JPH0770140A - 1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンのリチウム化法 - Google Patents

1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンのリチウム化法

Info

Publication number
JPH0770140A
JPH0770140A JP3038939A JP3893991A JPH0770140A JP H0770140 A JPH0770140 A JP H0770140A JP 3038939 A JP3038939 A JP 3038939A JP 3893991 A JP3893991 A JP 3893991A JP H0770140 A JPH0770140 A JP H0770140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
trifluoromethyl
benzene
lithiated
electrophile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3038939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119228B2 (ja
Inventor
Raffaello Masciadri
ラフアエロ・マシアドリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH0770140A publication Critical patent/JPH0770140A/ja
Publication of JPH07119228B2 publication Critical patent/JPH07119228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/269Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions of only halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • C07C17/12Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms in the ring of aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/55Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/15Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction of organic compounds with carbon dioxide, e.g. Kolbe-Schmitt synthesis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式 R12NH I 式中、R1およびR2の各々は第二級または第三級低級ア
ルキル基であるか、あるいは随時低級アルキルにより置
換されていてもよい低級シクロアルキル基であるか、あ
るいはR1およびR2は一緒になってC6-14−アルキレン
基であり、ここで窒素原子と結合する2個の炭素原子は
第二級または第三級であり、そして2〜4個の炭素原子
により互いに分離されている、のアミンのリチウム塩を
使用してリチウム化を実施することを特徴とするこの目
的に適当な溶媒中で1,3−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンゼンをリチウム化する方法。 【効果】 これらの化合物は、マラリアの予防または抑
制に使用できる4−[(Z)−2,4−ビス(トリフル
オロメチル)スチリル]−4,8−ジメチル−2,3−
ジオキサビシクロ[3.3.1]ノナン−7−オンの調
製に使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式
【0002】
【化3】R12NH I 式中、R1およびR2の各々は第二級または第三級低級ア
ルキル基であるか、あるいは随時低級アルキルにより置
換されていてもよい低級シクロアルキル基であるか、あ
るいはR1およびR2は一緒になってC6-14−アルキレン
基であり、ここで窒素原子と結合する2個の炭素原子は
第二級または第三級であり、そして2〜4個の炭素原子
により互いに分離されている、のアミンのリチウム塩を
使用してリチウム化を実施することからなる、この目的
に適当な溶媒中で1,3−ビス(トリフルオロメチル)
ベンゼンをリチウム化する方法に関する。
【0003】他の面において、本発明は、本発明に従い
得られたリチウム化1,3−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンゼンの溶液を親電子物質と反応させることから
なる、一般式
【0004】
【化4】
【0005】式中、R3はリチウム化ベンゼン誘導体の
置換に適当な親電子物質の残基であるの化合物の製造方
法に関する。
【0006】本発明の他の目的は、1,3−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンゼンのリチウム化における上の式
Iのアミンのリチウム塩の使用である。
【0007】本発明に従い得られる式IIの化合物は、
広範な種類の生成物の調製に使用できる価値ある中間体
である。例えば、それらは、構造の特徴として、2,4
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基を有する製剤
学的に活性な物質、例えば、欧州特許発行(EP−P)
第311,955号に記載されておりそしてマラリアの
予防または抑制に使用できる4−[(Z)−2,4−ビ
ス(トリフルオロメチル)スチリル]−4,8−ジメチ
ル−2,3−ジオキサビシクロ[3.3.1]ノナン−
7−オンの調製に使用することができる。
【0008】1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベン
ゼンのリチウム化および親電子物質を使用して得られる
溶液の反応は、それ自体既知である反応である、参照、
K.コダイラ(Kodaira)ら、Bull.Che
m.Soc.61、1625−1631(1988)
(文献A)、J.P.コウルマン(Coleman)
ら、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー
(J.Chem.Soc.)Perkin I、197
、1903以降(文献B)およびP.アエベルリ(A
eberli)ら、J.Organomet.Che
m.67、321−325(1974)(文献C)。n
−ブチルリチウムによる1,3−ビス(トリフルオロメ
チル)ベンゼンのリチウム化および得られる溶液と親電
子物質、すなわち、元素状臭素または固体の二酸化炭素
との反応はこれらの文献に記載されている。生成物とし
て、ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンの混合物また
は、それぞれ、対応する2,4−異性体および対応する
2,6−異性体から本質的に成るビス(トリフルオロメ
チル)安息香酸が得られる、すなわち、リチウム化およ
び引き続く親電子物質との反応は1,3−ビス(トリフ
ルオロメチル)ベンゼンの主として2−位置および4−
位置において起こる。これらの文献に従い得られる混合
物の組成について、下表Iを参照することができる。
【0009】
【表1】
【0010】表から結論することができるように、得ら
れる生成物中の2,4−異性体/2,6−異性体の比は
2,4−異性体の方が高いように約1:1〜3:3の間
で変化する。
【0011】今回、驚くべきことには、上の式Iのアミ
ンのリチウム塩をリチウム化に使用するとき、得られる
生成物中の2,4−異性体の量を劇的に増加させること
ができることが発見された、参照:実験の節の終わりの
表II。本発明に従う方法により、2,4−異性体(す
なわち、式IIの化合物)対2,6−異性体の比が4:
1から100:1以上に変化する生成物が得られ、それ
らの異性体混合からの分割および精製は当然非常に促進
される。
【0012】本発明によるリチウム化は、好ましくは、
低級の開鎖または環状のエーテルあるいはそれらと開鎖
または環状の低級炭化水素との混合物中で実施される。
反応温度は、好ましくは、−80℃〜室温の範囲である
が、好ましくは0℃以下である。リチウム化剤として、
好ましくは2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
ジイソプロピルアミン、t−ブチルイソプロピルアミ
ン、ジ−t−ブチルアミン、t−ブチルシクロヘキシル
アミンまたはジシクロヘキシルアミンのリチウム塩、こ
とに2,2,6,6−テトラメチルピペリジンのリチウ
ム塩を使用する。式IIの化合物の調製のために、本発
明に従い得られるリチウム化1,3−ビス(トリフルオ
ロメチル)ベンゼンの溶液を親電子物質に添加すること
ができるか、あるいは親電子物質を本発明に従い得られ
るリチウム化1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベン
ゼンの溶液に、好ましくは出来るだけ迅速に添加するこ
とができる。
【0013】ことに好ましい実施態様において、元素状
ハロゲン、固体の二酸化炭素、N,N−ジメチルホルム
アミドまたはヨウ化メチルを親電子物質として使用し、
そしてR3が臭素、℃、ホルミルまたは、それぞれ、メ
チルである式IIの化合物を生成物として単離する。と
くに好ましい実施態様において、固体の二酸化炭素また
はN,N−ジメチルホルムアミドを親電子物質として使
用し、そして2,4−ビス(トリフルオロメチル)安息
香酸または、それぞれ、2,4−ビス(トリフルオロメ
チル)ベンズアルデヒドを生成物として単離する。
【0014】この説明において使用する用語「低級」
は、最大7個、好ましくは最大4個の炭素原子を有する
残基または化合物を意味する。用語「アルキル」は直鎖
状もしくは分枝鎖状の、飽和炭化水素残基、例えば、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピルおよびt−ブチ
ルを意味する。用語「シクロアルキル」は、環状の、飽
和炭化水素残基、例えば、シクロペンチルおよびシクロ
ヘキシルを意味する。
【0015】用語「親電子物質」は、付加または置換の
意味においてリチウム化ベンゼン誘導体と反応すること
ができる化合物を意味する。適当な親電子物質は、例え
ば、ハロゲンの臭素およびヨウ素、非エノール化性の、
すなわち、芳香族またはα,β−置換の、アルデヒドお
よびケトン、N,N−ジ(低級アルキル)アミドおよび
環状N−ホルミル−およびN−(低級アルキル)アミ
ン、二酸化炭素および低級アルキルハライドである。
【0016】次の実施例によって、本発明をさらに説明
する。しかしながら、これらの実施例はいかなる方法に
おいても本発明の範囲を限定することを意図しない。す
べての温度はセ氏である。
【0017】
実施例11,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンのリチウ
ム化 27.2ml(0.16モル)の2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジンを400mlのテトラヒドロフラン
中に溶解し、そしてこの溶液をアルゴンの流れの下に−
