JPH0768237A - 建設廃泥の処理方法 - Google Patents

建設廃泥の処理方法

Info

Publication number
JPH0768237A
JPH0768237A JP24202293A JP24202293A JPH0768237A JP H0768237 A JPH0768237 A JP H0768237A JP 24202293 A JP24202293 A JP 24202293A JP 24202293 A JP24202293 A JP 24202293A JP H0768237 A JPH0768237 A JP H0768237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete aggregate
fine
construction sludge
coarse
reserved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24202293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3448321B2 (ja
Inventor
Minoru Fukaya
実 深谷
Osamu Murakami
治 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MURAKAMI GIKEN KK
Original Assignee
MURAKAMI GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17083109&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0768237(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by MURAKAMI GIKEN KK filed Critical MURAKAMI GIKEN KK
Priority to JP24202293A priority Critical patent/JP3448321B2/ja
Publication of JPH0768237A publication Critical patent/JPH0768237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3448321B2 publication Critical patent/JP3448321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/58Construction or demolition [C&D] waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は建設廃泥を高度利用することに
ある。 【構成】建設廃泥を粗粒分と細粒分とに篩別し、粗粒分
はコンクリート骨材として利用するが、更に細粒分もセ
メントをバインダーとして粒状に成形し、該成形物1E
をコンクリート骨材として利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建設工事において地山掘
削現場から排出される建設廃泥の処理方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】例えば建設工事において、シールド工法
によってトンネルを掘設する場合には多量の建設廃泥が
排出される。従来は該建設廃泥は粗粒分と細粒分とに篩
別し、粗粒分はコンクリート等の骨材とし、細粒分はフ
ィルタープレス等によって脱水の上で埋立て処分を行な
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の建設廃泥処理方法では、細粒分は脱水の上で埋立て処
分を行なっているので、脱水と云う手間をかけても細粒
分を有効に利用しているとは云えない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の課題
を解決するための手段として、建設廃泥(1) を粗粒分(1
A)と細粒分(1C)とに分別し、該粗粒分(1A)はコンクリー
ト等の骨材とし、該細粒分(1C)はセメントと混合し、該
混合物を粒状に成形してコンクリート等の骨材とする建
設廃泥(1) の処理方法を提供するものである。
【0005】
【作用】本発明では建設廃泥(1) を粗粒分(1A)と細粒分
(1C)とに分け、粗粒分(1A)は従来通りコンクリート等の
骨材とし、更に細粒分(1C)もセメントと混合して該混合
物を粒状に成形すれば、該細粒分は該セメントをバイン
ダーとして硬化してコンクリート等の骨材として使用出
来る。
【0006】
【実施例】本発明を図1〜図3に示す一実施例によって
説明すれば、建設廃泥(1) はホッパー(2) から50mm目
の回転粗篩機(3) に投入され、該粗篩機(3) 内でシャワ
ーノズル(4) によって水をシャワーされつゝ篩別され、
該粗篩機(3) を通過しない粗粒分(1A)は該粗篩機(3) の
端末からコンベア(5) 上に受止され受器(6) に備蓄され
る。該粗粒分(1A)はコンクリート骨材としてそのまゝ利
用される。上記回転粗篩機(3) の通過分は2mm目の震動
篩(7) 上に流下し、該震動篩(7)を通過しない中粗粒分
(1B)は該震動篩(7) の端末からコンベア(8) 上に落下し
受器(9) に備蓄される。該中粗粒分(1B)もコンクリート
骨材としてそのまゝ利用される。
【0007】上記震動篩(7) の通過分はスラリー樽(10)
に備蓄され、バルブ(12)を付した排出パイプ(11)から遠
心分離器(13)に移されて細粒分(1C)が分別される。この
ようにして分別された細粒分(1C)には通常50〜60重
量%の水分が含まれており、これにセメントを混合して
混練する。セメント混合量は通常上記分別された細粒分
(1C)の固形分100重量部に対し5〜15重量部の範囲
とされる。上記細粒分(1C)とセメントとの混練物(1D)は
コンベア(14)上に移されゴム被覆ローラー(15)により圧
縮成形される。該ゴム被覆ローラー(15)は押圧ローラー
(16)と成形ローラー(17)とからなり、図3に示すように
該成形ローラー(17)のゴム被覆(17A) には多数の成形凹
部(17B) が形成されており、該混練物(1D)は該成形ロー
ラー(17)のゴム被覆(17A) の成形凹部(17B) に充填され
押圧ローラー(16)によって圧縮成形される。この際該圧
縮力によって成形物(1E)の強度が向上する。上記成形物
(1E)の平均粒度は通常30〜50mm程度とされ、成形後
は通常自然放置によって硬化するが所望ならばオートク
レーブ養生等を行なってもよい。このようにして得られ
た硬化成形物(1E)はコンクリート骨材として利用され
る。
【0008】本実施例以外、細粒分の脱水はフィルター
プレスによって行なってもよいが、遠心分離器の方が脱
水効率は良好である。また細粒分とセメントとの混練物
の成形は通常の震動式造粒器等を用いてもよい。また細
粒分とセメントとの混練物には更にケイ砂、ケイ石砂等
のシリカ成分やフライアッシュ、高炉スラグ、ベンナイ
ト等の充填材や増粘材が混合されてもよい。
【0009】
【発明の効果】したがって本発明では建設廃泥の細粒分
まで高度利用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
図1〜図3は本発明の一実施例を示すものである。
【図1】篩削工程説明図
【図2】成形工程説明図
【図3】成形ローラー斜視図
【符号の説明】
1 建設廃泥 1A 粗粒分 1B 中粗粒分 1C 細粒分 1D 混練物 1E 成形物 3 粗篩機 7 震動篩 13 遠心分離器 15 ゴム被覆ローラー 16 押圧ローラー 17 成形ローラー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建設廃泥を粗粒分と細粒分とに分別し、該
    粗粒分はコンクリート等の骨材とし、該細粒分はセメン
    トと混合し、該混合物を粒状に成形してコンクリート等
    の骨材とすることを特徴とする建設廃泥の処理方法
JP24202293A 1993-09-01 1993-09-01 建設廃泥の処理方法 Expired - Lifetime JP3448321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24202293A JP3448321B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 建設廃泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24202293A JP3448321B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 建設廃泥の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0768237A true JPH0768237A (ja) 1995-03-14
JP3448321B2 JP3448321B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=17083109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24202293A Expired - Lifetime JP3448321B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 建設廃泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3448321B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240519A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Daiyanitorikkusu Kk 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3448321B2 (ja) 1993-09-01 2003-09-22 実 深谷 建設廃泥の処理方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861364A (ja) * 1971-09-17 1973-08-28
JPS52100761A (en) * 1976-02-20 1977-08-24 Takuma Co Ltd Trash concentration pretreatment apparatus
JPS55125186A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Takao Ito Expansible, hardening-promoting solid particle for soil stabilization treatment
JPS60168577U (ja) * 1984-04-14 1985-11-08 伊佐地 一利 建設残土等用振動ふるい装置
JPS62190645U (ja) * 1986-05-27 1987-12-04
JPS63247431A (ja) * 1987-11-16 1988-10-14 Haruo Unno 掘削残土の再生方法及び装置
JPH0214858A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Haruo Unno 排土選別処理方法及び装置
JPH02137750A (ja) * 1988-11-16 1990-05-28 Chichibu Cement Co Ltd 砕砂製造過程にて発生する微粉末の利用方法
JPH031069Y2 (ja) 1989-02-28 1991-01-14
JP3448321B2 (ja) 1993-09-01 2003-09-22 実 深谷 建設廃泥の処理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861364A (ja) * 1971-09-17 1973-08-28
JPS52100761A (en) * 1976-02-20 1977-08-24 Takuma Co Ltd Trash concentration pretreatment apparatus
JPS55125186A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Takao Ito Expansible, hardening-promoting solid particle for soil stabilization treatment
JPS60168577U (ja) * 1984-04-14 1985-11-08 伊佐地 一利 建設残土等用振動ふるい装置
JPS62190645U (ja) * 1986-05-27 1987-12-04
JPS63247431A (ja) * 1987-11-16 1988-10-14 Haruo Unno 掘削残土の再生方法及び装置
JPH0214858A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Haruo Unno 排土選別処理方法及び装置
JPH02137750A (ja) * 1988-11-16 1990-05-28 Chichibu Cement Co Ltd 砕砂製造過程にて発生する微粉末の利用方法
JPH031069Y2 (ja) 1989-02-28 1991-01-14
JP3448321B2 (ja) 1993-09-01 2003-09-22 実 深谷 建設廃泥の処理方法

