JPH04346959A - α,β−不飽和アセタール類の高濃度溶液の精製方法 - Google Patents

α,β−不飽和アセタール類の高濃度溶液の精製方法

Info

Publication number
JPH04346959A
JPH04346959A JP14667491A JP14667491A JPH04346959A JP H04346959 A JPH04346959 A JP H04346959A JP 14667491 A JP14667491 A JP 14667491A JP 14667491 A JP14667491 A JP 14667491A JP H04346959 A JPH04346959 A JP H04346959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
azeotropic
unsaturated
water
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14667491A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Miyazaki
誠司 宮崎
Hiroshi Sonobe
園部 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP14667491A priority Critical patent/JPH04346959A/ja
Publication of JPH04346959A publication Critical patent/JPH04346959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、α,β−不飽和アセタ
ール類の高濃度溶液の精製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】α,β−不飽和アセタール類は、香料、
医薬、農薬の中間体や、樹脂原料として有用であり、ア
ルデヒドとアルコールとを酸性条件下で反応させてアセ
タールが得られることは公知である。このアセタールの
生成する反応は平衡反応であるため、反応液は原料であ
るアルデヒドとアルコール、生成物であるアセタール及
び副生成物である水の4成分の混合液となる。この反応
混合液の精製方法としては反応混合液中に適当な抽出溶
剤及び洗浄剤を加えて抽出をおこなった後、蒸留してア
セタールを精製する方法が知られている。(特開昭60
−188338)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、この方法
は工程的には簡単であるが、未反応アルコールの回収に
手間がかかり、かつ抽出の際に多量の抽出溶剤等を添加
するために一回当りの処理量が少ないという問題点を有
する。本発明は、抽出工程なしにα,β−不飽和アセタ
ール類の高濃度溶液の精製を行う方法を提供するもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、式
【0005
【化3】
【0006】(式中R,R′は、水素原子又は炭素数1
〜3の低級アルキル基を示す。)で表されるα,β−不
飽和アルデヒドと、式 R″−OH          (2)(式中R″は、
炭素数1〜4の低級アルキル基を示す。)で表される低
級アルコール及び水を含む、式
【0007】
【化4】
【0008】(式中R,R′は、水素原子又は炭素数1
〜3の低級アルキル基を、R″は、炭素数1〜4の低級
アルキル基を示す。)で表されるα,β−不飽和アセタ
ール類の高濃度溶液を精製するにあたり、水との共沸温
度が常圧において80℃以下であって、式(3)で表さ
れるα,β−不飽和アセタール類と共沸温度及び、沸点
の異なる飽和炭化水素、不飽和炭化水素、芳香族炭化水
素、含ハロゲン炭化水素、エーテル、エステルの中から
選ばれる少なくとも1種を共沸溶剤として添加し、かつ
、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Zn及びCdのカ
ルボン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸水素塩、リン酸
二水素塩、水酸化物およびアルコキシドの中から選ばれ
る少なくとも1種を添加してpHを6〜8に調節し、先
に水を共沸除去した後、分留を行い式(3)で表される
α,β−不飽和アセタール類の高純度溶液を得ることを
特徴とするα,β−不飽和アセタール類の高濃度溶液の
精製方法にある。
【0009】本発明の精製方法においては、アルデヒド
とアルコール及び水を不純物として含むα,β−不飽和
アセタール類の溶液に少量の共沸溶剤を用いるだけで目
的とするα,β−不飽和アセタール類の高純度を得るこ
とができる。
【0010】一般に、α,β−不飽和アセタール類は酸
性条件下、水が共存すると容易に原料のα,β−不飽和
アルデヒドと低級アルコールに分解することが知られて
いる。また強アルカリ性の条件下においても同様に、α
,β−不飽和アセタール類の分解が観察される。
【0011】本発明方法では、このα,β−不飽和アセ
タール類と水との化学反応を抑制する必要があり、した
がって、α,β−不飽和アセタール類と水とが共存する
時には、α,β−不飽和アセタールが水との化学反応を
起こさないような条件下におく必要がある。そのために
、α,β−不飽和アセタール類の高濃度の溶液内に、ア
ルカリ金属、アルカリ土類金属、Zn及びCdのカルボ
ン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水
素塩、水酸化物及びアルコキシドの中から選ばれる少く
とも1種を添加し、pHを6〜8に調節しなければなら
ない。添加する化合物としては、後処理や、入手の容易
さ等の面から、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭
酸カリウムの使用が特に好ましい。
【0012】また、水が共存するα,β−不飽和アセタ
ール類の溶液中では、pHが6〜8の中性条件下であっ
ても加熱すると、原料のα,β−不飽和アルデヒドと低
級アルコールへの分解反応が観察される。この加熱によ
る分解反応は80℃以下では観察されない。したがって
、用いることのできる共沸溶剤は、水との共沸温度が常
圧において80℃以下であって、α,β−不飽和アセタ
ール類と共沸温度および沸点の異なる、飽和炭化水素、
不飽和炭化水素、芳香族炭化水素、含ハロゲン炭化水素
、エーテル、エステルの中から選ばれる少なくとも1種
に限られる。
【0013】この条件を満たし都合よく使用できる代表
的な共沸溶剤の具体例を挙げると、ペンタン、ヘキサン
、ヘプタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ペンテ
ン、ヘキセン、ヘプテン、シクロペンテン、シクロヘキ
セン、ベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩
化炭素、塩化イソプロピル、塩化ブチル、クロロブロモ
エタン、石油エーテル、メチルエーテル、エチルエーテ
ル、イソプロピルエーテル、ターシャリーブチルメチル
エーテル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸
エチル、プロピオン酸メチル等である。
【0014】この共沸溶剤は、水の留出操作の際に加熱
缶内に存在していなければならない。したがって、用い
る共沸溶剤の量は、蒸留に用いる装置により決定され、
蒸留塔の段上に存在する量以上の量が必要となる。例え
ば、内径20mmの20段オルダーショウ蒸留塔の場合
、100ml必要である。
【0015】このようにして調整したα,β−不飽和ア
セタール類の高濃度溶液は、先ず、先に水を共沸除去し
た後、分留を行い、α,β−不飽和アセタール類の高純
度溶液を得る。
【0016】本発明において、式(1)で表されるα,
β−不飽和アルデヒドの具体例としてはアクロレイン、
メタアクロレイン、エチルアクロレイン、クロトンアル
デヒド等、式(2)で表される低級アルコールとしては
メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等
である。
【0017】
【実施例】次に実施例で本発明を説明する。実施例中「
部」は「重量部」を示す。
【0018】実施例1 不純物としてアクロレイン、メタノールおよび33部の
水を含むアクロレインジメチルアセタールの75%溶液
650部に炭酸ナトリウム2部、共沸溶剤としてノルマ
ルペンタン130部を添加し、先に水を共沸除去した後
に蒸留操作を行なった。分留は、内径35mm、段の間
隔30mmの20段オルダーショウ蒸留塔を用い、加熱
缶として3000mlフラスコを用いた。分留はベーパ
ー温が87℃未満を前留分とし、87℃以上を主留分と
して分取した。
【0019】その結果、共沸脱水により水23部を得、
主留分として純度99%のアクロレインジメチルアセタ
ールを370部得た。この蒸留操作におけるアクロレイ
ンジメチルアセタールの収率は76%であった。
【0020】比較例1 不純物としてアクロレイン、メタノールおよび26部の
水を含むアクロレインジメチルアセタールの80%溶液
515部を、共沸溶剤を添加することなしに蒸留操作を
行なった。蒸留は実施例1と同じ装置を用いた。分留は
、ベーパー温が87℃未満を前留分とし、87℃以上を
主留分として分取した。
【0021】その結果、主留分として純度99%のアク
ロレインジメチルアセタールを199部得た。この蒸留
操作におけるアクロレインジメチルアセタールの収率は
48%であった。
【0022】実施例2 不純物としてメタクロレイン、メタノールおよび15部
の水を含むメタクロレインジメチルアセタールの89%
溶液578部に重炭酸ナトリウム2部、共沸溶剤として
ノルマルヘキサン131部を添加し、先に水を共沸除去
した後、実施例1と同じ装置を用いて蒸留操作を行なっ
た。分留は、ベーパー温が107℃未満を前留分とし、
107℃以上を主留分として分取した。
【0023】その結果、共沸脱水により水9部を得、主
留分として純度99%のメタクロレインジメチルアセタ
ールを395部得た。この蒸留操作におけるメタクロレ
インジメチルアセタールの収率は77%であった。
【0024】比較例2 不純物としてメタクロレイン、メタノールおよび17部
の水を含むメタクロレインジメチルアセタールの87%
溶液556部を共沸溶剤を添加することなしに蒸留操作
を行なった。以下実施例2と同様に操作した。その結果
、主留分として純度99%のメタクロレインジメチルア
セタールを241部得た。この蒸留操作におけるメタク
ロレインジメチルアセタールの収率は50%であった。
【発明の効果】本発明は、式(1)で表されるα,β−
不飽和アルデヒドを式(2)で表される低級アルコール
との反応により得られた水を含む式(3)で表されるα
,β−不飽和アセタール類の高濃度溶液を、共沸溶剤を
用いることによって容易にα,β−不飽和アセタール類
の高純度溶液を得ることができ、その工業的価値は著し
く大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式 【化1】 (式中R,R´は、水素原子又は炭素数1〜3の低級ア
    ルキル基を示す。)で表されるα,β−不飽和アルデヒ
    ドと、式 R″−OH          (2)(式中R″は、
    炭素数1〜4の低級アルキル基を示す。)で表される低
    級アルコール及び水を含む、式【化2】 (式中R,R′は、水素原子又は炭素数1〜3の低級ア
    ルキル基を、R″は、炭素数1〜4の低級アルキル基を
    示す。)で表されるα,β−不飽和アセタール類の高濃
    度溶液を精製するにあたり、水との共沸温度が常圧にお
    いて80℃以下であって、式(3)で表されるα,β−
    不飽和アセタール類と共沸温度及び、沸点の異なる飽和
    炭化水素、不飽和炭化水素、芳香族炭化水素、含ハロゲ
    ン炭化水素、エーテル、エステルの中から選ばれる少く
    とも1種を共沸溶剤として添加し、かつ、アルカリ金属
    、アルカリ土類金属、Zn及びCdのカルボン酸塩、炭
    酸塩、重炭酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、水酸
    化物及びアルコキシドの中から選ばれる少くとも1種を
    添加してpHを6〜8に調節し、先に水を共沸除去した
    後、分留を行い式(3)で表されるα,β−不飽和アセ
    タール類の高純度溶液を得ることを特徴とするα,β−
    不飽和アセタール類の高濃度溶液の精製方法。
JP14667491A 1991-05-22 1991-05-22 α,β−不飽和アセタール類の高濃度溶液の精製方法 Pending JPH04346959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14667491A JPH04346959A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 α,β−不飽和アセタール類の高濃度溶液の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14667491A JPH04346959A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 α,β−不飽和アセタール類の高濃度溶液の精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04346959A true JPH04346959A (ja) 1992-12-02

Family

ID=15413044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14667491A Pending JPH04346959A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 α,β−不飽和アセタール類の高濃度溶液の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04346959A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017423A (en) * 1999-07-23 2000-01-25 Berg; Lloyd Separation of 3-methyl-2-pentenal from N-butanol by extractive distillation
US6039846A (en) * 1999-07-22 2000-03-21 Berg; Lloyd Separation of 3-methyl-2-pentenal from n-butanol by azeotropic distillation
WO2012133151A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 日油株式会社 水酸基含有アセタール化合物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6039846A (en) * 1999-07-22 2000-03-21 Berg; Lloyd Separation of 3-methyl-2-pentenal from n-butanol by azeotropic distillation
US6017423A (en) * 1999-07-23 2000-01-25 Berg; Lloyd Separation of 3-methyl-2-pentenal from N-butanol by extractive distillation
WO2012133151A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 日油株式会社 水酸基含有アセタール化合物の製造方法
CN103443063A (zh) * 2011-03-25 2013-12-11 日油株式会社 用于生产含羟基缩醛化合物的方法
US8952203B2 (en) 2011-03-25 2015-02-10 Nof Corporation Method for manufacturing hydroxyl group-containing acetal compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485501B2 (ja) 脱水方法
JP5837749B2 (ja) プロピレングリコールモノアルキルエーテルの製造
JP4902988B2 (ja) ビシナルなアルカンジオール及びアルカントリオールの製造方法及びその使用
JPWO2016194983A1 (ja) 共役ジエンの製造方法
JP2000191568A (ja) 高純度トリメチロ―ルプロパンの製造法
JPH04346959A (ja) α,β−不飽和アセタール類の高濃度溶液の精製方法
US4124600A (en) Preparation of tetrahydrofuran
JPS58183641A (ja) (メタ)アクリル酸メチルの精製法
IE58072B1 (en) Process for the synthesis of 2,2,2-trifluoroethanol and 1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropyl alcohol
JP6460434B2 (ja) プロピレングリコールモノアルキルエーテルの製造
JP2021127312A (ja) エチレングリコール類の製造方法
JP3285439B2 (ja) 反応粗液の製造法および1,3−ブチレングリコ−ルの製造法
US4250344A (en) Cracking process for styrene
JPH0665149A (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物から有用化合物を製造する方法
EP0181231A1 (en) Thermally-induced hydrolysis of acetal
EP0172761B1 (fr) Procédé de préparation des hydrates de fluoral et d'hexafluoroacétone purs à partir d'hémiacétals
US3932531A (en) Method of manufacturing alkylene oxide adducts of an aliphatic alcohol
JP2018531257A6 (ja) プロピレングリコールモノアルキルエーテルの製造
JPH09110773A (ja) メチラールの精製方法
JP3150909B2 (ja) グリオキシル酸エステル類の精製方法
JPS5929170B2 (ja) β−フエニルエチルアルコ−ルおよび酢酸β−フエニルエチルの製造方法
JP2756373B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−3−ニトロ−2−プロペンの製造方法
JPS5828854B2 (ja) アルケン−3−オ−ル−1の異性化方法
JPH038326B2 (ja)
JPH0769948A (ja) メタノールの回収法