JPS63175125A - 練条機 - Google Patents

練条機

Info

Publication number
JPS63175125A
JPS63175125A JP386887A JP386887A JPS63175125A JP S63175125 A JPS63175125 A JP S63175125A JP 386887 A JP386887 A JP 386887A JP 386887 A JP386887 A JP 386887A JP S63175125 A JPS63175125 A JP S63175125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
motor
sliver
voltage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP386887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765250B2 (ja
Inventor
Kanetoshi Amaike
天池 金敏
Yoji Watanabe
渡辺 洋治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUBU SEIKO KK
Original Assignee
CHUBU SEIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUBU SEIKO KK filed Critical CHUBU SEIKO KK
Priority to JP386887A priority Critical patent/JPH0765250B2/ja
Publication of JPS63175125A publication Critical patent/JPS63175125A/ja
Publication of JPH0765250B2 publication Critical patent/JPH0765250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/32Regulating or varying draft
    • D01H5/38Regulating or varying draft in response to irregularities in material ; Measuring irregularities
    • D01H5/42Regulating or varying draft in response to irregularities in material ; Measuring irregularities employing electrical time-delay devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は−ないし複数条のスライバーにされた繊維をギ
ル部に供給して揃え、これを引伸ばして新たな一条のス
ライバーを製造する線条機に関する。
(従来の技術) 線条機は、フィードローラ対によって−ないし複数条の
スライバーをギル部に供給し、ギル部において揃えられ
た繊維をフィードローラ対に対して予め定められた速度
比で駆動されるフロントローラ対によって引伸ばしなが
ら送出することにより、所望太さの新たな一条のスライ
バーを得るものである。そして、線条機のフロントロー
ラ対から送出されるスライバーの太さを一定にするため
に、従来では、フィードローラ対に供給されるスライバ
ーの太さ斑を検出してフロントローラ対の送出送度を加
減するようにしている。
而して、フィードローラ対に供給されるスライバーの太
さ斑を検出してフロントローラ対の送出速度を加減する
従来のものは、太さ斑を検出したら、その太さ斑の部分
がフロントローラ対の位置に達した時に該フロントロー
ラ対の送出速度を増速又は減速するように正確な時間遅
れをもってコントロールできる制御回路が必要で制御回
路の構成が複雑化するという事情がある。
これに対して、最近では、フロントローラ対から送出さ
れるスライバーの太さ斑を検出してそのフロントローラ
対の送出速度を加減するものが考えられており、これに
よれば、送出速度の加減は時間遅れをもってコントロー
ルする必要がなく直ちに行なえばよいから上述した従来
に比べて制御回路は比較的簡単なものになり、従って安
価に製作できる。
(発明が解決しようとする問題点) フロントローラ対から送出されるスライバーの太さ斑を
検出してそのフロントローラ対の送出送度を加減する方
式のものにおいて、例えば送出されるスライバーの太さ
が1096増加したことが検出器で検出された時にはフ
ロントローラ対の送出速度を直ちに10%増加して運転
を続ければスライバーは当初設定された太さになる。し
かしながら、送出速度が10%増加されると、得られる
スライバーの太さが設定値になるために太さを検出する
検出器からは差の出力がなくなってしまい、このためフ
ロントローラ対の送出送度はすぐに元の設定値に戻って
