JPH0772259B2 - マ−キングインキ組成物 - Google Patents

マ−キングインキ組成物

Info

Publication number
JPH0772259B2
JPH0772259B2 JP61283876A JP28387686A JPH0772259B2 JP H0772259 B2 JPH0772259 B2 JP H0772259B2 JP 61283876 A JP61283876 A JP 61283876A JP 28387686 A JP28387686 A JP 28387686A JP H0772259 B2 JPH0772259 B2 JP H0772259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
same
ink composition
solvent
fatty acid
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61283876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63137977A (ja
Inventor
克二 有沢
克彦 川端
仁 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP61283876A priority Critical patent/JPH0772259B2/ja
Publication of JPS63137977A publication Critical patent/JPS63137977A/ja
Publication of JPH0772259B2 publication Critical patent/JPH0772259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はキャップをはずしたまま放置しておいてもペン
先が乾燥し難い,ペン先耐乾燥性に優れたマーキングイ
ンキ組成物に関するものである。
(従来の技術) 従来よりマーキングインキ組成物,即ち,油性タイプの
インキは紙,布等の吸収面やプラスチック,ガラス,金
属等の非吸収面のどちらにも筆記可能であり,しかも速
乾性があることから広く使用されている。又,これらの
インキには筆跡の定着性の強いタイプの一般的なものか
ら,剥離剤等の添加により,非吸収面に書いた筆跡を乾
布等による難い擦過で消去し得るタイプの筆記板用消去
性インキがある。
(発明が解決しようとする問題点) 然し乍ら,前述したマーキングインキ組成物はいずれの
タイプにおいても,筆記具に使用し,キャップをはずし
たまま放置しておくと,有機溶剤が蒸発し,着色材や樹
脂等が析出して,ペン先の表面ばかりか,内部まで詰っ
てしまい,ペン先からインキが吐出せず,筆跡がかすれ
たり,更には筆記不能となるといった問題点を有してい
た。
(問題点を解決するための手段) そこで,本発明者等は,上記問題点を解決すべく鋭意研
究を重ねた結果,遂に本発明を完成したものである。即
ち本発明は油溶性染料及び/又は顔料と;油溶性樹脂
と;有機溶剤と;下記一般式(I)で示されるポリグリ
セリン脂肪酸エステルと;ポリオキシエチレンアルキル
アミン,ポリオキシエチレン脂肪酸アミドから選ばれる
化合物を少なくとも含有することを特徴とするマーキン
グインキ組成物を要旨とするものである。
〈一般式〉 以下,本発明について詳述する。
本発明に用いる油溶性染料及び顔料は着色剤として用い
るものであって,油溶性染料としては有機溶剤に可溶な
一般の油溶性染料であればほとんど使用可能であるが,
例えば,C.I.ソルベントエロー2,同6,同16,同19,同21,同
33,同56,同61,C.I.ソルベントオレンジ1,同2,同5,同14,
同37,同40,同44,同45,C.I.ソルベントレッド1,同3,同8,
同23,同24,同25,同27,同30,同49,同81,同82,同83,同84,
同100,同109,同121,C.I.ソルベントバイオレット8,同1
3,同14,同21,同27,C.I.ソルベントブルー2,同11,同12,
同25,同35,同36,同55,同73,C.I.ソルベントグリーン3,
C.I.ソルベントブラウン3,同5,同20,同37,C.I.ソルベン
トブラック3,同5,同7,同22,同23,同123等が挙げられ,
顔料としても特に限定されることはなく,アゾ系顔料,
フタロシアニン系顔料,ニトロソ系顔料,ニトロ系顔
料,塩基性染料系顔料,酸性染料系顔料,建染染料系顔
