JPH0764148A - オートフォーカス一眼レフカメラのmfモード機構 - Google Patents

オートフォーカス一眼レフカメラのmfモード機構

Info

Publication number
JPH0764148A
JPH0764148A JP5232295A JP23229593A JPH0764148A JP H0764148 A JPH0764148 A JP H0764148A JP 5232295 A JP5232295 A JP 5232295A JP 23229593 A JP23229593 A JP 23229593A JP H0764148 A JPH0764148 A JP H0764148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
lens
camera
camera body
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5232295A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Yamamoto
勝 山本
Riichi Atsuta
利一 熱田
Yoshinori Koshimizu
淑憲 輿水
Nobuo Kitamura
信雄 北村
Tadaaki Ishikawa
忠明 石川
Shin Yasuhara
伸 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP5232295A priority Critical patent/JPH0764148A/ja
Publication of JPH0764148A publication Critical patent/JPH0764148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 焦点調整手段をレンズの距離環の他に、カメ
ラ本体のレンズマウント面から焦点面までのフランジバ
ックを調整する構造にすることにより焦点調整手段の二
元化を図って二元同時動作を可能にし、AFモ−ドから
MFモ−ドへの切換およびAFモ−ドへの復帰を、瞬間
にしかも容易、かつ迅速に行えるようにしたオートフォ
ーカス一眼レフカメラのMF撮影モード機構を提供す
る。 【構成】 撮影者は図示しない表示部によって現在AF
モ−ドであるか、MFモ−ドであるかを確認する。カメ
ラは通常はAFモ−ド優先になっており、AFモ−ドで
レリ−ズボタン14を半押しすると、スイッチ23がオ
ンしてAF作動開始信号がAF制御回路20に送出され
る。この状態で合焦動作がなされる。ここでMFモ−ド
に切換えたい場合にはFFボタン25を押すこととな
る。AF制御回路20はFB駆動モ−タドライブ回路2
1を停止する。これによりレンズの距離環の手動操作に
よる合焦が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影レンズ交換式一眼
レフカメラ、さらに詳しくいえば、焦点位置を手動で調
整可能にしたバックフォーカス制御方式AF一眼レフカ
メラのMFモード機構に関する。
【0002】
【従来の技術】一般のAF一眼レフカメラでは、現在市
販されているもの全てがAF専用レンズを用いており、
その焦点調整は専用レンズの距離環調整によって行われ
るものである。専用レンズの距離環の駆動方法は、ボデ
ィ内モータによるものとレンズ内モータによるものとが
あるが、何れの駆動方法も、手動で焦点を調整しようと
した場合、モータにつながる駆動機構の連結系を切り、
距離環を手動で調整可能にするクラッチを設けた構造を
採用している。このため、操作が面倒であり、AFから
MFその反対のMFからAFへの各撮影モードへの切換
えは、手間がかかるのが現状である。すなわち、現在の
一般のAF一眼レフカメラは、AF撮影が主体でMFの
操作性は犠牲になっているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】AFモードとMFモー
ドを交互に使用して撮影したり、AF動作後、MFモー
ドによって合焦点を故意にずらして撮影したり、AFの
測距不可能な被写体の時、あるいは撮影構図によって測
距ターゲットが撮影者の意図するところと異なり、緊急
にMFモードに切換えて撮影したりするなどのプロの撮
影ではMFモード,AFモード間の切換えが頻繁に行わ
れる。かかる操作においては、簡便さとスムーズな操作
性が要求されている。しかしながら、従来の方式である
AF専用レンズによるレンズ駆動方式では、上記撮影に
要求されるような操作性を実現するには限界があった。
これは、焦点の調整個所がレンズのみであり、一元化さ
れているためで、AFモード,MFモードの同時動作が
不可能だからである。本発明は上記要求に応えるもの
で、その目的は、焦点調整手段をレンズの距離環の他
に、カメラ本体のレンズマウント面から焦点面までの寸
法、すなわち、フランジバックを調整する構造にするこ
とにより焦点調整手段の二元化を図って二元同時動作を
可能にし、AFモードからMFモードへの切換およびA
Fモードへの復帰を、合焦動作中何時でも瞬間にしかも
容易、かつ迅速に行えるようにしたオートフォーカス一
眼レフカメラのMF撮影モード機構を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明によるオートフォーカス一眼レフカメラのMF
撮影モード機構は、初段でAF動作を開始し、次段でシ
ャッタが切れるレリーズボタンを有するオートフォーカ
ス一眼レフカメラにおいて、AFモードとMFモードを
切り換えるためのボタン操作部と、前記レリーズボタン
が押されAF作動状態にあるとき、前記ボタン操作部を
押すことにより前記AF動作を停止させ、手動による合
焦操作を可能にし、前記ボタン操作部の再度の押し下げ
により、MFモードを解除する制御手段とを設けてあ
る。また、本発明におけるオートフォーカス一眼レフカ
メラは、少なくとも撮影レンズおよび前記撮影レンズ用
レンズマウントを含むカメラ本体前部ブロックと、少な
くともフィルム開口部を含むカメラ本体後部ブロック
と、前記カメラ本体前部ブロックと前記カメラ本体後部
ブロックとの間を、その距離を調整可能に結合する前後
部ブロック間連結部と、AF情報に基づき前記カメラ本
体前部ブロックのレンズマウントと後部ブロックの開口
部の距離を調整するAF駆動機構とから構成され、前記
撮影レンズのフランジバックを調整することにより合焦
するように構成されている。
【0005】
【作用】上記構成によれば、一般撮影において常時、A
F撮影モードにあり、焦点を手動調整に切り換えたいと
き、FF(ボタン操作部)ボタンを押すだけで、移動調
整するフランジバックが任意の位置に固定され、装着し
ているレンズの距離環による手動操作、すなわちMF撮
影モードに瞬間にしかも円滑に切り換えることができ
る。この切換操作は、FFボタンの1回の押し下げで、
AF撮影モードからMF撮影モードに切り替わってその
モードを維持し、次の押し下げでAF撮影モードに瞬時
に戻るようになっている。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して本発明をさらに詳しく
説明する。図1は本発明によるオートフォーカス一眼レ
フカメラの実施例を示す概略正面図である。図2(a)
は図1のカメラ本体前部ブロックの形状の詳細を説明す
るための部分平面断面図、(b)および(c)は図1の
カメラ本体前部ブロックと後部ブロックの連結機構の一
例を説明するための概略図である。カメラ本体前部ブロ
ックAは、交換レンズ9,レンズマウント1,AF駆動
機構7およびレリーズボタン14を有するグリップ17
を含んで構成されている。カメラ本体後部ブロックB
は、アップダウンミラー13,ファインダ機構5,アパ
ーチャー10,露出機構,フィルム給送機構,測距機構
3を含んで構成されている。
【0007】図示しない被写体からの光は、交換レンズ
9を通り、アップダウンミラー13により光路が上部に
90度曲げられ、ファインダ機構5に入射し、ペンタプ
リズム5aで主光軸に対し平行光になるように曲げら
れ,接眼レンズ5bに達する。交換レンズ9を通った被
写体光の一部は、測距機構3のAFミラー3aにも入射
し、下部に光路が曲げられAFレンズ3bを介してAF
センサ3cに達する。AF駆動機構7はフランジバック
駆動モータ7a,モータ7aの回転数を検出するエンコ
ーダ6,ギャ7b,7c,リードスクリュー7dおよび
雌ネジ7eより構成されている。フランジバック駆動モ
ータ7aの回転出力はギャ7b,7cを介してリードス
クリュー7dに減速伝達される。リードスクリュー7d
はカメラ本体後部ブロックBの基部に設けられた雌ネジ
7eに螺合しており、リードスクリュー7dの回転によ
りカメラ本体前部ブロックAと後部ブロックBとの光軸
方向の距離が変化する。これにより、レンズマウント1
とアパーチャー部(開口部)10の距離すなわちフラン
ジバックを調整することができる。
【0008】カメラ本体前部ブロックAと後部ブロック
Bの位置関係を示す情報は、位置検出スイッチ8で検出
することができる。位置検出スイッチ8を構成するコー
ドパターン基板8aは、カメラ本体前部ブロックAの基
部に固定され、その接触子8bの端部はカメラ本体後部
ブロックBの基部にそれぞれ固定されている。前後部ブ
ロックAとBとの距離が変わるとそれに伴ってコードパ
ターン基板8aのコードが変動しフランジバック(以後
「FB」という)位置検出信号を得ることができる。な
お、位置検出スイッチ8として、摺動抵抗で検出するも
の等、他の方法を用いても良い。
【0009】図2は、カメラ本体前部ブロックAと後部
ブロックBの間を連結する部材の一例を示すものであ
る。カメラ本体前部ブロックAの上部と下部にそれぞれ
一対の上側レール16a,16bと下側レール15a,
15bが設けられている。一方、後部ブロックBの上下
にローラ17a,17bと19a,19bが設けられて
いる。ローラ17a,17bと19a,19bはAF駆
動機構7の動作時に上側レール16a,16bと下側レ
ール15a,15bの上面を転がるように構成されてい
る。このような構成により、カメラ本体前部ブロックA
と後部ブロックBの間の距離をできるだけ負荷がかから
ないように円滑に変えることができる。なお、この他の
連結部材として直線移動するベアリング等を用いても良
い。
【0010】アップダウンミラー13を挟んでリードス
クリュー7dとは反対側位置のカメラ本体前部ブロック
Aに案内棒26が設けられている。これを案内する部材
としてカメラ本体後部ブロックBに案内孔27が設けら
れている。リードスクリュー7dの回転に伴って案内棒
26が案内孔27内を滑動し、リードスクリュー7dと
共同してカメラ本体前部ブロックAに対しカメラ本体後
部ブロックBを案内する。これにより、両ブロック間の
光軸がずれないように、しかもアパーチャー面とレンズ
マウント面とが平行を保持した状態で移動させることが
できる。位置関係の変動により隙間が生ずる両ブロック
端部間には蛇腹4が設けられ、漏光を防止している。
【0011】図3は図1の制御回路部分の構成を示す図
である。コードパターン基板8aからはコード信号によ
るFB位置検出信号が、エンコーダ6からはエンコーダ
信号が、AFセンサ3cからは測距信号(AF情報)が
それぞれ出力される。AF制御回路20は、このFB位
置検出信号、エンコーダ信号および測距信号を入力し、
AF撮影モードとMF撮影モードをボタン操作で切り替
えることのできるFF(FOCUS FUNCTION )ボタン25が
設けられている。FFボタン25が押されると、スイッ
チ28がオンしてMF撮影モード切換信号がAF制御回
路20に送られる。
【0012】また、レリーズボタン14の半押しでレリ
ーズ第1スイッチ23がオンしてAF作動開始信号がA
F制御回路20に送られ、AFチェックが行われる。さ
らにレリーズボタン14の押し下げで次段の第2スイッ
チ24がオンしてカメラ作動開始信号がカメラ作動CP
U22に入力され、ミラーアップ,シャッタの機構が作
動して撮影が行われ、続いて、ミラーダウン,フィルム
巻上げ等の動作が行われカメラ撮影動作が完了する。
【0013】図4は、本発明によるカメラの動作図で、
FFボタン25によりAFモード,MFモードのいずれ
の作動状態からでも瞬時にMFモードまたはAFモード
へ切り替える動作を説明するためのフローチャートであ
る。以下、図1および図3の動作をこのフローチャート
に基づき説明する。撮影準備状態にあるカメラにおい
て、撮影者はAFモードで撮影するか、MFモードで撮
影するかを決める。これからスタートする(S40
1)。まず、AFで撮影する場合を説明する。撮影者
は、カメラの状態がAF撮影モードになっているかを確
認する。図示されていないカメラの表示部にはAFまた
はMFが表示されており、この表示によって現在のモー
ドを確認する(S402)。
【0014】MF撮影モードになっている場合はMFモ
ードを解除するかを決定する(S403)。AF撮影す
るためにはMFモードを解除する必要があるからFFボ
タン25を押してMFモードを解除し(S404)、A
F撮影モードに切り替える。FFボタン25が押される
と、その信号はAF制御回路20に送られ、FB駆動モ
ータドライブ回路21の制御動作を可能にする。次に撮
影の初段操作としてレリーズボタン14を半押しすると
スイッチ23がオンしAF作動開始信号がAF制御回路
20に送られる(S405)。このレリーズチェックが
なされないときは、スタートの位置に戻り、操作指令を
待つことになる。
【0015】AFチェックがなされてAF動作が開始す
るが、AF動作開始後にそのままAF動作を継続した
り、停止したりすることができる。撮影者がAF撮影す
るつもりであるのでS406のステップでは、FFボタ
ン25は押されない。したがって、撮影者がFFボタン
25を押して打ち消す操作をしない限りAF制御の回路
が起動されており、AF制御回路20はAFセンサ3c
からの測距信号によって合焦判定を行う(S407)。
焦点がずれている場合にはFB駆動モータドライブ回路
21を制御してFB駆動を行い(S408)、合焦判定
がYesになるまで、繰り返し行われる。合焦すると、
つぎはレリーズボタン14がさらに押し下げられて最終
段操作のカメラ作動開始信号が送られてくるのをカメラ
作動CPU22は待つこととなる(S409)。
【0016】次に、MF撮影モードで撮影する場合を説
明する。撮影者は撮影準備状態にあるカメラの撮影モー
ドを確認したとき、S402のステップでの判断ではN
oであり、さらにつぎにMFモードを解除するかを判断
する(S403)。MFモードに設定されていれば、M
Fモード解除はNoの判断になる。したがって、S41
2のステップではMF撮影モードに設定されていること
から、このモードであればAF作動の追従が無くなり、
レンズの距離環を手動で操作することにより焦点調整が
可能となる(S413)。同時にMF撮影モード設定状
態にあるので、カメラ作動CPU22はレリーズに連動
するAFチェック動作を経由せず、カメラ作動開始信号
が送られてくるのを待つこととなる(S409)。
【0017】AFモードからMFモードに切り換える方
法としては、既にAFモードにあるときにはS402の
判断ではYesであるから、次の操作としてレリーズチ
ェックを行う(S405)。これによりAF動作に移る
が、撮影者が直ちに、MFに切り換えたいとき、または
合焦状態を手動で補正したいとき、または、AFセンサ
の測距しにくい、苦手な被写体で、合焦点が得られない
ようなときなど、即座に、AF動作を停止する必要があ
る。かかる場合、FFボタン25を押せばよく(S41
0)、FB駆動が停止する(S411)。これによりM
F撮影モードに設定されたこととなり(S412)、上
記と同様レンズでの手動による焦点の調整が可能となる
(S413)。
【0018】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
オートフォーカス一眼レフカメラにおいて、ボタンの簡
単操作でAFモードからMFモードに切り換えることが
できる。本発明は、AF優先作動を重視した中で如何に
迅速にマニュアル作動に切り換えるかを追求したもので
ある。MFモードにあるときはレリーズ操作を経ずFF
ボタンを押すだけでAFモードに復帰し、AFモードか
らMFモードにするためにはレリーズボタン操作とFF
ボタンの2つの操作を必要とし、不用意に指が触れて意
図しないMFモードにならないようにしている反面、A
Fモード撮影中のMFモード撮影切り換えの操作が非常
に簡単になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるオートフォーカス一眼レフカメラ
の実施例を示す概略正面図である。
【図2】(a)は図1のカメラ本体前部ブロックの形状
の詳細を説明するための部分平面断面図、(b)および
(c)は図1のカメラ本体前部ブロックと後部ブロック
の連結機構の一例を説明するための概略図である。
【図3】図1の制御回路部分の実施例を示す図である。
【図4】本発明によるカメラのモード切換を説明するた
めのフローチャートである。
【符号の説明】
1 レンズマウント 2 フィルム面 3 測距機構 4 蛇腹 5 ファインダ機構 6 エンコーダ 7 AF駆動機構 8 位置検出スイッチ 9 交換レンズ 10 アパーチャー 11 圧板 13 アップダウンミラー 14 レリーズボタン 15,16 レール 17 グリップ 20 AF制御回路 21 FB駆動モータドライブ回路 22 カメラ作動CPU 23,24,28 スイッチ 25 FFボタン 29 ドライブ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 輿水 淑憲 東京都世田谷区玉川台2丁目14番9号 京 セラ株式会社東京用賀事業所内 (72)発明者 北村 信雄 東京都世田谷区玉川台2丁目14番9号 京 セラ株式会社東京用賀事業所内 (72)発明者 石川 忠明 東京都世田谷区玉川台2丁目14番9号 京 セラ株式会社東京用賀事業所内 (72)発明者 安原 伸 東京都世田谷区玉川台2丁目14番9号 京 セラ株式会社東京用賀事業所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 初段でAF動作を開始し、次段でシャッ
    タが切れるレリーズボタンを有するオートフォーカス一
    眼レフカメラにおいて、 AFモードとMFモードを切り換えるためのボタン操作
    部と、 前記レリーズボタンが押されAF作動状態にあるとき、
    前記ボタン操作部を押すことにより前記AF動作を停止
    させ、手動による合焦操作を可能にし、前記ボタン操作
    部の再度の押し下げにより、MFモードを解除する制御
    手段と、 を設けたことを特徴とするオートフォーカス一眼レフカ
    メラのMFモード機構。
  2. 【請求項2】 前記オートフォーカス一眼レフカメラ
    は、少なくとも撮影レンズおよび前記撮影レンズ用レン
    ズマウントを含むカメラ本体前部ブロックと、 少なくともフィルム開口部を含むカメラ本体後部ブロッ
    クと、 前記カメラ本体前部ブロックと前記カメラ本体後部ブロ
    ックとの間を、その距離を調整可能に結合する前後部ブ
    ロック間連結部と、 AF情報に基づき前記カメラ本体前部ブロックのレンズ
    マウントと後部ブロックの開口部の距離を調整するAF
    駆動機構と、 から構成され、前記撮影レンズのフランジバックを調整
    することにより合焦するように構成されたことを特徴と
    する請求項1記載のオートフォーカス一眼レフカメラの
    MFモード機構。
JP5232295A 1993-08-25 1993-08-25 オートフォーカス一眼レフカメラのmfモード機構 Pending JPH0764148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5232295A JPH0764148A (ja) 1993-08-25 1993-08-25 オートフォーカス一眼レフカメラのmfモード機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5232295A JPH0764148A (ja) 1993-08-25 1993-08-25 オートフォーカス一眼レフカメラのmfモード機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0764148A true JPH0764148A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16936981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5232295A Pending JPH0764148A (ja) 1993-08-25 1993-08-25 オートフォーカス一眼レフカメラのmfモード機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764148A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025507A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Panasonic Corp 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025507A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Panasonic Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5128705A (en) Focus adjusting control device
JP2004053686A (ja) カメラ及び合焦装置の制御方法
JPH0764148A (ja) オートフォーカス一眼レフカメラのmfモード機構
JP3439261B2 (ja) カメラ
US4231646A (en) Camera which permits automatic focusing and manual focusing
US4460258A (en) Lens barrel containing an automatic focus matching device therein
JPH02118610A (ja) 自動焦点カメラのフォーカスリミッター
JPH09269528A (ja) パララックス補正機能付きカメラ
JP3280484B2 (ja) オートフォーカス一眼レフカメラのフォーカス補正機構
JPH0651189A (ja) オートフォーカス一眼レフカメラの近接撮影機構
JPH07301742A (ja) カメラ
JP3083411B2 (ja) オートフォーカス一眼レフカメラのaf解除装置
JP3038609B2 (ja) 測距方向変更可能な可変焦点レンズ付カメラ
JP2920383B2 (ja) カメラ
JP3202505B2 (ja) 光学装置
JP2010113213A (ja) 撮像装置
JP3123168B2 (ja) カメラ
JPH054119U (ja) カメラのフオーカスロツク装置
JP3119976B2 (ja) 一眼レフカメラのフランジバック機構
JP3072996B2 (ja) カメラのズーミング制御装置
JPS61259237A (ja) カメラの撮影レンズ移動装置
JPH0651190A (ja) オートフォーカス一眼レフカメラ
JPH07306355A (ja) レンズ鏡筒
JP3319668B2 (ja) カメラのリセット装置
JPH1090592A (ja) 視線検出装置付自動焦点カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02