JPH077186A - 熱電変換材料の製造法 - Google Patents

熱電変換材料の製造法

Info

Publication number
JPH077186A
JPH077186A JP5144510A JP14451093A JPH077186A JP H077186 A JPH077186 A JP H077186A JP 5144510 A JP5144510 A JP 5144510A JP 14451093 A JP14451093 A JP 14451093A JP H077186 A JPH077186 A JP H077186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
powder
thermoelectric conversion
based material
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5144510A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Tokiai
健生 時合
Takahiro Yoneyama
恭弘 米山
Takashi Uesugi
隆 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IDEMITSU MATERIAL KK
Original Assignee
IDEMITSU MATERIAL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IDEMITSU MATERIAL KK filed Critical IDEMITSU MATERIAL KK
Priority to JP5144510A priority Critical patent/JPH077186A/ja
Publication of JPH077186A publication Critical patent/JPH077186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 低温域から高温域までの熱を有効に電気エネ
ルギーに変換できる熱電変換材料を簡単な操作で製造す
ること。 【構成】 反応器内に、シリコン−ゲルマニウム系材
料,鉄シリサイド系材料,鉛−テルル系材料及びビスマ
ス−テルル系材料から選ばれた少なくとも2種以上から
なる各原料粉末を層状に装入し、次いで、プラズマ焼結
する熱電変換材料の製造法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱電変換材料の製造法
に関する。詳しくは、室温付近から1,300℃の低温域
から高温域までの熱を有効に電気エネルギーに変換する
ことができる性能の優れた熱電変換材料を効率よく得る
ことができる熱電変換材料の製造法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】熱電変
換材料から製造される熱電変換素子は、熱電発電,温度
センサーあるいは熱電冷却等に広く使用されている。こ
のような熱電変換材料としては、例えば、シリコン−ゲ
ルマニウム系,鉄−シリコン系,鉛−テルル系及びビス
マス−テルル系など種々の元素が組合わされた系からな
るものが知られている。これらの元素からなる系の熱電
変換材料は、それぞれの温度域で最大の熱電変換能を示
すが、一つの材料で低温域から高温域までの広い温度域
で使用することはできない。例えば、特公昭52−47
677号公報には、FeSi2 を用いたもの、また、特
開昭59−143383号公報には、鉛−テルル系の材
料が、そして、特開昭64−37456号公報には、ビ
スマス−テルル系の材料を用いる方法が開示されてい
る。さらに、「超高効率エネルギー変換材料としての傾
斜機能材料」(傾斜機能材料研究会,第17回ワークシ
ョップ)には、熱電変換材料として、上記シリコン−ゲ
ルマニウム系や鉄−シリコン系などを組合わせた材料に
ついての提案がなされている。しかし、これらの材料
は、その構成元素の融点が、それぞれ異なるために、こ
れらの元素を用いた熱電変換材料は、実際に製造された
例は未だ知られていない。
【0003】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上記の状況に鑑み、高性能が期待される前記のような系
からなる材料の複合化による熱電変換材料の製造方法に
ついて、鋭意研究を重ねた。その結果、原料粉末の材料
に工夫を加え、反応器に入れるだけで工程を簡略化する
ことができ、予め成形することなくプラズマ焼結するこ
とによって、焼結時間を大幅に短縮することができると
共に、各熱電変換材料を複合化することができ、目的と
する熱電変換材料が効率的に得られることを見出した。
本発明はかかる知見に基いて完成したものである。すな
わち、本発明は、反応器内に、シリコン−ゲルマニウム
系材料,鉄シリサイド系材料,鉛−テルル系材料及びビ
スマス−テルル系材料から選ばれた少なくとも2種以上
からなる各原料粉末を層状に装入し、次いで、プラズマ
焼結することを特徴とする熱電変換材料の製造法を提供
するものである。
【0004】先ず、本発明の製造法において、熱電変換
材料を製造するのに供される原料粉末としては、シリコ
ン−ゲルマニウム(Si−Ge)系材料,鉄シリサイド
(Fe−Si)系材料,鉛−テルル(Pb−Te)系材
料及びビスマス−テルル(Bi−Te)系材料が用いら
れる。ここで、シリコン−ゲルマニウム系材料として
は、例えば、シリコン及びゲルマニウムの単体からなる
粉末の混合物、あるいは、Si0.6-0.4 Ge0.4-0.6
基本骨格とするSi−Ge系材料、例えば、Si80Ge
20、Si80Ge20(GaP)0.01等で示される合金の粉
末が挙げられる。これらのSi−Ge系材料は、800
〜1,300℃の温度域に発電性能を有する。また、鉄シ
リサイド系材料としては、Fe1-x SiMx (x=0.0
2〜0.20,M=Co,Mn,Cr)を基本骨格とする
Fe−Si系材料、例えば、Fe0. 95Si2 Co0.05
Fe0.92Si2.00Mn0.08等で示されるような合金の粉
末が挙げられる。これらのFe−Si系材料は、700
〜800℃の温度域に発電性能を有する。そして、鉛−
テルル系材料としては、PbTeを基本骨格とするPb
−Te系材料、例えば、PbTe、(PbTe)0.997
Na0.003 、(PbTe)0.99Na0.01、(PbTe)
0.9997PbI0.0003、(PbTe)0.999 Pb
0.001 、(PbTe)0.75(SnTe)0.25等で示さ
れるような合金の粉末が挙げられる。これらのPb−T
e系材料は、200〜700℃の温度域に発電性能を有
する。さらに、ビスマス−テルル系材料としては、(B
2 Te3)1-x (Sb2 Te 3)x ,(Bi2 Te3)1-x
(Bi2 Se3)x 又は(Bi2 Te3)1-(x+y) (Sb 2
Te3)x (Bi2 Se3)y を基本骨格とするBi−Te
系材料材料、例えば、Bi2 Te3 、Bi2 Te2.7
0.3 、Bi0.5 Sb1.5 Te3 等で示されるような合
金の粉末が挙げられる。これらのBi−Te系材料は、
0〜200℃の温度域に発電性能を有する。これらの各
粉末は、各系において、それぞれ単独で用いてもよく、
また、2種以上を組合わせて用いてもよい。
【0005】本発明においては、前記の粉末に適宜ドー
パントを配合した混合物を原料粉末として用いてもよ
い。ここで、前記の粉末に配合することができるドーパ
ントとしては、例えば、ヨウ素,臭素,リチウム,アル
ミニウム,ナトリウム,ガリウム,リン,マンガン,コ
バルト,クロム,マグネシウム,鉛などが挙げられる。
これらのドーパントを用いる場合には、上記のドーパン
トから選ばれた少なくとも一種を配合することによって
原料粉末は調製される。この場合、ドーパントの配合量
は、通常、粉末に対して、0.01〜10重量%の割合で
配合され、良好な作用効果を示す。
【0006】本発明の熱電変換材料の製造にあたって
は、前記の粉末は、それぞれ単独で用いてもよく、ま
た、2種以上を組合わせて用いてもよい。そして、これ
らの原料粉末は、各粉末あるいはこれらの粉末にドーパ
ントを配合した混合物は、各粉末ごとに、あるいは混合
物ごとに混合し、粉砕される。これらの粉末あるいはこ
れらの粉末にドーパントを配合した混合物を混合及び粉
砕するにあたっては、混合と粉砕を同時に行う共粉砕・
混合によって行うのが効果的である。この原料粉末の共
粉砕・混合によって、従来法において実施されていた金
属粉末の合金化あるいは単結晶を育成する固溶体化のプ
ロセス及び合金あるいは固溶体の粉砕、分級工程等を省
略することができ、製造工程を大幅に簡略化することが
できる。この共粉砕・混合にあたっては、混合・粉砕を
同時に進行させることによって原料の均一混合化及び粒
子径をさらに小さくすることができる。更に、共粉砕・
混合によるメカニカルアロイング効果によって、所定の
配合組成の合金を生成し、焼結の反応前駆体を生成させ
ることができる。
【0007】この共粉砕・混合は、ボールミル,衝撃微
粉砕機,ジェット粉砕機,塔式摩擦機等の混合と粉砕を
同時に行う手段によって行うことができる。これらの手
段のなかでは、ボールミル,特に、落下式でなく遊星型
強力ボールミルを使用することが好ましい。また、混合
時の状態は、乾式あるいは湿式のいずれでもよく、例え
ば、湿式で行う場合には、混合助剤としては、エタノー
ルやブタノール等のアルコール類,ヘキサン,ケトンな
どの各種の溶媒やカルボン酸などを用いて行うことがで
きる。これらの混合助剤は、通常、1〜5ミリリットル
/g−パウダーの割合で用いられる。上記共粉砕・混合
の混合力や混合時間は、 粉砕・混合後の粉末原料の平均
粒径が0.01〜200μm、 好ましくは0.1〜100μ
m程度となるように設定することが望ましい。この共粉
砕・混合は、通常、3〜20mmφのボールを50〜3
00個を用い、200〜1,600rpm,30分〜10
0時間で行われる。ここで、原料粉末の粒径が200μ
mを超えると、均一性の低下を招き好ましくない。ま
た、粉末原料の粒径は、小さい方がよいが、0.01μm
以下にするには多大のエネルギーを消費し、そのエネル
ギー消費の割には、それに見合う特性の向上は見られ
ず、したがって0.01〜200μm程度で十分である。
【0008】また、本発明において、原料粉末として
は、勿論、前記の粉末あるいは粉末とドーパントとから
なる混合物を合金化した粉末を用いることができる。こ
の合金化した粉末は、前記の粉末あるいは粉末とドーパ
ントとからなる混合物を合金化し、次いで、通常実施さ
れている手法にしたがって粉砕した後、分級したもので
ある。この合金化した粉末を用いる場合には、単独で用
いてもよく、また、合金化した粉末と前記の共粉砕・混
合された原料粉末とを混合して得られる一部合金化した
粉末を原料粉末として用いることもできる。
【0009】次いで、本発明の製造法では、反応器内
に、前記のようにして調製されたシリコン−ゲルマニウ
ム系材料,鉄シリサイド系材料,鉛−テルル系材料及び
ビスマス−テルル系材料からなる原料粉末(微粉末)
は、それぞれを階層状に構成されるように層状に反応器
内に入れた後、プラズマ焼結により焼結することによっ
て目的とする複合化された熱電変換材料を製造すること
ができる。各原料粉末を層状に反応器内に入れるにあた
っては、所望の熱電変換特性が得られるように、シリコ
ン−ゲルマニウム系材料,鉄シリサイド系材料,鉛−テ
ルル系材料及びビスマス−テルル系材料から選ばれた少
なくとも2種以上からなる原料粉末を用いることによっ
て、2〜4層構成に装入される。そして、層を構成する
順序については、特に制限されないが、通常、4層構成
の場合、シリコン−ゲルマニウム系材料,鉄シリサイド
系材料,鉛−テルル系材料及びビスマス−テルル系材料
の順に層状に装入するのが望ましい。従来法では、通
常、焼結するのに先立って原料粉末を成形するが、本発
明においては、原料粉末を反応器に装入れるだけでよ
く、特に成形等の手間を要しない。すなわち、従来法で
は、原料粉末を成形するには、常圧あるいは加圧下、例
えば、プレス成形や冷間等方加圧成形(CIP成形)等
の加圧手段により希望する形状に加圧成形していたが、
本発明ではこの成形工程を省略することができ、製造工
程をさらに簡略化することができる。すなわち、本発明
では、プラズマ焼結処理によって成形と焼結を同時に行
うことを特徴とするものである。
【0010】前記のプラズマ焼結処理は、前記の各原料
粉末を層状に反応器に装入し、真空中又は加圧下、還元
性雰囲気の水素ガスや不活性ガス中、例えば、アルゴ
ン,窒素,あるいはこれらの混合ガス等の雰囲気下なら
びに空気中で行われる。その焼結温度は、原料粉末の種
類,組成比等により適宜選択されるが、 通常は350〜
1,300℃、好ましくは350〜1,000℃の範囲で行
うことができる。かかる焼結ピーク温度に到達した後、
該温度に所定時間保持して、反応器内で焼結することに
より、目的の熱電変換材料を得ることができる。そし
て、焼結圧力は、100〜10,000kgf/cm2
好ましくは、1,500〜6,000kgf/cm2 で、ま
た、入力密度1〜500kW/cm3 、好ましくは10
〜200kW/cm3 で焼結される。このプラズマ焼結
処理では、入力密度を1〜500kW/cm3 とするこ
とによって、数十キロワットの低い電力により、2,00
0kgf/cm2 程度の低圧力下で成形し、電極を粉体
に接触させ、粒子間の放電を利用して、従来の高周波ホ
ットプレス法に比べて焼結時間は短く、効率よく、はる
かに均質性の良い焼結体を得ることができるものであ
る。
【0011】本発明では、前記の各原料粉末を層状に反
応器に装入し、プラズマ焼結するが、該反応器として
は、例えば、図1に示すようなPAS(Plazma Activat
ed Sintering)装置を用いることができる。このPAS
装置では、導電性のカーボン又は超硬の焼結条件に耐え
うる強度をもつ型を用いる。ここでは、直径数mm〜2
00mmφ程度の型(角形や非対象のものでもよい)
に、上記粉末を装入し、圧力をかけながらプラズマ焼結
を行う。すなわち、上記のPAS装置を構成するカーボ
ンダイスに、例えば、4層構成の熱電変換材料の場合、
Si−Ge系材料,Fe−Si系材料,Pb−Te系材
料及びBi−Te系材料の順に各原料粉末を層状に装入
し、プラズマ焼結すると、プロセスが単純化され効率よ
く熱電変換材料を製造することができる。図2は、Si
−Ge系材料,Fe−Si系材料,Pb−Te系材料及
びBi−Te系材料からなる4層構成の複合熱電変換材
料の一例を示したもので、通常、長さ5〜60mm、直
径5〜20mmの柱状の複合熱電変換材料を得ることが
できる。本発明では、原料粉末を層状に反応器内に装入
するだけで、特に融点以下の成形と焼結を同時に行うこ
とができる。このようにプラズマ焼結することによっ
て、焼結時間は、10分前後と、従来法に比べて焼結時
間を大幅に短縮することができ、生産性を大幅に向上さ
せることができ、効率よく熱電変換材料を得ることがで
きる。
【0012】このように、本発明によって得られる熱電
変換材料は、共粉砕・混合された原料粉末を用いると、
共粉砕・混合によって各原料粉末が均一に混合され微粒
子化され、あるいはメカニカルアロイング効果により原
子レベルで合金化したものとなるため、熱電特性の安定
性が優れると共に、通常の単結晶を育成する溶融プロセ
スを経ることなく、プラズマ焼結によって微細構造を制
御した焼結体を得ることができ、機械的強度が増加した
熱電変換材料となる。そして、本発明の製造法は、前記
した従来法に比べて、原料粉末を反応器に入れ、製
造工程が大幅に簡略化され、しかもプラズマ焼結により
短時間で焼結することができ、熱電特性に優れた熱電変
換材料を非常に効率よく製造することができる。
【0013】
【実施例】更に、本発明を実施例により、詳しく説明す
るが、本発明は、これらの実施例によって限定されるも
のではない。 実施例1 先ず、第1表に示すA及びBの組成になるように各粉末
を秤量し、原料粉末を調製した。このA及びBの各原料
粉末(粒径150μm)100g にエタノールを1ミリ
リットル/gの割合で加え、遊星型ボールミル(ボール
径10mm×50個)にて、800rpm,20時間、
共粉砕・混合を行った。次いで、共粉砕・混合した各粉
末原料を20mmφ,長さ30mmの超硬のカーボンダ
イスに1:1の長さ比で入れ、アルゴン気流中、焼結ピ
ーク温度530℃、圧力700kgf/cm2 、入力密
度6.3kW/cm3 で約10分間プラズマ焼結を行っ
た。得られた複合熱電焼結体の熱電特性を第3表に示
す。なお、熱電特性として示される変換効率(η)は、
次のように定義される。 ηmax (%) =〔(Th −Tc ) /Th 〕×〔(M−1)/(M+Tc /Th )〕 但し、Th :高温端温度(K),Tc :低温端温度
(K) M=(1+ZTj 1/2 ,Tj :接合部温度(K) Z(性能指数)=(α2 ・σ)/κ,α:ゼーベック係
数(V/K) σ:導電率(Ω-1-1) ,κ:熱伝導率(W/mK)
【0014】比較例1 Aの粉末を原料粉末とした以外は、実施例1と同様にし
てプラズマ焼結を行った。得られた熱電焼結体の熱電特
性を第3表に示す。 比較例2 Bの粉末を原料粉末とした以外は、実施例1と同様にし
てプラズマ焼結を行った。得られた熱電焼結体の熱電特
性を第3表に示す。
【0015】
【表1】
【0016】実施例2 先ず、第2表に示すC及びDの組成になるように各粉末
を秤量し、原料粉末を調製した。このC及びDの各原料
粉末は、実施例1と同様にして共粉砕・混合を行った。
次いで、共粉砕・混合した各粉末原料は、カーボンダイ
スに4:11の長さ比で入れ、プラズマ焼結を1,150
℃、圧力を700kgf/cm2 、入力密度を16.1k
W/cm3 に変えた以外は、実施例1と同様にしてプラ
ズマ焼結を行った。得られた複合熱電焼結体の熱電特性
を第3表に示す。
【0017】比較例3 Cの粉末を原料粉末とした以外は、実施例2と同様にし
てプラズマ焼結を行った。得られた熱電焼結体の熱電特
性を第3表に示す。 比較例4 Dの粉末を原料粉末とした以外は、実施例2と同様にし
てプラズマ焼結を行った。得られた熱電焼結体の熱電特
性を第3表に示す。
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、反応器内に、Si
−Ge系材料,Fe−Si系材料,Pb−Te系材料及
びBi−Te系材料から選ばれた少なくとも2種以上か
らなる各原料粉末を層状に装入し、プラズマ焼結するこ
とにより、低温域から高温域までの熱を有効に電気エネ
ルギーに変換することができる熱電特性に優れた熱電変
換材料を効率よく得ることができる。したがって、本発
明の製造法で得られる熱電変換材料からの熱電変換素子
は、熱電発電,温度センサー,電子部品,冷却モジュー
ル等に有効に利用することができ、航空・宇宙関連機器
に、また軍事用発電機などに応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の製造方法において、プラズマ焼結を
行う反応器の一例を示す焼結装置の略図である。
【図2】 本発明の製造方法によって得られる4層構成
の複合熱電変換材料の一例を示す図である。
【符号の説明】
1:カーボンダイス 2:上段パンチ 3:下段パンチ 4:上段電極 5:下段電極 A:各原料粉末層 L:熱電変換材料の長さ φ:熱電変換材料の直径

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応器内に、シリコン−ゲルマニウム系
    材料,鉄シリサイド系材料,鉛−テルル系材料及びビス
    マス−テルル系材料から選ばれた少なくとも2種以上か
    らなる各原料粉末を層状に装入し、次いで、プラズマ焼
    結することを特徴とする熱電変換材料の製造法。
  2. 【請求項2】 プラズマ焼結を温度350〜1,300
    ℃,圧力100〜10,000kgf/cm2 及び入力密
    度1〜500kW/cm3 で行うことを特徴とする請求
    項1記載の熱電変換材料の製造法。
JP5144510A 1993-06-16 1993-06-16 熱電変換材料の製造法 Pending JPH077186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5144510A JPH077186A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 熱電変換材料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5144510A JPH077186A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 熱電変換材料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH077186A true JPH077186A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15364041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5144510A Pending JPH077186A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 熱電変換材料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077186A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074986A (ja) * 1996-06-27 1998-03-17 Natl Aerospace Lab 熱電変換素子、π型熱電変換素子対および熱電変換モジュールの各製造方法
JPH11177156A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Natl Aerospace Lab 熱電変換材料の加工法と熱電変換素子の製造方法
US6958443B2 (en) * 2003-05-19 2005-10-25 Applied Digital Solutions Low power thermoelectric generator
WO2007141890A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. 熱電変換モジュールおよびその製造方法
JP2009239039A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Oki Denki Bosai Kk 熱電変換温度センサおよびその製造方法
US7629531B2 (en) 2003-05-19 2009-12-08 Digital Angel Corporation Low power thermoelectric generator
CN101621111A (zh) * 2008-07-02 2010-01-06 冲电气防灾株式会社 热电转换模块及其制造方法
US7834263B2 (en) 2003-12-02 2010-11-16 Battelle Memorial Institute Thermoelectric power source utilizing ambient energy harvesting for remote sensing and transmitting
JP2011514666A (ja) * 2008-02-07 2011-05-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱電応用のためのドープテルル化スズを含む半導体材料
JP2012514867A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 ダイヤモンド イノベイションズ インコーポレーテッド 高圧高温焼結による熱電性能指数(zt)の影響
JP2012204452A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Komatsu Ltd BiTe系多結晶熱電材料およびそれを用いた熱電モジュール
US8455751B2 (en) 2003-12-02 2013-06-04 Battelle Memorial Institute Thermoelectric devices and applications for the same
US9281461B2 (en) 2003-12-02 2016-03-08 Battelle Memorial Institute Thermoelectric devices and applications for the same
PL425249A1 (pl) * 2018-04-17 2019-10-21 Politechnika Łódzka Sposób wytwarzania termoelektrycznego układu do monitorowania procesów gazowego azotowania proszków żelaza i jego stopów

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074986A (ja) * 1996-06-27 1998-03-17 Natl Aerospace Lab 熱電変換素子、π型熱電変換素子対および熱電変換モジュールの各製造方法
JPH11177156A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Natl Aerospace Lab 熱電変換材料の加工法と熱電変換素子の製造方法
US6958443B2 (en) * 2003-05-19 2005-10-25 Applied Digital Solutions Low power thermoelectric generator
AU2004241965B2 (en) * 2003-05-19 2009-11-19 Digital Angel Corporation Low power thermoelectric generator
US7629531B2 (en) 2003-05-19 2009-12-08 Digital Angel Corporation Low power thermoelectric generator
US7834263B2 (en) 2003-12-02 2010-11-16 Battelle Memorial Institute Thermoelectric power source utilizing ambient energy harvesting for remote sensing and transmitting
US9281461B2 (en) 2003-12-02 2016-03-08 Battelle Memorial Institute Thermoelectric devices and applications for the same
US8455751B2 (en) 2003-12-02 2013-06-04 Battelle Memorial Institute Thermoelectric devices and applications for the same
WO2007141890A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. 熱電変換モジュールおよびその製造方法
JP2011514666A (ja) * 2008-02-07 2011-05-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱電応用のためのドープテルル化スズを含む半導体材料
JP2009239039A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Oki Denki Bosai Kk 熱電変換温度センサおよびその製造方法
CN101621111A (zh) * 2008-07-02 2010-01-06 冲电气防灾株式会社 热电转换模块及其制造方法
JP2012514867A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 ダイヤモンド イノベイションズ インコーポレーテッド 高圧高温焼結による熱電性能指数(zt)の影響
JP2012204452A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Komatsu Ltd BiTe系多結晶熱電材料およびそれを用いた熱電モジュール
PL425249A1 (pl) * 2018-04-17 2019-10-21 Politechnika Łódzka Sposób wytwarzania termoelektrycznego układu do monitorowania procesów gazowego azotowania proszków żelaza i jego stopów

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH077186A (ja) 熱電変換材料の製造法
JP2829415B2 (ja) 熱電半導体材料およびその製造方法
Savary et al. Spark plasma sintering of fine Mg2Si particles
US20190245129A1 (en) Polycrystalline magnesium silicide and use thereof
CN102694116A (zh) 一种p型纳米结构碲化铋基块体热电材料的制备方法
JP2013149651A (ja) 熱電材料の製造方法
CN107326250B (zh) 一步超快速制备高性能ZrNiSn块体热电材料的方法
CN103262272B (zh) 具有n型热电转换性能的金属材料
JP2004134673A (ja) n型熱電変換材料およびその製造方法
US3285019A (en) Two-phase thermoelectric body comprising a lead-tellurium matrix
JPH06144825A (ja) 熱発電素子の製造方法
KR101027483B1 (ko) 열전소재의 제조방법 및 제조장치
Shtern Nanostructured Thermoelectric Materials for Temperatures of 200–1200 K Obtained by Spark Plasma Sintering
WO2021131408A1 (ja) 熱電変換素子、熱電変換モジュール、接合材、熱電変換素子を製造する方法
JP6560061B2 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換モジュールおよび熱電変換材料の製造方法
JPH08186294A (ja) 熱電材料
JPH06216414A (ja) 熱電変換材料の製造法
JP4804638B2 (ja) クラスレート化合物と高効率熱電材料およびその製造方法と高効率熱電材料を用いた熱電モジュール
JPH06169110A (ja) 熱電変換材料の製造法
US3256700A (en) Thermoelectric unit and process of using to interconvert heat and electrical energy
JPH06268264A (ja) ペルチェ素子の製造方法
US11963448B2 (en) Method for producing thermoelectric conversion element
US3256701A (en) Thermoelectric unit and process of using to interconvert heat and electrical energy
JPH06120568A (ja) 熱電変換材料の製造法
US3256698A (en) Thermoelectric unit and process of using to interconvert heat and electrical energy