JPH0769721A - スカンジア部分安定化ジルコニア高強度固体電解質材料 - Google Patents

スカンジア部分安定化ジルコニア高強度固体電解質材料

Info

Publication number
JPH0769721A
JPH0769721A JP5171211A JP17121193A JPH0769721A JP H0769721 A JPH0769721 A JP H0769721A JP 5171211 A JP5171211 A JP 5171211A JP 17121193 A JP17121193 A JP 17121193A JP H0769721 A JPH0769721 A JP H0769721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
solid electrolyte
scpsz
scandia
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5171211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3458863B2 (ja
Inventor
Yasunobu Mizutani
安伸 水谷
Moriyoshi Tamura
守淑 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Gas Co Ltd filed Critical Toho Gas Co Ltd
Priority to JP17121193A priority Critical patent/JP3458863B2/ja
Publication of JPH0769721A publication Critical patent/JPH0769721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458863B2 publication Critical patent/JP3458863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導電率と機械的強度とに優れたScPSZ高
強度固体電解質材料を提供すること。 【構成】 ジルコニアに3〜6モル%のスカンジアを固
溶させた粉末を主成分とし、低温度で焼成してなるSc
PSZ高強度固体電解質材料。正方晶単相からなり、導
電率と機械的強度とに優れている。ゾルゲル法または共
沈法によりその粉末を調製すると焼結性がよい。また、
その粉末に微量のアルミナまたはムライトが混合する
と、更に焼結性がよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体電解質型燃料電池
(SOFC)に用いられる固体電解質材料などとして好
適な高強度固体電解質材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、いわゆる固体電解質材料が各種技
術分野および用途において研究開発されている。固体電
解質材料を使用する技術分野として例えば、固体電解質
型燃料電池(SOFC)は、従来開発されてきたリン酸
型、溶融炭酸塩型など他の燃料電池に比べて発電効率が
良く、排熱温度も高いため効率的な利用が可能な発電シ
ステムを構築できるということで近年特に注目を浴びて
いる。
【0003】ところでこの固体電解質型燃料電池(SO
FC)の形態としては、一般に図3に示した平板型のも
のと、図示しないが円筒型のものとに大きく分類され
る。またこの図3に示した平板型のものにおいても、図
4(a)に示した外部マニホールドタイプのものと、図
4(b)に示した内部マニホールドタイプのものとが代
表的なものとして挙げられる。
【0004】図3及び図4(a)(b)に示した固体電
解質型燃料電池(SOFC)の構造について簡単に説明
すると、燃料ガスが接する燃料極20aと空気が接する
酸素極20bとの間に固体電解質板30を挟み、燃料極
20aの外側および酸素極20bの外側にそれぞれセパ
レータ40a、40bを設けた構造の単セル50が多数
層にわたって積層状に設けられてなる。
【0005】そして、このように構成された固体電解質
型燃料電池(SOFC)においては、燃料極に燃料ガス
(水素、一酸化炭素等)が接触し、酸素極には酸化ガス
(空気、もしくは酸素)が接触する。そして、酸素極で
生成した酸素イオン(O2-)が電解質を移動して燃料極
に到達し、燃料極ではO2-が水素(H2 )と反応して電
子を放出する。これにより酸素極と燃料極との間に電位
差が発生し、電気の流れが生ずるものである。
【0006】この固体電解質型燃料電池(SOFC)に
おいて、固体電解質材料の電気的特性、特に導電率が電
池の性能に大きく影響する。従来この固体電解質材料に
は、安定化ジルコニアが用いられてきた。この安定化ジ
ルコニアは、ジルコニア(ZrO2 )が高温度(約11
50℃付近)で単斜晶から正方晶へ結晶構造が変化する
ことに伴ない容積変化が生じることから、この容積変化
を防ぐ手段としてカルシウム(Ca)やイットリウム
(Y)などの酸化物を固溶させて結晶構造の安定化を図
ったものである。
【0007】そして、近年ではカルシウムやイットリウ
ムの代わりにスカンジウムの酸化物を固溶させたスカン
ジア安定化ジルコニア(Sc23 Stabilized Zr
2:以下、「ScSZ」と称する)が、その導電率の
高さ等の特徴から注目を集めるに至っている。かかるS
cSZ固体電解質材料は、主材料であるジルコニア(Z
rO2 )にスカンジア(Sc23)を8〜15モル%固
溶するのが普通であった。ジルコニアに8〜15モル%
のスカンジアを固溶させると、その結晶構造はほぼ全部
が立方晶となり、完全に安定化された状態となる。この
ScSZ固体電解質材料は、製造方法にもよるが約0.
38S/cm という固体電解質材料としては最高水準
の導電率を達成することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術における立方晶ScSZ固体電解質材料の場合、
以下の問題点を有していた。まず、立方晶のScSZ材
料は機械的強度が低く、これを補うため、固体電解質型
燃料電池(SOFC)に使用する場合、電解質板の厚さ
を0.2〜0.3mm程度又はそれ以上とする必要があっ
た。特に、いわゆる自立膜平板型のSOFCでは、固体
電解質板自体にガスの圧力や熱歪等に耐える強度が求め
られるので、無理に固体電解質板を薄くすると、疲労等
により破壊しやすく長期耐久性に難点が生じた。
【0009】一方、電解質板が厚いと、両電極間の全電
気抵抗はその分大きくなるので、ScSZ材料本来の高
い導電率を有効に活用できず、結果的にSOFCの発電
性能を上げることができなかった。また、8〜15モル
%という多量のスカンジアを固溶させるので、スカンジ
ウム(Sc)が高価格であることから、材料コストを上
昇させることともなっていた。
【0010】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、導
電率と機械的強度とのバランスに優れた固体電解質材料
を提供することにより、例えば固体電解質型燃料電池
(SOFC)の固体電解質板に使用した場合に、発電性
能と恒久的使用との両立を実現し、かつ材料コストの上
昇を抑制することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため本発明者らは、種々の組成によるScSZ固体電
解質材料について実験研究を重ねた結果、ジルコニアに
3〜6モル%のスカンジアを固溶させた粉末を主成分と
し、低温度で焼成してなるスカンジア部分安定化ジルコ
ニアが高強度固体電解質材料として前記目的に適合する
ことを見い出だした。
【0012】スカンジアの配合比率が3モル%未満であ
ると、ジルコニアの単斜晶が析出する。単斜晶のジルコ
ニアは導電率が著しく低く、イオン電導の障害となって
固体電解質板の全電気抵抗を増大させるので、好ましく
ない。また、単斜晶ジルコニアは、温度変化による結晶
相変態(約1150℃付近で起こる)に伴う体積変化の
主因である点でもその存在は好ましくない。一方、スカ
ンジアの配合比率が6モル%を超えると、立方晶ジルコ
ニアの体積比率が多くなり、前記した機械的強度の問題
が発生するとともに材料コストが上昇する。
【0013】スカンジアの配合比率が3〜6モル%の範
囲内にあると、ジルコニアの結晶構造はほぼ全量が正方
晶となっている。この正方晶のジルコニア(スカンジア
部分安定化ジルコニア:Sc23 Partially-Stabilize
d ZrO2:以下、「ScPSZ」と称する)は、立方
晶ジルコニアと比較して、導電率ではやや劣るが、機械
的強度では約5倍と優れているので、導電率と強度との
両立が要求される固体電解質型燃料電池(SOFC)の
固体電解質板に適している。
【0014】ここにおいて、前記粉末は、ゾルゲル法ま
たは共沈法により調製されるものとすることが、スカン
ジアの均一な固溶や低温度での良好な焼成を可能にする
点で望ましい。また、前記粉末に微量のアルミナまたは
ムライトが混合されていることにより、低温度での焼成
を一層良好なものとすることができる。
【0015】
【実施例】以下に本発明の実施例について詳細に説明す
る。以下に述べる実施例では、固体電解質型燃料電池
(SOFC)に供されるスカンジア部分安定化ジルコニ
ア(ScPSZ)高強度固体電解質材料を想定して説明
することとする。図1には、ScPSZ高強度固体電解
質材料の原料粉末であるScPSZ粉末の製造工程を示
している。図1(a)はゾルゲル法による製造工程であ
り、図1(b)は後述する共沈法による製造工程を示し
ている。最初に第1の実施例として図1(a)のゾルゲ
ル法による製造工程およびそれにより得られるScPS
Z粉末、ScPSZ固体電解質について説明する。
【0016】ゾルゲル法によれば、初めに原材料である
スカンジウム粉末1とジルコニウム粉末2を用意する。
そして、これらの粉末をスカンジウムが3〜6モル%の
範囲内の適当な比率で配合し、硝酸と水とに加熱しなが
ら溶解して混合溶液3となす。このときの混合溶液3は
スカンジウムとジルコニウムの硝酸塩の混合溶液となっ
ている。
【0017】次に、この混合溶液3にゾル化物4を添加
する。ここでゾル化物4として添加するのは、蟻酸とポ
リエチレングリコール(以下、「PEG」という)であ
る。添加量は、蟻酸についてはモル%で前記硝酸の2倍
程度、PEGについては混合溶液全体に対して200m
l/1kg程度がよい。これにより、スカンジアとジル
コニアとの混合ゾル6が得られる。
【0018】次いで、この混合ゾル6を加熱乾固して混
合ゲル8とする。加熱温度は約120℃で、1日乾固す
れば約100gの混合ゲル8が得られる。そして、この
混合ゲル8を700〜800℃で約12時間加熱処理を
すると、ScPSZ粉末10を得ることができる。かく
して得られたScPSZ粉末10は、スカンジアとジル
コニアとが原子レベルで均一性よく混合して正方晶の単
相となっており、立方晶、単斜晶等の他相や未反応のス
カンジア相を含有していない。
【0019】次に、かかる良好な結晶性を有するScP
SZ粉末10から板状のScPSZ固体電解質材料を製
造する工程を説明する。まず、上記工程で得られたSc
PSZ粉末10は20〜30μm程度の粒子径を有して
いるので、粉砕して粒子径を2〜3μm程度に整粒して
から以下に説明する成形、焼成に供する。
【0020】図2に、その工程を示している。それによ
れば、初めに整粒済みのScPSZ粉末を板厚100〜
300μmの板(およそ20cm角板)に成形する。こ
の成形手段としては、この実験例では静水圧プレス機
(CIP)を用いて1t/cm2 の押圧力により加圧成
形している。ただし、この成形手段に限られるものでは
なく、従来一般に用いられているドクターブレード法や
カレンダーロール法により薄板を製作するものであって
もよい。尚、このときScPSZ粉末に微量のアルミナ
又はムライトを混合して成形してもよい。そしてしかる
後、この成形板を1500〜1700℃の温度で焼成す
る。これによりスカンジア(Sc23)がジルコニア
(ZrO2 )中に固溶された正方晶のScPSZ材料よ
りなる固体電解質板が得られる。
【0021】ここで、本実施例ではゾルゲル法により調
製した組成均一性及び結晶性のよいScPSZ粉末より
焼成を行っているので粉末の焼結性がよく、1700℃
以下の比較的低い焼成温度で焼結体であるScPSZ固
体電解質板を得ることができるのである。また、焼成時
間も従来のものより短縮されている。微量のアルミナ又
はムライトを混合した場合には、これらが焼結助剤とし
て作用するため、焼結性が更によくなる。これらのこと
により、空隙の少ない緻密な組織よりなり、機械的強度
にも優れた焼結体を得ることができる。
【0022】かくして得られたScPSZ固体電解質板
の導電率(S/cm)を測定し、従来の物理混合法によ
るScPSZ粉末から得られた固体電解質板の導電率と
比較した。その結果を表1に示す。表1によれば、ゾル
ゲル法により得られた本発明に係るScPSZ板の導電
率は0.13S/cm であり、従来のScPSZ板の導
電率0.08S/cm と比較して5割強良好な値となっ
ている。
【0023】
【表1】
【0024】また、このScPSZ固体電解質板の曲げ
強度(MPa)を測定し、立方晶単相より成るScSZ
固体電解質板の曲げ強度と比較した。その結果を表2に
示す。表2によれば、本発明に係るScPSZ板の曲げ
強度は約1300MPaであり、ScSZ板の曲げ強度
275MPaと比較して約5倍の値を示している。
【0025】
【表2】
【0026】このように本実施例のScPSZ固体電解
質材料は、スカンジウムとジルコニウムとの混合が原子
レベルで均一であり焼結性に優れ、未反応スカンジア相
の残留がなく従って結晶相が単相でその安定性に優れ、
そして高い導電率と高い機械的強度を有し、かつ不純物
の混入がほとんどない緻密な焼結体となっている。
【0027】このことから、本実施例のScPSZ材料
を固体電解質型燃料電池(SOFC)の固体電解質板と
して使用する場合、0.04〜0.06mm程度の厚さが
あれば充分使用に耐える機械的強度を有する。従って、
板厚全体での電気抵抗が低く、0.2〜0.3mm厚のS
cSZ固体電解質板の電気抵抗を下回る。
【0028】そして、このScPSZ固体電解質板をS
OFCの固体電解質板として利用する場合には、その両
面に燃料極と酸素極とを形成すればよい。これらの電極
の形成に当たっては、例えばいわゆるスラリーコーティ
ング法により、これらの極材料のセラミックス粉末を泥
状にしてこのScPSZ系固体電解質板の片面と反対側
の面とにそれぞれ塗布し、しかる後所定温度で焼成すれ
ばよい。
【0029】燃料極の場合には、例えばニッケル(N
i)40重量%−ジルコニア(ZrO2 )60重量%の
Ni−ジルコニアサーメット材料を50μm程度の厚さ
でこのScPSZ系固体電解質板の片面にコーティング
し、1400〜1500℃の温度で焼成する。これによ
りScPSZ系固体電解質板の片面に薄膜状の燃料極が
形成されることとなる。
【0030】また酸素極の場合には、例えばランタンス
トロンチウムマンガネイト(La(Sr)MnO3 )材
料を50μm程度の厚さで固体電解質板の前述の燃料極
とは反対側の面にコーティングし、1150℃前後の温
度で焼成する。これによりScPSZ系固体電解質板の
反対側の面に、同じく薄膜状の酸素極が形成されること
となる。尚、酸素極の材料の配合比率としては、ランタ
ンマンガネイト95〜85モル%に対し、ストロンチウ
ム5〜15モル%程度とするのが適当である。かかる固
体電解質型燃料電池(SOFC)では、本発明に係るS
cPSZ高強度固体電解質材料を使用しているので、S
OFCとしての発電性能に優れ、また固体電解質板の強
度も充分で恒久的使用を図ることができる。
【0031】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。第2の実施例は、ScPSZ粉末の製造工程とし
て、前記のゾルゲル法の代わりに共沈法を採ったもので
あり、それ以外は前記第1の実施例と同様である。共沈
法によるScPSZ粉末の製造工程を図1(b)に示
す。共沈法による場合でも、初めにスカンジウム粉末1
とジルコニウム粉末2を用意し、これらを適当な比率で
配合し、硝酸と水とに加熱溶解して混合溶液3となすま
では前記のゾルゲル法の場合と同様である。
【0032】そして共沈法では、この混合溶液3に沈澱
剤5を添加する。沈澱剤5として添加するのは、アンモ
ニア水である。混合溶液3は酸性であるので、アルカリ
性のアンモニア水により中和されることになる。そして
このとき、混合溶液3のスカンジウムイオンやジルコニ
ウムイオンと、アンモニア水に含まれる水酸イオンとが
結合して、溶解度の低い沈澱7として析出する。この沈
澱7は、水酸化スカンジウム(Sc(OH)3 )と水酸
化ジルコニウム(Zr(OH)4 )との混合物であり、
水酸化スカンジウムと水酸化ジルコニウムとが原子レベ
ルで混合しあって非晶質状になっていると考えられる。
また、沈澱剤5として尿素を用いても良い。この場合は
尿素を混合し、70〜80℃に加熱することによって尿
素がアンモニアに分解するので均一にアンモニアを混合
するのと同じ効果が得られる。
【0033】そして、この沈澱7を回収して、洗浄・乾
燥を行う。ここで洗浄には、pH7の純水を用いる。不
純物の混入を防ぐためである。また、pHの低い酸性の
水を用いると沈澱7が再び溶解してしまう。沈澱7を純
水でよく洗浄したら、乾燥して乾燥粉9を得る。乾燥粉
9は水酸化スカンジウムと水酸化ジルコニウムとの混合
粉末である。
【0034】次に、この乾燥粉9にゾルゲル法の場合と
同様の700〜800℃での加熱処理を約12時間施
す。これにより、水酸化物よりなる乾燥粉9が熱分解し
て水分と酸化物とに分かれ、水分は蒸発して逃げるの
で、結局残るのはスカンジウムとジルコニウムとの複合
酸化物の粉末、即ちScPSZ粉末11である。このS
cPSZ粉末11も、ScPSZ粉末10と同様にスカ
ンジアとジルコニアとが原子レベルで均一性よく混合し
て正方晶の単相となっている。
【0035】また、ScPSZ粉末11は、成形、焼成
する際にもゾルゲル法によるものと同様に焼結性がよ
く、1700℃以下の比較的低い焼成温度と短い焼結時
間で良好な焼結体を得ることができる。この場合も、前
記第1実施例と同様に、微量のアルミナ又はムライトを
混合させて、焼結性を更に向上させることができる。そ
して得られるScPSZ固体電解質板も、前記第1実施
例と同様に優れた導電率を示し、空隙の少ない緻密な組
織により優れた機械的強度を示すことが確認された。従
って、例えば固体電解質型燃料電池(SOFC)に使用
すれば、優れた発電性能を発揮し、安定して使用するこ
とができる。
【0036】以上説明したように、ゾルゲル法、共沈法
のいずれの方法でも、結晶性、均一性、緻密性等に優れ
たScPSZ粉末を得て、これを成形、焼成することに
よりScPSZ高強度固体電解質材料を得ることができ
る。かかるScPSZ高強度固体電解質材料では、立方
晶のScPZ材料の場合よりもスカンジア配合比率が少
なく、また必要な板厚も薄くてすむことから、高価なス
カンジウムを多量に使用する必要がないので、材料コス
トが安い。
【0037】また、前記各実施例ではいずれも、スカン
ジウムとジルコニウムとを硝酸に溶解した硝酸塩の混合
溶液から製造することとしたが、硝酸塩以外の出発原料
を用いることとしてもよい。ここで使用可能な出発原料
としては、硫酸塩やあるいはハロゲン化物等が考えられ
る。また、その用途も固体電解質型燃料電池に限定され
るものではない。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるSc
PSZ高強度固体電解質材料では以下の効果が期待でき
る。すなわち、 正方晶の単相より成るので、導電率と機械的強度とが
共に優れている。 ゾルゲル法又は共沈法により得られた均一性及び結晶
性のよいScPSZ粉末より成形、焼成することによ
り、焼結性に優れている。微量のアルミナ又はムライト
を混合すれば焼結性が更によい。 機械的強度が高いので、薄い板厚で固体電解質型燃料
電池(SOFC)の固体電解質板に使用でき長期耐久性
にも優れる。 このため固体電解質板全体の電気抵抗が小さく、SO
FCとしての発電性能が高い。 スカンジウムの使用量が少ないので、材料コストが安
い、等々。 したがって、本発明のScPSZ高強度固体電解質材料
を固体電解質型燃料電池に適用することは、長期間安定
して良好な発電効率が得られ、産業上の有益性は極めて
高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明に係るScPSZ高強度固体電
解質材料の原料であるScPSZ粉末のゾルゲル法によ
る製造工程を示し、(b)は同じく共沈法による製造工
程を示す。
【図2】本発明に係るScPSZ高強度固体電解質材料
を固体電解質型燃料電池における固体電解質板として製
造する場合の製造工程図である。
【図3】従来一般に知られる平板型の固体電解質型燃料
電池(SOFC)の単セル構造の一例を示した図であ
る。
【図4】(a)は図3に示した平板型燃料電池における
外部マニホールドタイプのもの、(b)は同じく内部マ
ニホールドタイプのものの概略構成を示した図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジルコニアに3〜6モル%のスカンジア
    を固溶させた粉末を主成分とし、低温度で焼成してなる
    ことを特徴とするスカンジア部分安定化ジルコニア高強
    度固体電解質材料。
  2. 【請求項2】 前記粉末は、ゾルゲル法または共沈法に
    より調製されてなることを特徴とする請求項1に記載の
    スカンジア部分安定化ジルコニア高強度固体電解質材
    料。
  3. 【請求項3】 前記粉末に微量のアルミナまたはムライ
    トが混合されてなることを特徴とする請求項1又は請求
    項2に記載のスカンジア部分安定化ジルコニア高強度固
    体電解質材料。
JP17121193A 1993-06-17 1993-06-17 固体電解質型燃料電池用固体電解質焼結体 Expired - Lifetime JP3458863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17121193A JP3458863B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 固体電解質型燃料電池用固体電解質焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17121193A JP3458863B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 固体電解質型燃料電池用固体電解質焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0769721A true JPH0769721A (ja) 1995-03-14
JP3458863B2 JP3458863B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=15919101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17121193A Expired - Lifetime JP3458863B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 固体電解質型燃料電池用固体電解質焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458863B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051321A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Toho Gas Co Ltd 低温焼結性固体電解質材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
EP1383195A3 (en) * 2002-07-19 2005-08-31 Toho Gas Co., Ltd. Single cell for a solid oxide fuel cell
EP1858098A1 (en) * 2005-02-17 2007-11-21 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Elctrolyte sheet for solid oxide fuel battery, process for producing the same, and solid oxide fuel battery cell
EP1878080A2 (en) * 2005-04-19 2008-01-16 Nextech Materials, Ltd Self-supporting ceramic membranes and electrochemical cells and electrochemical cell stacks including the same
JP2010027359A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Nippon Shokubai Co Ltd リサイクルジルコニア粉末の製造方法、当該製造方法によるリサイクルジルコニア粉末、およびそれを用いたジルコニア焼結体の製造方法
JP2010027358A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Nippon Shokubai Co Ltd リサイクルジルコニア粉末の製造方法、当該製造方法によるリサイクルジルコニア粉末、およびそれを用いたジルコニア焼結体の製造方法
JP2010505235A (ja) * 2006-09-27 2010-02-18 コーニング インコーポレイテッド 異なる組成の領域を備えた電解質シートおよびそれを含む燃料電池デバイス
US8968956B2 (en) 2010-09-20 2015-03-03 Nextech Materials, Ltd Fuel cell repeat unit and fuel cell stack
CN104707591A (zh) * 2015-02-06 2015-06-17 复旦大学 一种乙醇转化制异丁烯的氧化物催化剂及其制备方法
CN114335642A (zh) * 2021-12-17 2022-04-12 国家能源集团新能源有限责任公司 一种氧化铋助烧的氧化锆基电解质及制备方法与应用
CN116023133A (zh) * 2021-10-26 2023-04-28 国家能源投资集团有限责任公司 复合氧化锆粉体及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125210A (en) * 1978-03-09 1979-09-28 Bosch Gmbh Robert Ceramics of zirconium oxide* formed body therefrom* preparation thereof* and detector for oxygen in exhaust gas
JPS5855373A (ja) * 1981-09-24 1983-04-01 日本碍子株式会社 ジルコニア磁器およびその製造法
JPH03141156A (ja) * 1989-10-26 1991-06-17 Kanebo Ltd ジルコニアセラミックスの製造方法
JPH03199163A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Koroido Res:Kk 安定化あるいは部分安定化及び正方晶ジルコニア成形物の製造方法
JPH04289665A (ja) * 1991-01-29 1992-10-14 Yuasa Corp 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH04317414A (ja) * 1991-04-12 1992-11-09 Colloid Res:Kk ジルコニアゾルの製造方法およびジルコニア成形体の製造方法
JPH06107462A (ja) * 1992-08-12 1994-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸素イオン導伝体及び固体燃料電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125210A (en) * 1978-03-09 1979-09-28 Bosch Gmbh Robert Ceramics of zirconium oxide* formed body therefrom* preparation thereof* and detector for oxygen in exhaust gas
JPS5855373A (ja) * 1981-09-24 1983-04-01 日本碍子株式会社 ジルコニア磁器およびその製造法
JPH03141156A (ja) * 1989-10-26 1991-06-17 Kanebo Ltd ジルコニアセラミックスの製造方法
JPH03199163A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Koroido Res:Kk 安定化あるいは部分安定化及び正方晶ジルコニア成形物の製造方法
JPH04289665A (ja) * 1991-01-29 1992-10-14 Yuasa Corp 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH04317414A (ja) * 1991-04-12 1992-11-09 Colloid Res:Kk ジルコニアゾルの製造方法およびジルコニア成形体の製造方法
JPH06107462A (ja) * 1992-08-12 1994-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸素イオン導伝体及び固体燃料電池

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051321A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Toho Gas Co Ltd 低温焼結性固体電解質材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
EP1383195A3 (en) * 2002-07-19 2005-08-31 Toho Gas Co., Ltd. Single cell for a solid oxide fuel cell
US7108938B2 (en) 2002-07-19 2006-09-19 Toho Gas Co., Ltd. Single cell for a solid oxide fuel cell
EP1858098A1 (en) * 2005-02-17 2007-11-21 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Elctrolyte sheet for solid oxide fuel battery, process for producing the same, and solid oxide fuel battery cell
EP1858098A4 (en) * 2005-02-17 2009-12-16 Nippon Catalytic Chem Ind ELECTROLYTIC SHEET FOR SOLID OXIDE FUEL CELL, PROCESS FOR MANUFACTURING SAME, AND SOLID OXIDE FUEL CELL MEMBER
EP1878080A4 (en) * 2005-04-19 2011-06-22 Nextech Materials Ltd SELF-CONTAINING CERAMIC MEMBRANES, ELECTROCHEMICAL CELLS AND PACKETS OF ELECTROCHEMICAL CELLS CONTAINING SAME
EP1878080A2 (en) * 2005-04-19 2008-01-16 Nextech Materials, Ltd Self-supporting ceramic membranes and electrochemical cells and electrochemical cell stacks including the same
JP2008538449A (ja) * 2005-04-19 2008-10-23 ネクステック、マテリアルズ、リミテッド 自己支持型セラミックメンブランならびにこれを包含する電気化学的電池および電気化学的電池積重構造
US8192888B2 (en) 2005-04-19 2012-06-05 Nextech Materials, Ltd. Two layer electrolyte supported fuel cell stack
JP2010505235A (ja) * 2006-09-27 2010-02-18 コーニング インコーポレイテッド 異なる組成の領域を備えた電解質シートおよびそれを含む燃料電池デバイス
JP2010027358A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Nippon Shokubai Co Ltd リサイクルジルコニア粉末の製造方法、当該製造方法によるリサイクルジルコニア粉末、およびそれを用いたジルコニア焼結体の製造方法
JP2010027359A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Nippon Shokubai Co Ltd リサイクルジルコニア粉末の製造方法、当該製造方法によるリサイクルジルコニア粉末、およびそれを用いたジルコニア焼結体の製造方法
US8968956B2 (en) 2010-09-20 2015-03-03 Nextech Materials, Ltd Fuel cell repeat unit and fuel cell stack
CN104707591A (zh) * 2015-02-06 2015-06-17 复旦大学 一种乙醇转化制异丁烯的氧化物催化剂及其制备方法
CN104707591B (zh) * 2015-02-06 2017-11-28 复旦大学 一种乙醇转化制异丁烯的氧化物催化剂及其制备方法
CN116023133A (zh) * 2021-10-26 2023-04-28 国家能源投资集团有限责任公司 复合氧化锆粉体及其制备方法
CN116023133B (zh) * 2021-10-26 2024-04-05 国家能源投资集团有限责任公司 复合氧化锆粉体及其制备方法
CN114335642A (zh) * 2021-12-17 2022-04-12 国家能源集团新能源有限责任公司 一种氧化铋助烧的氧化锆基电解质及制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3458863B2 (ja) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000340240A (ja) 高イオン導電性固体電解質材料及びそれを用いた固体電解質型燃料電池
JP2008305804A (ja) 高イオン導電性固体電解質材料及びその製造方法、焼結体、固体電解質型燃料電池
JP2009037872A (ja) セラミックス粉体と該粉体を用いた中温作動固体酸化物型燃料電池の空気極と電解質層との積層部材並びにその製造方法
KR101220586B1 (ko) 고체산화물 연료전지용 NiO/YSZ 복합체 제조방법
JP3458863B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用固体電解質焼結体
KR20060005570A (ko) 상호침투형 복합구조를 가지는 고체산화물 연료전지의연료극 및 이의 제조방법
JP3661676B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3620800B2 (ja) 固体電解質焼結体の製造方法
JP3411064B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用固体電解質焼結体の製造方法
JP4889166B2 (ja) 低温焼結性固体電解質材料、電解質電極接合体及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JPH0769720A (ja) 複合材分散強化型固体電解質材料
JP2004186119A (ja) 電極の形成方法
JP3729194B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5436588B2 (ja) 高イオン導電性固体電解質材料及び焼結体、並びに、固体電解質型燃料電池
JP4367843B2 (ja) 燃料極、電気化学セルおよび燃料極の製造方法
JP2000044340A (ja) ランタンガレート系焼結体およびその製造方法、ならびにそれを固体電解質として用いた燃料電池
JPH09180731A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3501409B2 (ja) 自立膜平板型固体電解質型燃料電池
JPH05294629A (ja) 酸素イオン導伝体及び固体燃料電池
JP3351865B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用燃料極及びこの燃料極を用いた自立膜平板型固体電解質型燃料電池
JP2009037873A (ja) 中温作動固体酸化物形燃料電池の管状の単セルとその製造方法
JP4184039B2 (ja) 酸素イオン伝導性固体電解質並びにこれを用いた電気化学デバイス及び固体電解質型燃料電池
JP2771090B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH04101360A (ja) 固体電解質型燃料電池の作製法
JP3134883B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用セパレーター

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term