JPH0764239A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0764239A
JPH0764239A JP5214283A JP21428393A JPH0764239A JP H0764239 A JPH0764239 A JP H0764239A JP 5214283 A JP5214283 A JP 5214283A JP 21428393 A JP21428393 A JP 21428393A JP H0764239 A JPH0764239 A JP H0764239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
support
sensitive material
layer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5214283A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Ueda
栄一 上田
Masato Takada
昌人 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5214283A priority Critical patent/JPH0764239A/ja
Priority to US08/296,656 priority patent/US5453351A/en
Publication of JPH0764239A publication Critical patent/JPH0764239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/81Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by anticoiling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/131Anticurl layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/136Coating process making radiation sensitive element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/143Electron beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像処理機器での搬送性に優れ、鮮鋭性が向
上した写真用印画紙を提供する。 【構成】 支持体の片面上に少なくとも1層の感光性親
水性コロイド層を設けたハロゲン化銀写真感光材料であ
って、前記支持体が支持体基材の少なくとも片面に白色
顔料を20〜70wt%含有する樹脂被覆層を形成してなるも
のであり、かつ該支持体のカール度(R)〔l/m〕、
白色顔料を含有する樹脂被覆層上の親水性コロイド層の
ゼラチン量(G)〔g/m2〕、オイル量(Oi)〔g/
m2〕を下記式に代入して計算されたYの値が−3≦Y≦
5であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (式) Y=0.9G−0.4Oi+R R:支持体を82mm×117mmに切った時の23℃・20%RHに
おける長手方向のカール値(曲率半径の逆数)、乳剤塗
布面が内側の場合が+。 但し、−8≦R≦−1,0≦Oi≦20,2≦G≦20

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、更に詳しくは写真印画紙用として好適な、電
子線照射により硬化被覆層が形成されて成るハロゲン化
銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、写真用印画紙としては、紙基材の
表面にポリオレフィン樹脂を被覆してなるものがあり、
紙基材に現像処理液が滲み込まず現像処理の迅速化に対
応できるので、近年よく用いられている。
【0003】このポリオレフィン樹脂中には、支持体の
白色度、隠蔽力や写真乳剤層の解像力、鮮鋭性を高める
ため、酸化チタン、炭酸カルシウム等の無機白色顔料を
含有させている。しかし、このポリオレフィン樹脂を高
温溶融押出しして紙基材にラミネートする際、樹脂中の
無機顔料が多いと分散不良が発生するため、無機顔料の
含有量は十数wt%が限界であり、未だ十分な鮮鋭性を得
る迄に至っていない。
【0004】特開昭57-27257号、同57-49946号には、電
子線照射によって硬化可能な組成物を紙基材上に塗布
し、電子線照射して硬化させた樹脂被覆層を有する写真
用支持体が開示されている。このような支持体を用いる
と、白色顔料の含有率は20〜70wt%迄増加させることが
でき、鮮鋭性はポリオレフィン樹脂被覆に比べ格段に改
良された。
【0005】しかしながら、この様に白色顔料の含有率
が高い樹脂被覆層を有する印画紙を従来のカット搬送型
プリンター付き自動現像機で処理すると、処理条件によ
っては搬送トラブル等の問題を起こすことが解った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、現像
処理機器での搬送性に優れ、鮮鋭性が向上した写真用印
画紙を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記問題を
解決すべく鋭意検討した結果、支持体のカール値と乳剤
層の成分の両方をコントロールし、ある関係にある範囲
内ではこのような問題が全く発生しないことを見い出し
本発明を為すに至った。即ち、本発明の上記目的は、下
記の構成により達成された。
【0008】(1)支持体の片面上に少なくとも1層の感
光性親水性コロイド層を設けたハロゲン化銀写真感光材
料であって、前記支持体が支持体基材の少なくとも片面
に白色顔料を20〜70wt%含有する樹脂被覆層を形成して
なるものであり、かつ該支持体のカール度(R)、白色
顔料を含有する樹脂被覆層上の親水性コロイド層のゼラ
チン量(G)、オイル量(Oi)を下記式に代入して計
算されたYの値が−3≦Y≦5であるハロゲン化銀写真
感光材料。
【0009】(式) Y=0.9G−0.4Oi+R ここにRは支持体を82mm×117mmに切った時の23℃・20
%RHにおける長手方向のカール値(曲率半径の逆数)を
表し、乳剤塗布面が内側の場合を+とする。
【0010】 但し、−8≦R≦−1,0≦Oi≦20,2≦G≦20 (2)樹脂被覆層が、電子線硬化性組成物を被覆し電子線
照射により該組成物を硬化させることにより形成された
硬化樹脂被覆層である(1)に記載のハロゲン化銀写真感
光材料。
【0011】以下、本発明をより詳細に説明する。
【0012】本発明で使用する基材は、通常、紙であ
り、天然パルプ、合成パルプあるいは、これらの混合物
よりなるものが使用できる。例えば種々の方法によって
作製された写真用原紙、上質紙等、平面性の良い紙であ
れば、いずれでも構わない。
【0013】その厚さは80〜250μm程度、秤量は80〜20
0g/m2程度が好ましい。
【0014】これらの紙には、必要により紙力増強剤、
サイズ剤、着色剤、蛍光増白剤等を添加して使用でき
る。その他、ポリエステル、ポリスチレン、セルロース
トリアセテート等のフィルムが上記紙に替わり使用で
き、この時には顔料を含んでも含まなくてもよい。
【0015】本発明において、現像処理液に対して実質
的に不透過性であれば、樹脂層の成分は特に限定されな
いが、好ましくは電子線硬化樹脂被覆層である。該電子
線硬化性組成物は電子線により硬化し得る化合物と、必
要に応じて無機顔料及びその他の添加剤からなる。
【0016】本発明において用いる電子線により硬化可
能な化合物としては、電子線照射によってラジカル等を
発生して、重合又は架橋して硬化するような分子鎖中に
不飽和二重結合を好ましくは2個以上含む化合物、特開
昭59-147018号に示されるカチオン重合性化合物(重合
開始剤と併用)など、電子線により硬化可能な化合物な
ら如何なるものでもよい。
【0017】ただ、特に支持体基材として紙基材を用い
る時には、無機白色顔料の添加量を多くすると硬化した
被覆層の脆化が生じ易いので、紙特有の柔軟性を損なわ
ないものとして特に下記のものが好適である。
【0018】1)不飽和ポリエステル 特公昭48-23654号、同49-23293号、同49-47103号、同49
-44572号、特開昭54-7473号等に開示されている化合
物。
【0019】2)変性不飽和ポリエステルウレタン変性不飽和ポリエステル 特に、特公昭48-14667号に開示されている化合物。
【0020】アクリルウレタン変性不飽和ポリエステル 特に、特公昭48-14790号に開示されている化合物。
【0021】末端にアクリル基を有する液状の不飽和ポ
リエステル 特に、米国特許3,455,802号、同3,485,732号に開示され
ている化合物。
【0022】3)アクリル系ポリマーポリエステルアクリレート A.C.J.Van Oosterhout and A.Van Neerbos, Double Lia
ison-Chim Peint, 27(295),135(1980)に記載されて
いるポリエステルアクリレートオリゴマー。
【0023】エポキシアクリレート 特公昭47-13023号、特開昭57-162713号に開示されてい
る化合物、即ち、多官能エポキシ化合物に、アクリル
酸、その他α,β-不飽和カルボン酸を付加させて得ら
れるエポキシアクリレート。
【0024】シリコーンアクリレート 特公昭48-22172号、特開昭48-39594号に開示されている
ヒドロキシル基又はメトキシ基含有シリコーンと、ヒド
ロキシエチルメタクリレートの縮合物。
【0025】ウレタンアクリレート 米国特許3,864,133号、同3,891,523号、同3,912,516
号、特公昭48-22172号、同49-35346号、特開昭48-39594
号、同49-26337号、同49-96043号、特公昭52-31239号、
特開昭54-80394号、同54-129034号、同54-127994号等に
開示されているウレタンアクリレート、具体的には、多
官能イソシアナート化合物にヒドロキシエチルメタクリ
レートを付加反応させて得られたウレタンアクリレー
ト;ポリオキシアルキレンビスフェノールA誘導体と、
ポリイソシアナート及びヒドロキシ基含有アクリレート
との反応によって得られたウレタンアクリレート;ヒド
ロキシ官能基を有するアミド含有化合物とポリイソシア
ナートとヒドロキシ含有アクリレート化合物を反応させ
たアミドウレタンアクリレート等が挙げられる。
【0026】4)ブタジエン系ポリマー 特開昭50-123187号に開示されているウレタン化1,2-ポ
リブタジエンや、特開昭54-148094号に開示されている
エポキシ化ポリブタジエンにモノエステル化合物を付加
させ、更に脂肪族低級カルボン酸を付加させた変性ポリ
ブタジエン等が挙げられる。
【0027】以上の化合物は、単独又は2種以上混合し
て用いても構わない。又、その数平均分子量は500〜200
00程度が好ましく、より好ましくは1000〜10000程度で
ある。
【0028】電子線硬化性組成物の粘度調整、硬化特
性、硬化層の物性調整等の目的で、不飽和結合を有する
単量体(モノマー)を上記化合物と混合して使用するこ
とが好ましい。上記化合物と90/10〜10/90重量比の広
範囲の混合比で用いられる。
【0029】これらモノマーの代表的なものとしては、
以下のようなものがある。
【0030】a)単官能モノマー メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアク
リレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、2-ヒドロ
キシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリ
レート、グリシジルメタクリレート、ヘキシルアクリレ
ート、ラウリルアクリレートなど。
【0031】b)2官能モノマー 1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジ
オールジメタクリレート、ネオペンチルグリコール、1,
4-ブタンジオールジアクリレート、エチレングリコール
ジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレー
ト、ペンタエリスリトールジアクリレート、ジビニルベ
ンゼンなど。
【0032】c)3官能以上のモノマー トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロ
ールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサア
クリレート、エチレンジアミンのアクリル酸アミドな
ど。
【0033】更に、柔軟性や支持体基材の接着性を向上
する目的で、下記に代表される熱可塑性の樹脂を混合し
て用いることもできる。
【0034】(1)セルロース誘導体 ニトロセルロース、セルロースアセテートブチレート、
エチルセルロース、ブチルセルロース等。
【0035】(2)ポリビニルアルコール系樹脂 ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビ
ニルアセタール等 (3)ポリブタジエン及びブタジエン共重合体 ポリブタジエン、アクリルニトリル-ブタジエン共重合
体、スチレン-ブタジエン共重合体等。
【0036】(4)塩化ビニル系重合体 塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニ
ル-マレイン酸共重合体等。
【0037】(5)ポリウレタン樹脂 (6)不飽和、飽和ポリエステル樹脂 (7)ポリアミド樹脂 これらの熱可塑性樹脂は、アクリル変性二重結合が導入
されていてもよいし、そうでなくてもよい。
【0038】これら熱可塑性樹脂は、前記した電子線に
より硬化可能な化合物と、電子線硬化性モノマーの総量
に対し、50重量%以下で用いることができる。
【0039】更に上記組成物の粘度を調節する目的で、
必要に応じて溶剤を加えることができる。用いる溶剤に
は特に制限はなく、上記組成物との溶解性、相溶性など
を考慮して適宜選択すればよい。
【0040】組成物を調製する上で好適に使用できる溶
剤としては、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、ブタノール等のアルコール;アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン
等のケトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酪
酸エチル等のエステル;エチレングリコールジメチルエ
ーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジオ
キサン等のグリコールエーテル;ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素;ヘキサン、ヘプタン等の
脂肪族炭化水素あるいは、これらの混合物が挙げられ
る。
【0041】樹脂被覆層中に含有させる無機白色顔料と
しては、酸化チタン(アナターゼ型、ルチル型いずれで
もよい)、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化アルミ
ニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化珪素、硫酸
カルシウム、タルク、クレー等が使用できるが、中でも
酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウムが好まし
い。
【0042】顔料は前記樹脂被覆層の20〜70重量%加え
られるのが適当であり、好ましくは30〜60重量%であ
る。なお、顔料の平均粒子径は0.05〜10μmが好まし
く、より好ましくは0.1〜3μmである。
【0043】硬化性組成物中には、他に着色顔料、帯電
防止剤、蛍光増白剤等を必要に応じて添加してもよい。
【0044】本発明における塗布用の電子線硬化性組成
物は、例えば以下のようにして調製される。
【0045】即ち、前述した各成分を、全て同時に、あ
るいは個々順次に混練機に投入する。
【0046】塗布組成物の混練分散には各種の混練機が
使用できる。例えば二本ロールミル、三本ロールミル、
ペプルミル、ボールミル、サンドグラインダー、高速ス
トーンミル、高速度衝撃ミル、ニーダー、ホモジナイザ
ー等が有用である。
【0047】又、塗布方法としては、エアードクターコ
ート、ブレードコート、スクイズコート、エアーナイフ
コート、リバースロールコート、トランスファーロール
コート、キャストコート等の方法が用いられる。
【0048】塗布厚は1〜100μm、より好ましくは5〜
50μmとすることが望ましい。
【0049】用いる電子線加速器としては、エレクトロ
カーテンシステム、ファンデグラフ型のスキャニング、
ダブルスキャニングシステム等いずれでもよい。又、電
子線特性としては、透過力の面から好ましくは70〜750K
V、より好ましくは100〜300KVの電子線加速器を用い、
吸収線量0.1〜10Mradにすることが好ましい。
【0050】なお、電子線の照射に際しては、N2,He,
CO2等の不活性ガス雰囲気中で照射するか、被覆層が金
属ドラムを密着して照射するのが望ましい。
【0051】この様にして得た写真用支持体には、写真
構成層又はバッキング層との接着性を向上する目的でコ
ロナ放電処理等の表面処理を行ったり、あるいは別途、
下塗層を被覆層の表面に施してもよい。
【0052】次に本発明の構成における(式)中のR、
G及びOiについて説明する。
【0053】(R)は乳剤層を設ける前の支持体を82mm
×117mmに切った時の長手方向のカール値(曲率半径の
逆数)であり、乳剤が塗られる側が内側の場合を+とす
る。測定条件は23℃、20%RHである。単位は〔l/m〕
で表される。
【0054】カール度Rのコントロール方法は特に限定
されないが、支持体製造に表裏の樹脂被覆層の厚さ比を
変化させる等、製造時点で行う方法や、支持体製造後、
強制的に巻癖を付ける等、機械的手段で行うなどの方法
がある。
【0055】(G)で示されるゼラチン量とは、白色顔
料を含有する樹脂被覆層上に設けられる親水性コロイド
層のゼラチン単位面積(1m2)当たりの乾燥した状態で
の塗布量を表す。
【0056】Gの値は2〜20g/m2であるが、好ましく
は4〜10g/m2である。
【0057】(Oi)で示されるオイル量とは、白色顔
料を含有する樹脂被覆層上に設けられる親水性コロイド
層中のオイル成分の単位面積(1m2)当たりの乾燥した
状態での塗布量を表す。
【0058】Oiの値は0〜20g/m2であるが、好まし
くは3〜15g/m2である。
【0059】本発明のオイル成分としては、高沸点有機
溶剤の他、高沸点有機溶媒に溶解して用いるカプラー、
紫外線吸収剤、画像保存剤が挙げられ、更に、ポリマー
ラテックスの形で用いられる難溶性合成ポリマーが挙げ
られる。又は、カプラーや紫外線吸収の機能を持ったポ
リマーラテックスも挙げられる。
【0060】本発明に用いられるゼラチンとしては、石
灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチン、Bull.Soc.Sci,P
hot.Japan,No16,30頁(1966)に記載されるような酵素
処理ゼラチンを用いてもよく、又、ゼラチンの加水分解
物や酵素分解物も用いることができる。ゼラチン誘導体
としては、ゼラチンに例えば酸ハライド、酸無水物、イ
ソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルトン類、ビ
ニルスルホンアミド類、マレインイミド化合物類、ポリ
アルキレンオキシド類、エポキシ化合物類等種々の化合
物を反応させて得られるものが用いられる。
【0061】高沸点溶剤としては、現像主薬の酸化体と
反応しないフェノール誘導体、フタール酸アルキルエス
テル、燐酸エステル、枸櫞酸エステル、安息香酸エステ
ル、アルキルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エ
ステル等の沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
【0062】イエロー色素形成カプラーとしては、公知
のアシルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いるこ
とができる。これらの中、ベンゾイルアセトアニリド系
及びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利である。
【0063】マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知
の5-ピラゾロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾー
ル系カプラー、ピラゾロアゾール系カプラー、開鎖アシ
ルアセトニトリル系カプラーを好ましく用いることがで
きる。
【0064】シアン色素形成カプラーとしては、公知の
ナフトール系カプラー、フェノール系カプラー、イミダ
ゾール系カプラーを好ましく用いることができるが、中
でも2-アシルアミノ-5-アルキルフェノール類、2,5-ジ
アシルアミノフェール類は有利である。
【0065】紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン化
合物、ブタジエン化合物、4-チアゾリドン化合物、ベン
ゾトリアゾール化合物、ベンゾオキサゾール化合物、桂
皮酸エステル化合物等を用いることができる。
【0066】画像安定剤としては、例えばハイドロキノ
ン誘導体、没食子酸誘導体、フェノール誘導体及びその
ビス体、ヒドロキシクマラン及びそのスピロ体、ヒドロ
キシクロマン及びそのスピロ体、ピペリジン誘導体、芳
香族アミン化合物、ベンゾジオキサン誘導体、ベンズジ
オキソール誘導体、シリコン原子含有化合物、チオエー
テル化合物等が好ましい。
【0067】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
(以下、単に「感光材料」とも称す)のハロゲン化銀乳
剤層及び非感光性層のバインダー(又は保護コロイド)
としては、ゼラチン及びゼラチン誘導体を用いるが、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも併せて用いることができる。
【0068】蛋白質としては、アルブミン、カゼイン、
セルロース誘導体としてはヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、セルロースの硫酸エ
ステル、又、糖誘導体としてはアルギン酸ナトリウム、
澱粉誘導体が好ましい。
【0069】代表的な合成親水性高分子物質は、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミ
ダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重
合体等であり、例えば西独特許出願(OLS)2,312,70
8号、米国特許3,620,751号、同3,879,205号、特公昭43-
7561号に記載のものである。
【0070】本発明に用いられるバインダーは硬膜剤で
架橋されることが好ましい。硬膜剤としては、アルデヒ
ド系、アジリジン系、イソオキサゾール系、エポキシ
系、ビニルスルホン系、アクリロイル系、カルボジイミ
ド系、トリアジン(塩化シアヌル)系、ムコハロゲン酸
系、マレイミド系、アセチレン系、メタンスルホン酸エ
ステル系、N-メチロール系などの公知硬膜剤ならびに高
分子硬膜剤を、単独又は組み合わせて使用できる。これ
らの中でも、特開平5-134367号に記載のビニルスルホン
系、s-トリアジン系硬膜剤が好ましい。
【0071】これらの硬膜剤は、塗布ゼラチン1g当た
り0.5〜100mg、好ましくは5.0〜50mg添加される。
【0072】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀粒
子は特に限定されないが、90モル%以上の塩化銀含有率
を有し、臭化銀含有率は10モル%以下、沃化銀含有率は
0.5モル%以下であることが好ましい。更に好ましく
は、臭化銀含有率が0.1〜2モル%の塩臭化銀である。
【0073】このハロゲン化銀粒子は、単独で用いても
よいし、組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して
用いてもよい。又、塩化銀含有率が10モル%以下のハロ
ゲン化銀粒子と混合して用いてもよい。
【0074】又、90モル%以上の塩化銀含有率を有する
ハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層にお
いては、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に占
める塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子の割
合は60重量%以上、好ましくは80重量%以上である。
【0075】ハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から
外部に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部
と外部の組成が異なってもよい。又、粒子内部と外部の
組成が異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、
不連続であってもよい。
【0076】本発明に用いるハロゲン化銀粒子の粒子径
は特に制限されないが、迅速処理性及び感度等、他の写
真性能等を考慮すると、好ましくは0.2〜1.6μm、更に
好ましくは0.25〜1.2μmの範囲である。なお、上記粒子
径は、当該技術分野において一般に用いられる各種の方
法によって測定することができ、代表的な方法として、
ラブランドの「粒子径分析法」(A.S.T.M.シン
ポジウム・オン・ライト・マイクロスコピー,1955年,
94〜122頁)又は「写真プロセスの理論」(ミースおよ
びジェームズ共著,第3版,マクミラン社発行(1966
年)の第2章)に記載されている。
【0077】この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似
値を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的
に均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積と
してかなり正確にこれを表すことができる。
【0078】ハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分
散であってもよいし、単分散であってもよい。好ましく
はハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その変動係数
が0.22以下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン
化銀粒子である。ここで変動係数は、粒径分布の広さを
示す係数であり、次式によって定義される。
【0079】変動係数=粒径分布の標準偏差/平均粒径 ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、又、立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を周面積の円像に換算した時の直径を表
す。
【0080】本発明の感光材料の乳剤に用いられるハロ
ゲン化銀粒子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいず
れで得られたものでもよい。該粒子は一時に成長させて
もよいし、種粒子を造った後、成長させてもよい。種粒
子を造る方法と成長させる方法は同じであっても、異な
ってもよい。
【0081】又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応
させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合
法、それらの組み合せなどいずれでもよいが、同時混合
法で造られたものが好ましい。更に同時混合法の一形式
として特開昭54-48521号等に記載されているpAgコント
ロールドダブルジェット法を用いることもできる。更に
必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を用い
てもよい。又、メルカプト基含有化合物、含窒素複素環
化合物又は増感色素のような化合物をハロゲン化銀粒子
の形成時又は粒子形成終了後に添加して用いてもよい。
【0082】ハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1例は、{100}面を結晶
表面として有する立方体である。又、米国特許4,183,75
6号、同4,225,666号、特開昭55-26589号、特公昭55-427
37号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・
サイエンス(J.Photgr.Sci.),21巻,39頁(1973)等
の文献に記載された方法により、8面体、14面体、12面
体等の形状を有する粒子を造り、これを用いることもで
きる。更に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。ハロ
ゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子を用いてもよ
いし、種々の形状の粒子が混合されたものでもよい。
【0083】ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程
及び/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、
鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジ
ウム塩(錯塩を含む)、鉄塩(錯塩を含む)を用いて金
属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包
含させることができ、又、適当な還元的雰囲気に置くこ
とにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を
付与できる。
【0084】ハロゲン化銀は当分野で公知の増感色素を
用いて光学増感される。特に有用な色素は、シアニン色
素、メロシアニン色素及び複合メロシアニン色素であ
る。
【0085】これらの色素類には、塩基性複素環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。即ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリ
ン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セ
レナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリ
ジン核及びこれらの核に脂環式炭素水素環が融合した
核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、
即ち、インドレニン核、ベンゾインドレニン核、インド
ール核、ベンゾオキソザール核、ナフトオキソザール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ベンゾイミダゾール核、キノリン核な
どである。これらの核は、炭素原子上で置換されてもよ
い。
【0086】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトンメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン-5-オン核、チオヒダントイン核、2-チオオキサゾ
リジン-2,4-ジオン核、チアゾリジン-2,4-ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビツール酸核などの5員〜6員複
素環核を適用することができる。
【0087】増感色素の添加方法は、当業界でよく知ら
れた方法を用いることができる。例えば、増感色素をピ
リジン、メチルアルコール、エチルアルコール、メチル
セロソルブ、アセトン等(又は以上の如き溶媒の混合
物)の水可溶性溶媒に溶解し、ある場合には水にて希釈
し、又、ある場合には水中で溶解し、溶液の形で添加す
ることができる。又、この溶解に超音波振動を用いるこ
とも有利である。又、本発明に用いられる増感色素は、
米国特許3,469,987号等に記載の如く、色素を揮発性有
機溶媒に溶解して親水性コロイド中に分散し、この分散
物を添加する方法や、特公昭46-24185号等に記載の如
く、水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に
分散させ、この分散液を添加する方法も用いられる。更
に、増感色素は、酸溶解分散法による分散物の形で乳剤
へ添加することができる。その他、添加方法として、米
国特許2,912,345号、同3,342,605号、同2,996,287号、
同3,425,835号等に記載の方法も用いられる。
【0088】ハロゲン化銀乳剤に含有させる増感色素
は、同一または異なった溶媒に溶解し、ハロゲン化銀乳
剤への添加に先立って、これら溶液を混合するか、ある
いは別々に添加してもよい。別々に添加する場合には、
その順序、時間、間隔は、目的により任意に決めること
ができる。増感色素を乳剤へ添加する時期は、乳剤製造
工程中の如何なる時期でもよいが、化学熟成中あるいは
化学熟成後が好ましく、更に好ましくは化学熟成中の添
加である。
【0089】増感色素と共に用いられる、それ自身分光
増感作用を持たない色素、又は可視光を実質的に吸収し
ない物質であって強色増感を示す物質としては、例えば
芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば、米国特
許3,437,510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザイ
ンデン化合物、含窒素複素環基で置換されたアミノスチ
ルベン化合物(例えば、米国特許2,933,390号、同3,63
5,721号等に記載のもの)などがある。米国特許3,615,6
13号、同3,615,641号、同3,617,295号、同3,635,721号
に記載の組合せは特に有用である。
【0090】本発明の感光材料中には、前記の化合物以
外に種々の写真用添加剤を添加することができる。例え
ば現像促進剤(例えば1-アリール-3-ピラゾリドン系化
合物)、界面活性剤(例えばアルキルナフタレンスルホ
ン酸塩、アルキル琥珀酸エステルスルホン酸塩、イタコ
ン酸塩、ポリアルキレンオキサイド系化合物等)、水溶
性イラジエーション防止染料(例えばアゾ系、スチリル
系、オキソノール系、アンスラキノン系及びトリフェニ
ルメタン系化合物等)、膜物性改良剤(例えばグリセリ
ン、ポリアルキレングリコール、重合体ラテックス、固
体又は液体パラフィン等)、色濁り防止剤(例えば耐拡
散性ハイドロキノン系化合物)、水溶性又は油溶性の蛍
光増白剤、地色調調節剤(油溶性着色染料等)等があ
る。
【0091】ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要の
ない色素形成カプラー、カラードカプラー、DIRカプ
ラー、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫
外線吸収剤、蛍光増白剤等の内、疎水性化合物は固体分
散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種
々の方法を用いることができ、これはカプラー等の疎水
性化合物の化学構造等に応じて適宜選択することができ
る。水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加
物を分散させる種々の方法が適用でき、通常、沸点約15
0℃以上の高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及
び/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水
溶液などの親水性バインダ中に界面活性剤を用いて撹拌
器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミキ
サー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した
後、目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。
分散液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れてもよい。
【0092】高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒の比率は
1:0.1〜1:50、更には1:1〜1:20であることが
好ましい。
【0093】分散助剤として界面活性剤を用いることが
でき、例えばアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル
ナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アル
キル硫酸エステル類、アルキル燐酸エステル類、スルホ
琥珀酸エステル類、及びスルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテルなどのようなアニオン系
界面活性剤;ステロイド系サポニン、アルキレンオキサ
イド誘導体及びグリシドール誘導体などのようなノニオ
ン系界面活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン
酸類及びアルキルベタイン類などのような両性界面活性
剤;及び第4級アンモニウム塩類などのようなカチオン
系界面活性剤を用いることが好ましい。これらの界面活
性剤の具体例は、「界面活性剤便覧」(産業図書,1966
年)や「乳化剤、乳化装置研究・技術データ集」(科学
汎論社,1978年)に記載されている。
【0094】ラテックス分散法としては、例えば米国特
許4,199,363号、同4,214,047号、同4,203,716号、同4,2
47,627号、特開昭49-74538号、同51-59942号、同51-599
43号、同54-32552号等に記載されている方法が好まし
い。
【0095】本発明の感光材料は当業界公知の発色現像
処理を行うことにより画像を形成することができる。
【0096】発色現像液に使用される発色現像主薬は、
種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用されて
いる公知のものが包含される。これらの現像剤はアミノ
フェノール系及びp-フェニレンジアミン系誘導体が含ま
れる。これらの化合物は遊離状態より安定のため一般に
塩の形、例えば塩酸塩又は硫酸塩の形で使用される。
又、これらの現像主薬は、一般に発色現像液1リットル
について約0.1〜約30gの濃度、好ましくは約1〜約15g
の濃度で使用する。
【0097】発色現像主薬としては芳香族第1級アミン
化合物、特にp-フェニレンジアミン系のものが代表的で
あり、好ましい例としては、N,N-ジエチル-p-フェニレ
ンジアミン塩酸塩、N-エチル-p-フェニレンジアミン塩
酸塩、N,N-ジメチル-p-フェニレンジアミン塩酸塩、2-
アミノ-5-(N-エチル-N-ドデシルアミノ)-トルエン、N-
エチル-N-(β-メタンスルホンアミドエチル)-3-メチル-
4-アミノアニリン硫酸塩、N-エチル-N-β-ヒドロキシエ
チルアミノアニリン、4-アミノ-N-(2-メトキシエチル)-
N-エチル-3-メチルアニリン-p-トルエンスルホネート、
N,N-ジエチル-3-メチル-4-アミノアニリン、N-エチル-N
-(β-ヒドロキシエチル)-3-メチル-4-アミノアニリン等
を挙げることができる。
【0098】これらの発色現像主薬は単独で、あるいは
2種以上を組み合わせて用いてもよく、又、この発色現
像主薬1種又は2種以上と他の白黒現像主薬、例えばハ
イドロキノン、1-フェニル-3-ピラゾリドン、N-メチル-
p-アミノフェノール類と組み合わせて用いてもよい。こ
の場合、この発色現像主薬の添加量は高塩化銀カラー感
光材料中に含有するハロゲン化銀1モルに対して0.2〜
2モルの範囲であり、好ましくは0.4〜0.7モルの範囲で
ある。
【0099】本発明の感光材料を発色現像処理する場合
は、特に発色現像主薬として前記化合物のうち、N-エチ
ル-N-(β-メタンスルホンアミドエチル)-3-メチル-4-ア
ミノアニリン硫酸塩が特に好ましい。
【0100】発色現像液には、上記発色現像主薬の他
に、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、第3燐酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水
素カリウム等のアルカリ剤;N,N-ジエチルヒドロキシル
アミン、N,N-ビス(メトキシエチル)ヒドロキシルアミ
ン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミングリコ
ース、亜硫酸カリウム等の保恒剤;メタノール、エタノ
ール、ブタノール、エチレングリコール、ジエチレング
リコール等の有機溶媒;シトラジン酸及びポリエチレン
グリコール等の現像調節剤;及び重金属イオン隠蔽剤、
現像促進剤等写真分野で公知の各種写真用添加剤を必要
に応じて含有することができる。
【0101】又、発色現像液の保恒剤としての亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム等の亜硫酸イオンは発色現像
液が発色性向上剤であるベンジルアルコールを含有して
いる場合には、比較的多量(例えば発色現像液1リット
ル当たり約0.01モル以上)添加しても発色性の低下が小
さいが、発色現像液中のベンジルアルコールが発色現像
液1リットル当たり0〜約5ml程度しか含まれない場合
においては、亜硫酸イオン濃度は発色現像液1リットル
当たり約0.004モル以下にする必要がある。
【0102】本発明の感光材料は、水溶性臭化物を全く
含まないか、又は極めて少量含有する発色現像液で現像
されるのが好ましい。過剰の水溶性臭化物を含有する時
は感光材料の現像速度を急激に低下せしめ、本発明の目
的を達成することができない。発色現像液中の臭化物イ
オン濃度は、臭化カリウムに換算して、発色現像液1リ
ットル当たり概ね0.1g以下、好ましくは0.05g以下で
ある。
【0103】本発明の感光材料を発色現像補充液を連続
的に補充しながら連続的に処理していく際、現像の結
果、感光材料から臭化物イオンが微量溶出してくる場合
には、発色現像液中に微量の臭化物イオンが蓄積してく
るが、この場合であっても、感光材料が含有する全臭化
物量に対し、発色現像液補充液の補充比率を適宜選択し
て発色現像液中の臭化物イオンを上記範囲内にすること
が好ましい。
【0104】前記発色現像液中には、現像調整剤として
は水溶性塩化物を用いた場合に本発明の効果は特に著し
いものとなる。用いられる水溶性塩化物は、塩化カリウ
ムに換算して発色現像液1リットル当たり0.5〜5g、
好ましくは1〜3gの範囲で用いられる。
【0105】発色現像液中には、更に特開昭58-95345号
に記載の有機現像抑制剤を本発明の効果を損わない範囲
で使用することができる。好ましくはアデニン及びグア
ニン類が発色現像液中0〜0.02g/リットルの範囲で用
いられる。
【0106】現像液のpHは9.5〜13以下が好ましい。従
来より、現像液のpHを上昇させることによって現像を促
進することが知られているが、本発明の感光材料はpHが
11以下であっても充分な迅速現像性が得られる。
【0107】発色現像液の温度は15〜45℃、好ましくは
20〜40℃の間で行われる。
【0108】感光材料は、発色現像後、漂白処理、定着
処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行っても
よい。漂白剤としては多くの化合物が用いられるが、中
でも鉄(III)、コバルト(III)、銅(II)など多価金
属化合物、取り分けこれらの多価金属カチオンと有機酸
の錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、N-ヒドロキシエチルエチレンジアミン二酢酸のよう
なアミノポリカルボン酸、マロン酸、酒石酸、林檎酸、
ジグリコール酸、ジチオグリコール酸などの金属錯塩あ
るいはフェリシアン酸塩、重クロム酸塩などの単独又は
適当な組合せが用いられる。
【0109】定着剤としては、ハロゲン化銀を錯塩とし
て可溶化する可溶性錯化剤が用いられる。この可溶性錯
化剤としては、例えばチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸ア
ンモニウム、チオシアン酸カリウム、チオ尿素、チオエ
ーテル等が挙げられる。
【0110】定着処理の後は、通常は水洗処理が行われ
る。又、水洗処理の代替として安定化処理を行ってもよ
いし、両者を併用してもよい。安定化処理に用いられる
安定化液には、pH調整剤、キレート剤、防黴剤等を含有
させることができる。これらの具体的条件は特開昭58-1
34636号等を参考にすることができる。
【0111】
【実施例】以下に本発明の具体的な実施例を述べるが、
本発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0112】(支持体1の製造)坪量175g/m2の紙基
体の一面上に、ポリエチレンの押出し被覆を行って30g
/m2のバックラミネート層を形成し、シート状基体を製
造した。
【0113】次に、下記組成の白色顔料含有電子線硬化
性組成物を調製した。
【0114】電子線硬化性組成物 エポキシアクリレート(新中村化学製:NKエステルEA800) 20重量部 ポリブタジエン(日本曹達製:TEA-1000) 15重量部 トリエチレングリコールジアクリレート 20重量部 二酸化チタン(アナターゼ型,平均粒径0.2μm) 45重量部 上記混合物をボールミルで20時間分散した。この組成物
を、前記シート状基体のバックラミネートが施されてい
ない側の表面上、にワイヤーバーを用いて硬化後の付量
が25g/m2になるように塗布した。この塗布液層に加速
電圧165kV、吸収線量2Mradの条件で電子線を照射して
硬化させ、硬化樹脂被覆層を持つ支持体1を得た。
【0115】支持体1の硬化樹脂被覆層上に、以下に示
す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン化銀感光材料を作
製した。塗布液は以下の如く調製した。
【0116】(第1層塗布液)イエローカプラー(Y−
1)26.7g、色素画像安定化剤(ST−1)10.0g、
(ST−2)6.67gに酢酸エチル60mlを加えて溶解し、
20%界面活性剤(SU−1)7mlを含有する10%ゼラチ
ン水溶液220ml中に超音波ホモジナイザーを用いて乳化
分散させイエローカプラー分散液を作製した。
【0117】この分散液を下記条件にて作製した青感性
ハロゲン化銀乳剤(銀10g含有)と混合し第1層塗布液
を調製した。
【0118】第2層〜第7層塗布液も第1層塗布液と同
様に調製した。
【0119】又、硬膜剤として第2層、第4層、第7層
に(H−1)を各40mg/m2、50mg/m2、60mg/m2添加し
た。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−2)、(S
U−3)を添加し、表面張力を調整した。更に表面のpH
が5.85となるよう0.2M硝酸を用いて塗布液のpHを調整
した。
【0120】 層 成 分 添加量(g/m2) 第7層 ゼラチン 1.00 (保護層) ステイン防止剤(HQ−2) 0.002 ステイン防止剤(HQ−3) 0.002 ステイン防止剤(HQ−4) 0.004 ステイン防止剤(HQ−5) 0.02 DIDP(高沸点有機溶剤) 0.005 化合物(F−1) 0.002 第6層 ゼラチン 0.40 (紫外線吸収剤層) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.10 紫外線吸収剤(UV−2) 0.04 紫外線吸収剤(UV−3) 0.16 ステイン防止剤(HQ−5) 0.04 DNP(高沸点有機溶剤) 0.20 PVP 0.03 イラジエーション防止染料(AI−2) 0.02 イラジエーション防止染料(AI−4) 0.01 第5層 ゼラチン 1.30 (赤感層) 赤感性塩臭化銀乳剤(Em−R) 0.21 シアンカプラー(C−1) 0.17 シアンカプラー(C−2) 0.25 色素画像安定化剤(ST−1) 0.20 ステイン防止剤(HQ−1) 0.01 HBS−1(高沸点有機溶剤) 0.20 DOP(高沸点有機溶剤) 0.20 第4層 ゼラチン 0.94 (紫外線吸収剤層) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.28 紫外線吸収剤(UV−2) 0.09 紫外線吸収剤(UV−3) 0.38 ステイン防止剤(HQ−5) 0.10 DNP(高沸点有機溶剤) 0.40 第3層 ゼラチン 1.40 (緑感層) 緑感性塩臭化銀乳剤(Em−G) 0.17 マゼンタカプラー(M−1) 0.23 色素画像安定化剤(ST−3) 0.20 色素画像安定化剤(ST−4) 0.17 DIDP(高沸点有機溶剤) 0.13 DBP(高沸点有機溶剤) 0.13 イラジエーション防止染料(AI−1) 0.01 第2層 ゼラチン 1.20 (中間層) ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.03 ステイン防止剤(HQ−4) 0.05 ステイン防止剤(HQ−5) 0.23 DIDP(高沸点有機溶剤) 0.06 化合物(F−1) 0.002 第1層 ゼラチン 1.20 (青感層) 青感性塩臭化銀乳剤(Em−B) 0.26 イエローカプラー(Y−1) 0.80 色素画像安定化剤(ST−1) 0.30 色素画像安定化剤(ST−2) 0.20 ステイン防止剤(HQ−1) 0.02 イラジエーション防止染料(AI−3) 0.01 DNP(高沸点有機溶剤) 0.20 支持体 ポリエチレンラミネート紙 ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示した。
【0121】(青感性塩臭化銀乳剤の調製方法)40℃に
保温した2%ゼラチン水溶液1000ml中に下記(A液)及
び(B液)をpAg=6.5,pH=3.0に制御しつつ30分かけ
て同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)をpAg=
7.3,pH=5.5に制御しつつ180分かけて同時添加した。
この時 pAgの制御は特開昭59-45437号記載の方法により
行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウムの水溶液を
用いて行った。
【0122】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硫酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った
後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μm、変動
係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤
EMP−1を得た。
【0123】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
50℃にて90分化学熟成を行い、青感性塩臭化銀乳剤(E
m−B)を得た。
【0124】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性塩臭化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.43μm、
変動係数0.08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体
乳剤EMP−2を得た。
【0125】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
て55℃で120分化学熟成を行い、緑感性塩臭化銀乳剤
(Em−G)を得た。
【0126】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性塩臭化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.50μm、
変動係数0.08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体
乳剤EMP−3を得た。
【0127】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
て60℃で90分化学熟成を行い、赤感性塩臭化銀乳剤(E
m−R)を得た。
【0128】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テト
ラザインデン SU−1:トリ-i-プロピルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキシル)・ナトリ
ウム H−1:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン・ナ
トリウム DBP:ジブチルフタレート DOP:ジオクチルフタレート DNP:ジノニルフタレート DIDP:ジ-i-デシルフタレート HBS−1:4-(p-ドデシルフェニル)スルファモイルト
ルエン PVP:ポリビニルピロリドン HQ−1:2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5-ジ-s-ドデシルハイドロキノン HQ−3:2,5-ジ-s-テトラデシルハイドロキノン HQ−4:2-s-ドデシル-5-s-テトラデシルハイドロキ
ノン HQ−5:2,5-ジ(1,1-ジメチル-4-ヘキシルオキシカル
ボニル)ブチルハイドロキノン
【0129】
【化1】
【0130】
【化2】
【0131】
【化3】
【0132】
【化4】
【0133】
【化5】
【0134】(支持体2,3,4の製造)支持体1で用
いた二酸化チタンの量を10、20、30、60、65重量部に変
更し、全体が100重量部となるよう他の素材の量比率は
一定にして変化させた以外は支持体1と同様に製造し、
支持体2、3、4、5及び6とした。なお、二酸化チタ
ンの量を75重量部として行った支持体は、樹脂被覆層の
平面性が悪く、それ以上の検討は行わなかった。
【0135】支持体2〜4を、種々の半径のコアに巻き
付け、熱をかけてカール度を所望の値に調整した。得ら
れたカール度は表1に示す。
【0136】《カール値の測定》支持体を82mm×117mm
に裁断し、23℃・20%RH環境下で24時間調湿後、同一環
境下で長手方向のカール値(曲率半径の逆数)を測定し
た。乳剤が塗布される面が内側になる場合を+とする。
【0137】このようにして得られた各支持体の片面に
20W/m2・minの強度でコロナ放電処理を施した後、以下
に記載する写真構成層を順次塗布・乾燥してカラー印画
紙試料を作成した。
【0138】なお、下記写真構成層におけるゼラチン量
及びオイル成分(高沸点有機溶剤、カプラー、画像安定
化剤、紫外線吸収剤)の量を表1のように変化させて試
料を作成した。なお、オイル成分比は一定とした。
【0139】各カラー印画紙試料は下記条件で自動現像
機による現像処理を行い、搬送性を評価した。結果を併
せて表1に示す。
【0140】《搬送性》露光を与えた各印画紙試料を、
23℃・10%RHの環境下に置かれた自動現像機(ノーリツ
製ミニラボQSS1501)でプリント現像処理を1000枚行
い、プリンター部とプロセッサー部の間で発生する搬送
不良故障の発生率を調べた。評価基準は下記5段階であ
る。
【0141】A:発生率 0% B:発生率 0〜0.2% C:発生率 0.2〜0.5% D:発生率 0.5〜1.0% E:発生率 1%以上
【0142】
【表1】
【0143】
【発明の効果】本発明によれば、鮮鋭性が改良され、自
動現像機での搬送性にも優れた写真用印画紙が得られ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の片面上に少なくとも1層の感光
    性親水性コロイド層を設けたハロゲン化銀写真感光材料
    であって、前記支持体が支持体基材の少なくとも片面に
    白色顔料を20〜70wt%含有する樹脂被覆層を形成してな
    るものであり、かつ該支持体のカール度(R)〔l/
    m〕、白色顔料を含有する樹脂被覆層上の親水性コロイ
    ド層のゼラチン量(G)〔g/m2〕、オイル量(Oi)
    〔g/m2〕を下記式に代入して計算されたYの値が−3
    ≦Y≦5であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 (式) Y=0.9G−0.4Oi+R ここにRは支持体を82mm×117mmに切った時の23℃・20
    %RHにおける長手方向のカール値(曲率半径の逆数)を
    表し、乳剤塗布面が内側の場合を+とする。 但し、−8≦R≦−1,0≦Oi≦20,2≦G≦20
  2. 【請求項2】 樹脂被覆層が、電子線硬化性組成物を被
    覆し電子線照射により該組成物を硬化させることにより
    形成された硬化樹脂被覆層であることを特徴とする請求
    項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP5214283A 1993-08-30 1993-08-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0764239A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5214283A JPH0764239A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/296,656 US5453351A (en) 1993-08-30 1994-08-26 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5214283A JPH0764239A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0764239A true JPH0764239A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16653175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5214283A Pending JPH0764239A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5453351A (ja)
JP (1) JPH0764239A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1695087A (zh) * 2002-11-20 2005-11-09 柯尼卡美能达影像株式会社 卤化银感光材料
US20070131687A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 Unique Seal, Llc Package having multiple sealed compartments

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3022451A1 (de) * 1980-06-14 1982-01-07 Felix Schoeller jr. GmbH & Co KG, 4500 Osnabrück Wasserfestes fotografisches papier
DE3022709A1 (de) * 1980-06-18 1982-01-07 Felix Schoeller jr. GmbH & Co KG, 4500 Osnabrück Wasserfestes fotografisches papier und verfahren zu seiner herstellung
JPS5749946A (en) * 1980-09-10 1982-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd Print paper substrate for photography
JPS59177542A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真印画材料
US4729945A (en) * 1983-08-12 1988-03-08 Felix Schoeller, Jr. Multilayer photographic support material
US5084344A (en) * 1988-02-26 1992-01-28 Mitsubishi Paper Mills Limited Photographic support comprising a layer containing an electron beam hardened resin and white pigment of a thickness of 5-100 microns
US5290668A (en) * 1990-02-02 1994-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
DE4015161A1 (de) * 1990-05-11 1991-11-14 Agfa Gevaert Ag Fotografisches material mit nc-schicht
JPH05323495A (ja) * 1992-03-17 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体

Also Published As

Publication number Publication date
US5453351A (en) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2947539B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0764239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07140594A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0610756B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
JPH03105338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000352792A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0107817A2 (en) Multilayer silver halide reversal color photographic material
JPH02212832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3395020B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62249140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07248579A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07128796A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0668617B2 (ja) ゼラチンの硬化方法
JPH1184604A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0570141B2 (ja)
JPS6197655A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2003215742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0973151A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0943771A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09160194A (ja) カラー画像形成方法及びカラープルーフの作成方法
JPH0943758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07319114A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07140583A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH10123683A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料