JPH0769508A - 反転排紙装置 - Google Patents

反転排紙装置

Info

Publication number
JPH0769508A
JPH0769508A JP5221306A JP22130693A JPH0769508A JP H0769508 A JPH0769508 A JP H0769508A JP 5221306 A JP5221306 A JP 5221306A JP 22130693 A JP22130693 A JP 22130693A JP H0769508 A JPH0769508 A JP H0769508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
rollers
pair
recording paper
roller pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5221306A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Mizuno
享一 水野
Saburo Shimizu
三郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5221306A priority Critical patent/JPH0769508A/ja
Publication of JPH0769508A publication Critical patent/JPH0769508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 片面に画像を記録した記録紙を、記録紙より
短い排紙経路内で再給紙装置に排紙出来るようにし、な
おかつ、フェースダウン排紙する場合には、同排紙経路
内で、表裏反転して排紙トレイに排紙する。 【構成】 反転排紙装置50に共通のモータMにより電磁
クラッチC1を介して正逆転される第1ローラ対R1と
一方向クラッチC2を介して正転される第2ローラ対R
2を設け、センサS1の記録紙先端の検知により前記の
モータMを正転し電磁クラッチC1をONとして第1ロー
ラ対R1および第2ローラ対R2を駆動し、センサS2
の記録紙先端の検知によって電磁クラッチC1をOFFと
して第1ローラ対R1をフリーの状態にすることによっ
て、第1ローラ対R1と第2ローラ対R2を再給紙装置
60側の搬送速度に同期させることなく記録紙を排紙出来
るようにし、フェースダウン排紙する場合には、センサ
S1の記録紙後端の検知により、前記モータMを逆転に
切替え、表裏反転して排紙トレイに排紙出来るように構
成したことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機・印刷機等の各
種の記録装置に使用される用紙を、片面に画像を記録し
たのち表裏反転して再給紙装置あるいは装置外部の排紙
トレイに排紙するのに使用される反転排紙装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に電子写真複写機等の記録装置に使
用される用紙すなわち記録紙はその上面に画像や文字を
記録し、画像面を上向きにした状態で排紙される。
【0003】一方、記録紙の両面に画像を記録するべく
片面に画像を記録した記録紙を再給紙装置に排紙する形
式の装置では、画像面を下向きの状態で排紙する必要が
あり、また片面画像で排紙する場合にも原稿のページ順
と一致させるため同様画像面を下向きの状態で排紙トレ
イに排紙するのが望ましくあり、このような記録紙の表
裏反転装置として特開昭58-113069号公報による提案が
開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしかかる反転装置
に設けられる記録紙搬送用のローラ対と再給紙装置に設
けられる記録紙給送用のローラ対とは、駆動系を異にし
て回転速度の同期が困難であり、従って搬送トラブルの
発生を防止するため前記の各ローラ対の間隔を使用する
最大の記録紙の長さより大きくとって置く必要があると
されている。
【0005】その結果装置の容積が大型化し、また搬送
距離が長くなることにより再給紙に時間がかかりさらに
ジャム発生の機会も多くなると云う難点がある。
【0006】本発明はこの点を解決して改良した結果、
容積がコンパクトながら記録紙をトラブルなく搬送し再
給紙装置に給送することの出来る反転排紙装置の提供を
目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、片面に画像
を記録した用紙を、駆動ならびに駆動解除の状態に切替
可能の第1ローラ対と、一方向クラッチを介して前記第
1ローラ対と等速で駆動される第2ローラ対とにより再
給紙装置に排紙することを特徴とする反転排紙装置によ
って達成される。
【0008】
【実施例】本発明による反転排紙装置の一実施例を図1
ないし図3によって説明する。
【0009】図1は反転排紙装置50を装備する電子写真
複写機の構成を示すもので、原稿台1に載置される原稿
Dの画像は像露光部10の露光ランプLを一体とする第1
ミラーユニット11と該第1ミラーユニット11に対し1/
2の速度をもって追従する第2ミラーユニット12の水平
方向への移動により露光走査され、結像レンズ13とミラ
ー14を介してその光像が画像形成部20の回動する感光体
ドラム21の周面に投射される。
【0010】前記感光体ドラム21の周面の感光体は予め
帯電器22により電位を印加されていて、前記像露光部10
による主走査と感光体ドラム21自体の回転による副走査
とによってその周面上に原稿Dの画像の静電潜像が形成
される。
【0011】この潜像は現像器23の備える現像スリーブ
23Aによって現像されトナー像とされる。
【0012】一方給紙部30に装填された給紙カセット31
Aあるいは31Bからはサイズの選択に応じて搬送ローラ32
Aあるいは32Bが回転し何れか一方の記録紙P1もしくは
P2が搬出、給紙される。
【0013】搬出された記録紙P1もしくはP2はそれ
ぞれの備えるさばきローラ33Aあるいは33Bを経て1枚の
みが給紙ローラ34に給送され、感光体ドラム21のトナー
像に同期するようタイミングを図った上で画像の転写域
へと給送される。
【0014】かくして転写域に給紙される記録紙は、転
写器24により感光体面に吸着されてトナー像を転写さ
れ、次いで除電器25により感光体面より分離して搬送ベ
ルト35を介して定着装置40に搬送される。
【0015】定着装置40において記録紙は熱ローラ41と
圧着ローラ42との狭着搬送によりトナーを溶着して定着
し、さらに搬送ローラ43を経て本発明の反転排紙装置50
に搬入される。
【0016】前記反転排紙装置50は図示のように分岐あ
るいは合流した複数の通路から成る記録紙の排紙経路を
構成していて、その経路中に記録紙搬送用の第1ローラ
対R1と第2ローラ対R2ならびに記録紙の通過を検知
するセンサS1とS2を配し、さらに経過の各分岐点に
ガイド部材51と52ならびに逆送防止板53を備えている。
【0017】前記の第1ローラ対R1および第2ローラ
対R2はそれぞれ駆動ローラとそれに圧接する従動ロー
ラとから構成され、図2に示す如く共通の動力源たるモ
ータMにより第1ローラ対R1は電磁クラッチC1を介
し、一方第2ローラ対R2は一方向クラッチC2を介し
て駆動される。
【0018】また前記ガイド部材51と52はそれぞれ複数