料,媒染染料系顔料及び天然染料系顔料等の有機顔料,
黄土,バリウム黄,紺青,カドミウムレッド,硫酸バリ
ウム,酸化チタン,ベンガラ,鉄黒,水酸化アルミニウ
ム,炭酸カリシウム,カーボンブラック等の無機顔料が
挙げられ,これら油溶性染料及び/又は顔料は単独ある
いは混合して使用することができ,その使用量は,イン
キ全量に対して,1〜30重量%が濃度の点で好ましい。
油溶性樹脂は,顔料の分散安定化及びインキの定着のた
めに使用するもので,アルキド樹脂,アミノ樹脂,エポ
キシ樹脂,アクリル樹脂,フッ素樹脂,シリコン樹脂,
セルロース樹脂,フェノール樹脂,石油樹脂,ケトン樹
脂,クマロン樹脂,及びエステルガム等が使用可能で,
その目的に応じてこれらを単独あるいは混合して使用す
ることができ,その使用量はインキ全量に対して1〜30
重量%が好ましい。
溶剤は,ほとんど全ての有機溶剤が使用可能であるが具
体例を挙げれば,メチルアルコール,エチルアルコー
ル,ノルマルプロピルアルコール,イソプロピルアルコ
ール,ノルマルブチルアルコール,イソブチルアルコー
ル,ターシャリーブチルアルコール等のアルコール系溶
剤,メチルセロソルブ,エチルセロソルブ,イソプロピ
ルセロソルブ,ブチルセロソルブ,プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤,
酢酸エチル,酢酸ブチル,酢酸アミル等のエステル系溶
剤,ノルマルヘキサン,ノルマルヘプタン,ノルマルオ
クタン等の脂肪族炭化水素系溶剤,シクロヘキサン,エ
チルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素系溶剤ミネラル
スピリット等の石油系溶剤,アセトン,メチルエチルケ
トン,メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤等があ
り,これらは単独もしくは混合して使用することがで
き,その使用量はインキ全量に対し20〜97.8重量%が好
ましい。
本発明の骨子である前記一般式(I)で示されるポリグ
リセリン脂肪酸エステルは,ベン先耐乾燥性を向上する
為に使用するもので,具体例を挙げると,ジグリセリル
モノオレエート,ジグリセリルオノステアレート,ジグ
リセリルジオレエート,デカグリセリルヘプタオレエー
ト,デカグリセリルデカオレエート,デカグリセリルペ
ンタステアレート,デカグリセリルヘプタステアレー
ト,デカグリセリルデカステアレートなどがあり,中で
もデカグリセリルペンタステアレート,デカグリセリル
ヘプタステアレートが好ましく使用され,その使用量は
インキ全量に対して0.01〜10.0重量%が好ましい。
ポリオキシエチレンアルキルアミン,ポリオキシエチレ
ン脂肪酸アミドは前記ポリグリセリン脂肪酸エステルと
併用することによりペン先耐乾燥性を向上させる助剤と
して用いるものであって,ポリオキシエチレンアルキル
アミンとしてはPOE(5)ステアリルアミン,POE(10)
ステアリルアミン,POE(15)ステアリルアミン,POE
(5)オレイルアミン,POE(10)オレイルアミン,POE
(15)オレイルアミン,POE(8)ステアリルプロピレン
ジアミン等が使用され,ポリオキシエチレン脂肪酸アミ
ドとしてはPOE(4)ステアリン酸アミド,POE(15)ス
テアリン酸アミド,POE(5)オレイン酸アミド,POE(1
0)オレイン酸アミド,POE(15)オレイン酸アミド等が
使用される。この時,該ポリオキシエチレンアルキルア
ミン,ポリオキシエチレン脂肪酸アミドより選ばれる化
合物は一種もしくは二種以上の混合で使用できることは
勿論であり,その使用量はインキ全量に対して0.01〜10
重量%が好ましい。尚上記においてPOEはポリオキシエ
チレンを示し,()内の数値はポリオキシエチレンのモ
ル数を示す。
又,前述した非吸収面に書いた筆跡を乾布等による軽い
擦過で消去しうるタイプの筆記板用消去性インキを得る
には前記各成分に加えて,前記有機溶剤に溶解し,かつ
該有機溶剤よりも蒸気圧が低く,難揮発性又は不揮発性
である剥離剤を添加すれば良く,剥離剤としては高級脂
肪酸エステル,高級脂肪族炭化水素,等が挙げられ,こ
れらの中の複数を混合して使用することにより,筆跡に
消去性が付与される。具体的には,高級脂肪酸エステル
としては,炭素数が6以上の高級脂肪酸と炭素数2以上
の脂肪族アルコールとのエステルが好ましく,n−ブチル
ステアレート,2−エチル−ヘキサン酸ヘキサデシル,2−
エチル−ヘキサン酸ステアリル,ミリスチン酸イソプロ
ピル,パルミチン酸オクチル,ステアリン酸イソオクチ
ル,ステアリン酸イソブチル,オレイン酸イソブチル等
が挙げられ,その使用量はインキ全量に対して,1〜10重
量%,好ましくは2〜8重量%である。
高級脂肪族炭化水素としては,常温で液状のパラフィン
系炭化水素やオレフィン系炭化水素が好ましく,流動パ
ラフィン,ダイヤレン124,同168,同208,同30(以上三菱
化成工業(株)製)等が挙げられ,その使用量はインキ
全量に対して1〜10重量%,好ましくは5〜9重量%で
ある。
尚,上記成分以外に必要に応じて,防腐剤,防カビ剤,
湿潤剤,粘度調製剤,凍結防止剤,消泡剤,界面活性剤
等,種々の添加剤を適宜使用できる。
又,本発明のマーキングインキ組成物は上述せる各成分
をホモミキサー,ボールミル,ラボミキサー,ロールミ
ル,サンドミル等の分散機又は公知の撹拌機にて混合分
散又は溶解することにより容易に得ることができる。
(作用) 本発明のマーキングインキ組成物が何故,ペン先耐乾燥
性に優れているのかは定かではないが以下の如く推察さ
れる。
本発明に使用される前記一般式(I)で示されるポリグ
リセリン脂肪酸エステルは,ペン先において有機溶剤が
蒸発し,着色材や樹脂が析出する際に,同時に析出し,
着色材や樹脂間の強い結合を防止し,完全な皮膜が形成
されるのを抑制し,ペン先表面に非常にもろい皮膜を形
成させる為に,それ以上の有機溶剤の蒸発を防止すると
ともに通常の筆圧によって皮膜が破れ,通常の筆記が可
能となるものと思われ,更に,ポリオキシエチレンアル
キルアミン,ポリオキシエチレン脂肪酸アミドから選ば
れる化合物を併用することにより,この化合物と上記ポ
リグリセリン脂肪酸エステルとの何らかの相互作用によ
り有機溶剤の蒸発を防止する皮膜の形成が促進されるも
のと思われる。
(実施例) 以下に本発明を実施例に従って更に詳細に説明するが実
施例中「部」とあるのは「重量部」を示す。
(表1の注) ※1 C.I.ソルベントブラック5,オリエント化学工業
(株)製 ※2 C.I.ソルベントブルー73,保土谷化学工業(株)
製 ※3 C.I.ソルベントレッド8,オリエント化学工業
(株)製 ※4 C.I.ソルベントエロー16,オリエント化学工業
(株)製 ※5 カーボンブラック,三菱化成工業(株)製 ※6 パーマネントレッド4R,大日本インキ(株)製 ※7 銅フタロシアニン,大日本インキ(株)製 ※8 ハンザエロー10G,大日本インキ(株)製 ※9 ポリビニルブチラール樹脂,電気化学工業(株)
製 ※10 アルキッド樹脂,大日本インキ(株)製 ※11 フェノール樹脂,荒川化学(株)製 ※12 ロジンエステル,理化ハーキュレス(株)製 ※13 ブチル化メラミン樹脂,大日本インキ(株)製 ※14 デカグリセリルペンタステアレート,日光ケミカ
ルズ(株)製 ※15 デカグリセリルヘプタステアレート,日光ケミカ
ルズ(株)製 ※16 デカグリセリルデカステアレート,日光ケミカル
ズ(株)製 ※17 POE(5)オレイルアミン,日光ケミカルズ
(株)製 ※18 POE(5)オレイン酸アミド,日光ケミカルズ
(株)製 ※19 油溶性アルカノールアマイド配合物,分散剤,旭
電化工業(株)製 (マーキングインキ組成物の製造方法) (1) 実施例1〜4及び比較例1,2 各成分を40〜50℃に加温,混合溶解し,常温に戻してマ
ーキングインキ組成物を得た。
(2) 実施例5及び比較例3 顔料,ニトロセルロース,アデカコールW−934と適量
の溶剤とを混合し,ロールミル分散を行ないインキベー
スを得,このインキベースに他の成分を加え撹拌混合し
てマーキングインキ組成物を得た。
(3) 実施例6〜8 顔料と油溶性樹脂(実施例6に於いてはデンカブチラー
ル#2000−L,実施例7に於いてはベッコゾールER−3303
−60,実施例8に於いてはニトロセルロースのみを用い
る)と適量の溶剤とを混合しロールミル分散を行ないイ
ンキベースを得る。以下上記実施例5と同様になしてマ
ーキングインキ組成物を得た。
(発明の効果) 以上の実施例1〜8,比較例1〜3で得られたマーキング
インキ組成物を使用してベン先耐乾燥性試験を行なった
結果を表−2に示す。
以上の如く,本発明のマーキングインキ組成物は筆記具
に使用した際のペン先耐乾燥性に優れたものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】油溶性染料及び/又は顔料と;油溶性樹脂
    と;有機溶剤と;下記一般式(I)で示されるポリグリ
    セリン脂肪酸エステルと;ポリオキシエチレンアルキル
    アミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミドから選ばれる
    化合物とを少なくとも含有することを特徴とするマーキ
    ングインキ組成物。 〈一般式〉
JP61283876A 1986-11-28 1986-11-28 マ−キングインキ組成物 Expired - Lifetime JPH0772259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61283876A JPH0772259B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 マ−キングインキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61283876A JPH0772259B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 マ−キングインキ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63137977A JPS63137977A (ja) 1988-06-09
JPH0772259B2 true JPH0772259B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=17671319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61283876A Expired - Lifetime JPH0772259B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 マ−キングインキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772259B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU664106B2 (en) * 1992-06-19 1995-11-02 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Ethanolic ink for marking pen
JP6256191B2 (ja) * 2014-05-23 2018-01-10 ぺんてる株式会社 油性インキ組成物
JP6468899B2 (ja) * 2015-03-18 2019-02-13 三菱鉛筆株式会社 筆記具用インク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63137977A (ja) 1988-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5879067A (ja) マ−キングペンインキ組成物
JPH0349947B2 (ja)
JPH0772259B2 (ja) マ−キングインキ組成物
JP3010717B2 (ja) 油性インキ
JPH1143637A (ja) 水性インキ
JP2699179B2 (ja) 筆記用水性インキ組成物
JP3108541B2 (ja) 筆記用具用水性インキ組成物
JP2561099B2 (ja) マーキングインキ組成物
JPH0128788B2 (ja)
JPH0588749B2 (ja)
JPH0613659B2 (ja) マ−キングインキ組成物
KR870000038B1 (ko) 이중발색 잉크조성물
JP3437326B2 (ja) 描線がはじかれ易い被筆記面用油性インク
JP2797284B2 (ja) 筆記板用水性マーキングペンインキ組成物
JPH08157763A (ja) 油性マーキングペン用インキ組成物
JP3010726B2 (ja) 油性インキ
GB2257434A (en) Marking pen ink composition
JPH07228812A (ja) 筆記板用マーキングインキ
JP2017210551A (ja) 筆記板用水性インク組成物及びこれを用いた筆記具
JPH0790215A (ja) ホワイトボード用水性マーカーインキ
JPH10140071A (ja) マーキングインキ組成物
JPH0214267A (ja) マーキングインキ組成物
JPH0768484B2 (ja) マ−キングインキ組成物
JPH05271601A (ja) 水性インキ組成物
JPH04272969A (ja) 水性インキ組成物