しまう。従って、送出されるスライバーの太さは再び1
0%増加することになり、要するに得られるスライバー
の太さ斑が収束せずにばらつく問題がある。
従って、本発明の目的は、フロントローラ対から送出さ
れるスライバーの太さ斑を検出してそのフロントローラ
対の送出速度を変化させるものにおいて、制御回路の構
成を複雑化することなく、得られるスライバーの太さが
当初設定された太さに収束するようにした線条機を提供
するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明はスライバーの繊維を揃えるギル部と、第1のモ
ータによって駆動されて前記スライバーを前記ギル部に
供給するフィードローラ対と、第2のモータによって駆
動されて前記ギル部によって揃えられた繊維を送出する
フロントローラ対とを備えたものにおいて、前記第1の
モータ及び第2のモータが予め定められた速度比を保っ
て起動。
運転及び停止するように制御するための制御信号を出力
するモータ制御回路を設け、前記フロントローラ対から
送出されるスライバーの太さ斑を検出する再検出部設け
、この再検出部の出力をJ!準値と比較して比較結果信
号を出力する比較回路を設け、この比較回路の比較結果
信号が加算入力として与えられる第1の加算回路を設け
、この第1の加算回路の出力信号を周期的に読み出して
記憶しその記憶信号を該第1の加算回路に加算入力とし
て与える記憶回路を設け、この記憶回路の記憶信号を前
記モータ制御回路からの制御信号に加算して前記第1及
び第2のモータの速度比を加減する第2の加算回路を設
けたことを特徴とするものである。
(作用) 上記した手段によれば、再検出部の出力と基準値とを比
較して得られた比較結果信号を第1の加算回路に与える
とともに第1の加算回路の出力信号を周期的に読み出し
て記憶回路に記憶しその記憶信号を第1の加算回路に与
え、前記記憶信号を第2の加算回路によりモータ制御回
路の制御信号に加算して第1及び第2のモータの速度比
を加減するから、送度比の加減によってスライバーの太
さ斑がなくなって比較結果信号がなくなっても記憶回路
に記憶された記憶信号が引き続き第2の加算回路におい
てモータ制御回路からの制御信号に加算され、これによ
り第1及び第2のモータの速度比は加減された後の速度
比に維持され、得られるスライバーの太さが当用設定さ
れた太さに収束する。
(実施例) 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。1は上下3対の櫛歯状の回転体2を設けたギル部
たるロータリーギルで、これに加工しようとするーない
し複数条のスライバー3がフィードローラ対4及びガイ
ドローラ対5を介して供給される。フィードローラ対4
とロータリーギル1は第1のモータ6によって等速度で
回転駆動される。ロータリーギル1の出口側にロータリ
ーギル1によって繊維が揃えられたスライバー3を伸長
しながら送出するためのフロントローラ対7が設けられ
、このフロントローラ対7は第2のモータ8によって回
転駆動される。9はフロントローラ対7から送出される
スライバー10の太さ斑を検出するための斑検出部とし
てのセンサで、これの出力がレベルアンプ11に供給さ
れる。12はモータ制御回路で、これからは第1のモー
タ6及び第2のモータ8の起動、運転及び停止を所謂ソ
フトカーブに沿って行なうための制御信号たる制御電圧
vl及びV2が出力される。制御電圧V1は第1のイン
バータ装置15に与えられ、その第1のインバータ装置
15によって第1のモータ6の回転速度が制御される。
制御電圧V2はレベルアンプ11に供給され、そのレベ
ルアンプ11の出力たる後述する制御電圧V2 +が第
2のインバータ装置17に与えられ、第2のモータ8の
回転速度は第2のインバータ装置17によって制御され
る。18及び19は第1のモータ6及び第2のモータ8
を制御するための制御装置で、これらはモータ制御回路
12からの信号によって制御される。
第2図はレベルアンプ11の詳細を示すもので、以下こ
れについて説明する。20は比較回路で、センサ9の検
出電圧V9が非反転入力端子に与えられ、基準値を設定
するための可変抵抗器21からの基窄電圧V21が反転
入力端子に与えられる。
比較回路20の比較結果信号たる比較結果電圧V2oは
第1の加算回路22の非反転入力端子に加算人力として
与えられる。第1の加算回路22の加算結果信号たる加
算結果電圧V22はリレー23の常閉側接点すを介して
サンプリング回路24に与えられる。25は発振回路で
、これは周期的にセット信号S 25aとリセット信号
S 25bとを出力するもので、これらセット信号S 
25a及びリセット信号S 25bがサンプリング回路
24に与えられており、サンプリング回路24はセット
信号525aが与えられた時にその入力端子に与えられ
た加算結果電圧V22を出力端子に出力し、リセット信
号S 25bが与えられた時に出力端子がハイインピー
ダンスになる。サンプリング回路24からの加算結果電
圧V22は抵抗26.27及びコンデンサ28からなる
充放電回路29を介してバッファ30に与えられる。そ
して、以上のサンプリング回路249発振回路25.充
放電回路29及びバッファ30によって記憶回路31が
構成されている。この記憶回路31の記憶信号たる記憶
71圧V31は第1の加算回路22の非反転入力端子に
加算人力として与えられる。32は第2の加算回路で、
これの非反転入力端子にモータ制御回路12からの制御
電圧V2と記憶回路31からの記憶電圧V31とが与え
られ、この第2の加算回路32の出力がレベルアンプ1
1からの制御電圧V2 ′として第2のインバータ装置
17に与えられる。
次に上記した構成の作用について述べる。第1のモータ
6の回転数とフィードローラ対4の回転数との変速比が
、第2のモータ8の回転数とフロントローラ対7の回転
数との変速比と等しく設定されている場合において、例
えばフィードローラ対4に供給されるスライバー3の太
さに対してフロントローラ対7から送出されるスライバ
ー10の太さを115にしたい場合には、第1のモータ
6の回転数に対して第2のモータ8の回転数を5倍に設
定すればよく、この場合、第1のインバータ装置15に
与えられる制御電圧(制御信号)■□に対して第2のイ
ンバータ装置17に与えられる基本の制御電圧V2は5
倍になるように設定されている。即ち、このような条件
で運転を開始する場合に、第1および第2のインバータ
装置15及び17に第3図に示すように電圧が1:5の
比率で変化する制御電圧V1及びV2  (=V2−)
が与えられ、時刻1.に制御電圧VlがVlaとなりV
2がV2 a−5Vt aとなった時にモータ制御回路
12からの信号により制動装置18及び19が解除され
て第1及び第2のモータ6及び8が起動され、その後時
刻t2に該第1及び第2のモータ6及び8が定常回転と
なる。
次にレベルアンプ11の作用について述べる。
先ず電源を投入すると、その電源投入後一定時間はリレ
ー23の常閉側接点aがオンしてサンプリング回路24
の入力端子をアースし、電源電圧確立迄の間の不安定な
電圧値がサンプリング回路24に人力されないようにし
ている。従って、充放電回路29は放電した状態にあり
、記憶電圧■。
lは零(0)である。
而して、可変抵抗器21は、フロントローラ対4から送
出されるスライバー10の太さが基準値であるa、νに
、センサ9が出力する検出電圧V、と等しいM’S電圧
V21を出力するように調節され、この場合のレベルア
ンプ11の出力即ち第2の加算回路32からの制御電圧
はV2−  (−v2)となる。このような定常状態か
ら仮りに、スライバー3の太さが変化してフロントロー
ラ対4から送出されるスライバー4の太さが基準値より
も1096減少したとすると、センサ9の検出電圧V、
が10%減少する。この結果、比較回路20の比較結果
電圧V2oはVzo−(V21−V9)(以下これを電
圧VZO−と称す)の7:、電圧が出力され、これが第
1の加算回路22において記憶回路31の記憶電圧V3
1に加算(減算)されるから、この第1の加算回路22
の加算結果電圧V22はV22”V2O−+v3tとな
る。コノ場合、前述したように記憶電圧V31はOであ
るので、電圧V22はV22”V2O−となる。この電
圧V22はサンプリング回路24に発振回路25からセ
ット信号S25が印加された時に出力端子から出力され
、充放電回路29が負方向に充電され、バッファ30の
出力電圧即ち記ia回路31の記憶電圧V31が電圧v
22に等しく変化する。
このようにして記憶回路31の記憶電圧v31が第2の
加算回路32において制御電圧v2に加算されるので、
レベルアンプ11からの制御電圧V2 ′が制御電圧■
2よりも例えば10%減少することになり、第2のモー
タ8の回転数が10%減少される。この結果としてスラ
イバー10の太さが設定された基■値に戻り、センサ9
の検出電圧V、が可変抵抗器21の基弗電圧V21に等
しくなる。従って、比較回路20の比較結果電圧v2゜
はOとなり、第1の加算回路22の加算結果信号V22
はそのまま前述の電圧V2O−に保たれ、サンプリング
回路24に発振回路25から次にセット信号S 25a
が印加された時に出力端子から出力される電圧V22は
V2O−に保たれ、記憶回路31の記憶電圧V31 も
V2O−に保たれ、これによりレベルアンプ11からの
制御電圧V2−は制御電圧v2より10%減少した値に
保たれ、第2のモータ8は10%減少した回転数で引続
き運転される。フロントローラ対7から送出されるスラ
イバー10の太さが10%上昇した時には上記と逆の作
用により第2のモータ8の回転数が例えば10%上昇し
、第2のモータ8の回転数が上昇した事によってスライ
バー10の太さが設定された値に戻って比較回路20の
出力端子の電圧が0に戻ると、第2のモータ8の回転数
は10%上昇した回転数で引続き運転される。
上記構成では、スライバー10の太さ斑がセンサ9によ
って検出されて比較回路20から比較結果電圧V2Gが
出力されると、これを第1の加算回路22によって記憶
回路31からの記憶電圧V31に加算して、加算値をそ
の記憶回路に記憶し、記憶電圧V31をモータ制御回路
12の制御電圧■2に加算してその加算結果の制御信号
V2 +により第2のモータ8の回転数を加減するよう
にしているから、第2のモータ8の回転数を加減するこ
とによってスライバー10の太さ斑がなくなって比較回
路20の出力がなくなっても、第1の加算回路22には
記憶された加算値が与えられて記憶回路31の記憶電圧
V31が元に戻らず変化後の記憶電圧V31を記憶して
おり、従って第2のモータ8の回転数は元に戻らず変化
後の回転数にて回転してスライバー10の送出を行なう
ことになり、スライバー10の太さ斑が直ちに収束され
る。
尚、可変抵抗器21の代りに基準電圧発生装置を設け、
フロントローラ対4から送出されるスライバ10の太さ
が基窄値である時にセットボタンを操作すると、その基
準電圧発生装置1tの出力電圧がその時にセンサ9が出
力する検出電圧v9と等しい電圧に記憶保持されるよう
な構成にしてもよい。
[発明の効果コ 本発明は以上説明した実施例から明らかなように、フロ
ントローラ対から送出されるスライバーの太さ斑を検出
する炎検出部を設け、この炎検出部の出力を基り値と比
較して比較結果、信号を出力する比較回路を設け、この
比較回路の比較結果信号が加算人力として与えられる第
1の加算回路を設け、この第1の加算回路の出力信号を
周期的に読み出して記憶しその記憶信号をモータ制御回
路からの制御信号に加算して第1及び第2のモータの速
度比を加減する第2の加算回路を設けたことを特徴とす
るものであるから、制御回路の構成を慢雑化することな
く得られるスライバーの太さが当初設定された太さに収
束するという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は装
置の全体を示す概略的構成図、第2図はレベルアンプの
電気的構成図、第3図は第1及び第2のインバータ装置
にり、えられる制御電圧の変化を示す特性図である。 図面中、1はロータリギル(ギル部)、3及び10はス
ライバー、4はフィードローラ対、6は第1のモータ、
7はフロントローラ対、8は第2のモータ、9はセンサ
(炎検出部)、11はレベルアンプ、12はモータ制御
回路、15は第1のインバータ装置、17は第2のイン
バータ装置1t120は比較回路、22は第1の加算回
路、24はサンプリング回路、25は発振回路、29は
充放電回路、31は記憶回路、32は第2の加算回路で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、スライバーの繊維を揃えるギル部と、第1のモータ
    によって駆動されて前記スライバーを前記ギル部に供給
    するフィードローラ対と、第2のモータによって駆動さ
    れて前記ギル部によって揃えられた繊維を送出するフロ
    ントローラ対とを備えたものにおいて、前記第1のモー
    タ及び第2のモータが予め定められた速度比を保って起
    動、運転及び停止するように制御するための制御信号を
    出力するモータ制御回路と、前記フロントローラ対から
    送出されるスライバーの太さ斑を検出する斑検出部と、
    この斑検出部の出力を基準値と比較して比較結果信号を
    出力する比較回路と、この比較回路の比較結果信号が加
    算入力として与えられる第1の加算回路と、この第1の
    加算回路の出力信号を周期的に読み出して記憶しその記
    憶信号を該第1の加算回路に加算入力として与える記憶
    回路と、この記憶回路の記憶信号を前記モータ制御回路
    からの制御信号に加算して前記第1及び第2のモータの
    速度比を加減する第2の加算回路とを具備してなる練条
    機。
JP386887A 1987-01-09 1987-01-09 練条機 Expired - Lifetime JPH0765250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP386887A JPH0765250B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 練条機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP386887A JPH0765250B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 練条機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63175125A true JPS63175125A (ja) 1988-07-19
JPH0765250B2 JPH0765250B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=11569168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP386887A Expired - Lifetime JPH0765250B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 練条機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765250B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0750060A1 (de) * 1995-06-22 1996-12-27 Zellweger Luwa Ag Vorrichtung zur Bestimmung von Unregelmässigkeiten der Masse eines Faserbandes
EP0803596A2 (de) * 1996-04-22 1997-10-29 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau AG Minimalwert-suchendes Regulierungsverfahren an einer Strecke oder Karde
JP2003305706A (ja) * 2002-04-18 2003-10-28 Araco Corp 木目調ボードおよびその製造方法、ボード成形品およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0750060A1 (de) * 1995-06-22 1996-12-27 Zellweger Luwa Ag Vorrichtung zur Bestimmung von Unregelmässigkeiten der Masse eines Faserbandes
EP0803596A2 (de) * 1996-04-22 1997-10-29 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau AG Minimalwert-suchendes Regulierungsverfahren an einer Strecke oder Karde
EP0803596A3 (de) * 1996-04-22 1999-07-14 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau AG Minimalwert-suchendes Regulierungsverfahren an einer Strecke oder Karde
JP2003305706A (ja) * 2002-04-18 2003-10-28 Araco Corp 木目調ボードおよびその製造方法、ボード成形品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765250B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2540162B2 (ja) 繊維機械においてスライバのドラフトを調整するための方法および装置
EP0141505A1 (en) Device for automatically controlling the draft in a spinning machine
US4864694A (en) Apparatus for controlling the sliver drafting arrangement in a textile draw frame
JPS6114061B2 (ja)
US5815889A (en) Process and device for regulating drafting equipment, in particular in carding machines
JPS63175125A (ja) 練条機
JPH04261716A (ja) ワイヤ放電加工装置
US3811304A (en) Looper controlled rolling mill
US4506414A (en) Yarn-drafting apparatus
JPS61136875A (ja) スピンドルの過剰速度監視方法並びに装置
JPH01148842A (ja) 緯糸密度制御装置
JPS63123749A (ja) ロ−ル状記録媒体の供給装置
JPS62135287A (ja) 制御応答切換回路
JPH0532374A (ja) ワインダーの駆動方法
FR2605648A1 (fr) Procede de commande d'un metier a filer et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
JPH01117180A (ja) 巻取機における駆動制御方法
JP4333162B2 (ja) テンションレベラによる伸び率制御方法
GB1266038A (ja)
JPS6156144B2 (ja)
JPS6119175Y2 (ja)
JPS61289135A (ja) カ−ド機のスライバ−斑制御装置
JP2996422B2 (ja) 張力制御装置
JPS5930941A (ja) 多色自由選択測長・貯留用モータの制御方法
JPH0312074Y2 (ja)
JPH0453787B2 (ja)