40℃に冷却する。次いで、100mlのヘキサン中の
1.6モルのn−ブチルリチウムの溶液をそれに−40
℃において10分かけて添加する。この黄色がかった溶
液を水浴で短時間0℃に加温し、次いで−75℃に冷却
し、そして20.2ml(0.13モル)の1,3−ビ
ス(トリフルオロメチル)ベンゼンを−75℃において
15分間それに滴々添加する。得られる紫色の溶液を−
75℃においてさらに1時間撹拌する。
【0018】リチウム化1,3−ビス(トリフルオロメ
チル)ベンゼンと親電子物質との反応 少なくとも0.16モルの親電子物質を上の紫色の溶液
に−75℃において出来るだけ急速にこの溶液は発熱反
応の結果10〜30℃だけ加温する。次いで、反応混合
物を0℃に放温し、引き続いてゆっくり撹拌しながら5
00mlの冷3モルの塩酸溶液中に注ぐ。この混合物を
300mlのヘキサンで希釈し、そして水性相を分離す
る。有機相を500mlの冷3モルの塩酸溶液で抽出
し、各回500mlの飽和塩化ナトリウム溶液で2回中
性に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで
溶媒を蒸留除去する。得られる粗生成物を結晶化または
適当なカラムを使用する蒸留により精製する。
【0019】後述の化合物は、この方法により得られ
た:
【0020】
【表2】
【0021】
実施例2】(温度の変化) 400mlの無水テトラヒドロフラン中のyモルの2,
2,6,6−テトラメチルピペリジンの溶液をアルゴン
の流れの下にt℃に冷却し、そしてこの温度において3
0分以内に100・y/0.16mlのヘキサン中の
1.6モルのn−ブチルリチウムの溶液を滴々添加す
る。引き続いて、20.2ml(0.13モル)の1,
3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンをt℃におい
て15分以内に滴々添加し、得られる葡萄赤色の溶液を
さらに1×分間t℃において撹拌し、次いでこの温度に
おいて20ml(0.26モル)のN,N−ジメチルホ
ルムアミドを滴下漏斗から急速に流入させる。内部温度
tは発熱反応の結果約15℃だけ上昇する。次いで、得
られる暗い赤色の溶液を、撹拌しかつ冷却しながら、5
00mlの冷3モルの塩酸にゆっくり滴々添加する(強
く発熱性)。得られる乳濁液を300mlのヘキサンで
希釈し、水性相を分離し、有機相を500mlの冷3m
lの塩酸で抽出し、各回250mlの飽和塩化ナトリウ
ム溶液で2回中性に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
そして有機溶媒の大部分を40℃の浴温度/20kPa
において蒸留除去する。残留物を20cmの長さのカラ
ムで蒸留し、ここでまず50℃の浴温度/20kPaに
おいて残留する溶媒を除去し、次いで浴温度を80℃に
増加し、そして真空を1.4kPaに増加する。内部温
度の増加の間、約1gのフォアラン(forerun)
を除去し、次いで得られた2,4−ビス(トリフルオロ
メチル)ベンズアルデヒドは56℃/1.4kPaにお
いて無色の液体として蒸留する。
【0022】
【表3】
【0023】
実施例3】 a)1lのテトラヒドロフラン中の68ml(0.4モ
ル)の2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの溶液
をアルゴン雰囲気下に−10℃に冷却し、そしてこの温
度において、撹拌しながら250mlのヘキサン中の
1.6モルのn−ブチルリチウムの溶液を滴々添加す
る。引き続いて、62ml(0.4モル)の1,3−ビ
ス(トリフルオロメチル)ベンゼンを−10℃において
5分以内に滴々添加する。生ずる葡萄赤色の溶液を−1
0℃においてさらに5分間撹拌し、次いで62ml
(0.8モル)のN,N−ジメチルホルムアミドを急速
に流入させる。内部温度は発熱反応の結果15℃だけ上
昇する。次いで、得られる暗い褐色の溶液をゆっくりわ
ずかのアルゴンの圧力下に1.2lの撹拌した、氷冷の
1モルの塩酸に添加する。内部温度は、一定の冷却にか
かわらず、強い発熱反応の結果、10℃に上昇する。生
ずる乳濁液を750mlのヘキサンで希釈し、水性相
(1.5l)を分離し、そして2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジンの回収のために貯蔵する。有機相
(1.9l)を各回1lの水で2回抽出し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濾過し、そして有機溶媒を40℃におい
て真空(20kPa)下に蒸留する。残留物(約200
ml)を20cmの長さのカラムで、まず50℃の浴温
度において真空(20kPa)下に蒸留して残留溶媒を
除去し、次いで浴温度を80℃に上げ、そして真空を
1.4kPaに上げる。フォアランを57℃の一定の内
部温度に到達するまで除去し、次いで残留物を57℃/
1.4kPaにおいて分画として蒸留する。68g(7
0%)の2,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンズア
ルデヒドが得られる、純度(GC)96−98%。
【0024】b)2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジンの回収 上の貯蔵した酸性水性相(1.5l)を1lのエーテル
ジエステルで1回抽出し、10℃に冷却し、200ml
の粗製の28%の水酸化ナトリウム溶液を撹拌しかつ冷
却しながら添加し、そしてこの混合物を塩化ナトリウム
で飽和する。得られる酸性溶液を1.5lのエーテルジ
エステルで1回抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、そしてエーテルを40℃において真空(7
0kPa)下に蒸留する。残留物(約200ml)を常
圧下に20cmの長さのカラムで蒸留し、ここで残留溶
媒(40〜110℃)、フォアラン(110〜150
℃)および最後に53g(94%)の2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン(155℃)、純度(GC)9
4−99%、を蒸留する。
【0025】
実施例4】テトラヒドロフラン中の100ml(0.
21モル)のリチウムジイソプロピルアミドの溶液をア
ルゴン雰囲気下に−70℃に冷却し、そしてこの温度に
おいて、撹拌しながら31ml(0.2モル)の1,3
−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンを滴々添加す
る。生ずる暗い赤色の、粘性の懸濁液を−70℃におい
てさらに30分間撹拌し、次いで31ml(0.4モ
ル)のN,N−ジメチルホルムアミドを急速に流入させ
る。内部温度は、連続的冷却にかかわらず発熱反応の結
果、−20℃に上昇する。次いで、得られる得られる紫
色の溶液を実施例3a)に記載するようにさらに処理す
る。2,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアルデ
ヒドが得られる。
【0026】
【表4】

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】R12NH I 式中、R1およびR2の各々は第二級または第三級低級ア
    ルキル基であるか、あるいは随時低級アルキルにより置
    換されていてもよい低級シクロアルキル基であるか、あ
    るいはR1およびR2は一緒になってC6-14−アルキレン
    基であり、ここで窒素原子と結合する2個の炭素原子は
    第二級または第三級であり、そして2〜4個の炭素原子
    により互いに分離されている、のアミンのリチウム塩を
    使用してリチウム化を実施することを特徴とするこの目
    的に適当な溶媒中で1,3−ビス(トリフルオロメチ
    ル)ベンゼンをリチウム化する方法。
  2. 【請求項2】 低級の開鎖状または環状のエーテルある
    いはそれと開鎖状または環状の低級炭化水素との混合物
    を溶媒として使用する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
    ンのリチウム塩を使用する請求項1記載または2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に従い得ら
    れたリチウム化1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベ
    ンゼンの溶液を親電子物質と反応させることを特徴とす
    る一般式 【化2】 式中、R3はリチウム化ベンゼン誘導体の置換に適当な
    親電子物質の残基である、の化合物の製造方法。
  5. 【請求項5】 親電子物質を、好ましくは出来るだけ迅
    速に、リチウム化1,3−ビス(トリフルオロメチル)
    ベンゼンの溶液に添加する請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 リチウム化1,3−ビス(トリフルオロ
    メチル)ベンゼンの溶液を親電子物質に添加する請求項
    4記載の方法。
  7. 【請求項7】 元素状臭素、固体の二酸化炭素、N,N
    −ジメチルホルムアミドまたはヨウ化メチルを親電子物
    質として使用し、そしてR3が臭素、カルボキシ、ホル
    ミルまたは、それぞれ、メチルである式IIの化合物を
    生成物として単離する請求項4〜6のいずれかに記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 固体の二酸化炭素を親電子物質として使
    用し、そして2,4−ビス(トリフルオロメチル)−安
    息香酸を生成物として単離する請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】N,N−ジメチルホルムアミドを親電子物
    質として使用し、そして2,4−ビス(トリフルオロメ
    チル)ベンズアルデヒドを生成物として単離する請求項
    7記載の方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    方法に従い得ることが出来るリチウム化1,3−ビス
    (トリフルオロメチル)ベンゼンを含有する溶液。
  11. 【請求項11】 1,3−ビス(トリフルオロメチル)
    ベンゼンのリチウム化における請求項1記載の式Iのア
    ミンのリチウム塩の使用。
  12. 【請求項12】 1,3−ビス(トリフルオロメチル)
    ベンゼンのリチウム化における2,2,6,6−テトラ
    メチルピペリジンのリチウム塩の使用。
JP3038939A 1990-02-13 1991-02-12 1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンのリチウム化法 Expired - Lifetime JPH07119228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00463/90-3 1990-02-13
CH46390 1990-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0770140A true JPH0770140A (ja) 1995-03-14
JPH07119228B2 JPH07119228B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=4187594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3038939A Expired - Lifetime JPH07119228B2 (ja) 1990-02-13 1991-02-12 1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンのリチウム化法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5162577A (ja)
EP (1) EP0442340B1 (ja)
JP (1) JPH07119228B2 (ja)
CN (2) CN1028994C (ja)
AT (1) ATE118778T1 (ja)
DE (1) DE59104642D1 (ja)
DK (1) DK0442340T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007021001A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Ube Industries, Ltd. 2,3,4-トリフルオロ-5-置換安息香酸化合物及びその製法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1243410B (it) * 1990-12-17 1994-06-10 Donegani Guido Ist Procedimento per la funzionalizzazione di trifluorometilbenzeni
DE19858855A1 (de) * 1998-12-19 2000-06-21 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von ortho-substituierten Arylmetallverbindungen und deren Umsetzung mit Elektrophilen
TWI287547B (en) * 2000-06-14 2007-10-01 Dow Agrosciences Llc Process for the selective deprotonation and functionalization of 3-substituted benzotrifluorides
DE102005054090A1 (de) * 2005-11-12 2007-05-16 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Difluorbenzol-Derivaten mit hohen Standzeiten
CN102659620A (zh) * 2012-05-18 2012-09-12 东南大学 2,4-双(三氟甲基)苄肼的合成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB826619A (en) * 1955-08-09 1960-01-13 Metal & Thermit Corp A process for the production of fluorine, bromine and iodine substituted organic compounds
GB1080167A (en) * 1963-06-14 1967-08-23 Smith Kline French Lab Improvements in or relating to the production of halogenated benzene derivatives
US3663585A (en) * 1964-04-13 1972-05-16 Exxon Research Engineering Co Process for lithiating ferrocene
GB1168484A (en) * 1965-11-01 1969-10-29 Exxon Research Engineering Co Method of Making Organolithium Compounds
US3632658A (en) * 1968-08-16 1972-01-04 Firestone Tire & Rubber Co Lithiated organic compounds and their production
US3751491A (en) * 1970-04-10 1973-08-07 Sandoz Ag Bis(trifluoromethyl)benzoic acids
US3985799A (en) * 1971-01-18 1976-10-12 Sandoz, Inc. 2-Fluoro-6-trifluoromethylbenzoic acid
US3944598A (en) * 1973-06-21 1976-03-16 The Lummus Company Production of amine salts of carboxylic acids

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BULL.CHEM.SOC.JAPAN=1988 *
JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY=1974 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007021001A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Ube Industries, Ltd. 2,3,4-トリフルオロ-5-置換安息香酸化合物及びその製法
JPWO2007021001A1 (ja) * 2005-08-18 2009-02-26 宇部興産株式会社 2,3,4−トリフルオロ−5−置換安息香酸化合物及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0442340A3 (en) 1992-01-22
DE59104642D1 (de) 1995-03-30
CN1054068A (zh) 1991-08-28
CN1028994C (zh) 1995-06-21
EP0442340A2 (de) 1991-08-21
ATE118778T1 (de) 1995-03-15
CN1108640A (zh) 1995-09-20
DK0442340T3 (da) 1995-05-15
JPH07119228B2 (ja) 1995-12-20
US5162577A (en) 1992-11-10
EP0442340B1 (de) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Carr et al. Sodium perfluoroalkane carboxylates as sources of perfluoroalkyl groups
Tamborski et al. Difunctional Tetrafluorobenzene Compounds from Fluoroaromatic Organolithium Intermediates1
Homeyer et al. Preparation of tert-butylacetic acid and its derivatives
JPH0770140A (ja) 1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンのリチウム化法
CA2113530C (en) Process for the preparation of polyhalogenated benzotrichlorides and benzoyl chlorides and new trihalogeno-benzotrichlorides and -benzoyl chlorides
JPH0565272A (ja) 2,3−ジフルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン
JP2618220B2 (ja) 殺虫剤製造用中間体の製造方法
DK161020B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af med en aromatisk gruppe alfa-substituerede alkancarboxylsyrer eller estere deraf samt forbindelser til brug ved fremgangsmaaden
US5283372A (en) Preparation of purified optical isomers of desflurane
US3734928A (en) Difunctional iodonium salts of diphenyl oxide and preparation
Haroutounian et al. Aromatic fluorination by silver-ion promoted decomposition of aryl diazo sulfides: efficient utilization of substoichiometric levels of fluoride ion
US6548710B2 (en) Process for preparing 1-indanones
JPH05339261A (ja) (ハロアルキル)ジベンゾチオ又はセレノフェニウムハロアルカンスルホナートの製造方法
EP0713865B1 (fr) Dérivés d'acide 2-aminobenzènesulfonique et de chlorure de 2-aminobenzènesulfonyle, leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse
JP4547898B2 (ja) 求電子的パーフルオロアルキル化剤、及びパーフルオロアルキル化有機化合物の製造方法
EP0311086A1 (de) N-fluorierte Sulfonamide, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP2064219A2 (fr) Sulfinates et halogenures de sulfonyle aromatiques, et leur preparation.
KR790001195B1 (ko) 치환된 이미노디메틸렌-디-3급-알킬페논의 제조방법
FR2537137A1 (fr) Procede de preparation de derives de l'acide 2-thiophene acetique et produits intermediaires necessaires pour leur preparation
JP3799580B2 (ja) N−置換−n−スルホニルアミド類の製造方法
US5434302A (en) Method for the preparation of optically active 2-aryl alkyl aldehydes and formation of 2-aryl-alkanoic acids therefrom
Hurd et al. The Bromination of levulinic acid
JPS62238248A (ja) トリフルオロメチル基を有するシクロプロピルアミン類
JP2000034275A (ja) 13―シス―レチノイン酸の製造方法
JP2015071547A (ja) ジフルオロメチレン化合物の製造方法