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN3014000150; 行政文書一部開示決定通知書 25循環第567号, 20131127, 愛知県
JPN3014000151; MARUHUKU PLANT , (株)丸福
JPN3014000152; 写真
JPN3014000153; '(株)丸福' 閉鎖登記簿謄本 , 20131115, 名古屋法務局
JPN3014000154; 今村憲治 他: '写真撮影報告書' 平成25年(ワ)第9658号損害賠償請求事件 , 20131115
JPN3014000155; '連続地中壁工法' 現場技術者のための土と基礎シリーズ 15 , 19880715, PAGES 191-196, (社)土質工学会
JPN3014000156; '拒絶理由通知書' 特願平5-242022 , 20020924, 特許庁
JPN3014000157; 氣工社のバイブレーティングスクリーン , (株)氣工社
JPN3014000158; ハイメツシュ セパレータ New , 199210, (株)氣工社
JPN3014000159; 山本陸徳 他: 鐘打鉱山 -草木に埋もれた鉱山の歴史- , 20131114

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240519A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Daiyanitorikkusu Kk 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3448321B2 (ja) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108080396B (zh) 一种原生渣土再生利用方法
KR100521764B1 (ko) 건설폐기물을 이용한 부순모래 제조방법
JPH0630755B2 (ja) コンクリート屑の再生方法およびその装置
KR100810161B1 (ko) 건설폐기물의 중간처리물로부터 몰타르 및 페이스트를제거하기 위한 분리방법 및 그 장치
JPH0768237A (ja) 建設廃泥の処理方法
JP2001239250A (ja) 再生骨材の製造方法
JPH1110129A (ja) 埋め戻し材用砂の製造方法
JP2001048612A (ja) 建築土木用骨材の製造方法
KR100242414B1 (ko) 모래의 제조방법
KR20050110435A (ko) 폐 콘크리트를 이용한 시멘트 벽돌, 시멘트 보도블록제조방법 및 그 조성물
JP3103269B2 (ja) 再生骨材の回収方法
JP2005342558A (ja) 戻り生コンの再生処理施設及び再生骨材の管理方法
JP3321152B1 (ja) 建設汚泥のリサイクル方法
JPH08229593A (ja) スラッジ処理方法、スラッジ処理装置および骨材製造装置
JP2004067399A (ja) 建設汚泥からの再生砂の製造方法
JP2767020B2 (ja) 廃棄生コンクリートの処理方法
JP2547510B2 (ja) 廃棄アスファルト混合物の処理方法およびその製品
JP3499537B2 (ja) 生コンスラッジ粒状物およびその製造方法
JP5068008B2 (ja) 解体コンクリートの全量を再利用したインターロッキングブロック及びその製造方法
RU2806992C1 (ru) Способ производства искусственного заполнителя из хвостов от горнодобычных работ, искусственный заполнитель, композиция бетона и использование
KR100317516B1 (ko) 재생골재에 적용되는 물유리 코팅방법
KR20040002813A (ko) 건설폐기물의 재생장치
KR200302005Y1 (ko) 건설폐기물의 파/분쇄및 선별장치
KR102443008B1 (ko) 해체용 콘크리트의 상이한 구성들을 분리하는 방법
JP2005082477A (ja) 生コンスラッジの再生方法と該方法により製造された生コンスラッジの再生材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030624

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term