JPH0769955A - アセタールの製造方法 - Google Patents

アセタールの製造方法

Info

Publication number
JPH0769955A
JPH0769955A JP5235598A JP23559893A JPH0769955A JP H0769955 A JPH0769955 A JP H0769955A JP 5235598 A JP5235598 A JP 5235598A JP 23559893 A JP23559893 A JP 23559893A JP H0769955 A JPH0769955 A JP H0769955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetal
catalyst
acetaldehyde
vinyl ether
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5235598A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Shimizu
秀司 清水
Nobuhiko Saito
信彦 斉藤
Kenji Matsuzawa
憲治 松沢
Shiro Aizawa
史朗 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INOUE KORYO SEIZOSHO KK
Eneos Corp
Original Assignee
INOUE KORYO SEIZOSHO KK
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INOUE KORYO SEIZOSHO KK, Japan Energy Corp filed Critical INOUE KORYO SEIZOSHO KK
Priority to JP5235598A priority Critical patent/JPH0769955A/ja
Publication of JPH0769955A publication Critical patent/JPH0769955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アセタール残基の異なるアセトアルデヒドア
セタールを製造でき、しかも触媒の除去に水洗を必要と
せず、高収率でアセトアルデヒドアセタールを製造する
方法の提供。 【構成】 アルキルビニルエーテルとアルコールとを固
体超強酸触媒、特に好ましくは、ジルコニウム、チタ
ン、スズ、鉄またはアルミニウムの水酸化物または酸化
物を硫酸根含有溶液で処理し、活性化した触媒を用いて
反応させることからなるアセタールの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビニルエーテルからア
セトアルデヒドアセタールを製造する方法に関する。
【0002】アセトアルデヒドアセタール、例えば、ア
セトアルデヒドジエチルアセタール、アセトアルデヒド
エチルリナリルアセタール等は、ウイスキーやジュース
の各種フレーバーとして用いられている。
【0003】
【従来の技術】アセトアルデヒドアセタールの製造は、
一般に、アセトアルデヒドとアルコールとを硫酸やパラ
トルエンスルホン酸などの酸触媒を用いて製造されてい
る。
【0004】しかし、アセトアルデヒドから出発する方
法は、アセトアルデヒドジエチルアセタールのようにア
セタール残基が同一のアセトアルデヒドアセタールしか
製造できず、例えば、アセトアルデヒドエチルリナリル
アセタールのようにアセタール残基の異なるアセトアル
デヒドアセタールは製造できない。
【0005】また、アセトアルデヒドアセタールは水溶
性であり、また酸性で分解しやすいという性質を有して
いる。したがって、酸触媒を用いた場合、触媒を洗浄し
て除去する工程において、大量にロスすることになり、
収率がかなり低いという問題がある。さらに、この触媒
として用いられた廃酸の処理が公害防止の観点から極め
て深刻な問題となってきている。
【0006】一方、アルキルビニルエーテルとアルコー
ルとからアセタールを製造する方法も知られており、こ
の方法によればアセタール残基の異なるアセトアルデヒ
ドアセタールを製造することは可能であるが、収率が低
く、現在のところ工業的に有利な方法は見出されていな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題を解
決するもので、本発明の目的は、アセタール残基の異な
るアセトアルデヒドアセタールをも製造でき、しかも触
媒の除去に水洗を必要とせず、高収率でアセトアルデヒ
ドアセタールを製造できる方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、アルキルビニ
ルエーテルとアルコールとを固体超強酸触媒、特に好ま
しくは、ジルコニウム、チタン、スズ、鉄またはアルミ
ニウムの水酸化物または酸化物を硫酸根含有溶液で処理
し、活性化したものを用いて反応させることからなるア
セタールの製造方法である。
【0009】上記反応に用いられるアルキルビニルエー
テルのアルキル基及びアルコールの種類には特に制限が
ないが、フレーバーの用途には、アセタールに芳香を付
与するアルキル基を導入するのが好ましい。このような
アセタールは少なくとも一方の原料に芳香成分となるア
ルキル基を有するものを使用することによって得られる
が、アルコールの種類を選択し、リナロール、メントー
ル等のアルコールを使用することによって所望のアルキ
ル基を導入するのが簡便であり、望ましい。
【0010】従ってアルキルビニルエーテルとしてはメ
チルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等、炭素数1〜
4の低級アルキル基からなるビニルエーテルを用いるの
が好ましい。
