JPH0765250B2 - 練条機 - Google Patents

練条機

Info

Publication number
JPH0765250B2
JPH0765250B2 JP386887A JP386887A JPH0765250B2 JP H0765250 B2 JPH0765250 B2 JP H0765250B2 JP 386887 A JP386887 A JP 386887A JP 386887 A JP386887 A JP 386887A JP H0765250 B2 JPH0765250 B2 JP H0765250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
motor
sliver
voltage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP386887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63175125A (ja
Inventor
金敏 天池
洋治 渡辺
Original Assignee
中部精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中部精工株式会社 filed Critical 中部精工株式会社
Priority to JP386887A priority Critical patent/JPH0765250B2/ja
Publication of JPS63175125A publication Critical patent/JPS63175125A/ja
Publication of JPH0765250B2 publication Critical patent/JPH0765250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/32Regulating or varying draft
    • D01H5/38Regulating or varying draft in response to irregularities in material ; Measuring irregularities
    • D01H5/42Regulating or varying draft in response to irregularities in material ; Measuring irregularities employing electrical time-delay devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は一ないし複数条のスライバーにされた繊維をギ
ル部に供給して揃え、これを引伸ばして新たな一条のス
ライバーを製造する練条機に関する。
(従来の技術) 練条機は、フィードローラ対によって一ないし複数条の
スライバーをギル部に供給し、ギル部において揃えられ
た繊維をフィードローラ対に対して予め定められた速度
比で駆動されるフロントローラ対によって引伸ばしなが
ら送出することにより、所望太さの新たな一条のスライ
バーを得るものである。そして、練条機のフロントロー
ラ対から送出されるスライバーの太さを一定にするため
に、従来では、フィードローラ対に供給されるスライバ
ーの太さ斑を検出してフロントローラ対の送出送度を加
減するようにしている。
而して、フィードローラ対に供給されるスライバー太さ
斑を検出してフロントローラ対の送出速度を加減する従
来のものは、太さ斑を検出したら、その太さ斑の部分が
フロントローラ対の位置に達した時に該フロントローラ
対の送出速度を増度又は減速するように正確な時間遅れ
をもってコントロールできる制御回路が必要で制御回路
の構成が複雑化するという事情がある。
これに対して、最近では、フロントローラ対から送出さ
れるスライバーの太さ斑を検出してそのフロントローラ
対の送出速度を加減するものが考えられており、これに
よれば、送出速度の加減は時間遅れをもってコントロー
ルする必要がなく直ちに行なえばよいから上述した従来
に比べて制御回路は比較的簡単なものになり、従って安
価に製作できる。
(発明が解決しようとする問題点) フロントローラ対から送出されるスライバーの太さ斑を
検出してそのフロントローラ対の送出送度を加減する方
法のものにおいて、例えば送出されるスライバーの太さ
が10%増加したことが検出器で検出された時にはフロン
トローラ対の送出速度を直ちに10%増加して運転を続け
ればスライバーは当初設定された太さになる。しかしな
がら、送出速度が10%増加されると、得られるスライバ
ーの太さが設定値になるために太さを検出する検出器か
らは差の出力がなくなってしまい、このためフロントロ
ーラ対の送出速度はすぐに元の設定値に戻ってしまう。
従って、送出されるスライバーの太さは再び10%増加す
ることになり、要するに得られるスライバーの太さ斑が
収束せずにばらつく問題がある。
従って、本発明の目的は、フロントローラ対から送出さ
れるスライバーの太さ斑を検出してそのフロントローラ
対の送出速度を変化させるものにおいて、制御回路の構
成を複雑化することなく、得られるスライバーの太さが
当初設定された太さに収束するようにした練条機を提供
するにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明はスライバーの繊維を揃えるギル部と、第1のモ
ータによって駆動されて前記スライバーを前記ギル部に
供給するフィードローラ対と、第2のモータによって駆
動されて前記ギル部によって揃えられた繊維を送出する
フロントローラ対とを備えたものにおいて、前記第1の
モータ及び第2のモータが予め定められた速度比を保っ
て起動,運転及び停止するように制御するための制御信
号を出力するモータ制御回路を設け、前記フロントロー
ラ対から送出されるスライバーの太さ斑を検出する斑検
出部を設け、この斑検出部の出力を基準値と比較して比
較結果信号を出力する比較回路を設け、この比較回路の
比較結果信号が加算入力として与えられる第1の加算回
路を設け、この第1の加算回路の出力信号を周期的に読
み出して記憶しその記憶信号を該第1の加算回路に加算
入力として与える記憶回路を設け、この記憶回路の記憶
信号を前記モータ制御回路からの制御信号に加算して前
記第1及び第2のモータの速度比を加減する第2の加算
回路を設けたことを特徴とするものである。
(作用) 上記した手段によれば、斑検出部の出力と基準値とを比
較して得られた比較結果信号を第1の加算回路に与える
とともに第1の加算回路の出力信号を周期的に読み出し
て記憶回路に記憶しその記憶信号を第1の加算回路に与
え、前記記憶信号を第2の加算回路によりモータ制御回
路の制御信号に加算して第1及び第2のモータの速度比
を加減するから、速度比の加減によってスライバーの太
さ斑がなくなって比較結果信号がなくなっても記憶回路
に記憶された記憶信号が引き続き第2の加算回路におい
てモータ制御回路からの制御信号に加算され、これによ
り第1及び第2のモータの速度比は加減された後の速度
比に維持され、得られるスライバーの太さが当初設定さ
れた太さに収束する。
(実施例) 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。1は上下3対の櫛歯状の回転体2を設けたギル部
たるロータリーギルで、これに加工しようとする一ない
し複数条のスライバー3がフィードローラ対4及びガイ
ドローラ対5を介して供給される。フィードローラ対4
とロータリーギル1は第1のモータ6によって等速度で
回転駆動される。ロータリーギル1の出口側にロータリ
ーギル1によって繊維が揃えられたスライバー3を伸長
しながら送出するためのフロントローラ対7が設けら
れ、このフロントローラ対7は第2のモータ8によって
回転駆動される。9はフロントローラ対7から送出され
るスライバー10の太さ斑を検出するための斑検出部とし
てのセンサで、これの出力がレベルアンプ11に供給され
る。12はモータ制御回路で、これからは第1のモータ6
及び第2のモータ8の起動,運転及び停止を所謂ソフト
カーブに沿って行なうための制御信号たる制御電圧V1
びV2が出力される。制御電圧V1は第1のインバータ装置
15に与えられ、その第1のインバータ装置15によって第
1のモータ6の回転速度が制御される。制御電圧V2はレ
ベルアンプ11に供給され、そのレベルアンプ11の出力た
る後述する制御電圧V2′が第2のインバータ装置17に与
えられ、第2のモータ8の回転速度は第2のインバータ
装置17によって制御される。18及び19は第1のモータ6
及び第2のモータ8を制御するための制御装置で、これ
らはモータ制御回路12からの信号によって制御される。
第2図はレベルアンプ11の詳細を示すもので、以下これ
について説明する。20は比較回路で、センサ9の検出電
圧V9が非反転入力端子に与えられ、基準値を設定するた
めの可変抵抗器21からの基準電圧V21が反転入力端子に
与えられる。比較回路20の比較結果信号たる比較結果電
圧V20は第1の加算回路22の非反転入力端子に加算入力
として与えられる。第1の加算回路22の加算結果信号た
る加算結果電圧V22はリレー23の常閉側接点bを介して
サンプリング回路24に与えられる。25は発振回路で、こ
れは周期的にセット信号S25aとリセット信号S25bとを出
力するもので、これらセット信号S25a及びリセット信号
S25bがサンプリング回路24に与えられており、サンプリ
ング回路24はセット信号S25aが与えられた時にその入力
端子に与えられた加算結果電圧V22を出力端子に出力
し、リセット信号S25bが与えられた時に出力端子がハイ
インピーダンスになる。サンプリング回路24からの加算
結果電圧V22は抵抗26,27及びコンデンサ28からなる充放
電回路29を介してバッファ30に与えられる。そして、以
上のサンプリング回路24,発振回路25,充放電回路29及び
バッファ30によって記憶回路31が構成されている。この
記憶回路31の記憶信号たる記憶電圧V31は第1の加算回
路22の非反転入力端子に加算入力として与えられる。32
は第2の加算回路で、これの非反転入力端子にモータ制
御回路12からの制御電圧V2と記憶回路31からの記憶電圧
V31とが与えられ、この第2の加算回路32の出力がレベ
ルアンプ11からの制御電圧V2′として第2のインバータ
装置17に与えられる。
次に上記した構成の作用について述べる。第1のモータ
6の回転数とフィードローラ対4の回転数との変速比
が、第2のモータ8の回転数とフロントローラ対7の回
転数との変速比と等しく設定されている場合において、
例えばフィードローラ対4に供給されるスライバー3の
太さに対してフロントローラ対7から送出されるスライ
バー10の太さを1/5にしたい場合には、第1のモータ6
の回転数に対して第2のモータ8の回転数を5倍に設定
すればよく、この場合、第1のインバータ装置15に与え
られる制御電圧(制御信号)V1に対して第2のインバー
タ装置17に与えられる基本の制御電圧V2は5倍になるよ
うに設定されている。即ち、このような条件で運転を開
始する場合に、第1および第2のインバータ装置15及び
17に第3図に示すように電圧が1:5の比率で変化する制
御電圧V1及びV2(=V2′)が与えられ、時刻t1に制御電
圧V1がV1aとなりV2がV2a=5V1aとなった時にモータ制御
回路12からの信号により制御装置18及び19が解除されて
第1及び第2のモータ6及び8が起動され、その後時刻
t2に該第1及び第2のモータ6及び8が定常回転とな
る。
次にレベルアンプ11の作用について述べる。先ず電源を
投入すると、その電源投入後一定時間はリレー23の常閉
側接点aがオンしてサンプリング回路24の入力端子をア
ースし、電源電圧確立迄の間の不安定な電圧値がサンプ
リング回路24に入力されないようにしている。従って、
充放電回路29は放電した状態にあり、記憶電圧V31は零
(0)である。
而して、可変抵抗器21は、フロントローラ対4から送出
されるスライバー10の太さが基準値である時に、センサ
9が出力する検出電圧V9と等しい基準電圧V21を出力す
るように調節され、この場合のレベルアンプ11の出力即
ち第2の加算回路32からの制御電圧はV2′(=V2)とな
る。このような定常状態から仮りに、スライバー3の太
さが変化してフロントローラ対4から送出されるスライ
バー4の太さが基準値よりも10%減少したとすると、セ
ンサ9の検出電圧V9が10%減少する。この結果、比較回
路20の比較結果電圧V20はV20=−(V21−V9)(以下こ
れを電圧V20′と称す)の差電圧が出力され、これが第
1の加算回路22において記憶回路31の記憶電圧V31に加
算(減算)されるから、この第1の加算回路22の加算結
果電圧V22はV22=V20′+V31となる。この場合、前述し
たように記憶電圧V31は0であるので、電圧V22はV22=V
20′となる。この電圧V22はサンプリング回路24に発振
回路25からセット信号S25が印加された時に出力端子か
ら出力され、充放電回路29が負方向に充電され、バッフ
ァ30の出力電圧即ち記憶回路31の記憶電圧V31が電圧V22
に等しく変化する。このようにして記憶回路31の記憶電
圧V31が第2の加算回路32において制御電圧V2に加算さ
れるので、レベルアンプ11からの制御電圧V2′が制御電
圧V2よりも例えば10%減少することになり、第2のモー
タ8の回転数が10%減少される。この結果としてスライ
バー10の太さが設定された基準値に戻り、センサ9の検
出電圧V9が可変抵抗器21の基準電圧V21に等しくなる。
従って、比較回路20の比較結果電圧V20は0となり、第
1の加算回路22の加算結果信号V22はそのまま前述の電
圧V20′に保たれ、サンプリング回路24に発振回路25か
ら次にセット信号S25aが印加された時に出力端子から出
力される電圧V22はV20′に保たれ、記憶回路31の記憶電
圧V31もV20′に保たれ、これによりレベルアンプ11から
の制御電圧V2′は制御電圧V2より10%減少した値に保た
れ、第2のモータ8は10%減少した回転数で引続き運転
される。フロントローラ対7から送出されるスライバー
10の太さが10%上昇した時には上記と逆の作用により第
2のモータ8の回転数が例えば10%上昇し、第2のモー
タ8の回転数が上昇した事によってスライバー10の太さ
が設定された値に戻って比較回路20の出力端子の電圧が
0に戻ると、第2のモータ8の回転数は10%上昇した回
転数で引続き運転される。
上記構成では、スライバー10の太さ斑がセンサ9によっ
て検出されて比較回路20から比較結果電圧V20が出力さ
れると、これを第1の加算回路22によって記憶回路31か
らの記憶電圧V31に加算して、加算値をその記憶回路に
記憶し、記憶電圧V31をモータ制御回路12の制御電圧V2
に加算してその加算結果の制御信号V2′により第2のモ
ータ8の回転数を加減するようにしているから、第2の
モータ8の回転数を加減することによってスライバー10
の太さ斑がなくなって比較回路20の出力がなくなって
も、第1の加算回路22には記憶された加算値が与えられ
て記憶回路31の記憶電圧V31が元に戻らず変化後の記憶
電圧V31を記憶しており、従って第2のモータ8の回転
数は元に戻らず変化後の回転数にて回転してスライバー
10の送出を行なうことになり、スライバー10の太さ斑が
直ちに収束される。
尚、可変抵抗器21の代りに基準電圧発生装置を設け、フ
ロントローラ対4から送出されるスライバ10の太さが基
準値である時にセットボタンを操作すると、その基準電
圧発生装置の出力電圧がその時にセンサ9が出力する検
出電圧V9と等しい電圧に記憶保持されるような構成にし
てもよい。
[発明の効果] 本発明は以上説明した実施例から明らかなように、フロ
ントローラ対から送出されるスライバーの太さ斑を検出
する斑検出部を設け、この斑検出部の出力を基準値と比
較して比較結果信号を出力する比較回路を設け、この比
較回路の比較結果信号が加算入力として与えられる第1
の加算回路を設け、この第1の加算回路の出力信号を周
期的に読み出して記憶しその記憶信号をモータ制御回路
からの制御信号に加算して第1及び第2のモータの速度
比を加減する第2の加算回路を設けたことを特徴とする
ものであるから、制御回路の構成を複雑化することなく
得られるスライバーの太さが当初設定された太さに収束
するという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は装
置の全体を示す概略的構成図、第2図はレベルアンプの
電気的構成図、第3図は第1及び第2のインバータ装置
に与えられる制御電圧の変化を示す特性図である。 図面中、1はロータリギル(ギル部)、3及び10はスラ
イバー、4はフィードローラ対、6は第1のモータ、7
はフロントローラ対、8は第2のモータ、9はセンサ
(斑検出部)、11はレベルアンプ、12はモータ制御回
路、15は第1のインバータ装置、17は第2のインバータ
装置、20は比較回路、22は第1の加算回路、24はサンプ
リング回路、25は発振回路、29は充放電回路、31は記憶
回路、32は第2の加算回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スライバーの繊維を揃えるギル部と、第1
    のモータによって駆動されて前記スライバーを前記ギル
    部に供給するフィードローラ対と、第2のモータによっ
    て駆動されて前記ギル部によって揃えられた繊維を送出
    するフロントローラ対とを備えたものにおいて、前記第
    1のモータ及び第2のモータが予め定められた速度比を
    保って起動,運転及び停止するように制御するための制
    御信号を出力するモータ制御回路と、前記フロントロー
    ラ対から送出されるスライバーの太さ斑を検出する斑検
    出部と、この斑検出部の出力を基準値と比較して比較結
    果信号を出力する比較回路と、この比較回路の比較結果
    信号が加算入力として与えられる第1の加算回路と、こ
    の第1の加算回路の出力信号を周期的に読み出して記憶
    しその記憶信号を該第1の加算回路に加算入力として与
    える記憶回路と、この記憶回路の記憶信号を前記モータ
    制御回路からの制御信号に加算して前記第1及び第2の
    モータの速度比を加減する第2の加算回路とを具備して
    なる練条機。
JP386887A 1987-01-09 1987-01-09 練条機 Expired - Lifetime JPH0765250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP386887A JPH0765250B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 練条機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP386887A JPH0765250B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 練条機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63175125A JPS63175125A (ja) 1988-07-19
JPH0765250B2 true JPH0765250B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=11569168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP386887A Expired - Lifetime JPH0765250B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 練条機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765250B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH690131A5 (de) * 1995-06-22 2000-05-15 Luwa Ag Zellweger Vorrichtung zur Bestimmung von Unregelmässigkeiten der Masse eines Faserbandes.
DE19615947B4 (de) * 1996-04-22 2007-10-31 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau Ag Minimalwert-suchende Regulierungsoptimierung
JP2003305706A (ja) * 2002-04-18 2003-10-28 Araco Corp 木目調ボードおよびその製造方法、ボード成形品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63175125A (ja) 1988-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1048557A (en) Apparatus for controlling the feed rate and batch size of a material feeder
JP2540162B2 (ja) 繊維機械においてスライバのドラフトを調整するための方法および装置
US4703431A (en) Sliver drawing apparatus
JPS5815476A (ja) モ−タの速度制御システム
JPH0198535A (ja) 記録媒体の供給装置
JPH08310726A (ja) スライバ容器にスライバを収容する方法および装置
JPH0765250B2 (ja) 練条機
JPS6114061B2 (ja)
US4788606A (en) Tape feed control device
US4333115A (en) Tape transport control system
JP2001038786A (ja) 射出装置の圧力センサ零点調整方法
JPH0368133B2 (ja)
JPH09155953A (ja) 押出成形機の運転制御方法
JP2752559B2 (ja) ディジタル比例積分及び微分制御方法
JPS63123749A (ja) ロ−ル状記録媒体の供給装置
JP3717015B2 (ja) 繊維機械における張力制御装置
JP2581552B2 (ja) 電子ミシンの速度制御装置
JP3717556B2 (ja) 線条体被覆ラインの速度制御装置
JP3180311B2 (ja) 押出成形機の材料供給量測定装置およびこれを用いた押出成形機の吐出量制御装置
JP2681795B2 (ja) 電動射出成形機の駆動制御装置
JPS5825382A (ja) 石炭装入車の自動石炭装入装置
JP2848405B2 (ja) カードにおけるスライバ斑制御装置
JPH0325513A (ja) ロスインウエイト式定流量供給装置
FR2634958A1 (fr) Chaine de regulation de la vitesse d'un tambour de machine a laver le linge
JPS5930941A (ja) 多色自由選択測長・貯留用モータの制御方法