JPH076882A - 自動車における高圧ガス放電ランプを始動する方法及び装置 - Google Patents

自動車における高圧ガス放電ランプを始動する方法及び装置

Info

Publication number
JPH076882A
JPH076882A JP3125071A JP12507191A JPH076882A JP H076882 A JPH076882 A JP H076882A JP 3125071 A JP3125071 A JP 3125071A JP 12507191 A JP12507191 A JP 12507191A JP H076882 A JPH076882 A JP H076882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
lamp
power
gas discharge
pressure gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3125071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3249145B2 (ja
Inventor
Wolfgang Daub
ヴォルフガンク・ダウブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hella GmbH and Co KGaA
Original Assignee
Hella KGaA Huek and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hella KGaA Huek and Co filed Critical Hella KGaA Huek and Co
Publication of JPH076882A publication Critical patent/JPH076882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249145B2 publication Critical patent/JP3249145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/382Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
    • H05B41/386Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase for speeding-up the lighting-up
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • H05B41/2882Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
    • H05B41/2883Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter the controlled element being a DC/AC converter in the final stage, e.g. by harmonic mode starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/02High frequency starting operation for fluorescent lamp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車における高圧ガス放電ランプをできる
だけ迅速にかつ所望の光出力を越えないように始動する
方法及び装置を提供する。 【構成】 高圧ガス放電ランプGDLに始動の際に動作
電力BLに加えて補助電力ZLを供給し、その際高圧ガ
ス放電ランプGDLの前回の投入時間と遮断時間に依存
して、補助電力ZLの有効になる期間と大きさを制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直流電圧から交流電圧
を形成し、高圧ガス放電ランプを点弧するため点弧装置
に交流電圧を供給し、ランプ電圧及び/又はランプ電流
を測定し、ランプ電圧及び/又はランプ電流の実際値を
目標値と比較し、かつ高圧ガス放電ランプの点弧後に所
定の期間にわたって、交流電圧の変化により高圧ガス放
電ランプの動作電力に加えて補助電力を供給し、この交
流電圧を、一方において許容最大ランプ電流により制限
し、かつ他方において所定の期間の経過後に低下させ
る、自動車における高圧ガス放電ランプを始動する方
法、及び特許請求の範囲第10項及び第14項の上位概
念に相当する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高圧ガス放電ランプを始動する回路装置
に関するドイツ連邦共和国特許出願公開第372938
3号明細書によれば、高圧ガス放電ランプを始動する方
法が公知であり、ここでは、発生された直流電圧から交
流電圧が形成され、かつこの交流電圧が、高圧ガス放電
ランプの点弧のために点弧装置に供給される。ランプ回
路においてかつ交流電圧発生器において電圧が測定さ
れ、これら電圧は、実際値として目標値と比較され、か
つこれら電圧に依存してランプに供給される電力が変更
される。高信頼度でランプが点弧後に安定な動作状態を
とるようにするため、測定電圧の実際値に依存した所定
の期間の間、交流電圧の変化により動作電力に加えて補
助電力を高圧ガス放電ランプに供給する。その場合交流
電圧の変化は、動作デューティーレシオに対する高圧ガ
ス放電ランプの点弧の際及びその直後の始動デューティ
ーレシオを高めることによって行われる。
【0003】その場合点弧後の高圧ガス放電ランプに一
定の補助電力を供給することは不利とわかった。それに
より特に点弧後の投入を短期間だけ中断すると、高圧ガ
ス放電ランプはあまりに高い光度を放出することがあ
り、それにより特に自動車において危険な状態を生じる
ことがある幻惑作用を引起こしてしまうことがある。
【0004】その場合さらに高圧ガス放電ランプが存在
する種々の投入条件に応じて種々の光度で始動し、従っ
てできるだけ迅速、均一かつ一定の光度の上昇が達成さ
れないことは、不利とわかった。
【0005】その場合回路装置は、交流電圧発生器に接
続された直流電圧源、交流電圧発生器と高圧ガス放電ラ
ンプの間の点弧装置、ランプ回路内の少なくとも1つの
電圧測定装置、及び交流電圧を変化するために交流電圧
発生器を制御する比較器から成る。
【0006】
【発明の目的】本発明の課題は、簡単かつ合理的な価格
であり、かつ投入状態に関係なくできるだけ迅速かつ所
望の光出力を上回ることなく、従って幻惑作用を引起こ
すことなくできるだけ均一な単調に増大する光度で高圧
ガス放電ランプがその最適な動作状態に達することを保
証する、自動車における高圧ガス放電ランプを始動する
方法及び装置を提供することにある。
【0007】
