JPH0763974A - オートフォーカス一眼レフカメラのフォーカス補正機構 - Google Patents

オートフォーカス一眼レフカメラのフォーカス補正機構

Info

Publication number
JPH0763974A
JPH0763974A JP23229693A JP23229693A JPH0763974A JP H0763974 A JPH0763974 A JP H0763974A JP 23229693 A JP23229693 A JP 23229693A JP 23229693 A JP23229693 A JP 23229693A JP H0763974 A JPH0763974 A JP H0763974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
correction
camera
flange back
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23229693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3280484B2 (ja
Inventor
Masaru Yamamoto
勝 山本
Riichi Atsuta
利一 熱田
Yoshinori Koshimizu
淑憲 輿水
Nobuo Kitamura
信雄 北村
Tadaaki Ishikawa
忠明 石川
Shin Yasuhara
伸 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP23229693A priority Critical patent/JP3280484B2/ja
Publication of JPH0763974A publication Critical patent/JPH0763974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3280484B2 publication Critical patent/JP3280484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バックフォーカス制御方式のAF一眼レフカ
メラにおいて、焦点合わせは手動操作よりも迅速である
AF動作に任せ、AF作動後のピント状態を撮影者の意
図する状態に速やかに補正できることを目的とする。 【構成】 電源オンによりAF撮影モ−ドに設定され、
レリ−ズボタン14を半押しすると、AF制御回路20
は合焦していない場合はFB駆動モ−タドライブ回路2
1を駆動してフランジバックを合焦方向に移動する。合
焦点に達した後に、さらにピント補正を希望する場合は
FB補正レバ−30を左右に倒せば、スイッチ31また
は32より前進信号または後退信号が出力されフランジ
バックを前ピンまたは後ピン側に移動させることができ
る。レリ−ズボタン14の半押し以前に、またはAF動
作中にMF切換ボタン25を押すと、その時点でMF撮
影モ−ドに切り換わり、同様にFB補正レバ−30の操
作によりフランジバックを任意に変えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影レンズ交換式一眼
レフカメラ、さらに詳しくいえば、バックフォーカス制
御方式AF一眼レフカメラの合焦位置を補正する機構に
関する。
【0002】
【従来の技術】現在、市販されているAF一眼レフカメ
ラでは、ピントの補正機構を採用したものはなく、一般
には専用レンズのレンズ駆動によるAF制御方式を採用
している。そのため、上記AF一眼レフカメラで、合焦
位置の補正を敢えて行う場合には合焦動作後、一旦、M
F撮影モードに切り換え手動操作可能状態にしておい
て、レンズの距離環を廻して補正するという複雑な操作
を必要としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】昨今は、一眼レフカメ
ラのAF化が普及し、高級カメラ市場にも及んできてい
る。しかしながら、AFカメラの便利さが認められてき
た一方、プロなどには未だにAF動作に疑問を持ち、従
来のマニュアルカメラか、高級AF一眼レフカメラをM
F撮影モードで使用していることが多く見受けられる。
AFカメラのAF動作は、物理的な検出方法で合焦判定
を行うのに対して、撮影者の意図するピント状態が場
面、場面によって異なる場合が多く、AF動作によるピ
ント状態が必ずしも撮影者の満足いく画面にならないか
らである。本発明の目的は上記課題に鑑み、焦点合わせ
は手動操作よりも迅速であるAF動作に任せ、AF作動
後のピント状態を撮影者の意図する状態に速やかに補正
できるオートフォーカス一眼レフカメラのフォーカス補
正機構を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明によるオートフォーカス一眼レフカメラのフォ
ーカス補正機構は、少なくとも撮影レンズおよび前記撮
影レンズ用レンズマウントを含むカメラ本体前部ブロッ
クと、少なくともフィルム開口部を含むカメラ本体後部
ブロックと、前記カメラ本体前部ブロックと前記カメラ
本体後部ブロックとの間を、その距離を調整可能に結合
する前後部ブロック間連結部と、AF情報に基づき前記
カメラ本体前部ブロックのレンズマウントと後部ブロッ
クの開口部の距離を調整するAF駆動機構とから構成さ
れ、前記撮影レンズのフランジバックを調整することに
より合焦するように構成されたオートフォーカス一眼レ
フカメラであって、AF撮影モ−ドになっている状態で
レリ−ズボタンを半押したとき、合焦動作を開始し、前
記フランジバック調整により合焦点に達したとき、前記
フランジバックを外部操作部により前記合焦点を中心に
前後方向に、段階的に微小距離単位だけ移動可能に構成
してある。
【0005】また、本発明は上記構成において、MF撮
影モ−ドであるとき、または前記AF合焦動作中にMF
撮影モードに切換えたとき、前記外部操作部により前記
フランジバック位置を任意に移動可能に構成してある。
さらに本発明は上記構成において、前記外部操作部は、
一端を軸に他端が左右に揺動可能なFB補正レバ−であ
り、人指し指でレリーズボタンを操作し、親指がカメラ
本体背面に位置するようなグリップ状態で、前記親指の
腹部が前記他端に押し当てることができるようにカメラ
本体の上面または背面に配置され、前記FB補正レバー
を左右の一方側に1回倒し操作したとき、前記フランジ
バックは微小単位ステップだけ移動し、続けて同一方向
に繰り返し倒し操作をしたとき、同一方向に前記微小単
位ステップずつ移動し、前記倒し操作状態を維持したと
き、同一方向に連続的に移動し続けるように構成し、前
記FB補正レバ−を逆方向に倒し操作した場合は、前記
一方側に倒し操作したと同様に前記フランジバックを逆
方向に移動可能に構成してある。すなわち、本発明は、
従来レンズが装着、交換可能なレンズマウントを基準に
駆動電源および駆動機構、レリーズボタンを有するカメ
ラ保持用グリップ等を主体とする本体前部固定側と、測
距素子を含む測距機構,フィルム感光機構およびファイ
ンダ等を主体とする後部可動側とで構成し、焦点調整を
後部可動側の移動量調整で行い、これを自動化すること
により、従来レンズでAF撮影が可能となる一般とは異
なる方式でAF一眼レフカメラを提供し、このバックフ
ォーカスによるピント調整において、極めて操作し易い
レバー方式で撮影者の意図に合わせ、任意に焦点補正が
可能な補正機構を実現している。
【0006】
【作用】上記構成によれば、カメラを構え撮影操作とし
て、先ず、レリーズボタンの半押しで、AF動作が開始
し、ファインダ画面のほぼ中央に位置するAFセンサに
入射する被写体の距離情報により、前記カメラ本体の焦
点面がある後部可動側が、装着された撮影レンズに応じ
て異なる距離の合焦位置に移動する。カメラ側で、合焦
点に達したと判定したとき、本体後部可動側の移動が停
止する。この合焦状態を撮影者はファインダ画面で確認
できるので、この合焦状態で満足できる場合にはレリー
ズボタンをさらに押し、撮影動作に移ればよい。しか
し、この合焦状態に不満がある場合、または撮影者の意
志を入れて、意図的にピント位置をずらしたい場合、カ
メラのAF動作が完了したことを条件に、外部操作部
(FB補正レバ−)を補正したい方向に倒せば、微小単
位(例えば10μm)で本体後部可動側の焦点面が移動
し、この外部操作部による操作を同一方向に繰り返せ
ば、微小単位ずつ加算して移動する。
【0007】また、このFB補正レバ−を反対方向に操
作すれば、前記とは逆方向に移動させることができるた
め、撮影者はファインダ画面の構図と最良像点を勘案し
ながら、任意に補正した画像を作り出すことができる。
この焦点補正は、AF動作に対する補正であるため、A
F動作による合焦が完了していることが条件となる。A
F動作完了前に、先にFB補正レバーを操作しても受け
付けないようになっている。しかし、撮影者によって
は、あくまでも、手動でフランジバックを調整して、自
己の納得のいくピント調整をしたいと思う場合があるの
で、MF切換スイッチが入ると、MF撮影モードとな
り、MFモードであることを条件に、FB補正レバーに
よってフランジバックを前記操作で任意に移動させるこ
とができる。このFB補正レバ−によるフランジバック
の移動は、FB補正レバ−の繰り返し操作で、微小単位
ステップずつ移動していくが、FB補正レバ−を倒した
ままの状態をある一定時間(例えば1秒)保持すると、
連続に移動し、レバーを復元するまで移動を継続する。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明をさらに詳しく
説明する。図1は本発明によるAF一眼レフカメラのフ
ォーカス補正機構の実施例を説明するためのカメラの概
略断面図で、(a)は無限遠撮影の合焦位置に、(b)
は最至近撮影の合焦位置にそれぞれ調整した状態を示し
ている。カメラ本体前部ブロックAは、交換レンズ9,
レンズマンウト1,AF駆動機構7およびレリーズボタ
ン14を有するグリップ17(レリ−ズボタンおよびグ
リップは図3に記載)を含んで構成されている。カメラ
本体後部ブロックBはアップダウンミラー13,ファイ
ンダ機構5,アパーチャー10,露出機構,フィルム給
送機構,測距機構3を含んで構成されている。図示しな
い被写体からの光は、交換レンズ9を通り、アップダウ
ンミラー13により光路が上部に90度曲げられ、ファ
インダ機構5に入射し、ペンタプリズム5aで主光軸に
対し平行光になるように曲げられ,接眼レンズ5bに達
する。交換レンズ9を通った被写体光の一部は、測距機
構3のAFミラー3aにも入射し、下部に光路が曲げら
れAFレンズ3bを介してAFセンサ3cに達する。
【0009】AF駆動機構7はフランジバック駆動モー
タ7a,モータ7aの回転数を検出するエンコーダ6,
ギャ7b,7c,リードスクリュー7dおよび雌ネジ7
eより構成されている。フランジバック駆動モータ7a
の回転出力はギャ7b,7cを介してリードスクリュー
7dに減速伝達される。リードスクリュー7dはカメラ
本体後部ブロックBの基部に設けられた雌ネジ7eに螺
合しており、リードスクリュー7dの回転によりカメラ
本体前部ブロックAと後部ブロックBとの光軸方向の距
離が変化する。これにより、レンズマウント1とアパー
チャー部(開口部)10の距離、すなわちフランジバッ
クを調整することができる。
【0010】カメラ本体前部ブロックAと後部ブロック
Bの位置関係を示す情報は、可動位置検出手段である位
置検出スイッチ8で検出することができる。位置検出ス
イッチ8を構成するコードパターン基板8aは、カメラ
本体前部ブロックAの基部に固定され、その接触子8b
の端部はカメラ本体後部ブロックBの基部にそれぞれ固
定されている。前後部ブロックAとBとの距離が変わる
とそれに伴ってコードパターンが変動しFB位置検出信
号を得ることができる。なお、位置検出スイッチ8とし
て、コードパターンの他に摺動抵抗等、他の方法を用い
ても良い。カメラ本体前部ブロックAと後部ブロックB
の間を連結する部材は、前部ブロックAにレールを、後
部ブロックにローラ(レールおよびローラいずれも図示
してない)をそれぞれ設け、レール上をローラが転がる
ように構成することにより両ブロック間の距離をできる
だけ負荷がかからないように円滑に変えることができ
る。なお、この他の連結部材として直線移動するベアリ
ング等を用いても良い。
【0011】アップダウンミラー13を挟んでリードス
クリュー7dとは反対側位置のカメラ本体前部ブロック
Aに図示しない案内棒が設けられている。これを案内す
る部材としてカメラ本体後部ブロックBに図示しない案
内孔が設けられている。リードスクリュー7dの回転に
伴って案内棒が案内孔内を滑動し、リードスクリュー7
dと共同してカメラ本体前部ブロックAに対しカメラ本
体後部ブロックBを案内する。これにより、両ブロック
間の光軸がずれないように、しかもアパーチャー面とレ
ンズマウント面とが平行を保持した状態で移動させるこ
とができる。
【0012】図2は本発明における制御回路部の実施例
を示す回路ブロック図である。コードパターン基板8a
からはフランジバック(以後「FB」という)位置検出
信号が、エンコーダ6からはエンコーダ信号が、AFセ
ンサ3cからは測距信号(AF情報)がそれぞれ出力さ
れる。また、MF切換ボタン25の押し下げによりスイ
ッチ28からMF切換信号が出力される。さらに、左右
に倒すことのできるFB補正レバ−30の操作によりス
イッチ31および32から前進信号および後退信号がそ
れぞれ出力される。上記各信号はAF制御回路20に入
力される。レリ−ズボタン14の半押しで第1スイッチ
23がオンしてAF作動開始信号がAF制御回路20に
送られ、AFチェックが行われる。そして、レリ−ズボ
タン14のさらなる押し下げで次段の第2スイッチ24
がオンしてカメラ作動開始信号がカメラ作動CPU22
に入力され、ミラ−アップ,シャッタの機構が作動して
撮影が行われ、続いて、ミラ−ダウン,フィルム巻上げ
等の動作が行われカメラ撮影動作が完了する。
【0013】図3は、操作性を考慮したFB補正レバ
−,MF切換ボタンおよびレリ−ズボタンの配置例を示
すカメラの上部部分斜視図である。グリップ17の上部
にレリ−ズボタン14が配置され、右手でグリップを把
持したとき、人指し指がレリ−ズボタン14の位置に自
然におかれ、親指はカメラ本体背後位置に当たるような
外形となっている。カメラの上カバ−31の背面31a
にMF切換ボタン25が設けられ、上面31bの背面近
くにFB補正レバ−30が設けられている。FB補正レ
バ−30の先端部30aに親指の腹部を当て、左右に倒
すことができる。FB補正レバ−30は左右いずれ側に
倒したときにも、中間位置に戻るような付勢力が与えら
れている。したがって、左右いずれ側に倒してFB補正
レバ−30から親指を離すと、付勢力によって元の中間
位置に戻るようになっている。
【0014】図4は、ピント補正の前ピン補正と後ピン
補正を説明するための図である。(a)は例えばAF動
作でフランジバックが合焦位置(ピント位置)にもたら
された状態を示している。この状態で、フランジバック
をピント位置より短い側に僅かに移動した状態は(b)
に示すように前ピン補正である。反対にフランジバック
をピント位置より長い側に僅かに移動した状態は(c)
に示すように後ピン補正の状態である。構図および撮影
状況に応じてこのように前ピン,後ピンに補正すること
ができる。
【0015】図5および図6は、本発明のピント補正動
作を説明するためのフローチャートで、図5はAF撮影
モード時のピント補正動作、図6はMF撮影モード時の
フランジバック手動調整動作を説明するための図であ
る。まず、AF撮影モ−ド時のピント補正動作より説明
する。図5において、電源スイッチを入れパワーオンに
する(S501)と、全回路が起動し、AF制御回路2
0はフランジバックの位置検出信号を取り入れ、図示し
ない表示部に現在のフランジバックの位置を表示する。
これによりFB位置を確認することができる(S50
2)。
【0016】また、AFセンサ信号で測距演算を行い
(S503)、ピントずれ量を算出する(S504)。
ここで、レリーズボタン14が半押しされ、チェックス
イッチ23がオンしたか否かを判断する。すなわち、A
F作動開始信号がAF制御回路20に送られてきたか否
かを判断する(S505)。レリ−ズボタン14が半押
しされていない場合にはS503に戻る。レリ−ズボタ
ン14が半押しされた場合には合焦動作に移る。すなわ
ち、合焦しているか否かを判断し(S506)、合焦し
ていなければ、ずれ量の算出結果にしたがって、FB駆
動モ−タドライブ回路21を制御して合焦点に向かって
移動させる(S507)。この動作は合焦判定が出るま
で繰り返し行われる。
【0017】ここで、合焦判定がYesと出ると、撮影
者の意志が初めて介入される段階に入る(S508)。
撮影者はAFの合焦状態を見て補正をする必要がないと
判断した場合にはつぎにレリ−ズボタン14をさらに押
し下げることとなる(S509)。これによりスイッチ
24はオンしカメラ作動開始信号がカメラ作動CPU2
2に送られ、シャッタ動作が行われる(S510)。一
方、補正したいと判断したときは、前ピン側か、後ピン
側を判断し(S511)、例えば図4の(b)に示すよ
うな前ピン側ならば、FB補正レバー30をF側(右
側,図3参照)に倒す(S512)。この1回の操作
で、フランジバックの微小単位Δfだけ、ピント面が前
方(レンズ側)に移動する(S513)。この操作を撮
影者の満足のいく補正状態になるまで繰り返し、例えば
N回繰り返すと、図4(b)に示す+mΔFの前ピン補
正となる。それ以上補正が必要でなくなれば、レリ−ズ
ボタン14をさらに押し下げてカメラの撮影動作に移る
こととなる(S508,S509,S510)。なお、
後ピン側に補正する場合はFB補正レバー30をN側
(左側,図3参照)に倒し、Δfだけピント面を後方に
移動し、例えばN回繰り返すと、図4(c)に示す−m
ΔFの後ピン補正となる(S514,S515)。
【0018】つぎにMF撮影モード時のフランジバック
手動調整動作について説明する。図6において、撮影準
備状態にあるカメラにおいて、撮影者はAFモードで撮
影するか、MFモードで撮影するかを決める。これから
スタートする(S601)。撮影者は、カメラの状態が
AF撮影モードになっているかを確認する。上述したよ
うに図示されていない表示部にはAFまたはMFが表示
されており、この表示によって現在のモードを確認する
(S602)。MF撮影モードになっている場合、つぎ
にMFモードを解除するか否かを決定する(S60
3)。MF撮影を希望しているので、MFモード解除は
Noの判断になる。したがって、カメラはS611のM
F撮影モ−ドに設定されている状態が保持される。
【0019】また、一旦AF撮影モ−ドにしてAF合焦
する以前にMF撮影モ−ドに入る場合はつぎのようなス
テップを踏むことになる。S602でAF撮影モ−ドに
なっている場合にはレリ−ズチェックの操作に進み、レ
リ−ズチェック操作がなされていれば(S605)、つ
ぎにAF動作か否かの判断に移ることとなる(S60
6)。一方、S602の段階でMF撮影モ−ドになって
いる場合はつぎのS603でMF撮影モ−ド解除を決
め、MF切換ボタン25を押す操作をすることとなり
(S604)、上述のレリ−ズチェック操作に移行す
る。レリ−ズチェック操作がなされた後のAF動作中に
おいてもMF切換ボタン25の押し下げによりFB駆動
モ−タドライブ回路21の動作が停止し(S609,S
610)、カメラはS611のMF撮影モ−ドに設定さ
れた状態となる。この状態でFB補正レバ−30を操作
することによりフランジバックの前方,後方の補正移動
を任意に行うことができる(S614〜S617)。
【0020】なお、当初AF撮影モード状態にあって、
そのままAFで撮影しようとする場合は、図5のS50
5〜S510までと同様、レリーズボタン14を半押し
にしてチェックSWを入れ、AF動作を開始して合焦さ
せ、その後にさらにレリ−ズボタン14を押し下げシッ
ャタ動作を行わせる(S607,S608,S612,
S613)。図5および図6では、FB補正レバーの1
回操作で、微小単位Δf移動する場合について説明した
が、FB補正レバーを倒した状態をある時間(T)保持
するとその時点から連続に移動させることができる。図
7に上記のようにFB補正レバ−を保持したときの動作
のフロ−チャ−トを示す。FB補正レバ−30をF側ま
たはN側に倒した状態になったとき(S701,S70
5)、AF制御回路20は内蔵するタイマを起動し時間
経過を測定する(S702,S706)。タイマがT時
間以上経過するとフランジバックを連続前進または連続
後退させる(S704,S708)。以上の実施例で
は、FB補正レバ−をカメラ本体の上面後部に配置して
いる場合を説明したが、この他にカメラ本体の背面部に
配置しても良い。
【0021】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は、バック
フォーカス制御方式のAF一眼レフカメラにおいて、レ
リーズボタンの半押しでAF撮影モ−ドによる合焦動作
に入りフランジバック調整による合焦動作後に、または
AF動作中でもMF切換スイッチによってMF撮影モ−
ドに切換え、合焦点または任意の位置に停止したフラン
ジバックを前後に、段階的に微小距離単位だけ、外部操
作部により移動可能に構成したものである。また、外部
操作部はグリップを把持することによりカメラの背面部
に当たる親指の腹部で左右に自由に操作できる位置にF
B補正レバ−を設けて構成したものである。したがっ
て、焦点合わせは手動操作よりも迅速であるAF動作に
よって行い、合焦動作後に、またはAF動作中でもMF
切換スイッチによってMF撮影モ−ドに切換えてフラン
ジバックのピント状態を撮影者の意図する状態に速やか
に補正することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるAF一眼レフカメラのフォーカス
補正機構の実施例を説明するためのカメラの概略断面図
で、(a)は無限遠撮影の合焦位置に、(b)は最至近
撮影の合焦位置にそれぞれ調整した状態を示している。
【図2】図1の制御回路部分の実施例を示す回路図であ
る。
【図3】カメラのグリップ上部付近の外観の実施例を示
す部分斜視図である。
【図4】ピント補正の前ピン補正と後ピン補正を説明す
るための図である。
【図5】AF撮影モ−ドにおけるピント補正の動作を説
明するためのフロ−チャ−トである。
【図6】MF撮影モ−ドに切換時のFB手動調整の動作
を説明するためのフロ−チャ−トである。
【図7】FB補正レバ−を一定時間保持したときの動作
を説明するためのフロ−チャ−トである。
【符号の説明】
1 レンズマウント 2 フィルム面 3 測距機構 5 ファインダ機構 6 エンコーダ 7 AF駆動機構 8 位置検出スイッチ 9 交換レンズ 10 アパーチャー 11 圧板 13 アップダウンミラー 14 レリーズボタン 17 グリップ 20 AF制御回路 21 FB駆動モータドライブ回路 22 カメラ作動CPU 23,24,28,31,32 スイッチ 25 MF切換ボタン 29 ドライブ回路 30 FB補正レバ−
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 19/12 9411−2K (72)発明者 輿水 淑憲 東京都世田谷区玉川台2丁目14番9号 京 セラ株式会社東京用賀事業所内 (72)発明者 北村 信雄 東京都世田谷区玉川台2丁目14番9号 京 セラ株式会社東京用賀事業所内 (72)発明者 石川 忠明 東京都世田谷区玉川台2丁目14番9号 京 セラ株式会社東京用賀事業所内 (72)発明者 安原 伸 東京都世田谷区玉川台2丁目14番9号 京 セラ株式会社東京用賀事業所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも撮影レンズおよび前記撮影レ
    ンズ用レンズマウントを含むカメラ本体前部ブロック
    と、少なくともフィルム開口部を含むカメラ本体後部ブ
    ロックと、前記カメラ本体前部ブロックと前記カメラ本
    体後部ブロックとの間を、その距離を調整可能に結合す
    る前後部ブロック間連結部と、AF情報に基づき前記カ
    メラ本体前部ブロックのレンズマウントと後部ブロック
    の開口部の距離を調整するAF駆動機構とから構成さ
    れ、前記撮影レンズのフランジバックを調整することに
    より合焦するように構成されたオートフォーカス一眼レ
    フカメラであって、 AF撮影モ−ドになっている状態でレリ−ズボタンを半
    押したとき、合焦動作を開始し、前記フランジバック調
    整により合焦点に達したとき、前記フランジバックを外
    部操作部により前記合焦点を中心に前後方向に、段階的
    に微小距離単位だけ移動可能に構成したことを特徴とす
    るオートフォーカス一眼レフカメラのフォーカス補正機
    構。
  2. 【請求項2】 MF撮影モ−ドであるとき、または前記
    AF合焦動作中にMF撮影モードに切換えたとき、前記
    外部操作部により前記フランジバック位置を任意に移動
    可能に構成したことを特徴とする請求項1記載のオート
    フォーカス一眼レフカメラのフォーカス補正機構。
  3. 【請求項3】 前記外部操作部は、一端を軸に他端が左
    右に揺動可能なFB補正レバ−であり、 人指し指でレリーズボタンを操作し、親指がカメラ本体
    背面に位置するようなグリップ状態で、前記親指の腹部
    が前記他端に押し当てることができるようにカメラ本体
    の上面または背面に配置され、 前記FB補正レバーを左右の一方側に1回倒し操作した
    とき、前記フランジバックは微小単位ステップだけ移動
    し、続けて同一方向に繰り返し倒し操作をしたとき、同
    一方向に前記微小単位ステップずつ移動し、前記倒し操
    作状態を維持したとき、同一方向に連続的に移動し続け
    るように構成し、 前記FB補正レバ−を逆方向に倒し操作した場合は、前
    記一方側に倒し操作したと同様に前記フランジバックを
    逆方向に移動可能に構成したことを特徴とする請求項1
    または2記載のオートフォーカス一眼レフカメラのフォ
    ーカス補正機構。
JP23229693A 1993-08-25 1993-08-25 オートフォーカス一眼レフカメラのフォーカス補正機構 Expired - Fee Related JP3280484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23229693A JP3280484B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 オートフォーカス一眼レフカメラのフォーカス補正機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23229693A JP3280484B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 オートフォーカス一眼レフカメラのフォーカス補正機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0763974A true JPH0763974A (ja) 1995-03-10
JP3280484B2 JP3280484B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=16936998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23229693A Expired - Fee Related JP3280484B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 オートフォーカス一眼レフカメラのフォーカス補正機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3280484B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6901501B2 (en) 2001-07-30 2005-05-31 Renesas Technology Corp. Data processor
WO2012133150A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 キヤノン株式会社 撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6901501B2 (en) 2001-07-30 2005-05-31 Renesas Technology Corp. Data processor
WO2012133150A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5906235B2 (ja) * 2011-03-25 2016-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3280484B2 (ja) 2002-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6039209B2 (ja) 被写界深度自動設定対物レンズ装置
JP2004053686A (ja) カメラ及び合焦装置の制御方法
JP2003029131A (ja) カメラ
JP3280484B2 (ja) オートフォーカス一眼レフカメラのフォーカス補正機構
KR100260245B1 (ko) 광학장치
US5379084A (en) Camera having a zoom optical system
JP2783536B2 (ja) 接写撮影装置
JPH0643521A (ja) カメラのパララックス補正装置
JP3297179B2 (ja) カメラのフォーカス補正モード機構
JP4590892B2 (ja) カメラシステム及び交換レンズ
JPH0651189A (ja) オートフォーカス一眼レフカメラの近接撮影機構
JP2002062967A (ja) 情報入力装置及びカメラ
JP3083411B2 (ja) オートフォーカス一眼レフカメラのaf解除装置
JPH0651190A (ja) オートフォーカス一眼レフカメラ
JP3844015B2 (ja) マスタレンズ駆動装置
JP2801016B2 (ja) カメラ
JP6632382B2 (ja) 撮像装置
JPH0643353A (ja) レンズ鏡筒
JPH07119871B2 (ja) オ−トフオ−カス式一眼レフカメラにおける焦点調整装置
JPH0764148A (ja) オートフォーカス一眼レフカメラのmfモード機構
JPH10206957A (ja) カメラ
JP2004061784A (ja) オートフォーカス機能とスナップモード機能の双方を備えたカメラ
JPH08195902A (ja) アスペクト比切り換え可能な撮像装置
JP5402129B2 (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置
JPH07128701A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees