JPH0765306B2 - ダム用監査廊の構築工法 - Google Patents

ダム用監査廊の構築工法

Info

Publication number
JPH0765306B2
JPH0765306B2 JP28493889A JP28493889A JPH0765306B2 JP H0765306 B2 JPH0765306 B2 JP H0765306B2 JP 28493889 A JP28493889 A JP 28493889A JP 28493889 A JP28493889 A JP 28493889A JP H0765306 B2 JPH0765306 B2 JP H0765306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dam
corridor
inspection
audit
connecting unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28493889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03147913A (ja
Inventor
忠良 成田
哲夫 栗原
忠夫 川原
督啓 白岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Toda Corp
Original Assignee
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Concrete Industries Co Ltd, Toda Corp filed Critical Nippon Concrete Industries Co Ltd
Priority to JP28493889A priority Critical patent/JPH0765306B2/ja
Publication of JPH03147913A publication Critical patent/JPH03147913A/ja
Publication of JPH0765306B2 publication Critical patent/JPH0765306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はダムの堤体内に構築されるダム用監査廊の構築
工法に関するものである。
(従来の技術) ダムの堤体の内部には、完成後の監査、各種の測定、堤
体及び基礎からの漏水の排水、基礎グラウチングの施工
等のためにダム用監査廊が構築されている。
従来、このダム用監査廊はダムの堤体と同時に現場打ち
コンクリートにより構築されていた。
これはダムの堤体におけるダム用監査廊の施工基面に鉄
筋を配筋して型枠を組立て、堤体のコンクリート打設と
共に前記型枠内にコンクリートを打設して構築するもの
である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のような現場打ちの構築工法におい
ては下記のような種々の問題があった。
.鉄筋及び型枠の組立て等の特殊作業が必要となり、
その作業工程が堤体のコンクリート打設工程に大きな影
響を与えて工期の長期化を招くと共に、鉄筋工及び型枠
工等の人員の確保が非常に困難であった。
.コンクリート打設後の養生に多くの日数を必とする
と共に、コンクリート打継目が多くななってコンクリー
ト面の体裁が悪い。
.グリーンカット等の作業と重複し、その調整と安全
管理に配慮が必要となってくる。
本発明はこれらの問題に鑑みてなされたものであり、そ
の目的はダム用監査廊を少ない労働力で且つ短期間に構
築することのできるダム用監査廊の構築工法を提供する
ことである。
(課題を達成するための手段) 以上のような課題を達成するための本発明の手段たる構
成は、ダムの堤体における監査廊の構築工法において、
前記堤体における監査廊の施工基面に適宜間隔をもって
基板を敷設し、該基板の上面が突出するようにその下部
を埋設した支持体を形成し、前記基板上に監査廊用連結
ユニットを多数載置して連結した後、残りのダムの堤体
を構築すると共に監査廊用連結ユニットの底面と前記支
持体上面との間に形成された間隙部及び監査廊用連結ユ
ニットの接合部外周に監査廊用連結ユニットの内側から
グラウトを注入して構築することを特徴とするダム用監
査廊の構築工法に存する。
(作用) 而して、上記のような構築工法によれば堤体におけるダ
ム用監査廊の施工基面に監査廊用連結ユニットを連続的
に連結してダム用監査廊を構築することにより、少ない
労働力で短時間にダム用監査廊を構築することができ
る。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図の(A)、(B)、(C)はダム用監査廊の構築工法を示
した工程図である。
本願発明は(A)に示すように、ダムの堤体Aにおける施
工基面aに基板1を敷設する。
基板1は等辺山形鋼(40×40×5)を用い、これを前記
堤体Aの施工基面aに1m間隔をもって平行に突設した差
筋bに施工基面aから5cm突出させて溶接する。
次に、該基板1の下部を埋設する支持体2をその上面2a
が基板1の頂面1aより3mm下側にくるようにモルタルで
打設する。
そして、前記基板1上に監査廊用連結ユニット3をクレ
ーンKで吊り下げて連続的にしてチェーンブロック(図
示せず)で互いに引き寄せる。この際、監査廊用連結ユ
ニット3の底面3bと支持体2の上面2aとの間には3mmの
間隙部mが形成される。
監査廊用連結ユニット3は予め工場において鉄筋コンク
リートによりほぼ長方形の筒体に形成され、その両接合
面3aの一方にシール材6が突設された嵌合突起4、また
他方に嵌合凹部5を夫々備え、両接合面3aにおける底壁
内縁部3b1、両側壁及び上壁外縁部3b2、3b3には夫々
連結材7が埋設され、底壁3cにはグラウト注入孔3dが貫
通されている。
嵌合突起4は一方の接合面3aの内側に環状に突設され、
隣接する監査廊用連結ユニット3の嵌合凹部5に嵌合さ
れるものであり、外側の立ち上がり部にテーパー面4aを
備えると共に中央部には凹溝4bが環状に凹設されてい
る。
該凹溝4bは深さが0.4cm、下面幅が2.6cm、上面幅が3cm
の逆台形状に形成されてシール材6が接着剤で貼着され
ている。
嵌合凹部5は接合面3aの内側に環状に凹設されて隣接す
る監査廊用連結ユニット3の嵌合突起4が嵌合されるも
のであり、前記嵌合突起4の立ち上がり部のテーパー面
4aに対応するテーパー面5aを外側に備えている。
前記シール材6は吸水性物質を配合した未加流の膨潤性
ゴム6aと、該膨潤性ゴム6aより厚い未加流の非膨潤性ゴ
ム6bをその容積比が20/80となるように積層した2層構
造で幅2cm×厚さ1cm(膨潤性ゴム2mm、非膨潤性ゴム8m
m)に同時加流して長尺状に形成され、前記凹溝4bに非
膨潤性ゴム6bを下側にして貼着されている。
前記膨潤性ゴム6aはクロロプレンゴム(CR)/スチレン
−ジエンランダム共重合ゴム(SBR)/天然ゴム(NR)
のブレンド系ゴム中に平均粒子径が10〜20μの高吸水性
樹脂を配合したものから成り、精製水に対して体積膨張
が1.8〜2.3倍になるように調整されたゴム加流物からな
る。
また、非膨潤性ゴム6bはイソプレン−イソブチレン共重
合ゴム(IIR)からなり、ヤング率が5〜15kg/cm1を有
するゴム加流物からなる。
而して、前記シール材6は監査廊用連結ユニット3を連
続的に接続して締め付けると、第5図の(C)に示すよ
うに、凹溝4b全体に拡がって監査廊用連結ユニット3の
連結部をシールすると共に、該連結部から水が浸水した
場合は前記膨潤性ゴム6aが膨張してそのシールを完璧な
ものとする。
前記連結材7は上面に開口部7cを備え、且つ前面7dにボ
ルト嵌入孔7eを備えた函体7aと該函体7aの両側面に取付
られたL字状のアンカーボルト7bとによりなり、監査廊
用連結ユニット3における接合面3aの底壁内縁部3b1
両側壁及び上壁外縁部3b2、3b3に夫々埋設されてい
る。
また前記底壁内縁部3b1の連結材7は函体7aの開口部7c
を監査廊用連結ユニット3の内側に向けると共に、前面
7dが接合面3aと面一になるように埋設されている。
他方両側壁及び上壁外縁部3b2、3b3の連結材7は開口
部7cを監査廊用連結ユニット3の外面側に向けると共
に、前記と同様に前面7dが接合面3aと面一になるように
埋設されている。
そしてこれら互いに引き寄せた監査廊用連結ユニット3
の嵌合突起4を隣接する監査廊用連結ユニット3の嵌合
凹部5に嵌合すると共に、前記上壁外縁部3b3及び底壁
内縁部3b1おける連結材7のボルト挿入孔7cに監査廊用
連結ユニット3の内側から連結ボルト7fを挿入し、チェ
ーンブロックで監査廊用連結ユニット3を引き寄せつ
つ、底壁内縁部3b1及び上壁外縁部3b3における連結材
7を同時に締め付ける。
次に、両側壁外縁部3b2の連結材7のボルト挿入孔7cに
監査廊用連結ユニット3の外側から連結ボルト7fを挿入
してこれらを締め付けて互いに締着すと、第5図の(A)
に示すように外周に僅かな間隙部nを残して互に連結さ
れ、これら監査廊用連結ユニット3を連続的に接続する
ことにより監査廊Bが形成される。
この連結ボルト7fの締め付け力は1箇所あたり2000トル
クであり、連結材7の接地間隔が役1.5mmを目安とす
る。
次に、監査廊用連結ユニット3を連続的に接続した後に
残りのダムの堤体Cを構築すると共に、監査廊B内側の
グラウト注入孔3dからグラウトを監査廊B下側の間隙部
mに充填すると、該グラウトは前記間隙部mから監査廊
における連結部外周の隙間部nにも注入されて連結部の
シールをより完璧なものとする。
第7図は、基板1´の等辺山形鋼を堤体A´の施工基面
a´に直接載置した場合であり、短時間に基板を設置す
ることができるという利点がある。
(発明の効果) 本発明は以上の様な構成にしたことにより下記の効果を
有する。
ダムの堤体における監査廊の構築工法において、前記
堤体における監査廊の施工基面に適宜間隔をもって基板
を敷設し、該基板の上面が突出するようにその下部を埋
設した支持体を形成し、前記基板上に監査廊用連結ユニ
ットを多数載置して連結した後、残りのダムの堤体を構
築すると共に監査廊用連結ユニットの底面と前記支持体
上面との間に形成された間隙部及び監査廊用連結ユニッ
トの接合部外周に監査廊用連結ユニットの内側からグラ
ウトを注入して構築したことにより、少ない労働力で且
つ短期間にダム用監査廊を構築することが出来る。
基板の上に監査廊用連結ユニットを載せてダム用監査
廊を構築することにより据付精度を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図の(A)、(B)、(C)は本発明のダム用監査廊の構築
工法を示した工程図、第2図は監査廊用連結ユニットを
設置した状態の断面図、第3図は同斜視図、第4図の
(A)は監査廊用連結ユニットの正面図、同図(B)は同背面
図、同図(C)は同斜視図、第5図の(A)は連結部の拡大断
面図、同図(B)は連結材を締付ける前のシール材の拡大
断面図、同図(C)は連結材を締付けた後のシール材の拡
大断面図、第6図の(A)は締付けた状態の連結材の拡大
平面図、同図(B)は(A)のI−I線断面図、同図(C)は連
結材の斜視図、第7図は他の実施例を示す監査廊用連結
ユニットを設置した状態の断面図である。 また図中、 A:堤体、B:監査廊 1:基板 2:支持体 3:監査廊用連結ユニット m:間隙部 である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川原 忠夫 東京都港区新橋1丁目8番3号 日本コン クリート工業株式会社内 (72)発明者 白岩 督啓 東京都港区新橋1丁目8番3号 日本コン クリート工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ダムの堤体における監査廊の構築工法にお
    いて、前記堤体における監査廊の施工基面に適宜間隔を
    もって基板を敷設し、該基板の上面が突出するようにそ
    の下部を埋設した支持体を形成し、前記基板上に監査廊
    用連結ユニットを多数載置して連結した後、残りのダム
    の堤体を構築すると共に監査廊用連結ユニットの底面と
    前記支持体上面との間に形成された間隙部及び監査廊用
    連結ユニットの接合部外周に監査廊用連結ユニットの内
    側からグラウトを注入して構築することを特徴とするダ
    ム用監査廊の構築工法。
JP28493889A 1989-11-02 1989-11-02 ダム用監査廊の構築工法 Expired - Fee Related JPH0765306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28493889A JPH0765306B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 ダム用監査廊の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28493889A JPH0765306B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 ダム用監査廊の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03147913A JPH03147913A (ja) 1991-06-24
JPH0765306B2 true JPH0765306B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=17685012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28493889A Expired - Fee Related JPH0765306B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 ダム用監査廊の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765306B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619335B2 (ja) * 1994-08-05 1997-06-11 前田製管株式会社 ダム本体構造物に付設する構築物の構築方法及び構築物形成用ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03147913A (ja) 1991-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107542115B (zh) 地下工程防水结构及其施工方法
JP2003064994A (ja) インバート
JPH1113072A (ja) 地下室構造体およびその施工方法
JPH0765306B2 (ja) ダム用監査廊の構築工法
CN112152179B (zh) 预制电缆沟及其施工方法
JP2521606Y2 (ja) ダム用監査廊の連結ユニットの連結構造
KR970002571B1 (ko) 흙막이 말뚝을 아취형으로 배열시킨 지하실 흙막이 공법
JP2994243B2 (ja) 地下構造物の外壁施工方法及び外壁構造
JP2552864B2 (ja) 地下室等の壁パネル
JP2520990Y2 (ja) ダム用監査廊の連結ユニット
JPS601458B2 (ja) プレキヤストコンクリ−ト地下室の構築工法
JP2964127B2 (ja) 地下室の構築方法
JPH0657768A (ja) 擁壁構造とその施工方法
JP2583058B2 (ja) 地下室工法
JP2001164559A (ja) L型プレキャスト部材を用いた連続地中壁ガイドウオールの施工方法
KR200329055Y1 (ko) 방수성능을 가진 인접하는 모서리부의 피씨벽부재의 측면연결부의 구조 및 이 구조에 사용되는 피씨벽부재
CN218843161U (zh) 一种地下室抗震抗渗结构
JPH09111776A (ja) 地下室とその構築方法
KR20010038430A (ko) 방수성능을 갖는 접합부의 구조
JPH084033A (ja) 建物地下外周耐圧壁の構築方法
JP2552860B2 (ja) 地下室工法
JP2003278127A (ja) コンクリート製樋門
JPH11350500A (ja) 建物の基礎構造及び基礎工事方法
JP2985049B2 (ja) 地下室の構築方法
KR200261898Y1 (ko) 체결 부재를 이용한 조립식 하수 박스

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees