JPH03123777A - トリオキサンの精製方法 - Google Patents

トリオキサンの精製方法

Info

Publication number
JPH03123777A
JPH03123777A JP25883789A JP25883789A JPH03123777A JP H03123777 A JPH03123777 A JP H03123777A JP 25883789 A JP25883789 A JP 25883789A JP 25883789 A JP25883789 A JP 25883789A JP H03123777 A JPH03123777 A JP H03123777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trioxane
benzene
water
concentration
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25883789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2651622B2 (ja
Inventor
Junzo Masamoto
正本 順三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1258837A priority Critical patent/JP2651622B2/ja
Publication of JPH03123777A publication Critical patent/JPH03123777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2651622B2 publication Critical patent/JP2651622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ホルムアルデヒド水溶液の加熱により得られ
るトリオキサンの分離方法に関し、さらに詳しくいえば
、ホルムアルデヒド水溶液の加熱により得られるトリオ
キサン含有留出物をベンゼンで抽出し、このトリオキサ
ンを含むベンゼン溶液から連続蒸留によりトリオキサン
を分離精製する方法に関する。トリオキサンはポリアセ
タール樹脂の高分子中間体であり、高度に精製されたト
リオキサンの製法が工業上型まれている。
(従来の技術) トリオキサンは一般にホルムアルデヒド水溶液の加熱に
より得られるが、工業的な製法としては、30〜70重
量%のホルムアルデヒド水溶液を酸性触媒の存在下に加
熱蒸留して、得られるトリオキサン20〜55重量%、
ホル重量ルデヒド10〜35重景%および水20〜50
重量%の組成の留出液を粗原料とする方法が提案されて
いる。
このような粗原料中に含まれる水や、生成反応に強酸性
触媒を用いたために副生じ粗原料中に含まれるギ酸は、
トリオキサンを重合してポリオキシメチレンを製造する
際に連鎖移動剤として作用し、重合度を低下させるので
、トリオキサン中からこれを除去することが通常行われ
ている。
そして、水を除去する方法としては、イソシアネートや
ナトリウムディスバージョンや金属水素化物のような添
加剤を加える方法(特公昭4〇−12900号公報、西
独特許第1906846号明細書、西独特許第1280
884号明細書)、アルミナやゼオライトのような吸着
剤を加える方法(特公昭44−17915号公報)、水
と共沸混合物をつくる溶剤の存在下に蒸留する方法(特
公昭49−5351号公報、特公昭49−28197号
公報、特公昭28−518号公報)などが提案されてい
る。
しかし、これらの方法は、副反応を伴うため後処理を必
要としたり、プロセスが複雑であったり、あるいは効果
が不十分であるなどの理由で、工業的に実施する方法と
して必ずしも満足できるものとはいえない。
他方、トリオキサン中のギ酸を除去する方法としては、
アルカリ金属類、イソシアネート類、金属水酸化物、ア
ミン類のようなギ酸を捕捉する試薬を加えて精留する方
法(特公昭40−8545号公報、特公昭40−129
00号公報、ベルギー特許第647355号明細書、特
公昭45−33407号公報)や、吸着剤としてアルミ
ナ、ゼオライト、イオン交換樹脂などを用いてギ酸を吸
着除去する方法(特公昭44−17915号公報、特公
昭47−7384号公報、特公昭45−1503号公報
)が提案されている。また、特にホルムアルデヒドの濃
厚水溶液を強酸性触媒の存在下で加熱してホルムアルデ
ヒドを生成させ、水性蒸留分をベンゼンで抽出し、この
トリオキサンのベンゼン溶液を分留して粗製トリオキサ
ンを得、これを蒸留して精製する方法(特公昭49−5
351号公報)も提案されている。しかし、これらの方
法は、特殊な薬品を必要としたり、特殊な設備を必要と
するなどの点で工業的方法としては、あまり好ましいも
のとはいえない。
本発明者は、水やギ酸の含有量の少ないトリオキサンを
簡単な操作で効率よく得られる工業的な方法を開発する
ため鋭意研究を重ねた結果、ホルマリンを加熱蒸留して
得られるトリオキサンと水とホルムアルデヒドから成る
溶液を、ベンゼンで抽出し、このベンゼン抽出液を選択
された条件下で蒸留することにより、高品位のトリオキ
サンが得られることを見いだし、すでに特許出願した(
特公昭64−10513)。
その方法は、ホルムアルデヒド水溶液の加熱により得ら
れるトリオキサン含有留出物をベンゼンで抽出し、該ト
リオキサンを含むベンゼン溶液を原料として蒸留塔に供
給し、塔上部よりベンゼンを留出させ、塔底よりトリオ
キサンを取り出すトリオキサンの連続蒸留分離方法にお
いて、蒸留塔の原料供給段の液組成のトリオキサン濃度
X(重量%)を、式 %式%(1) 〔ただし、Rは還流比であり、γは供給原料中の液体部
分の重量比をq、供給原料中のトリオキサン濃度をC(