【0011】また、アルコールとしては、メタノール、
エタノール、リナロール、プロパノール、イソプロパノ
ール、ブタノール、イソブタノール、アミルアルコー
ル、イソアミルアルコール、ヘキサノール、ヘプタノー
ル、アリルアルコール、ベンジルアルコール、ゲラニオ
ール、シトロネラール、シクロヘキサノール、メントー
ル、ヘキセノール、アニスアルコール、シンナミルアル
コール等を用いることができる。
【0012】この場合、ビニルエーテル残基とアルコー
ルの残基とが異なれば、アセタール残基が異なるアセト
アルデヒドアセタールが得られる。
【0013】本発明で用いられる固体超強酸触媒とは、
ハメット(Hammett)の酸度関数HO が−11.
93である100%硫酸よりも酸強度が強い固体酸から
なる触媒をいい、珪素、アルミニウム、チタン、ジルコ
ニウム、タングステン、モリブデン、スズ、鉄等の水酸
化物又は酸化物或いはグラファイト、イオン交換樹脂等
からなる担体に、硫酸根、五フッ化アンチモン、五フッ
化タンタル、三フッ化ホウ素等を付着或いは担持したも
の、酸化ジルコニウム(ZrO2 )、酸化第二スズ(S
nO2 )、チタニア(TiO2 )または酸化第二鉄(F
33 )等に酸化タングステン(WO3 )を担持した
ものを、さらにはフッ素化スルホン酸樹脂等を例示する
ことができる。この中でも、特に、ジルコニウム、チタ
ン、スズ、鉄またはアルミニウムの水酸化物或いは酸化
物を硫酸根含有溶液で処理して、活性化した触媒(例え
ば、特公昭59−6181号公報、同59−40056
号公報、同04−187239号公報、同04−187
241号公報参照)を用いることが好適である。
【0014】この反応におけるビニルエーテルとアルコ
ールとの使用量比は、ほぼ等モルとすることが好まし
く、ビニルエーテルの方を少し過剰に用いればよい。
【0015】またこの反応は常温で十分に進むが、発熱
反応であるため、反応系を冷却しながら行うことが好ま
しい。
【0016】反応後は、反応生成物から濾過や遠心分離
等の物理的手段によって固体触媒を除去し、精留により
単離することができる。
【0017】
【発明の効果】本発明は、アセタール残基の異なるアセ
トアルデヒドアセタールをも製造でき、しかも触媒の除
去に水洗を必要とせず、高収率でアセトアルデヒドアセ
タールが得られ、しかも、廃酸の処理等が不要で公害防
止上の後処理が簡単であるという格別の効果を有するも
のである。
【0018】
【実施例】
[実施例1]水酸化ジルコニウムに8重量倍の1規定硫
酸を含浸させ、120℃で2時間乾燥した後、570℃
で3時間焼成して、ハメットの酸度関数が−14.52
≧HO >−16.04の固体超強酸触媒を得た。
【0019】エタノール50.7g(1.1mol)に
上記固体超強酸触媒0.2gを加え、常温で撹拌しなが
らエチルビニルエーテル72.1g(1.0mol)を
ゆっくり滴下した。発熱が激しかったので、反応系を水
冷しながら、30〜47℃で、40分間撹拌反応させ
た。反応終了後、濾過により触媒を除去し、濾液に炭酸
ナトリウム0.2gを添加し、蒸留により単離した。こ
の結果、アセトアルデヒドジエチルアセタールが61.
1g(収率51.7wt%)で得られた。
【0020】[実施例2]エタノール39.7g(0.
5mol)に上記実施例1で得た固体超強酸触媒0.0
5gを加え、水冷下に、撹拌しながらエチルビニルエー
テル23.0g(0.5mol)を27℃以下でゆっく
り滴下した。室温で、16時間撹拌反応させ、次いで反
応系を40℃に加熱して、20時間撹拌反応させた。反
応終了後、濾過により触媒を除去し、濾液を蒸留してア
セトアルデヒドジエチルアセタール45.9g(収率7
7.7wt%)を得た。
【0021】[実施例3]リナロール77.0g(0.
5mol)に上記実施例1で得た固体超強酸触媒0.5
gを加え、水冷下に、撹拌しながらエチルビニルエーテ
ル72.0g(1.0mol)をゆっくり滴下した。次
いで、反応系を50℃に加熱して5時間、65℃に加熱
して4時間撹拌反応させた。この反応液をガスクロマト
グラフィーにより分析したところ、55%のアセトアル
デヒドエチルリナリルアセタールが生成しているのが確
認された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松沢 憲治 埼玉県戸田市新曾南三丁目17番35号 株式 会社日鉱共石内 (72)発明者 相澤 史朗 埼玉県戸田市新曾南三丁目17番35号 株式 会社日鉱共石内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキルビニルエーテルとアルコールと
    を固体超強酸触媒の存在下に反応させることを特徴とす
    るアセタールの製造方法。
  2. 【請求項2】 固体超強酸触媒がジルコニウム、チタ
    ン、スズ、鉄またはアルミニウムの水酸化物または酸化
    物を硫酸根含有溶液で処理し、活性化したものであるこ
    ととを特徴とする請求項1に記載のアセタールの製造方
    法。
JP5235598A 1993-08-27 1993-08-27 アセタールの製造方法 Pending JPH0769955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5235598A JPH0769955A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 アセタールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5235598A JPH0769955A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 アセタールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0769955A true JPH0769955A (ja) 1995-03-14

Family

ID=16988381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5235598A Pending JPH0769955A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 アセタールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769955A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1073886C (zh) * 1998-03-20 2001-10-31 中国石油化工总公司 一种固体超强酸及其制备方法
US7015363B2 (en) * 2001-07-13 2006-03-21 Kyowa Yuka Co., Ltd. Process for producing ether compound
CN1327956C (zh) * 2005-01-31 2007-07-25 南京工业大学 用于均苯四甲酸和异辛醇反应制均苯四甲酸四异辛酯的固体超强酸催化剂的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1073886C (zh) * 1998-03-20 2001-10-31 中国石油化工总公司 一种固体超强酸及其制备方法
US7015363B2 (en) * 2001-07-13 2006-03-21 Kyowa Yuka Co., Ltd. Process for producing ether compound
US7358030B2 (en) 2001-07-13 2008-04-15 Kyowa Yuka Co., Ltd. Process for producing ether compound
CN1327956C (zh) * 2005-01-31 2007-07-25 南京工业大学 用于均苯四甲酸和异辛醇反应制均苯四甲酸四异辛酯的固体超强酸催化剂的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4712864B2 (ja) トリメチロールプロパンの製造方法
CN110937994B (zh) 二步氯化法合成2,4-二氯-6-氟苯甲酰氯的方法
JP2000191590A (ja) (メタ)アクリル酸フェニルエステルの製造方法
JP5069388B2 (ja) トリメチロールアルカンビス−単一線状ホルマールを含む組成物の処理
JP2002535461A (ja) ポリエステルの調製中におけるリサイクルされる1,3−プロパンジオールの精製
JPH0769955A (ja) アセタールの製造方法
JPH04504862A (ja) シトラールの製造方法
IE58072B1 (en) Process for the synthesis of 2,2,2-trifluoroethanol and 1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropyl alcohol
JPH05500952A (ja) ジヒドロキシエステルの製造方法
CN110606801A (zh) 一种连续制备香兰素和丁香醛的方法
EP0101620B1 (en) Production of low color refined isophorone
JP3866876B2 (ja) テレフタル酸ジメチルの回収方法
JPH06321878A (ja) エステルの製造方法
JPH04235980A (ja) メタクリル酸グリシジルの精製方法
CN108047188B (zh) 一种香兰素-1,2-丙二醇缩醛的生产方法
JPH07133269A (ja) 低塩素グリシジルエーテルの製造方法
CN108722493B (zh) 制备碳酸二苯酯类化合物的催化剂及其应用
JP4320942B2 (ja) 2−ブチルオクタン二酸の製造法
JP2001064221A (ja) 匂いの改良された(ポリ)エチレングリコールモノアルキルエーテル系溶剤及びその製造方法
JPH05339183A (ja) アルコールの精製方法
JPS60214753A (ja) メタ−アルコキシベンジルアルコ−ルの製造方法
JPH0665181A (ja) 5−シアノバレルアミドの製法
JPH09132571A (ja) メタクリル酸グリシジルの製造方法
JPH04346959A (ja) α,β−不飽和アセタール類の高濃度溶液の精製方法
JPH072714A (ja) 二価フェノール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250