【発明の構成】自動車における高圧ガス放電ランプを始
動する本発明による方法において、この課題は次のよう
にして解決できる。すなわち値「ランプオン」と「ラン
プオフ」をとる状態値を形成し、実際値がランプ電力実
際値であり、目標値がランプ電力実際値であり、点弧後
に形成すべき補助電力を、遮断時間の増加と共にかつ前
回の投入時間の期間の減少と共に増加し、かつ補助電力
が有効になる期間を、遮断時間の増加と共にかつ高圧ガ
ス放電ランプの前回の投入時間の期間の減少と共に増加
する。
【0008】値「ランプオン」と「ランプオフ」をとる
状態値を形成することは有利である。なぜならそれによ
りランプが投入されているか又は遮断されているかが特
に簡単に検出でき、従って一方において前回の投入時間
の期間が、かつ他方において遮断時間が測定できかつ評
価できるからである。
【0009】実際値をランプ電力実際値としかつ目標値
をランプ電力目標値とすることによって、次のような利
点が得られる。すなわち高圧ガス放電ランプの点弧後及
び動作中に高圧ガス放電ランプに供給される電力が、高
い信頼度及び精度で調整できる。
【0010】点弧後に形成すべき補助電力を、遮断時間
の増加と共にかつ前回の投入時間の期間の減少と共に増
加することは有利であり、それにより高圧ガス放電ラン
プの投入状態に応じて高圧ガス放電ランプに正確に補助
電力を提供することが可能になり、それによりできるだ
け迅速に所望の光出力を上回ることなく、従って幻惑作
用を引起こすことなくできるだけ均一な単調に増大する
光度で高圧ガス放電ランプがその最適動作状態に達する
ことが保証される。
【0011】これに関連して、補助電力が有効になる期
間を、遮断時間の増加と共にかつ高圧ガス放電ランプの
前回の投入時間の期間の減少と共に増加することは、特
に有利とわかった。なぜならそれにより高圧ガス放電ラ
ンプが安定な動作状態に達することを保証する期間にわ
たってのみ、高圧ガス放電ランプに補助電力が供給さ
れ、それにより一方において高圧ガス放電ランプの寿命
が延び、かつ他方において高圧ガス放電ランプの点弧直
後に所望の光度を越えることがないからである。
【0012】高圧ガス放電ランプを始動する方法がこの
ように簡単にかつ合理的な価格で実施できる以外に、ラ
ンプ電流に対応する電圧の所定の値に依存して、状態値
「ランプオン」及び「ランプオフ」を形成することは有
利とわかった。それにより遮断時間と高圧ガス放電ラン
プの前回の投入時間の期間とを測定するための状態値
が、特に簡単かつ確実に形成される。
【0013】ランプ電流に対応する電圧とランプ電流の
掛算によりランプ電力実際値を形成することにより、次
のような利点が得られる。すなわちランプ電力実際値の
形成が、特に確実、簡単かつ合理的価格になる。
【0014】最大補助電力をあらかじめ決めておくこと
により、次のような利点が得られる。すなわち一方にお
いて高圧ガス放電ランプの保護により寿命が延び、かつ
他方において補助電力の供給中に高圧ガス放電ランプの
光度が所望の値を上回ることが防止される。
【0015】同じ理由により、補助電力の有効になる最
大の期間をあらかじめ決めておくことは有利であり、最
大期間は、この最大期間内に高圧ガス放電ランプが確実
に安定な動作状態に達するように選定されるでけになお
さらのことである。
【0016】補助電力の有効になる期間にわたって補助
電力がほぼ一定の値をとることは有利である。なぜなら
それにより高圧ガス放電ランプの光度が一様な単調増大
を生じることが確実になるからである。
【0017】補助電力が有効になる期間の経過後に連続
的に低下することにより、次のような利点が得られる。
すなわち補助電力の低下の際に高圧ガス放電ランプの光
度は大幅に変動しない。
【0018】デジタル又はアナログ的にファイルした特
性曲線領域により補助電力用の電力目標値の形成を行う
ことにより、特に簡単かつ合理的な価格の構成で高圧ガ
ス放電ランプの始動が行われる。
【0019】少なくとも2つの異なった時定数を有する
RC素子により形成した指数関数により補助電力用の電
力目標値の形成を行うことは有利である。なぜならそれ
により特に簡単かつ合理的価格の方法構成が行われるか
らである。
【0020】前記課題は、特許請求の範囲第10項記載
の本発明による装置によって次のようにして解決され
る。すなわち電力実際値判定装置が、一方において電流
測定装置と電圧測定装置に接続されており、かつ他方に
おいて比較器に接続されており、時間制御された電力目
標値判定装置が、一方において状態判定装置を介して電
流測定装置に接続されており、かつ他方において比較器
に接続されており、かつ電力目標値判定装置が少なくと
も2つのタイマを有す。
【0021】電力実際値判定装置が、一方において電流
測定装置と電圧測定装置に接続されており、かつ他方に
おいて比較器に接続されていることは有利である。なぜ
ならそれにより電力実際値を判定するため特に簡単かつ
合理的価格の測定装置が得られるからである。
【0022】時間制御された電力目標値判定装置が、一
方において状態判定装置を介して電流測定装置に接続さ
れており、かつ他方において比較器に接続されているこ
とは有利である。なぜなら一方において遮断時間と高圧
ガス放電ランプの前回の投入時間の期間とに依存して、
電力目標値と動作電力に加える補助電力とが、このよう
にして特に合理的な価格で形成でき、かつ他方において
特に簡単にかつ合理的価格で電力実際値が電力目標値と
比較でき、かつ電力上昇及び電力低下のために交流電圧
を変化させることができる信号を交流電圧発生器に供給
できるからである。
【0023】これに関連して電力目標値が少なくとも2
つのタイマを有することは特に有利である。なぜならそ
れにより遮断時間と投入時間の期間とに依存して点弧後
に高圧ガス放電ランプに特にかつ簡単にかつ合理的価格
で補助電力を供給することができ、それにより一方にお
いて高圧ガス放電ランプが安定な動作状態に達すること
が確実になり、かつ他方において種々の投入状態に関係
なくできるだけ迅速にかつ所望の光度を越えることな
く、従って幻惑作用を生じることなくできるだけ迅速に
一様に単調増大する光度で、高圧ガス放電ランプがその
最適な動作状態に達することが保証されるからである。
【0024】第1のタイマが高圧ガス放電ランプの遮断
時間を測定し、かつ第2のタイマが高圧ガス放電ランプ
の前回の投入時間の期間を測定すれば、特に簡単かつ高
信頼度の装置構成が得られる。
【0025】これに関連して、電力目標値判定装置が、
測定した投入時間及び遮断時間に依存して特性曲線領域
を介して、最大ランプ始動電流を考慮した電力目標値を
判定すれば、特に有利である。なぜならそれにより特に
高い確度でそれぞれの投入状態における高圧ガス放電ラ
ンプの最適動作状態に達し、かつ最適な始動が保証され
るからである。
【0026】前記課題は、特許請求の範囲第14項記載
の本発明による装置によって次のように解決される。す
なわち電力実際値判定装置が、一方において電流測定装
置と電圧測定装置に接続されており、かつ他方において
比較器に接続されており、時間制御された電力目標値判
定装置が、一方において状態判定装置を介して電流測定
装置に接続されており、かつ他方において比較器に接続
されており、電力目標値判定装置が、遮断素子及び/又
は抵抗に接続された第1のコンデンサを有し、このコン
デンサが、高圧ガス放電ランプの遮断時間及び前回の投
入時間の期間に依存して動作電力に対する補助電力の大
きさを判定し、かつ電力目標値判定装置が、遮断素子及
び/又は抵抗に接続された第2のコンデンサを有し、こ
のコンデンサが、遮断時間及び前回の投入時間の期間に
依存して動作電力に対する補助電力の有効になる期間を
判定する。
【0027】電力実際値判定装置が、一方において電流
測定装置と電圧測定装置に接続されており、かつ他方に
おいて比較器に接続されており、時間制御された電力目
標値判定装置が、一方において状態判定装置を介して電
流測定装置に接続されており、他方において比較器に接
続されていることは有利である。なぜならこのようにし
て特に簡単かつ合理的価格の装置が供給され、この装置
が、所定の電力目標値と測定した電力状態に依存して高
圧ガス放電ランプの確実な始動と動作を保証するからで
ある。
【0028】これに関連して、電力目標値判定装置が、
遮断素子及び/又は抵抗に接続された第1のコンデンサ
を有し、このコンデンサが、高圧ガス放電ランプの遮断
時間及び前回の投入時間の期間に依存して動作電力に対
する補助電力の大きさを判定し、かつ電力目標値判定装
置が、遮断素子及び/又は抵抗に接続された第2のコン
デンサを有し、このコンデンサが、遮断時間及び前回の
投入時間の期間に依存して動作電力に対する補助電力の
有効になる期間を判定することは、特に有利とわかっ
た。なぜならそれにより特に簡単かつ合理的価格で高圧
ガス放電ランプの確実な始動が達成され、かつその上投
入状態に関係なくできるだけ迅速にかつ所望の光度を越
えることなく、従って幻惑作用を生じることなくできる
だけ一様な単調増大する光度で高圧ガス放電ランプの最
適動作状態が達成されるからである。
【0029】第1のコンデンサにおける電圧経過が、補
助電力の有効になる期間の経過後の補助電力の減少関数
を決定することは有利である。なぜならそれにより補助
電力を低下する際の光度の変動が防止されるからであ
る。
【0030】状態判定装置が、スイッチ装置の制御入力
端子に接続されており、このスイッチ装置のスイッチ区
間が、第1の基準電圧端子又はアースを、第1の抵抗を
介して比較器の非反転入力端子に接続でき、その他に比
較器の非反転入力端子が、第2のコンデンサを介してア
ースに接続されており、比較器の反転入力端子が第2の
基準電圧端子に接続されており、比較器の出力がスイッ
チを制御し、このスイッチのスイッチ区間が、遮断素子
を介して第1の基準電圧端子を、一方において第9の抵
抗を介して理想電圧ホロワの非反転入力端子に接続で
き、かつ他方において第8の抵抗を介してアースに接続
でき、電圧ホロワの非反転入力端子が、第1のコンデン
サを介してアースに接続されており、電圧ホロワの出力
端子が、電圧ホロワの出力端子が、一方において電圧ホ
ロワの反転入力端子に接続されており、かつ他方におい
て第14の抵抗を介して引算器の反転入力端子に接続さ
れており、引算器の非反転入力端子が第3の基準電圧端
子に接続されており、かつ引算器の出力端子が、一方に
おいて第13の抵抗を介して引算器の反転入力端子に接
続されており、かつ他方において出力端子に接続されて
おり、この出力端子が比較器に接続されていることによ
って、高い信頼度で動作する特に簡単かつ合理的価格の
装置が得られるという利点が生じる。
【0031】
【実施例】本発明の実施例を以下図面により詳細に説明
する。
【0032】同じ又は同じ作用の部品は、すべての図中
で同じ符号を有する。
【0033】図1は、高圧ガス放電ランプGDLを始動
する装置のブロック図を示している。自動車のバッテリ
ーであってもよい直流電圧源Bは、交流電圧発生器Wに
導電結合されており、この交流電圧発生器は、直流電圧
から交流電圧を形成する。形成された交流電圧は、電力
調整のために周波数、パルス幅及びパルス振幅に関して
調整可能にすることができる。高圧ガス放電ランプGD
Lの点弧のため、交流電圧発生器Wは点弧装置Zに接続
されており、この点弧装置は、高圧ガス放電ランプGD
Lに点弧電圧を供給し、かつその動作の際に動作電圧を
供給することができる。
【0034】高圧ガス放電ランプGDLに供給する電力
を決めるため、回路は電力実際値判定装置LIを有し、
この電力実際値判定装置は、一方において高圧ガス放電
ランプGDLに対して並列に配置された電圧測定装置U
に接続されており、かつ他方においてランプ回路内に配
置された電流測定装置Iに接続されている。電圧測定装
置Uは、高圧ガス放電ランプGDL内の電圧に相当する
電圧値を形成する。電流測定装置Iは、ランプ回路内に
流れる電流に相当する電圧を形成する。その場合電力実
際値判定装置LIは掛算器として構成すればよく、この
掛算器は、入力信号の掛算により電力実際値を形成し、
この電力実際値は、電力調整のため交流電圧発生器Wに
導電結合された比較器Vに電圧信号として供給される。
その他に比較器Vは電力目標値判定装置LSに接続され
ており、この電力目標値判定装置は、状態判定装置ST
を介して電流測定装置Iに接続されている。その場合状
態判定装置STは、ランプ回路内に所定の電流が流れた
場合、状態値「ランプオン」を発生する。状態判定装置
STは、ランプ回路内で電流に関して所定の値を下回っ
た場合、状態値「ランプオフ」を発生する。
【0035】比較器Vは、電力目標値を電力実際値と比
較し、かつ電力を変化するために交流電圧を変化するよ
うに交流電圧発生器Wを制御する電圧信号を発生する。
【0036】高圧ガス放電ランプGDLの動作の際、こ
のような電力調整により次のような利点が得られる。す
なわち高圧ガス放電ランプGDLは、一方において出
力、従って輝度に関して調整可能であり、かつ他方にお
いて高圧ガス放電ランプGDLは最適動作条件で動作で
きる。
【0037】特に道路照明用の自動車における高圧ガス
放電ランプGDLの動作の際、高圧ガス放電ランプGD
Lから送出すべき光ができるだけ迅速に所望の光出力に
達するという要求が課される。そのため高圧ガス放電ラ
ンプGDLには始動段階において通常の動作電力に加え
て補助電力が供給できる。
【0038】本発明による装置ではこのことは、電力目
標値判定装置が測定された投入時間と遮断時間に依存し
て特性曲線領域を介して最大ランプ始動電流を考慮した
電力目標値を判定することによって達成される。さらに
このような実施例では第1のタイマを設けることがで
き、このタイマが高圧ガス放電ランプGDLの遮断時間
を測定する。その他に第2のタイマを設けることがで
き、このタイマが高圧ガス放電ランプの前回の投入時間
の期間を測定する。その場合これらのタイマは、状態判
定装置STによって形成された状態値「ランプオン」、
「ランプオフ」によって制御することができる。それに
より特に簡単にかつ合理的価格で次のことが保証され
る。すなわち高圧ガス放電ランプGDLは確実に始動