重量%)としたとき、式%式%(2) で定義されるパラメーターである〕 で示される関係式を満たす範囲に保持することを特徴と
するトリオキサンの分離方法である。
2成分系の連続精留によってのマクケープ・チ−しくM
ccabe−Thiele)の理論にしたがえば、上か
ら数えてj+1番目の段を去る蒸気のモル分率)’ J
ulは、回収部の操作線として、式%式%(3) で表される(例えば平田、頼実編、「蒸留工学ハンドブ
ック」第111ページ参照)。
ただし、Lは降下する液のモル流量、Fは原料供給量、
Wは缶出液量、qは原料中の液体部分の割合、Xjは上
から数えて1番目の段を去る液のモル分率、X、、は缶
出液のモル分率である。
この式における回収部操作線の勾配γは・ ・ ・ ・
(4) そして、2成分系の軽沸成分と型溝成分とが完全に分離
する理想的な条件を仮定すると、W      C L      100 の関係が成立するから、これらを式(4)に代入すると となる。
したがって、Tは理想的な蒸留条件を示すパラメータと
して用いることができるが、該発明(特公昭64−10
513号発明)は、このTを基本的なパラメータとして
用い、実験的に最適な範囲を特定したものである。
すなわち、前記(1)式は、理想的回収部操作線の延長
線上に原料供給段の液組成を設定し、これに対し、ベン
ゼンとトリオキサンの気液分離が可能で、かつ蒸留塔底
のトリオキサン中の連鎖移動剤含量を少なくすることが
できる蒸留塔供給段液組成の許容範囲を実験的に確認し
たものである。
なお、ここで 0 は、蒸留塔供給段液組成のトリオキサン濃度の最小値で
あり、また 0 は、その最大値を示す。これから明らかなように、還流
比の大きいほど、原料供給段の液組成の許容範囲が広く
なる。
従来のトリオキサンのベンゼン溶液を蒸留分離する方法
においては、蒸留塔の操作に際し、原料供給段の液組成
を、濃縮部操作線と原料線(q線)との交点と一致させ
るのが普通である(例えば、東京化学同人発行、応用重
文、東畑平一部著、「化学工学■、第2版、物質移動操
作」、第40〜47ページ参照)、すなわち、原料が沸
点下の液状である場合には、原料供給段の液組成のトリ
オキサン濃度を原料濃度とほぼ等しくすることが基本的
操作とされていた。しかし、このようにすると連鎖移動
剤の除去が不十分となる。
これに対して、特公昭64−10513号発明は、高度
に精製されたトリオキサンを与えるを力な方法である。
(発明が解決しようとする課題) しかし、ある種の選定された条件下においては、特公昭
64−10513号発明の方法を採用しても、トリオキ
サンの精製がなお困難である場合があることが分かった
0本発明は、この点を改良しようとするものである。
例えば、メタノールを多量に含むホルマリン水溶液を加
熱して、得られたトリオキサンをベンゼンで抽出して得
たトリオキサン−ベンゼン溶液からベンゼンを分離し、
水、メタノール、ギ酸等をほとんど含まないトリオキサ
ンを得ることが困難であった。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、全ての条件下において、トリオキサンを高
度に精製する方法について鋭意検討した結果、本発明に
到達した。
すなわち、本発明は、特公昭64−10513号発明の
方法において、ベンゼンで抽出したトリオキサンを含む
ベンゼン溶液を水で抽出操作を行う処理を付加して、ど
のような場合にも対応できるようにしたトリオキサンの
精製法である。
本発明で行うトリオキサン−ベンゼン溶液の水での抽出
操作により、溶液中に溶解しているメタノール、ギ酸、
ホルムアルデヒド等が水相に移行し、引き続いて行う蒸
留操作によるトリオキサンの精製を容易にする0本抽出
操作により、その後に引き続いて行う蒸留操作で水、メ
タノール、ギ酸等の不純物のトリオキサン中の含有量が
著しく少なくなる。この効果の機構については定かでな
いが、トリオキサン−ベンゼン溶液中に溶解しているホ
ルムアルデヒドが、水での抽出により水相に移行するこ
とが、後の蒸留工程での精製を容易にしているものと推
定される。
水での抽出操作は、槽を使用するバッチ式抽出方法、あ
るいは塔を利用する連続式抽出方法等が用いられる。好
ましい方式としては、塔の上部から水を流し、塔の下部
からトリオキサン−ベンゼン溶液を流し、塔の中は段ま
たは充填剤等で水とトリオキサン−ベンゼン溶液との界
面接触を良くする補助物が入れられており、いわゆる向
流接触の方式が採用される。使用される水とトリオキサ
ン−ベンゼン溶液の比率は0.01:1から1:1、好
ましくは0.03:1から0.3:l、さらに好ましく
は0.05:1から0.2:1の間で用いられる。使用
される水の量が少ないと抽出効果が不充分であり、また
、多すぎるとトリオキサン等の損失が多く不経済である
水で抽出された後のトリオキサン−ベンゼン中のホルム
アルデヒド濃度は、目標とする精製度合いにより異なる
が、通常は1%以下、好ましくは0、 2%以下、特に
好ましくは0.05%以下である。
このようにして、水で抽出されたトリオキサン−ベンゼ
ン溶液は、ついで蒸留塔でベンゼンと分離され、塔底よ
り、水等の不純物含有量の少ないトリオキサンとなる。
この際の蒸留塔の操作条件は、式(1)で示されるよう
に、蒸留塔の原料供給段の液組成を合わせることが必要
である。すなわち、原料供給液中の液組成のトリオキサ
ン濃度を式(1)で示される範囲より低く保持すると、
トリオキサンとベンゼンの分離がむずかしくなり、一方
、高濃度に保持すると連鎖移動剤の含量を下げることが
むずかしくなる。
供給段中のトリオキサン濃度は、塔底の上昇蒸気量の増
減、塔内温度プロフッアイルの変更、その他の方法によ
りコントロールすることができる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を説明するが、これは、本発
明の範囲を限定するものではない。
実施例1 メタノールを6%含む65%ホルマリン水溶液を硫酸の
存在下で加熱蒸留し、トリオキサン45%を含み、残分
がホルムアルデヒド、メタノール、水である水溶性留出
物を得た。この水溶液をベンゼンで向流抽出を行い、4
2%のトリオキサンを含むベンゼン溶液を得、た。この
ベンゼン溶液をラシヒリングを詰めた充填塔の下部から
供給し、上部から水を供給した。ここでの水ニトリオキ
サン−ベンゼン溶液の比率は0.2’:1(重量比)と
した、ここで抽出洗浄されたトリオキサン−ベンゼン溶
液中のホルムアルデヒドは0.05%であった。また、
トリオキサン濃度は38%であった。
このトリオキサン−ベンゼン溶液を65段の蒸留塔に、
連続的に沸点下の液体で供給し、還流比3の条件下で精
留を行い、塔頂よりベンゼン、塔底よりトリオキサンを
連続的に分離した。この際の操作条件として、供給段中
のトリオキサン濃度を、前記(1)式にしたがい25%
に維持した。
得られたトリオキサン中の連鎖移動剤は、水分1ppe
l、ギ酸1 pptaであった。
比較例1 実施例1において、トリオキサン−ベンゼン溶液を水で
抽出洗浄しない他は、実施例1と同様の操作を行った。
得られたトリオキサン中の水分は90ppm、ギ酸60
ppmであった。
比較例2 実施例1において、蒸留塔の操作条件として、供給段中
のトリオキサン濃度を、原料と同様の38%に維持した
他は、実施例1と全く同様の操作を行った。得られたト
リオキサン中の水分は121)pHl %ギ酸50pp
m+であった。
実施例2 実施例1において、向流抽出する水の量とトリオキサン
−ベンゼン溶液の比率をo、ts:1(重量比)とした
他は、実施例1と同様の操作を行った。ここで抽出洗浄
されたトリオキサン−ベンゼン溶液中のホルムアルデヒ
ドは0.11%であった。また、トリオキサン濃度は3
9%であった。
蒸留精製後のトリオキサン中の水分は2 ppm、ギ酸
も2 ppm+であった。
実施例3 実施例1において、向流抽出する水の量とトリオキサン
−ベンゼン溶液の比率を0.1:1(重量比)とした他
は、実施例1と同様の操作を行った。ここで抽出洗浄さ
れたトリオキサン−ベンゼン溶液中のホルムアルデヒド
は0.5%であった。
また、トリオキサン濃度は40%であった。
蒸留精製後のトリオキサン中の水分は4 pp+w、ギ
酸も4 ppmであった。
(発明の効果) 本発明により、高度に精製されたトリオキサンを得るこ
とが可能となった。これにより、ポリアセタール樹脂用
重合グレードのトリオキサンが容易に得られることとな
った。
(ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ホルムアルデヒド水溶液の加熱により得られるトリオ
    キサン含有留出物をベンゼンで抽出し、該トリオキサン
    を含むベンゼン溶液を原料として蒸留塔に供給し、塔頂
    部よりベンゼンを留出させ、塔底よりトリオキサンを取
    り出すトリオキサンの連続蒸留分離方法において、 A、ベンゼンで抽出したトリオキサンを含むベンゼン溶
    液を水で抽出操作を行い、 B、ついで、蒸留塔の原料供給段の液組成のトリオキサ
    ン濃度X(重量%)を、式 100−(50/(γ−0.5))−2(γ−1)^0
    ^.^2≦X≦100−(50/(γ−0.5))−2
    (γ−1)^0^.^2+2R^0^.^5〔ただし、
    Rは還流比であり、γは供給原料中の液体部分の重量比
    をq、供給原料中のトリオキサン濃度をC(重量%)と
    したとき、式 γ=(R(1−C/100)+q/R(1−C/100
    )−C/100+q)で定義されるパラメーターである
    〕 で示される関係式を満たす範囲に保持することを特徴と
    するトリオキサンの精製方法。
JP1258837A 1989-10-05 1989-10-05 トリオキサンの精製方法 Expired - Lifetime JP2651622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258837A JP2651622B2 (ja) 1989-10-05 1989-10-05 トリオキサンの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258837A JP2651622B2 (ja) 1989-10-05 1989-10-05 トリオキサンの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03123777A true JPH03123777A (ja) 1991-05-27
JP2651622B2 JP2651622B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=17325715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1258837A Expired - Lifetime JP2651622B2 (ja) 1989-10-05 1989-10-05 トリオキサンの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2651622B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0583907A2 (en) * 1992-08-04 1994-02-23 Polyplastics Co. Ltd. Process for producing trioxan
WO1996022986A1 (fr) * 1995-01-26 1996-08-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de purification de trioxanne
WO1998013362A1 (fr) * 1996-09-25 1998-04-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de purification de la trioxanne
WO2011129445A1 (ja) 2010-04-16 2011-10-20 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂組成物、その製造方法及び成形体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687580A (en) * 1979-12-19 1981-07-16 Asahi Chem Ind Co Ltd Separation of trioxane

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687580A (en) * 1979-12-19 1981-07-16 Asahi Chem Ind Co Ltd Separation of trioxane

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0583907A2 (en) * 1992-08-04 1994-02-23 Polyplastics Co. Ltd. Process for producing trioxan
EP0583907A3 (en) * 1992-08-04 1994-04-13 Polyplastics Co. Ltd. Process for producing trioxan
CN1046717C (zh) * 1992-08-04 1999-11-24 汎塑料株式会社 三氧杂环己烷的制备方法
WO1996022986A1 (fr) * 1995-01-26 1996-08-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de purification de trioxanne
WO1998013362A1 (fr) * 1996-09-25 1998-04-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de purification de la trioxanne
WO2011129445A1 (ja) 2010-04-16 2011-10-20 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂組成物、その製造方法及び成形体
US9090770B2 (en) 2010-04-16 2015-07-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyacetal resin composition, method for producing the same, and molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2651622B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100938788B1 (ko) 미정제 프로펜 옥사이드의 정제 방법
JP5473329B2 (ja) ジオキソランの製造方法
JP2003521544A (ja) オレフィンのエポキシ化のための方法
KR100770466B1 (ko) 연속 증류를 이용하여 수소첨가에 의해 제조된트리메틸올프로판을 정제하는 방법
US3972955A (en) Process for preparation of isoprene
KR100670881B1 (ko) 고순도 모노에틸렌 글리콜의 제조 방법
KR101227174B1 (ko) 정제된 메틸 이소부틸 케톤을 제조하기 위한 방법 및 장치
US7141668B2 (en) Process for recovering caprolactam
JP4245921B2 (ja) 環状ホルマールの製造方法
KR100611284B1 (ko) 고순도 모노에틸렌 글리콜의 제조 방법
US2869989A (en) Method for the recovery of hydrogen peroxide
EP1903032B1 (fr) Procédé de purification de lactames
JPH03123777A (ja) トリオキサンの精製方法
KR20000005874A (ko) 원액비닐아세테이트의후처리방법
JP3101326B2 (ja) トリオキサンの精製方法
KR100485226B1 (ko) 1,3-디옥솔란의제조방법
JP3572636B2 (ja) ブタンジオールの製造方法
US5741940A (en) Process for the production and purification of vinyl carbonyls
KR100274285B1 (ko) 순수한 트리옥산의 제조방법
JP2501603B2 (ja) α−メチルスチレンの製造法
JP2916953B2 (ja) 高純度トリオキサンの精製方法
JPS6410513B2 (ja)
JPS6411024B2 (ja)
JP2004002346A (ja) フェノールの精製方法
WO2023083869A1 (de) Verfahren zur eliminierung störender nebenprodukte in der direkten oxidativen veresterung von methacrolein

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 13