精算装置
JPS6121713Y2 (ja)
JPH0246989B2 (ja)
JP2577783B2 (ja) 自動取引装置における証書発行方法
JPH0773348A (ja) 券類処理装置