し、かつそのつどの投入状態に関係なくできるだけ迅速
に所望の光度を越えることなく、従って自動車の運転の
際に幻惑作用を引起こすことなくできるだけ一様な単調
増大する光度でその最適動作状態に達する。
【0039】図2は、電力目標値判定装置LSの回路装
置の特に簡単かつ合理的価格の実施例を示している。
【0040】図2に示した回路装置において状態判定装
置STはスイッチ装置Sの制御入力端子SEに接続され
ており、このスイッチ装置のスイッチ区間は、第1の抵
抗R1を介して第1の基準電圧端子UR1又はアースを
比較器Kの非反転入力端子に接続できる。その他に比較
器Kの非反転入力端子は、第2のコンデンサC2を介し
てアースに接続されている。比較器Kの反転入力端子
は、第2の基準電圧端子UR2に接続されている。ここ
では比較器Kの出力端子は、例えばスイッチSAに接続
されており、このスイッチのスイッチ区間は、遮断素子
Dを介して第1の基準電圧端子UR1を、一方において
第9の抵抗R9を介して理想電圧ホロワSFの非反転入
力端子に接続でき、かつ他方において第8の抵抗R8を
介してアースに接続できる。電圧ホロワSFの非反転入
力端子は、第1のコンデンサC1を介してアースに接続
されている。
【0041】電圧ホロワSFの出力端子は、一方におい
て電圧ホロワSFの反転入力端子に接続されており、か
つ他方において第14の抵抗R14を介して引算器SH
の反転入力端子に接続されている。引算器SHの非反転
入力端子は第3の基準電圧端子UR3に接続されてい
る。引算器SHの出力端子は、一方において第13の抵
抗R13を介して引算器SHの反転入力端子に接続され
ており、かつ他方において出力端子Aに接続されてお
り、この出力端子は比較器Vに接続されている。
【0042】次に図3に示した出力線図により方法及び
装置構成を詳細に説明する。
【0043】図3はグラフを示しており、その際横軸は
時間軸であり、符号tを有し、かつ縦軸は出力Lを表し
ている。高圧ガス放電ランプGDLにとってその最適動
作のために、一定の又は変化する電力値をとる動作電力
BLが必要である。高圧ガス放電ランプGDLの点弧の
後に、迅速かつ確実な始動を確実にするため、動作電力
BLに加えて付加的に補助電力ZLがこの高圧ガス放電
ランプに与えられる。その場合補助電力ZLの大きさ
は、高圧ガス放電ランプGDLの遮断時間と前回の投入
時間の期間とに依存してO〜最大補助電力ZLMの間で
変化する。補助電力ZLが有効になる期間Tは、高圧ガ
ス放電ランプGDLの遮断時間と前回の投入時間の期間
とに依存して値O〜最大期間TMの間で変化する。補助
電力ZLが有効になる期間にわたって補助電力ZLは、
ここでは例えば一定の値をとる。許容最大始動電流に基
づいてランプ電力は、図3に例として示すように点弧の
直後に付加的に制限されている。ここでは補助電力ZL
は、例えば高圧ガス放電ランプGDLの輝度変動が生じ
ることを防ぐため、期間Tの経過後に動作電力BLまで
連続的に低下させられる。それにより高圧ガス放電ラン
プGDLの遮断時間と前回の投入時間の期間とに依存し
た特性曲線領域を示す曲線群が生じる。これらの曲線は
測定できるか、又は計算できる。その場合形成すべき補
助電力ZLは、遮断時間の増加と共に、かつ前回の投入
時間の期間の減少と共に増加し、かつ補助電力ZLの有
効になる期間Tは、高圧ガス放電ランプGDLの遮断時
間の増加と共に、かつ前回の投入時間の期間の減少と共
に増加する。
【0044】このような特性曲線領域は、図1に関して
説明したように、電力目標値判定装置LSにおいて特性
領域メモリ内にファイルすることができる。その場合電
力目標値判定装置LSは第1のタイマを利用でき、この
タイマは、状態判定装置STの状態値に依存して、前回
不動作にした後に改めて始動するまでの高圧ガス放電ラ
ンプGDLの遮断時間を測定する。第2のタイマは、状
態判定装置STの状態値に依存して、高圧ガス放電ラン
プGDLの前回の投入時間の期間を測定することができ
る。第1及び第2のタイマの信号に依存して、この時交
流電圧発生器Wにより、ファイルした特性曲線領域に相
応した補助電力ZLが発生される。
【0045】高圧ガス放電ランプGDLが長い間不動作
になっており、従って冷たい動作状態にあった場合、高
圧ガス放電ランプGDLには最大補助電力ZLMが供給
される。高圧ガス放電ランプGDLの動作が短期的に中
断されただけであり、なおかつ前回の投入の期間が極め
て長かった別の極端な場合には、改めて点弧する際に高
圧ガス放電ランプGDLには動作電力BLだけが供給さ
れる。図3に示した曲線の経過は例としてのみみなされ
るものであり、特に別の構成では、補助電力ZLの有効
になる期間Tにわたって一定の補助電力ZLの経過が、
高圧ガス放電ランプGDLの動作条件に合わされた経過
をとることがある。
【0046】次に第2図による回路装置の動作を詳細に
説明する。
【0047】高圧ガス放電ランプは時間(t=0)に作
動させられ、かつ第1の基準電圧UR1が、スイッチ装
置Sを介して電力目標値判定装置に接続されている。こ
の時点(t=0)にコンデンサに電圧はなく、第2の基
準電圧UR2及び第3の基準電圧UR3が、その定格値
に達する。引算器SHの出力端子Aにおける目標電圧U
Sは、この瞬間に最大電力目標値に相当し、かつ次の値
になる。 US=UR3・(1+R13/R14) US=電圧目標値 UR3=第3の基準電圧値 R13=第13の抵抗R13の抵抗値 R14=第14の抵抗R14の抵抗値 第2のコンデンサC2は、第1の抵抗R1を介して第1
の時定数(T1=R1・C2)で充電される。第2のコ
ンデンサC2の電圧が第2の基準電圧UR2の値に達す
ると、比較器KはスイッチSAを投入し、かつ第1のコ
ンデンサC1は、第9の抵抗R9を介して遮断素子Dを
介し第1の基準電圧端子UR1を介して、第2の時定数
(T2=R9・C1)で充電される。従って目標電圧U
Sは次の値まで低下する。 US(t)=UR3・(1+R13/R14)−UC1(t)・R13/R14 その際UC(t)は、第1のコンデンサにおいて時間的
に変化する電圧を表している。US(t)は時間的に変
化する目標電圧USを表し、この目標電圧は電力目標値
に相当する。第1のコンデンサC1が、第1の基準電圧
UR1の電圧値まで充電されると、電力目標値、すなわ
ち電圧目標値USは動作電力BLに相当する。 US=UR3・(1+R13/R14)−UR1・R13/R14 高圧ガス放電ランプGDLを時点(t1>0)に遮断す
ると、スイッチ装置Sはアースに接続され、かつ第2の
コンデンサC2は、第1の抵抗R1を介して第1の時定
数T1で放電する。第1のコンデンサC1は、第8の抵
抗R8と第9の抵抗R9を介して第3の時定数T3で放
電し、その場合第3の時定数T3はT3=(R8+R
9)・C1で与えられる。
【0048】高圧ガス放電ランプGDLを時点(t2>
t1)に再び投入すると、前記の経過は、第1のコンデ
ンサC1と第2のコンデンサC2の残留電圧によって影
響を受ける。すなわち第1のコンデンサC1の残留電圧
は、補助電力ZLの大きさを決め、かつ第2のコンデン
サC2の残留電圧は補助電力ZLの有効になる期間を決
める。
【0049】
【図面の簡単な説明】
【図1】高圧ガス放電ランプを始動する装置のブロック
図である。
【図2】電力目標値判定装置の回路装置の実施例の図で
ある。
【図3】電力のグラフである。
【符号の説明】
GDL:高圧ガス放電ランプ B:直流電圧源 W:交流電圧発生器 Z:点弧装置 U:電圧測定装置 I:電流測定装置 V:比較器 LS:電力目標値判定装置 LI:電力実際値判定装置 ST:状態判定装置 K:比較器 SF:電圧ホロワ SH:引算器

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電圧から交流電圧を形成し、高圧
    ガス放電ランプを点弧するため点弧装置に交流電圧を供
    給し、ランプ電圧及び/又はランプ電流を測定し、ラン
    プ電圧及び/又はランプ電流の実際値を目標値と比較
    し、かつ高圧ガス放電ランプの点弧後に所定の期間にわ
    たって、交流電圧の変化により高圧ガス放電ランプの動
    作電力に加えて補助電力を供給し、この交流電圧を、一
    方において許容最大ランプ電流により制限し、かつ他方
    において所定の期間の経過後に低下させる、自動車にお
    ける高圧ガス放電ランプを始動する方法において、値
    「ランプオン」と「ランプオフ」をとる状態値を形成
    し、実際値がランプ電力実際値であり、目標値がランプ
    電力実際値であり、点弧後に形成すべき補助電力(Z
    L)を、遮断時間の増加と共にかつ前回の投入時間の期
    間の減少と共に増加し、かつ補助電力(ZL)が有効に
    なる期間(T)を、遮断時間の増加と共にかつ高圧ガス
    放電ランプの前回の投入時間の期間の減少と共に増加す
    ることを特徴とする、自動車における高圧ガス放電ラン
    プを始動する方法。
  2. 【請求項2】 ランプ電流に対応する電圧の所定の値
    に依存して状態値「ランプオン」及び「ランプオフ」を
    形成する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ランプ電流に対応する電圧とランプ電
    圧の掛算によりランプ電力実際値を形成する、請求項2
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 最大補助電力(ZLM)があらかじめ
    与えられている、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 補助電力(ZL)の有効になる最大期
    間(TM)があらかじめ与えられている、請求項4記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 補助電力(ZL)の有効になる期間
    (T)にわたって、補助電力(ZL)がほぼ一定の値を
    とる、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 補助電圧(ZL)の有効になる期間
    (T)の経過後に、補助電力を連続的に低下する、請求
    項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 デジタル又はアナログ的にファイルし
    た特性曲線領域により、補助電力(ZL)用の電力目標
    値を形成する、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも2つの異なった時定数を有
    するRC素子により形成した指数関数により、補助電力
    (ZL)用の電力目標値を形成する、請求項7記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 交流電圧発生器に接続された直流電圧
    源、交流電圧発生器と高圧ガス放電ランプの間の点弧装
    置、ランプ回路内の電圧及び/又は電流測定装置、及び
    比較器が設けられており、この比較器が、一方において
    電圧及び/又は電流測定装置に接続されており、かつ他
    方において交流電圧発生器に接続されている、自動車に
    おける高圧ガス放電ランプを始動する装置において、電
    力実際値判定装置(LT)が、一方において電流測定装
    置(I)と電圧測定装置(U)に接続されており、かつ
    他方において比較器(V)に接続されており、時間制御
    された電力目標値判定装置(LS)が、一方において状
    態判定装置(ST)を介して電流測定装置(I)に接続
    されており、かつ他方において比較器(V)に接続され
    ており、かつ電力目標値判定装置(LS)が少なくとも
    2つのタイマを有することを特徴とする、自動車におけ
    る高圧ガス放電ランプを始動する装置。
  11. 【請求項11】 第1のタイマが、高圧ガス放電ランプ
    (GDL)の遮断時間を測定する、請求項10記載の装
    置。
  12. 【請求項12】 第2のタイマが、高圧ガス放電ランプ
    の前回の投入時間の期間を測定する、請求項11記載の
    装置。
  13. 【請求項13】 電力目標値判定装置(LS)が、測定
    した投入時間及び遮断時間に依存して特性曲線領域を介
    して、最大ランプ始動電流を考慮した電力目標値を判定
    する、請求項12記載の装置。
  14. 【請求項14】 交流電圧発生器に接続された直流電圧
    源、交流電圧発生器と高圧ガス放電ランプの間の点弧装
    置、ランプ回路内の電圧及び/又は電流測定装置、及び
    比較器が設けられており、この比較器が、一方において
    電圧及び/又は電流測定装置に接続されており、かつ他
    方において交流電圧発生器に接続されている、自動車に
    おける高圧ガス放電ランプを始動する装置において、電
    力実際値判定装置(LI)が、一方において電流測定装
    置(I)と電圧測定装置(U)に接続されており、かつ
    他方において比較器(V)に接続されており、時間制御
    された電力目標値判定装置(LS)が、一方において状
    態判定装置(ST)を介して電流測定装置(I)に接続
    されており、かつ他方において比較器(V)に接続され
    ており、電力目標値判定装置(LS)が、遮断素子及び
    /又は抵抗に接続された第1のコンデンサ(C1)を有
    し、このコンデンサが、高圧ガス放電ランプ(GDL)
    の遮断時間及び前回の投入時間の期間に依存して動作電
    力に対する補助電力の大きさを判定し、かつ電力目標値
    判定装置(LS)が、遮断素子及び/又は抵抗に接続さ
    れた第2のコンデンサ(C2)を有し、このコンデンサ
    が、遮断時間及び前回の投入時間の期間に依存して動作
    電力に対する補助電力の有効になる期間を判定すること
    を特徴とする、自動車における高圧ガス放電ランプを始
    動する装置。
  15. 【請求項15】 第1のコンデンサ(C1)における電
    圧経過が、補助電力の有効になる期間の経過後の補助電
    力の減少関数を判定する、請求項14記載の装置。
  16. 【請求項16】 状態判定装置(ST)が、スイッチ装
    置(S)の制御入力端子(SE)に接続されており、こ
    のスイッチ装置のスイッチ区間が、第1の基準電圧端子
    (UR1)又はアースを、第1の抵抗(R1)を介して
    比較器(K)の非反転入力端子に接続でき、その他に比
    較器(K)の非反転入力端子が、第2のコンデンサ(C
    2)を介してアースに接続されており、比較器(K)の
    反転入力端子が第2の基準電圧端子(UR2)に接続さ
    れており、比較器(K)の出力がスイッチ(SA)を制
    御し、このスイッチのスイッチ区間が、遮断素子(D)
    を介して第1の基準電圧端子(UR1)を、一方におい
    て第9の抵抗を介して理想電圧ホロワ(SF)の非反転
    入力端子に接続でき、かつ他方において第8の抵抗(R
    8)を介してアースに接続でき、電圧ホロワ(SF)の
    非反転入力端子が、第1のコンデンサ(C1)を介して
    アースに接続されており、電圧ホロワ(SF)の出力端
    子が、一方において電圧ホロワ(SF)の反転入力端子
    に接続されており、かつ他方において第14の抵抗(R
    14)を介して引算器(SH)の反転入力端子に接続さ
    れており、引算器(SH)の非反転入力端子が第3の基
    準電圧端子(UR3)に接続されており、かつ引算器
    (SH)の出力端子が、一方において第13の抵抗を介
    して引算器(SH)の反転入力端子に接続されており、
    かつ他方において出力端子(A)に接続されており、こ
    の出力端子が比較器(V)に接続されている、請求項1
    5記載の装置。
JP12507191A 1990-05-14 1991-04-26 自動車における高圧ガス放電ランプを始動する方法及び装置 Expired - Fee Related JP3249145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4015398.3 1990-05-14
DE4015398A DE4015398A1 (de) 1990-05-14 1990-05-14 Verfahren und einrichtung zum starten einer hochdruckgasentladungslampe in kraftfahrzeugen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076882A true JPH076882A (ja) 1995-01-10
JP3249145B2 JP3249145B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=6406330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12507191A Expired - Fee Related JP3249145B2 (ja) 1990-05-14 1991-04-26 自動車における高圧ガス放電ランプを始動する方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5103143A (ja)
EP (1) EP0459126B1 (ja)
JP (1) JP3249145B2 (ja)
AU (1) AU642726B2 (ja)
CZ (1) CZ279166B6 (ja)
DE (2) DE4015398A1 (ja)
ES (1) ES2071149T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208494A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Harison Toshiba Lighting Corp 高圧放電ランプ点灯装置および自動車用ヘッドライト装置
DE19654539B4 (de) * 1995-12-27 2007-12-13 Denso Corp., Kariya Entladungslampensteuerung
WO2012074013A1 (ja) 2010-12-01 2012-06-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587718B2 (ja) * 1990-10-01 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
DE4117589A1 (de) * 1991-05-29 1992-12-03 Hella Kg Hueck & Co Vorschaltgeraet fuer hochdruck-gasentladungslampen in kraftfahrzeugen
DE4131528A1 (de) * 1991-09-21 1993-03-25 Hella Kg Hueck & Co Vorschaltgeraet zum starten und betreiben von hochdruck-gasentladungslampen
JP3187163B2 (ja) * 1992-04-23 2001-07-11 三菱電機株式会社 放電灯点灯装置
JP3136451B2 (ja) * 1992-06-23 2001-02-19 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
US5491387A (en) * 1992-06-29 1996-02-13 Kansei Corporation Discharge lamp lighting circuit for increasing electric power fed in initial lighting of the lamp
JP3206966B2 (ja) * 1992-07-03 2001-09-10 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
DE4242174A1 (de) * 1992-12-15 1994-06-16 Hella Kg Hueck & Co Vorschaltgerät zum Starten und Betreiben von Hochdruck-Gasentladungslampen
US5382878A (en) * 1992-12-24 1995-01-17 General Electric Company Auto-starting system for an electrodeless high intensity discharge lamp
BE1006978A3 (nl) * 1993-04-02 1995-02-07 Koninkl Philips Electronics Nv Schakelinrichting.
FR2707054A1 (en) * 1993-06-21 1994-12-30 Valeo Vision DC converter for supplying an electric load, especially a fluorescent tube
DE4331952A1 (de) * 1993-09-21 1995-03-23 Hella Kg Hueck & Co Einrichtung zum Starten und Betreiben einer Gasentladungslampe in Kraftfahrzeugen
NL9301694A (nl) * 1993-10-01 1995-05-01 Cm Personnel Participation Bv Electronische voorschakelinrichting voor gasontladingsbuizen.
DE4335375B4 (de) * 1993-10-16 2009-04-16 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Netzgerät zur Speisung einer Gasentladungslampe
JP3606909B2 (ja) * 1994-07-12 2005-01-05 三菱電機株式会社 交流放電灯点灯装置
US5731665A (en) * 1994-08-05 1998-03-24 Grimes Aerospace Company Power regulator for fluorescent lamp
JP3197166B2 (ja) * 1994-09-02 2001-08-13 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
JP2658900B2 (ja) * 1994-09-30 1997-09-30 日本電気株式会社 パルス電源装置
JP3521501B2 (ja) * 1994-10-12 2004-04-19 株式会社デンソー 高圧放電灯点灯装置
DE19509832A1 (de) * 1995-03-17 1996-09-19 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Betrieb einer Entladungslampe
DE19515511A1 (de) * 1995-04-27 1996-10-31 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Starten und Betreiben einer Entladungslampe
IT1276474B1 (it) * 1995-07-06 1997-10-31 Magneti Marelli Climat Srl Dispositivo di controllo per una lampada a scarica di gas
DE19531517C1 (de) * 1995-08-26 1996-11-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Steuerung der abgegebenen Leistung einer elektrischen Schaltung, insbesondere einer Sinusquelle
EP1306607B1 (en) * 1995-09-12 2005-11-16 Denso Corporation Discharge lamp device
SE515566C2 (sv) * 1995-09-19 2001-08-27 Labino Ab Förfarande jämte anordning för reglering av gasurladdningslampor
DE19534864A1 (de) * 1995-09-20 1997-03-27 Bosch Gmbh Robert Steuergerät für den schnellen Lichtanlauf einer Hochdruck-Gasentladungslampe
DE19535663A1 (de) * 1995-09-26 1997-03-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Anordnung zur Leistungssteuerung einer Hochdruck-Gasentladungslampe
DE19608649C1 (de) * 1996-03-06 1997-05-28 Bosch Gmbh Robert Anordnung zum Erkennen der Zündung einer Hochdruck-Gasentladungslampe
DE29616655U1 (de) * 1996-09-26 1998-02-05 Bosch Gmbh Robert Anordnung zum Erkennen des Zustandes einer Hochdruck- Gasentladungslampe beim Einschalten
GB2326543B (en) * 1997-06-19 1999-12-08 Toshiba Lighting & Technology Lighting apparatus
DE19734359A1 (de) * 1997-08-08 1999-02-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Generierung des Stromsollwertes für ein Steuergerät für den schnellen Lichtanlauf einer Hochdruck-Gasentladungslampe
US6075326A (en) * 1998-04-20 2000-06-13 Nostwick; Allan A. High intensity discharge lamp ballast and lighting system
US5969482A (en) * 1998-11-30 1999-10-19 Philips Electronics North America Corporation Circuit arrangement for operating a discharge lamp including real power sensing using a single quadrant multiplier
JP3520795B2 (ja) * 1999-02-15 2004-04-19 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
US6681110B1 (en) * 1999-07-02 2004-01-20 Musco Corporation Means and apparatus for control of remote electrical devices
US6359394B1 (en) * 1999-12-22 2002-03-19 Phillips Electronics North America Corporation Scheme for sampling lamp conditions during ignition and steady state modes of lamp operation
JP4104808B2 (ja) * 2000-04-27 2008-06-18 株式会社三社電機製作所 ランプ点灯用電源装置
US6693393B2 (en) * 2001-01-12 2004-02-17 Matsushita Electric Works, Ltd. Ballast for a discharge lamp
JP4050474B2 (ja) * 2001-02-26 2008-02-20 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
FR2823414B1 (fr) * 2001-04-05 2003-07-04 Valeo Vision Procede et dispositif de gestion de l'alimentation d'une lampe a decharge
US6798153B2 (en) * 2001-08-02 2004-09-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of regulating power in a high-intensity-discharge lamp
WO2003047320A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and method for operating a discharge lamp
DE10200046A1 (de) * 2002-01-02 2003-07-17 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Betriebsgerät für Hochdruck-Entladungslampen
DE10392169B4 (de) * 2002-09-25 2010-06-10 Panasonic Electric Works Co., Ltd., Kadoma-shi Elektronisches Vorschaltgerät für eine Entladungslampe
JP4342810B2 (ja) 2003-02-25 2009-10-14 ハリソン東芝ライティング株式会社 高圧金属蒸気放電ランプ点灯装置および自動車用前照灯装置
JP2005026032A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
TWI231090B (en) * 2003-07-11 2005-04-11 Origin Electric Power supply for discharging
US7843144B2 (en) * 2004-02-24 2010-11-30 Musco Corporation Method and apparatus for retrofitting HID lamps with system to periodically adjust operating wattage
US7956551B1 (en) 2004-02-24 2011-06-07 Musco Corporation Apparatus and method for discretionary adjustment of lumen output of light sources having lamp lumen depreciation characteristic compensation
US8770796B2 (en) 2004-02-24 2014-07-08 Musco Corporation Energy efficient high intensity lighting fixture and method and system for efficient, effective, and energy saving high intensity lighting
US7176635B2 (en) * 2004-02-24 2007-02-13 Musco Corporation Apparatus and method for compensating for reduced light output of a light source having a lumen depreciation characteristic over its operational life