のものが奥行方向に間隔を置いて配置され、それぞれ一
体で実線および破線にて示す状態に回動し保持され一方
前記逆送防止板53は、極く弱い弾性体の薄板により形成
され、その弾性により反時計方向に付勢されて経路を閉
鎖している。
【0019】以下前記反転排紙装置50における記録紙の
排紙作用を各図によって説明する。
【0020】図2においては前記装置50における記録紙
の排紙経路を一点鎖線をもって示してあり、定着を終了
して定着装置40の搬送ローラ43により排出される記録紙
は、装置本体の排紙モードの選択に応じて次に記す3通
りの排紙経路を経て排出される。
【0021】先ず画像面を上向きにしたいわゆるフェー
スアップの排紙モードが選択される場合には、前記のガ
イド部材51は図1において破線をもって示す水平位置に
置かれていて、従って記録紙は装置50内を直進して排紙
ローラ36を介し、図2に示すの順でトレイ37の上
に画像面を上向きにして排出、積層される。この場合モ
ータMは作動せず従って第1ローラ対R1、第2ローラ
対R2は共に静止状態に置かれる。
【0022】次に画像面を下向きにしたいわゆるフェー
スダウンの排紙モードが選択される場合には前記のガイ
ド部材51は図1において実線をもって示す傾斜位置に切
替えられ、同時にもう一方のガイド部材52は破線をもっ
て示す傾斜位置に置かれる。装置50に搬入された記録紙
は前記のガイド部材51に沿って図2に示すに入り、そ
の先端が逆送防止板53を押圧し開放してセンサS1によ
って検知されるとその信号によりモータMが正転し、同
時に電磁クラッチC1がONになって前記の第1ローラ対
R1が正転すなわち反時計方向に回転して記録紙を装置
50の下方に向けて搬送する。
【0023】次いで記録紙は前記のガイド部材52に沿っ
て図2に示すに入り、その後端が前記のセンサS1に
よって検知されると図3に示す如くその信号によりモー
タMが逆転に転じ前記の第1ローラ対R1が逆転すなわ
ち時計方向に回転して記録紙の逆送を開始する。
【0024】従って記録紙は前記の逆送防止板53に沿っ
て図2に示すに入り、画像面を下向きにした状態で排
紙ローラ36を介して図2に示すを経てトレイ37の上に
排出、積層される。モータMと電磁クラッチC1はセン
サS1の逆送させる記録紙後端の検出信号により回転と
作用を停止、解除される。
【0025】さらに両面に画像を記録すべく記録紙を再
給紙装置(ADU)60に排紙する排紙モードが選択され
る場合には、前述のフェースダウンの排紙モードにおけ
るガイド部材52が実線をもって示す垂直位置に切替えら
れる。
【0026】前記第1ローラ対R1の反時計方向の回転
によって装置50の下方に向け搬送される記録紙は前記の
ガイド部材52に沿って図2に示すに入り、さらに一方
向クラッチC2を介して第1ローラ対R1と等速で反時
計方向に駆動される第2ローラ対R2に挾着し搬送され
る。
【0027】次いで記録紙の先端がセンサS2によって
検知されるとその信号により前記の電磁クラッチC1が
OFFに切替えられ、従って第1ローラ対R1は搬送力を
失い回動自在の状態に置かれる。
【0028】その結果記録紙は第2ローラ対R2のみに
よって搬送を継続され図2に示すを経て再給紙装置60
に排紙される。
【0029】再給紙装置60に排紙された記録紙は逆送防
止板61を押し開いて反転ローラ62の反時計方向への回転
により画像面を下向きにして一旦図2に示すに入るが
その後端を検知するセンサS3の信号により前記の反転
ローラ62が時計方向に回転を切替え、従って記録紙は前
記の逆送防止板61に沿いUターンして図2に示す10に入
り画像面を上向きにして搬送ローラ63,64を介して再び
給紙部30に給送され、画像面を下向きに転じて転写域へ
と給紙される。
【0030】この間に前記のセンサS2が記録紙の後端
を検知し、図3に示す如くその信号によってモータMの
回転を停止して反転排紙装置50の作動を終了させる。
【0031】なお前記の各センサS1,S2およびS3
は何れも赤外光の発光部とその受光部とを組合せた反射
光検出型のフォトセンサであって、記録紙の通過に伴う
ONからOFFあるいはOFFからONへの信号の切替えにより前
記のモータMあるいは電磁クラッチC1の作動の制御を
行う。
【0032】前記第2ローラ対R2は前述したように一
方向クラッチC2を介して駆動されているので、前記反
転ローラ62の周速を第2ローラ対R2のそれより僅かに
大きくとることにより特に双方のローラを同期させるこ
となくとも記録紙を支障なく搬送することが出来る。ま
た記録紙が反転ローラ62に狭着される迄に前記の第1ロ
ーラ対R1が回動自在の状態に切替えられるので、第1
ローラ対R1から再給紙装置60に至る間の記録紙の排紙
経路の長さを記録紙の長さより短くすることが可能とな
り、その結果排紙経路の占める容積を著しく縮小してコ
ンパクトにすることが出来る。
【0033】
【発明の効果】本発明により、反転排紙装置に設けられ
る用紙搬送用のローラ対から再給紙装置に設けられる用
紙反転用のローラ対までの用紙の搬送距離を、使用する
用紙の長さに制約されることなく短い距離に設定するこ
とが可能となり、その結果容積がコンパクトで記録装置
等の本体内に充分組込みの可能な反転排紙装置が提供さ
れることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反転排紙装置を組込む電子写真複写機
の断面構成図。
【図2】前記反転排紙装置の要部を示す説明図。
【図3】前記装置における各機器の作動タイミングを示
す説明図。
【符号の説明】
10 像露光部 20 画像形成部 30 給紙部 36 排紙ローラ 37 トレイ 40 定着装置 43 搬送ローラ 50 反転排紙装置 51,52 ガイド部材 53,61 逆送防止板 60 再給紙装置 62 反転ローラ R1 第1ローラ対 R2 第2ローラ対 C1 電磁クラッチ C2 一方向クラッチ M モータ S1,S2,S3 センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片面に画像を記録した用紙を、駆動なら
    びに駆動解除の状態に切替可能の第1ローラ対と、一方
    向クラッチを介して前記第1ローラ対と等速で駆動され
    る第2ローラ対とにより再給紙装置に排紙することを特
    徴とする反転排紙装置。
  2. 【請求項2】 前記用紙を、前記第1ローラ対の駆動を
    正逆転に切替えることにより表裏反転して排紙トレイに
    排紙することを特徴とする請求項1の反転排紙装置。
JP5221306A 1993-09-06 1993-09-06 反転排紙装置 Pending JPH0769508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221306A JPH0769508A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 反転排紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221306A JPH0769508A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 反転排紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0769508A true JPH0769508A (ja) 1995-03-14

Family

ID=16764731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5221306A Pending JPH0769508A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 反転排紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769508A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274730A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プリンタ及び複写機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274730A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プリンタ及び複写機
JP4485702B2 (ja) * 2001-03-15 2010-06-23 株式会社リコー 画像形成装置、プリンタ及び複写機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08286436A (ja) 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及び画像形成装置
JP3294536B2 (ja) 画像形成装置
JPS58118666A (ja) 原稿自動搬送装置付き両面複写機
JP2003104631A (ja) 原稿搬送装置
JPH0769508A (ja) 反転排紙装置
JP3445966B2 (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
JPH02125268A (ja) 用紙反転装置
JP3315558B2 (ja) 両面モード用シート搬送装置及び画像形成装置
JP2004099233A (ja) 画像形成装置
JP2770326B2 (ja) 画像形成装置
JP2004203496A (ja) 記録紙搬送装置及び画像形成装置
JP2549756Y2 (ja) 画像形成装置
JPH06348088A (ja) 画像記録装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JPS58178373A (ja) 両面複写機
JP2672672B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JP3607507B2 (ja) 両面記録装置
JPH07160065A (ja) 画像形成装置
JP2001213537A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH043079A (ja) 電子写真装置
JPH0641339B2 (ja) 画像形成装置
JPH11236157A (ja) 反転装置及び反転装置を備えた画像形成装置
JPH0252871A (ja) 画像記録装置
JPH0572848A (ja) 電子写真装置
JPH04125236A (ja) 両面印刷装置