JPH0630755B2 - コンクリート屑の再生方法およびその装置 - Google Patents
コンクリート屑の再生方法およびその装置Info
- Publication number
- JPH0630755B2 JPH0630755B2 JP12751690A JP12751690A JPH0630755B2 JP H0630755 B2 JPH0630755 B2 JP H0630755B2 JP 12751690 A JP12751690 A JP 12751690A JP 12751690 A JP12751690 A JP 12751690A JP H0630755 B2 JPH0630755 B2 JP H0630755B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aggregate
- concrete
- crushing
- fine
- waste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims description 77
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 238000004064 recycling Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 34
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 4
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 claims description 2
- 230000036571 hydration Effects 0.000 claims 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 16
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 8
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 4
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000006148 magnetic separator Substances 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 3
- 241000254173 Coleoptera Species 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 2
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 235000021329 brown rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000011083 cement mortar Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002801 charged material Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000013551 empirical research Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000010169 landfilling Methods 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
で大量に排出されるコンクリート屑の再製法方法および
その装置に係る。
充分な配慮もなく、山間や水面などに投棄処分されてき
たが、それらは法的に産業廃棄物の建設廃材に指定され
て、各地でトラブルの原因になってきた。その問題は次
のような多くの課題をはらんでいるといえる。
然の地形を著しく改変したり、緑をなくしたり、渚の生
態系を破壊したりすることになる。そのため処分地の開
設には住民の反対を伴うことが多いが、現在の技術シス
テムではどこかに処分地を探し求めねばならないことに
なる。その合意のえられる処分地は枯渇してきており、
従来通りの処分は早晩不可能になるとみられる。
ート廃材の処理,処分の経費は高騰してきており、解体
費や建設費を押し上げるようになってきている。
り、川底や海底を掘削したりしており、それらも自然破
壊を助長してきている。それらの骨材供給源も枯渇しつ
つあり、骨材の単価を高騰させることになってきてい
る。
石が得難くなり、軟質の砕石やアルカリ骨材反応を起こ
すような不良なものが多くなってきており、細骨材は昔
のような川砂が得難くなり、塩分の多いままの海砂を使
ってトラブルを起こすことも多くなってきている。その
一方で良質の骨材を含んだコンクリート廃材が多量に捨
てられているのである。
以上の輸送が一般化し、骨材の輸送も同様の状態にあ
り、それぞれ輸送費がかさむとともに、道路交通の錯綜
をもたらしている。
た訳ではないが、従来の建築物が木造中心で、コンクリ
ート構造物は長耐用年数とみられて解体,排出されるこ
とが少かったので、それほど社会的な問題にならなかっ
た。ところが、昭和50年頃から太平洋戦争後の建築物
のリプレースや都市整備に伴う廃棄物の排出が多くなり
初め、解体した大きい塊のままのコンクリート廃材が埋
め立てられるようになってきて、法的に少くとも15cm
角以下に破砕して捨てさせようということになった。そ
のような廃棄物処理法による規制から、コンクリート廃
材に対して種々な技術的対応をしようということになっ
たとみられ、それらの試みを列挙してみよう。
応して、それまで石の破砕に使われてきたジョークラッ
シャー(圧縮型の破砕型)とスクリーンや磁選機(混入
している鉄を分離するため)を使う処理が実用化するに
なってきた。
栗石がわりなどに使う需要が出てきたので、もっと20
〜40mm程度に破砕し、付加価値を上げようとして、イ
ンパクトクラッシャー(ハンマーや回転腕で衝撃破砕す
る機械)などが導入された。
材や土質改良材として一部で利用されるようになった
が、通常の骨材としては吸水率が高いために使用できな
いこと、路盤材などとしても強度の関係で利用しにくい
ことなどが明らかになるとともに、その需要が僅かで、
その破砕工場に破砕物が堆積されるようになってきた。
とするための種々な装置の開発が行われ、各種の機械が
市販されるようになったが、いずれも消費電力や破砕効
率などに一長一短がある上に、(3) のような問題があっ
て、その処理は破砕だけでは解消できないことが明らか
になってきた。
材から骨材を回収することが計画され、昭和55年に建
設省の助成もあって、京都府下にコンクリートリサイク
ルのテストプラントが設置され、種々な機械を使って粗
骨材や細骨材の回収の試験研究が行なわれた。その研究
はわれわれにも貴重な技術的知見を与えたが、その時点
では基礎研究が不十分であったことと、適切な機械が未
開発であったために、骨材の回収効率が悪く、回収に経
費が掛かり過ぎ、利用しにくい微粉末(石の粉砕物の割
合の大きいもの)が多くなるなどの問題を残して、実用
化に至らなかった。その他、解体したコンクリート屑の
処理技術に関して、いくつかの従来技術が提案されてい
て、たとえば特開昭50−61878号公報とか特開昭
63−49264号公報などが見られる。前者は大塊コ
ンクリート屑をジョークラッシャーなどで粗破砕して鉄
筋や鉄骨を分離除去して中塊コンクリートとし、次にイ
ンペラブレーカーなどの衝撃式破砕機によって破砕し、
所要粒度別に選別するという手順を要旨としている。こ
の発明の最大の課題は、解体した建造物の残骸を如何に
手際より短時間に処理するかという点にあって、解体現
場では搬送可能な程度の中塊になるように大塊コンクリ
ートブロックだけ解体し、危険を伴う解体現場での小割
作業をしないことによって振動、発塵の防止を意図する
点がその目的と解される。また、後者の従来技術はコン
クリート砕石を受け入れるジョークラッシャーと、以下
再割クラッシャー、チョークフィード式クラッシャー、
強圧により揉み砕いて砂利を得るビートルとを順次配設
して特に玉石などを回収することを要旨としている。再
割クラッシャーとして実施例では後処理のチョークフィ
ード式クラッシャーとともに、いわゆるコーンクラッシ
ャーを採用していることと、最後の破砕工程としてビー
トルを適用している点に従来技術との相違点を強調して
いる。強度が高く上質の玉石を回収しその再利用を実現
するために、強度の高い玉石の表面に付着した強度の低
いセメントモルタルなどを揉み落とし選択的に除去する
機種として、コーン式の破砕機を適用したものと解され
る。
如何に手際よく短時間に処理するかという点にあり、加
えてコンクリートを形成する鉄筋鉄骨や骨材の回収再生
することも謳ってはるが、これはあくまで二次的、副次
的な効果であり、主体が解体工事の合理化、能率化にあ
ることは疑念の入る余地はないとみるのが至当である。
すなわち、破砕の方式としてはジョークラッシャーによ
る粗破砕、インパクトクラッシャーによる細破砕を示し
ているが、コンクリート屑の破砕として従来からの慣用
手段を踏襲しただけで何の新味もなく、回収した骨材の
利用価値を高めるための品質上の何の工夫も手立ても含
まれていないことは明らかである。
いるが、現実には上質の玉石の入手は今日では困難とな
りつつあり、建設工事の材料には適用し難くなっている
のが現状であり、玉石よりも強度は落ちるが現在、工事
用の主体を占めている通常の山から切り出した砕石製品
の骨材を回収する必要が主体となっている。この場合に
は一般に玉石とは物性が違うから、骨材自体は破砕せ
ず、しかも骨材と骨材を繋ぐセメント水和物や微粉で形
成されている表面の付着皮膜だけを取り除くことはきわ
めて難しいのである。当例のようなコーン式クラッシャ
ーでは皮膜とともに骨材自体も破砕する懸念が高く、実
験的に期待どおりの結果が得られなかったことが既に確
認されている。
高く、有用性の高い回収物として再利用できるコンクリ
ート屑の再生方法およびその提供を目的とし、より具体
的には解体したコンクリート中の約60%を占める粗骨
材約20%を占める細骨材約15%を占めるセメント水
和物、約5%を占める鉄筋などをそれぞれできるだけ混
ざらないように元の構成組成に分離,選別し、それぞれ
有効にリサイクルできるようにしようとするものであ
る。それによって、コンクリート廃材の処分をできるだ
け不要にし、良質の骨材,鉄資源などをその需要地の近
くで回収し、経済性を高めると共に自然破壊を防止し、
交通渋滞をも緩和しようとするものである。なお、破砕
とは本来は砕石や石灰石の採掘現場で所定粒度まで細分
することを指すが、本願における破砕とは、骨材自体は
破砕しないで温存し、骨材の表面に付着したセメント水
和物、微粉などを相互摩擦によって擦り落とすことを目
的とするもので、本来の『破砕』からは遠く隔たる現象
を目指している点に特徴がある。ここでは骨材とセメン
ト水和物との強度差を利用して、骨材自体は破砕せず、
骨材と骨材とを繋いで一体の塊としている水和物の皮膜
に亀裂を走らせ、単一の骨材に分離するように相互の結
着膜を破砕分断して取り除くことを要諦としているので
ある。この点は従来の技術的な立場とは大きく隔たる特
質である。
クリート屑をあらかじめ20〜100mmの大きさに粗破砕し
て混入異物を選別分離する前処理方法と、コンクリート
屑を構成する骨材のみを温存し、粗骨材とセメント水和
物の強度差によって粗骨材間を繋ぐセメント水和物と細
骨材の混合部に亀烈を生じさせ、相互衝突によって解砕
させるために垂直円筒内で偏心回転する垂直円筒間で塊
同士を衝突させる解砕方法と、該解砕物を篩い分けて粗
骨材を回収し、さらに必要に応じて回収後の残材を回転
ドラム内で風力選別を加えつつロッドまたはボール及び
相互同士と衝突させて細骨材、粉末、微粉に分離回収す
る回収方法と、以上三つの手順を経過して完結すること
によって前記の課題を解決した。
の円筒状ケーシングを立設し、該ケーシングの垂直軸線
と所望の距離だけ偏心する回転ローラを旋動自在に内設
し、該ローラとケーシング間の間隙全体を覆う上方に前
処理を終えたコンクリート屑の投入口を、また該ローラ
の下方に解砕後の粗骨材と細骨材と微粉とを排出する排
出口をそれぞれ開口し、前後の給排手段と連結した構成
が最も効果的な実施例であり、細骨材と粉末、微粉の分
離回収方法に使用する装置として、内部にボールまたは
ロッドを入れ末端に同心円状の堰を設けた回転ドラムの
前部に原料供給口と空気口を開口し、後部にサイクロン
と連通する微粉排出口および排出羽根を具えた細骨材引
き出し口と連通している構成がきわめて好ましい実施例
である。さらに、前記分離回収装置へ供給する前工程の
篩下を若干加湿し、所望の高周波乃至超音波の放射下に
曝すことも非常に効果的である場合がある。
処理、(2) 粗骨材の分離,回収、(3) 細骨材の分離,回
収の3段階から構成されている。
れた廃コンクリートは解体時にかなり注意しても、鉄
筋,木片,土,レンガくずなどが混入しやすい。その廃
コンクリートの大きさもいろいろであり、それをリサイ
クルするためにはまず既存のコンクリート廃材の破砕施
設と同様に、20〜100mm程度に粗破砕することが必
要である。ただ、従来のように手選別での粗大異物の分
離やスクリーンでの土砂の分離を行った後、ジョークラ
ッシャーやインパクトクラッシャーを使って破砕するこ
とがよいとはいい切れず、近年開発されてきている3軸
のスクリューを用いたディスク型クラッシャーで全体を
所定の大きさに破砕し、その後で鉄片を磁力選別機で土
砂などをスクリーンで分離するほうが効率的である。そ
の型式のクラッシャーを用いると、骨材部分が衝撃によ
って割れる割合も低下する。(2)(3)の工程で不純物の少
い粗骨材,細骨材,粉末等を回収しようとすると、この
工程で不純物を分離しておくことが大切である。
リートの大半を占める粗骨材をできるだけ破砕せずに、
かつ、回収した粗骨材にセメント水和物がほとんど付着
していない(付着率8%以下に給水率が低下する)よう
に回収するために、多角的な研究を行った。基本的に
は、廃コンクリート中の骨材よりそれらを接着している
セメント水和物の強度がやや小さいので、その差によっ
てコンクリート塊をセメントでの接着部で割り、その接
着物を骨材からこそぎ落とそうとするものである。その
後半の働きは、玄米が強度の大きい白米の部分とやや強
度の低い糠やはい芽部分とからできていて、精米機では
その米粒同士をぶっつけ合い、擦り合せて精白している
のと同じようなものであり、その機構を参考にしようと
考えた。
けると、その衝撃力によって、セメント水和物も割れる
かわりに、一部の骨材も割れてしまい、粗骨材の回収率
が低下することが明らかになった。そのため廃コンクリ
ートを機械の鉄素材とぶっつけるよりも、コンクリート
同士でできるだけぶっつけるような機構の機械を探し、
ボールミルのような機械でのテストも行ったが、その効
率は極めて低劣であった。その場合はコンクリート塊の
ぶっつかり合う力が小さいためであると考え、そのコン
クリート塊の動きを動力で加速するようにした。その具
体的な手段として、ひとつはフラットな振動板上にコン
クリート塊を送り、飛びはねたり落下する塊同士をぶっ
つけ合うようにしたが、適切な振動の選定が難しく、所
要動力も大きくなることが判った。
シング10内に偏心量Cだけ偏心した回転ローラ11を
回転自在に立設する。具体的にはクラッシャモータ12
の回転をVベルト13を介してプーリ14に伝え、主軸
15を回転するが、この主軸上にCだけ偏心した回転ロ
ーラ11を固着しているので回転ローラは主軸を中心に
旋動し、ケーシング内に添着したアウタライナ16との
間に投入口17から供給されたコンクリート塊を加速
し、塊同士をぶっつけ合ったり、もみ合ったりしつつ、
ケーシングの排出口18から排出コンベア19に乗せて
排出し、上部の投入口18から補充するような解砕装置
1を試作し、回転体の形状,直径,長さ,偏心量,回転
数,ケーシングの直径,コンクリート塊の負荷量などを
変えて実験を繰り返した。その処理で得られたものを有
効目開き約5mmのスクリーンで分け、その処理での分離
の割合を調べると共に、ふるい上の粗骨材について、セ
メント水和物の付着率,吸水率,それを骨材として使用
したコンクリートの強度などを調査した。
〜30mmの突起を設けたもの数種と突起をまったく設け
なかったものについて実験したが、突起を設けるとコン
クリート中の骨材まで破砕されてその回収率が低下し、
突起のないものでは処理能率が低い上にセメント水和物
の分離も不十分であった。回転体の形状を円筒状とし、
それに上と同じような突起を設けたものと設けないもの
を用いて実験したが、突起があるとやはり破砕が進み、
その形状で突起のないものがセメント水和物の分離が最
も良好であった。
く下部の排出口に至るほど狭くなった逆円錐形の破砕室
が形成されているから、旋動するコーンと外壁間に生じ
る破砕力が強烈にコンクリート塊に作用しつつ下方へ押
し込んでいくので、装入された材料同士が衝突し合って
相互にその内部深くまで弱所に亀裂を生じさせるという
作用よりは、塊を構成する骨材自体を破砕するまでに至
るという結果になりやすい。本願のように垂直ローラを
垂直の円筒形のケーシング内で偏心回転する方式では、
破砕室の断面積は上下同一であり、上部から供給された
コンクリート屑は旋動するローラの側面とケーシングの
外壁間で挟まれて圧縮力を受けるが、上下の断面積が変
らないから強烈な破砕力が直接加わらず、コンクリート
屑同士の衝突、拡散の繰り返しによる解砕作用が主体と
なる。このような作用の元では骨材自体を破砕するより
は、骨材と骨材とを結合している皮膜に亀裂が現われて
内部へ走って結合力を失い、骨材が単一の粒子となって
個々に分離するという現象が優先することが特徴であ
る。
てモータ12の駆動を受け回転させているが、その偏心
の程度がセメント水和物のこそぎ落しのために重要であ
り、実験では1〜40mmの偏心量で試みた。その最適偏
心量Cは回転ローラの高さ、ケーシングの内径と回転ロ
ーラの外径との比率などの要因で多少変化するが、それ
が大きいと破砕が進み、小さいと分離が不十分になる。
その実用範囲は4〜10mmとみられる。
士がぶつかる頻度が低くなって分離効率が低下し、回転
数が高すぎると、それらがぶつかる頻度が大きくなりす
ぎ、骨材の擦り減りが起こりやすくなる。セメント水和
物の付着率や粗骨材の収率がその回転数で多少変化し、
それはローラの高さの低い場合は比較的高速回転がよ
く、高い場合は比較的低速回転がよい。実用的には30
0〜1200rpmが適当であるとみられる。
れらの条件を変える必要があるが、20mm以下に前処理
で破砕すると、その段階で骨材の一部が破かれてしまう
ので、20mm以上でその装置に供給することが望まれ
る。粒度が大きい場合は回転ローラの高さを高くすれば
対応できるが、かなり規模の大きい装置の場合でも高さ
を700mm以上にすると、長期間にブレが生じる危険性
が高まることになりやすい。
廃コンクリートから土木や建築のコンクリート用に使う
ことのできる粗骨材とその他との分離を効率よく行い、
所要動力も少ない装置の開発に成功することができた。
下には細骨材,セメント水和物,(2) の処理で砕かれた
粗骨材の一部などが含まれていることになる。それらを
そのままフィラーと細骨材の混合物としてアスファルト
合材用、埋め戻し材料,基礎の捨てコンクリートの混合
材料などに利用できる。さらに分離して細骨材と微粉末
とにし、細骨材を回収することが望ましいが、それらに
は砂,砂利にセメント水和物が付着したもの、セメント
だけが粒状に堅く凝固したものなどがあり、そのセメン
ト水和物を微粉末にして細骨材から分離しなければなら
ない。その砂を割らずにセメント水和物だけを微粉末に
するには(2) と同じようにそれらの粒子同士をぶっつけ
合わせばよいが、粒子が小さいので動力で加速すること
は困難である。また、元のセメントの割合配合によって
は小さくて堅いモルタル粒子が砂と同じような挙動をす
ることもある。(2) の粗骨材の分離では比較的短時間で
目的を果たすことができたが、細骨材の分離では多少時
間をかけてでもその分離を行なうようにせねばならな
い。さいわい細骨材分離は次のような条件で行うことが
できると考えた。
り扱いやすい。
2 以下に減量しているので、装置に滞留させやすい。
で、風速0.3〜1.5mの気流にさらすと、それが風
力選別されやすい。
ンになって、粒子同士をぶっつけ合わしにくいが、3)の
ような微粉末を絶えず分離する条件下ではぶっつけ合わ
す効果が発揮しやすい。
ことのできる装置として、空気を吹き上げた流動床を採
りあげ、その効果を検討し、目的が果たせる可能性を確
めたが、そこで細骨材を流動化するための動力が大きく
なって、さらに改善することが望ましいと考えられた。
第3図(イ)〜(ニ)はこのうち回転ドラム2の一例の
垂直断面図(イ)および同図におけるA−A(ロ),B
−B(ハ),C−C(ニ)各断面図である。すなわち、
基本的には破砕時に気流を伴う風力選別を並行しつつ微
粉を排除して破砕作用を強化させ、出口側では一方でサ
イクロン、さらにはバグフィルタを連結して粉末、微粉
を分離回収すると共に、他方では負圧下で細骨材を強制
排出する排出羽根を具えた回転ドラムを連結して骨材だ
けを分離回収することが効果的に目的を達成するうえで
最高である。このようにロッド、またはボールとの打撃
に際して気流に乗せて微粉を浮遊分離し、そのクッショ
ン効果を排除して効率的な骨材の分離単粒化が進行する
が、一方、ロッド、ボールの充填率をシビアに制御する
こともまた、過破砕防止の上で重要であることもいうま
でもない。
0と空気口21とを端部に具え、胴体には複数の掻き板
22を全長に亘って周設し(全長でなくともよい)、端
部にはこの掻き板より背高の大きい堰23とグレート2
4を装着し、グレートを抜けた被砕物はアーム25を周
設した排出部26へ進み、ここでサイクロン3へ向けて
空気と共に微粉排出口27から吸引される微粉と、細骨
材引出し口28からドラム外へ誘導される細骨材とに分
離される。
くむ)を回転するメインギヤードモータ29Aがドラム
の軸線上にあり、負圧内にあって細骨材を強制排出する
フィダー用ギヤードモータ29Bが細骨材引き出し口の
内部で排出羽根を回動する。その実験によって細骨材を
分離するのに適した回転ドラム2の直径,長さ,回転
数,ボールやロッドの数と大きさ,末端の同心円状の堰
の高さ,空気の風速,ふるい下の負荷量などの条件を明
らかにした。また、回転ドラムの末端部を網で覆い、ド
ラム内にボールを入れた実験も行って、他の条件との関
係を解明した。
付着率,吸収率,それを骨材として使用したコンクリー
トの強度などを調査すると共に分離した微粉末中のセメ
ント含有率なども調べた。
理で充分細骨材として使えるものが回収できることを確
め、回転ドラム内に多量のボールやロッドを入れると、
その分離効率を上げることが可能であるが、骨材の破砕
を伴って微粉末が多くなることなども明らかになった。
しかし、強固なコンクリート2次製品などの廃コンクリ
ートでは回収細骨材から堅いモルタル粒子の一部が分離
しにくい場合もあり、そのような場合はふるい下が僅か
に湿る程度に加湿し、それを高周波などで急速に乾燥さ
せる操作を付加するとか、適切な波長の超音波をかける
と効果的である。それは堅いモルタル粒子中に浸透した
水分が高周波で内部から急速に蒸発したり、超音波の衝
撃による崩壊が容易になったためであると考えられる。
クリートを大量に処理,回収することが可能である。
材,細骨材を回収し、微粉末もアスファルトフィラーや
セメント製造原料の一部(もう一度焼成する)や特殊セ
メントなどの原料として再利用できる可能性がある。
ることになる。
分せざるをえなかった廃コンクリートの埋め立てを不要
にし、自然界からの骨材採取も少くなり、自然破壊を防
ぐことができる。
ことが試みられ、その破砕物の需要は不安定であった
が、本方式では安定した需要を見込むことができる。
較的少く、他の消耗性の資材も不要であり、操作はほと
んどオートメイション化できるので、従来の廃コンクリ
ートの処分費の節減も含めると、極めて収益性の高い事
業になりうる。
あるが、それらは既知の防止装置で完全に対処すること
ができる。
て、従来より廃コンクリートの輸送距離,骨材の輸送距
離などが著しく短縮し、道路交通の渋滞を緩和すること
ができる。
onの規模でしか実施していないが、次にその実施例を
述べる。
砕機にかけて40mmに粗破砕する。そのホッパーは幅約
750mm、長さ約1500mmで、直径300mm、長さ1
500mmのスクリュウ型のディスクが3軸備わったもの
(75kwh)である。そこから排出された破砕物は有
効目開き5mmの振動ふるいにかけ、そのふるい下は土砂
として盛り土などに利用する。次にふるい上をベルトコ
ンベアで移送しながら、磁力選別機にかけて鉄筋などを
分離し、さらに目視で木片,プラスチック片などを除去
する。
材を分離回収する。それはスクリューフィーダで定量化
して800mm角のホッパーに送入され、径約310mm、
高さ約500mmの円筒が回転数約600rpm、偏心量
約7mmで、内径約420mmのケーシング内で回転してい
る解砕機(20kwh)にかかることになる。その底部
から付着セメントが剥がされた粗骨材と細骨材やモルタ
ルの混合したものが排出されてくるので、それを有効目
開き5mmのパンチングメタルの回転ふるいにかけ、粗骨
材をふるい上として分離する。その操作中に騒音や粉じ
んの発生が大きいので、解砕機は側面を吸音材で覆い、
回転ふるいは全体を吸音カバーで覆うようにし、それら
の各機器内部は陰圧になるようにブロワで吸引して、そ
の排気をサイクロンやバッグフィルターで処理する。
て細骨材を分離,回収すると共に、微粉末も分離,回収
する。それは600mm角のホッパーに受け、スクリュー
フィーダで径約400mm,長さ約700mm、出口に約1
20mmのドーナツ状の堰と有効目開き5mmのふるいを設
け、内部に径約20mmの陶器球40個を入れ、20rp
mで回転する回転ドラムに供給する。そのドラムには内
部の線速度が約1m/秒になるようにブロワで空気を送
入し、その気流に乗って排出されてきた排気をダクトで
サイクロンおよびバッグフィルター(300メッシュ)
に導き、微粉末を分離する。微粉末の分離された細骨材
はドラムの末端から堰を越えてホッパーに集められる。
その装置からも騒音が発生するので、回転ドラムの外壁
は吸音材で覆い、ブロワも低騒音化に努めねばならな
い。なお、それらの一連の装置全体は吸音板を張った建
屋に収め、屋内は下向き気流になるように換気すること
が望まれる。そのプラントでの一時間の平均的な分離物
の生成量は土砂約0.1ton、古鉄約0.2ton、
粗骨材2.6ton、細骨材約1.0ton、微粉末約
1.1tonである。
置の垂直断面図、第2図は同じく分離回収方法に使用す
る装置の正面図、第3図(イ)〜(ニ)はこのうち回転
ドラム2の一例の垂直断面図(イ)および同図における
A−A(ロ),B−B(ハ),C−C(ニ)各断面図で
ある。 1……解砕装置、2……回転ドラム 3……サイクロン、4……バッグフィルター 10……ケーシング、11……回転ローラ 12……モーター、17……投入口、18……排出口 22……掻き板、23……堰
Claims (4)
- 【請求項1】建築物、土木構造物、コンクリート二次製
品などの解体コンクリート屑を破砕、分級して有用骨材
として回収するコンクリート屑の再生方法において、解
体コンクリート屑をあらかじめ20〜100mmの大きさに粗
破砕して混入異物を選別分離する前処理方法と、コンク
リート屑を構成する骨材のみを温存し、粗骨材とセメン
ト水和物の強度差によって粗骨材間を繋ぐセメント水和
物と細骨材の混合部に亀裂を生じさせ、相互衝突によっ
て解砕させるために垂直円筒内で偏心回転する垂直円筒
間で塊同士を衝突させる解砕方法と、該解砕物を篩い分
けて粗骨材を回収し、さらに必要に応じて回収後の残材
を回転ドラム内で風力選別を加えつつロッドまたはボー
ル及び相互同士と衝突させて細骨材、粉末、微粉に分離
回収する回収方法と、以上三つの手順を経過して完結す
ることを特徴とするコンクリート屑の再生方法。 - 【請求項2】請求項(1) の解砕方法に使用する装置とし
て、竪型の円筒状ケーシングを立設し、該ケーシングの
垂直軸線と所望の距離だけ偏心する回転ローラを旋動自
在に内設し、該ローラとケーシング間の間隙全体を覆う
上方に前処理を終えたコンクリート屑の投入口を、また
該ローラの下方に解砕後の粗骨材と細骨材と微粉とを排
出する排出口をそれぞれ開口し、前後の給排手段と連結
したことを特徴とするコンクリート屑の再生装置。 - 【請求項3】請求項(1) 細骨材と粉末、微粉の分離回収
方法に使用する装置として、内部にボールまたはロッド
を入れ末端に同心円状の堰を設けた回転ドラムの前部に
原料供給口と空気口を開口し、後部にサイクロンと連通
する微粉排出口および排出羽根を具えた細骨材引き出し
口と連通していることを特徴とするコンクリート屑の再
生装置。 - 【請求項4】請求項(3) の装置へ供給する前工程の篩下
を若干加湿し、所望の高周波乃至超音波の放射下に曝す
ことを特徴とするコンクリートの再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12751690A JPH0630755B2 (ja) | 1990-05-16 | 1990-05-16 | コンクリート屑の再生方法およびその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12751690A JPH0630755B2 (ja) | 1990-05-16 | 1990-05-16 | コンクリート屑の再生方法およびその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0421550A JPH0421550A (ja) | 1992-01-24 |
JPH0630755B2 true JPH0630755B2 (ja) | 1994-04-27 |
Family
ID=14961947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12751690A Expired - Lifetime JPH0630755B2 (ja) | 1990-05-16 | 1990-05-16 | コンクリート屑の再生方法およびその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0630755B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009234891A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Kurimoto Mec Ltd | コンクリート塊摩砕装置 |
JP2010285302A (ja) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Tokyo Institute Of Technology | 水硬性セメント組成物 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0729821B2 (ja) * | 1991-12-25 | 1995-04-05 | 共栄物産株式会社 | 建設廃材から骨材を再生する方法 |
JP2002097058A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-04-02 | Nitto Boseki Co Ltd | 石膏ボードを含む建築廃棄物のリサイクル方法 |
KR20040087062A (ko) * | 2003-04-04 | 2004-10-13 | 한국지질자원연구원 | 시멘트·콘크리트 덩어리로부터 재생골재의 제조방법 및 그 제품 |
JP4552135B2 (ja) * | 2005-04-15 | 2010-09-29 | 清水建設株式会社 | 骨材再生装置 |
KR100696308B1 (ko) * | 2006-04-13 | 2007-03-19 | 합자회사 홍천환경산업 | 양방향 콘베어를 이용한 건식 재생골재 제조방법 |
JP2012006811A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Takenaka Komuten Co Ltd | 再生微粉末、その回収方法、それを用いたコンクリート組成物及び分級装置 |
CN105961654A (zh) * | 2016-06-30 | 2016-09-28 | 贵州四季春茶业有限责任公司 | 一种苦丁茶加工设备 |
CN107096653A (zh) * | 2017-06-19 | 2017-08-29 | 浦北县益广林工贸有限公司 | 一种木屑去杂的旋风分离装置 |
CN109333828B (zh) * | 2018-11-10 | 2023-09-08 | 山东交通学院 | 再生混凝土强化方法 |
FR3100137A1 (fr) | 2019-09-02 | 2021-03-05 | Fives Fcb | Procédé pour dissocier différents constituants d’un béton de déconstruction |
CN113457771B (zh) * | 2021-06-10 | 2022-08-05 | 浙江交投矿业有限公司 | 一种破碎颗粒均匀的旋回破碎机 |
CN115055230A (zh) * | 2022-05-18 | 2022-09-16 | 湖南九华南方新材料科技有限公司 | 一种混凝土固废料回收处理装置及方法 |
CN117680262B (zh) * | 2024-02-02 | 2024-06-14 | 福建南方路面机械股份有限公司 | 一种从废弃混凝土中回收再生水泥及再生骨料的装置及方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5061878A (ja) * | 1973-10-04 | 1975-05-27 | ||
JPS6349264A (ja) * | 1986-08-14 | 1988-03-02 | 杉本興業株式会社 | 砂利再生装置 |
-
1990
- 1990-05-16 JP JP12751690A patent/JPH0630755B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009234891A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Kurimoto Mec Ltd | コンクリート塊摩砕装置 |
JP2010285302A (ja) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Tokyo Institute Of Technology | 水硬性セメント組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0421550A (ja) | 1992-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100398214C (zh) | 一种废弃混凝土组分分离的方法 | |
JP4904212B2 (ja) | コンクリート廃材再生装置および再生方法 | |
KR101828413B1 (ko) | 건설폐기물을 이용한 도로공사용 순환골재 제조장치 | |
KR100497318B1 (ko) | 건설 폐기물을 이용한 재생 세 골재 제조방법 및 장치 | |
JPH0630755B2 (ja) | コンクリート屑の再生方法およびその装置 | |
JP2003190827A (ja) | 再生骨材の製造方法 | |
KR19990066128A (ko) | 건설폐기물 처리와 재활용을 위한 중간 처리 방법 및 그 장치 | |
JP2006035206A (ja) | 再生骨材用表面剥離機 | |
JPH05212278A (ja) | 二酸化炭素消費材および建設廃材から二酸化炭素消費材を製造する方法 | |
KR100810161B1 (ko) | 건설폐기물의 중간처리물로부터 몰타르 및 페이스트를제거하기 위한 분리방법 및 그 장치 | |
JP4152557B2 (ja) | 再生骨材の製造方法 | |
CN114632798B (zh) | 工程渣土多级预处理系统及处理方法 | |
KR200407908Y1 (ko) | 재활용 골재용 표면박리 장치 | |
KR100870986B1 (ko) | 건설폐기물의 중간 처리물로부터 몰타르 및 페이스트를효과적으로 제거하기 위한 분리방법 및 그 장치 | |
KR102386270B1 (ko) | 건설폐기물의 토사와 골재의 분리회수장치 | |
KR200311094Y1 (ko) | 건설 폐기물을 이용한 재생 세 골재 제조장치 | |
JPH10272449A (ja) | コンクリート廃材の処理方法及びその装置 | |
CN211587914U (zh) | 盾构岩屑回收再利用系统 | |
KR100519502B1 (ko) | 건설폐기물을 이용한 재생골재 제조용 오토스크러빙밀 장치 | |
KR100557905B1 (ko) | 재활용 골재용 표면박리 장치 | |
KR20030064185A (ko) | 건설폐기물 골재화 장치 및 재생모래 생산장치 | |
JP3103269B2 (ja) | 再生骨材の回収方法 | |
KR100393650B1 (ko) | 쓰레기 처리장치 | |
JP2004019230A (ja) | アスファルト廃材の再生化処理方法 | |
JP3002909B2 (ja) | 再生粗骨材及び再生粗骨材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 17 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 17 |