JP3717556B2 - 線条体被覆ラインの速度制御装置 - Google Patents

線条体被覆ラインの速度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3717556B2
JP3717556B2 JP24187695A JP24187695A JP3717556B2 JP 3717556 B2 JP3717556 B2 JP 3717556B2 JP 24187695 A JP24187695 A JP 24187695A JP 24187695 A JP24187695 A JP 24187695A JP 3717556 B2 JP3717556 B2 JP 3717556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
outer diameter
speed control
take
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24187695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0992057A (ja
Inventor
秀男 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP24187695A priority Critical patent/JP3717556B2/ja
Publication of JPH0992057A publication Critical patent/JPH0992057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717556B2 publication Critical patent/JP3717556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92123Diameter or circumference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92428Calibration, after-treatment, or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92885Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92933Conveying, transporting or storage of articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、押出機と引取機とにより芯線の周りに被覆材料を所定外径に被覆するためのラインの速度制御に係り、特にその制御系において自動制御による速度信号と手動による速度信号とのマッチングが要求される装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
被覆電線のような線条体被覆ラインにおいて、一般的な線条体被覆ラインは図3に示す構成から成っている。即ち、送出機31−押出機32−外径検出器33−冷却槽34−引取機35−アキュムレータ36−巻取機37を備えた製造ラインである。
【0003】
このような押出被覆線製造ラインにおいて、被覆電線の外径を決定するパラメータは押出機の押出速度および引取機の引取速度である。即ち、押出速度を増すか引取速度を減じると電線単位長当たりに供給される被覆材料の量が増加して外径が増大する。逆に、引取速度を増すか押出速度を減じると外径は減少する傾向となる。
【0004】
従って、外径検出器で被覆電線の外径を常時検出し、この検出外径をフィードバックして押出速度または引取速度を制御することにより所望外径の被覆電線に仕上げることができる。
【0005】
また、この速度制御系統は図4に示す如くものである。
この種の制御系において、立上げ過渡時の動作特性は不安定となり勝ちであり、このため、この立上げ操作には極めて高い熟練度を必要としたり、また、外径仕様値を満足する定常運転状態に到達するまでに長時間を要し、製品の歩留まりを低下させていた。
【0006】
従来から広く行なわれている立上げ方法は、押出速度と引取速度との速比を、経験側から予め所定の値に設定固定しておき、押出機または引取機のいずれかを手動で始動し一定速度まで加速するものである。
【0007】
この場合の速度制御として、可変抵抗器によるボリューム制御が用いられており、人がツマミを回すことで抵抗が変化し、これにより速度信号を増減させて速度制御している。
【0008】
さらに、外部からこの速度信号を強制的に変更するためには、ボリューム(可変抵抗器)の回転軸を駆動させるモータなどを取付けて回転軸を回して速度信号を変更させることが必要である(図2参照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記のボリュームの回転軸を駆動するシステムでは変更する値に到達するまでの時間が必要となり、立上げの過渡時に押出速度等の補正制御の追従性を悪くし、結果として立上げ時間があまり短縮されず、製品歩留まりや作業効率の向上に課題を残していた。
【0010】
更に、例えば、被覆された線条体を連続的に捲取る場合に捲取ドラムの切替え時に、速度制御を自動から手動に切換える際に、上記のボリュームの回転軸を駆動するシステムでは切換え時速度変動なく切換えられない課題を残していた。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明は、芯線の外側に被覆材料を供給する押出機、被覆された線条体を引き取る引取機、および前記被覆線条体の外径を検出する外径検出器を備え、前記外径検出器よりの検出信号に基づいて前記押出機への押出速度指令および前記引取機への引取速度指令を制御する速度制御系において、手動運転時における手動による速度指令信号の設定を、ロータリーエンコーダを介してパルス信号に変換してカウンタでカウントし、該カウンタのカウント値のデジタル信号をアナログ信号に変換して上記速度制御系に入力することを特徴とする
【0012】
更に、前記カウンタは、自動運転時において、前記押出機の運転現速度に相当するカウンタ値に逐次変更される。
【0013】
このような手段に依り、即ちカウンタの現在値を書き替えるのみで、速度制御系の速度変更に時間を要しないと共に自動から手動の切換え時速度変動なくスムーズに切換えることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下図面によって本発明の実施形態を説明する。先ず図4により従来の速度制御系統について説明すると、押出機32の押出量は主設定器20からモータ制御回路21によって制御されるモータ22によって設定される。尚、モータ回転数検出器23はモータ22の回転数を検出しこの回転数が設定値になるようにモータ制御回路21にフィードバックする。また線速は主設定器20から比率設定器24を介してモータ制御回路25によって制御されるモータ26によって駆動される引取機35の引取速度で設定される。尚、モータ回転数検出器27はモータ26の回転数を検出し、この回転数が所定の値になるようにモータ制御回路25にフィードバックする。
【0015】
一般に、被覆線2の外径をD、芯線1の外径をdとし、線速Vが変化しないで押出量だけ変化したとすると、被覆線2の外径はDからD+ΔDに変化する。この時、外径をDに一定に保つためには線速をVからV+ΔVに変化させる必要があり、そうして、次の関係式が成立する。
【0016】
【数1】
Figure 0003717556
従って、被覆線2の外径変動値ΔDを外径測定器28で測定し、また、モータ回転検出器27から線速設定値Vを測定し、予め判っているD及びdとを含めてこれらの因子から演算装置29で上記の式の演算を行い、ΔVを求めることができる。この求められたΔVをモータ制御回路25に供給し引取機35をV+ΔVで駆動して一定の外径Dを得る。
【0017】
従来このような速度制御系統における主設定器20として図2に示すような可変抵抗器10によるボリューム制御が用いられていて、人がツマミ11を回すことで抵抗値が変化し、これにより速度信号を増減させている。更に、外部からこの速度信号を強制的に変更するために可変抵抗器10の軸にモータ12を結合している。
【0018】
本発明は、ボリュームの回転軸を駆動するシステムを要しない図1に示すシステムである。図1において、従来の速度制御系統を示す図4と同一物には同符号を付してあり、それぞれの作用も上述した作用である。
【0019】
本発明は、手動時の外径設定をロータリーエンコーダ3からパルス信号によりカウンタ4の値を設定し、そのカウンタ値をD/A変換器5を介して外径設定制御装置6に入力する。線条体被覆ラインの立上げを終え所望の外径に設定されると自動に切換えられる。
【0020】
更にカウンタ4は自動運転時のt1 時間毎に押出機32の現速度に相当するカウンタ値に速度信号監視装置7によって書替えられるようになっている。
【0021】
図面において比率設定器24にも上記ロータリーエンコーダとカウンタを組合せた比率設定器とすることができることは勿論である。
【0022】
【発明の効果】
この発明の線条体被覆ライン速度制御装置に依れば、ラインの立上げ時間を短縮でき製品歩留まりや作業効率の向上を図ることができる。
【0023】
また、捲取ドラムの切替え時の速度制御がスムーズに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る制御系統を示す構成図である。
【図2】従来の速度設定器を示す斜視図である。
【図3】一般的な線条体被覆ラインの概略構成図である。
【図4】従来の線条体被覆ラインの制御系統を示す構成図である。
【符号の説明】
1 芯線
2 被覆線
3 ロータリーエンコーダ
4 カウンタ
6 外径設定制御装置
7 速度信号監視装置
10 可変抵抗器
11 ツマミ
12 モータ
20 主設定器
21,25 モータ制御回路
22,26 モータ
23,27 モータ回転数検出器
24 比率設定器
28 外径測定器
29 演算装置
31 送出機
32 押出機
33 外径検出器
34 冷却槽
35 引取機
36 アキュムレータ
37 捲取機

Claims (2)

  1. 芯線の外側に被覆材料を供給する押出機、被覆された線条体を引き取る引取機、および前記被覆線条体の外径を検出する外径検出器を備え、前記外径検出器よりの検出信号に基づいて前記押出機への押出速度指令および前記引取機への引取速度指令を制御する速度制御系において、
    手動運転時における手動による速度指令信号の設定を、ロータリーエンコーダを介してパルス信号に変換してカウンタでカウントし、該カウンタのカウント値のデジタル信号をアナログ信号に変換して上記速度制御系に入力することを特徴とする線条体被覆ラインの速度制御装置。
  2. 前記カウンタは、自動運転時において、前記押出機の運転現速度に相当するカウンタ値に逐次変更されることを特徴とする請求項1記載の線条体被覆ラインの速度制御装置。
JP24187695A 1995-09-20 1995-09-20 線条体被覆ラインの速度制御装置 Expired - Lifetime JP3717556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24187695A JP3717556B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 線条体被覆ラインの速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24187695A JP3717556B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 線条体被覆ラインの速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0992057A JPH0992057A (ja) 1997-04-04
JP3717556B2 true JP3717556B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=17080856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24187695A Expired - Lifetime JP3717556B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 線条体被覆ラインの速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717556B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014911A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 電線の製造方法
JP7077455B1 (ja) * 2021-05-19 2022-05-30 東芝プラントシステム株式会社 自動制御システム、押出機制御装置、押出機制御方法、およびプログラム
CN114474667B (zh) * 2022-01-18 2022-09-23 海盐爱德森特种线缆有限公司 一种高电阻阻燃pvc电缆生产装置及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0992057A (ja) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3717556B2 (ja) 線条体被覆ラインの速度制御装置
US4689457A (en) Wire-cut electric discharge machine
JPH0992056A (ja) 自動色替装置
JPH09155953A (ja) 押出成形機の運転制御方法
JP3610393B2 (ja) 押出成形機の吐出量計測装置
GB2139182A (en) Synchronized motor control particularly adapted for use with apparatus for making tubular articles
EP0487817B1 (en) A press for injection molding plastics materials
JPS61221906A (ja) 制御システム
US20210107198A1 (en) Method for setting an operating point of a film stretching machine and film stretching system for producing a plastics film
CN114237037B (zh) 基于接近开关检测的导开速度控制方法及控制系统
JPH08156075A (ja) 押出し物の引取り速度制御方法及びその装置
JPH1086217A (ja) インフレーション成形工程におけるフイルム厚さ制御装置
JPH05185133A (ja) 貯線型連続式伸線機の速度制御方法
JP2000084998A (ja) 押出成形品引取速度制御装置およびその制御方法
JP2006123381A (ja) ゴム部材成形設備及びゴム部材成形方法
JP3654395B2 (ja) 押出機の自動立ち上げ方法およびその装置
JPH072368B2 (ja) 押出成形ラインのモータ制御装置
JPH06320213A (ja) 連続式伸線機における線径の寸法算出方法
EP0370112A1 (en) Wire recovery method
JPH0327813A (ja) 複合線の連続製造方法
JP3252917B2 (ja) 押出しシート材料のシート幅制御方法
JPS5926864A (ja) 棒線材の巻取制御方法
JPH05131480A (ja) カレンダーへの原料供給制御方法
JPH0435136Y2 (ja)
JP3279596B2 (ja) プラスチック押出成形機の運転制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term