US7956556B1 (en) 2004-02-24 2011-06-07 Musco Corporation Apparatus and method for compensating for reduced light output of a solid-state light source having a lumen depreciation characteristic over its operational life
KR20050101815A (ko) * 2004-04-20 2005-10-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 램프 구동회로 및 구동방법
DE102004058921A1 (de) * 2004-12-07 2006-06-08 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Betriebsgerät und Verfahren zum Betreiben von Gasentladungslampen
US20090051299A1 (en) * 2005-01-18 2009-02-26 Musco Corporation Linear reactor ballast for sports lighting fixtures
US7675244B2 (en) * 2005-06-29 2010-03-09 Perkinelmer Optoelectronics, N.C., Inc. System and method for power supply for lamp with improved constant power mode control and improved boost current circuit
JP4923852B2 (ja) * 2005-09-29 2012-04-25 東芝ライテック株式会社 放電ランプ点灯装置および照明装置
DE102005058574B4 (de) * 2005-12-08 2016-03-24 Hella Kgaa Hueck & Co. Vorrichtung zum Steuern der Zusatzleistung einer Gasentladungslampe mit einem Oszillator, dessen Frequenz zum Ersetzen eines RC-Zeitgliedes geändert wird
US8288965B1 (en) 2007-02-23 2012-10-16 Musco Corporation Apparatus and method for switching in added capacitance into high-intensity discharge lamp circuit at preset times
EP2026639A1 (de) * 2007-08-10 2009-02-18 Hella KG Hueck & Co. Schaltungsanordnung zum Einstellen der Höhe einer Leistung von Gasentladungslampen
JP2009283400A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 放電灯点灯装置、車載用高輝度放電灯点灯装置、車載用前照灯及び車両
US8247990B1 (en) 2008-12-05 2012-08-21 Musco Corporation Apparatus, method, and system for improved switching methods for power adjustments in light sources

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3913002A (en) * 1974-01-02 1975-10-14 Gen Electric Power circuits for obtaining a high power factor electronically
US4004188A (en) * 1975-09-26 1977-01-18 General Electric Company Starting circuit for inverter operated gaseous discharge lamps
US4039897A (en) * 1976-03-08 1977-08-02 Dragoset James E System for controlling power applied to a gas discharge lamp
US4240009A (en) * 1978-02-27 1980-12-16 Paul Jon D Electronic ballast
US4700113A (en) * 1981-12-28 1987-10-13 North American Philips Corporation Variable high frequency ballast circuit
US4511195A (en) * 1983-06-30 1985-04-16 Beckman Instruments, Inc. Device for starting and operating gas discharge tubes
US5010279A (en) * 1985-08-26 1991-04-23 Lathom Michael S Switched capacitive ballasts for discharge lamps
US4717863A (en) * 1986-02-18 1988-01-05 Zeiler Kenneth T Frequency modulation ballast circuit
DE3729383A1 (de) * 1987-09-03 1989-03-16 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum starten einer hochdruckgasentladungslampe
US4952848A (en) * 1988-07-05 1990-08-28 North American Philips Corporation Signal generating circuit for ballast control of discharge lamps
DE4017415C2 (de) * 1989-06-02 1994-04-14 Koito Mfg Co Ltd Schaltungsanordnung zum Betrieb einer Hochdruck-Entladungslampe für einen Fahrzeugscheinwerfer
JPH0766864B2 (ja) * 1989-07-28 1995-07-19 東芝ライテック株式会社 放電灯点灯装置
DE3928810A1 (de) * 1989-08-31 1991-03-07 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum speisen einer last
DE3931407A1 (de) * 1989-09-20 1991-03-28 Heimann Gmbh Zuendschaltung fuer eine blitzlampe
US5036256A (en) * 1990-06-21 1991-07-30 Gte Products Corporation Arc discharge ballast suitable for automotive applications

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19654539B4 (de) * 1995-12-27 2007-12-13 Denso Corp., Kariya Entladungslampensteuerung
JP2002208494A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Harison Toshiba Lighting Corp 高圧放電ランプ点灯装置および自動車用ヘッドライト装置
JP4557439B2 (ja) * 2001-01-10 2010-10-06 ハリソン東芝ライティング株式会社 高圧放電ランプ点灯装置および自動車用ヘッドライト装置
WO2012074013A1 (ja) 2010-12-01 2012-06-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
ES2071149T3 (es) 1995-06-16
AU7508891A (en) 1991-11-14
DE4015398A1 (de) 1991-11-21
US5103143A (en) 1992-04-07
CZ279166B6 (cs) 1995-01-18
AU642726B2 (en) 1993-10-28
EP0459126A1 (de) 1991-12-04
JP3249145B2 (ja) 2002-01-21
DE59104572D1 (de) 1995-03-23
EP0459126B1 (de) 1995-02-15
CS140091A3 (en) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249145B2 (ja) 自動車における高圧ガス放電ランプを始動する方法及び装置
KR100282995B1 (ko) 차량용 발전기의 제어장치
EP1819205B1 (en) Electric discharge lamp operation device and illumination instrument
US7368881B2 (en) Discharge lamp lighting apparatus and lamp system using the lighting apparatus
JPH11509678A (ja) インバータ
JPH11509677A (ja) 安定器
JP3521602B2 (ja) 放電灯点灯装置
US6605906B2 (en) Light source device
JPH0620780A (ja) 蛍光灯制御装置
JPH11509676A (ja) 安定器
EP0253163B1 (en) Arc lamp power supply
US20030102816A1 (en) Ballast and method of feeding a flourescent lamp
JPH10116691A (ja) 放電灯点灯装置
KR100339320B1 (ko) 회로장치
JP2008517438A (ja) ガス放電ランプ監視方法及び配置、プログラム、ビデオプロジェクター
JP3521566B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH11508401A (ja) 回路集成装置
JP3536421B2 (ja) 電源装置
JP5139738B2 (ja) 放電灯点灯装置及び車載用照明器具
JP4048892B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4590991B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
KR20040083483A (ko) 가스 방전 램프 제어 장치 및 방법과 가스 방전 램프 및제어 장치를 갖는 조명 시스템
JP3440726B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2004087328A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0645081A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011002

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees