JPH0763593B2 - 多孔性ポリオレフィン分離膜の製造方法 - Google Patents

多孔性ポリオレフィン分離膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0763593B2
JPH0763593B2 JP4232612A JP23261292A JPH0763593B2 JP H0763593 B2 JPH0763593 B2 JP H0763593B2 JP 4232612 A JP4232612 A JP 4232612A JP 23261292 A JP23261292 A JP 23261292A JP H0763593 B2 JPH0763593 B2 JP H0763593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
diluent
hollow fiber
melt
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4232612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05192547A (ja
Inventor
在 振 金
星 秀 金
政 林 黄
詳 奉 徐
Original Assignee
財団法人韓国科学技術研究院
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人韓国科学技術研究院 filed Critical 財団法人韓国科学技術研究院
Publication of JPH05192547A publication Critical patent/JPH05192547A/ja
Publication of JPH0763593B2 publication Critical patent/JPH0763593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/247Discontinuous hollow structure or microporous structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/00091Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching by evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0016Coagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0018Thermally induced processes [TIPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/081Hollow fibre membranes characterised by the fibre diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/219Specific solvent system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/42Details of membrane preparation apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0281Fibril, or microfibril structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/085Details relating to the spinneret
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/087Details relating to the spinning process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/046Elimination of a polymeric phase
    • C08J2201/0462Elimination of a polymeric phase using organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/054Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent
    • C08J2201/0542Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent from an organic solvent-based polymer composition
    • C08J2201/0543Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent from an organic solvent-based polymer composition the non-solvent being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/054Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent
    • C08J2201/0545Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent from an aqueous solvent-based polymer composition
    • C08J2201/0546Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent from an aqueous solvent-based polymer composition the non-solvent being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱誘導相分離法(ther
mally-induced phase separation)を利用して、ポリプ
ロピレン又はポリエチレンなどのポリオレフィンから多
孔性分離膜を製造する改善された方法に関する。
【0002】
【従来の技術】今まで、微細多孔性の膜及びフィルムを
開発するために種々の方法が提示されてきた。
【0003】例えば、シップマン(Shipman)のアメリカ
合衆国特許第4,539,256号明細書には、微細多
孔性シートの材料、その製造方法及びその方法による製
品が記載されている。該特許に記載されている方法は、
半結晶性の熱可塑性ポリマーを、特定の混合物と溶融混
合する方法に基づくものである。この方法によると、溶
融混合物を成形して得た成形物を冷却して、熱可塑性ポ
リマーと溶融混合物との間に相分離を行った後、この成
形物を配向することにより、相互連結された微細多孔を
有する物質を成形することが可能である。
【0004】カストロ(Castro)によるアメリカ合衆国
特許第4,247,498号明細書は、均一な三次元セ
ル(cell、細胞)構造を有する微細多孔性ポリマー製品
の製造方法に関するもので、その製法は、熱可塑性ポリ
マーを適当な相溶性液体とともに加熱して均質溶液を得
て、これを冷却して液相−液相の分離を行った後、冷却
工程を続けてポリマーを固化させ、次いで液相を除去し
て微細多孔物質を成形することからなっている。
【0005】しかし、これらの先行技術は、経済性が欠
けているので商業性がない。したがって、経済性のある
多孔性ポリマーの膜及びフィルムを製造することは、引
続き熱望されてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、平板
形の多孔性ポリオレフィン分離膜を経済的に製造する方
法を提供することである。
【0007】本発明のもう一つの目的は、改善された中
空糸形の多孔性ポリオレフィン分離膜を製造する方法を
提供することである。
【0008】さらに、本発明の目的は、多孔性分離膜の
気孔の大きさ及び構造を効率的に調節することができる
方法を提供することである。
【0009】本発明の他の目的は、本発明による多孔性
分離膜を再延伸することにより、多孔性が非常に高い分
離膜を製造する方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、大豆油、
リノレイン酸もしくはオレイン酸、又はリノレイン酸と
パルミチン酸との混合物からなる希釈剤を、ポリオレフ
ィンと溶融混合した混合物を用いて、工程条件を適宜調
節し、多孔性のポリオレフィン分離膜を得ることによ
り、本発明の目的を達成することができることを見出し
て、本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち本発明は、(A)メルトインデッ
クスが0.1〜30g/10min のポリオレフィン;及び
(B)大豆油、リノレイン酸もしくはオレイン酸、又は
リノレイン酸とパルミチン酸との混合物からなる希釈剤
を含む溶融混合物をフィルムに成形した後、これを冷却
し、抽出溶媒を用いて希釈剤を抽出し、次いで残存する
希釈剤及び抽出溶媒を除去することを特徴とする平板形
の多孔性ポリオレフィン分離膜の製造方法を提供する。
【0012】また、本発明は、(A)メルトインデック
スが0.1〜30g/10min のポリオレフィン;及び
(B)大豆油、リノレイン酸もしくはオレイン酸、又は
リノレイン酸とパルミチン酸との混合物からなる希釈剤
を含む溶融混合物を紡糸して、中空糸形の分離膜を製造
し、凝固兼抽出用の溶媒を用いて希釈剤を抽出しつつ凝
固させた後、残存する希釈剤及び抽出溶媒を除去するこ
とを特徴とする中空糸形の多孔性ポリオレフィン分離膜
の製造方法を提供する。
【0013】本発明に用いられる(A)のポリオレフィ
ンは、メルトインデックスが0.1〜30g/10min の
ものであり、好ましくはポリエチレン又はポリプロピレ
ンからなる。このようなポリオレフィンを(B)の希釈
剤と組み合わせて用いることにより、分離膜の成形が可
能である。とくに、溶融液中の(A)のポリオレフィン
濃度が10〜80重量%の範囲である場合に、分離膜の
成形が容易である。
【0014】平板形の分離膜は、スリットダイ(slit d
ie)を使う溶融押出法もしくは圧縮成形法、又はホット
ステージ(hot stage)を使う低速冷却法などによって製
造することができる。中空糸形の分離膜は、溶融紡糸法
によって製造される。
【0015】上述のように、本発明において特徴的なこ
とは、(B)の希釈剤として、大豆油、代表的には天然
産の大豆油;リノレイン酸もしくはオレイン酸、好まし
くは精製されたリノレイン酸もしくはオレイン酸;又は
リノレイン酸とパルミチン酸との混合物を使用すること
である。この選択された範囲の希釈剤は、(A)のポリ
オレフィンに対して高温においては相溶性であるが、冷
却条件及び溶融混合物の組成によって、液体−液体相に
分離、又は固体−液体相に分離して、セル構造又は微細
構造などの多様な多孔性構造を形成する。
【0016】本発明の希釈剤は、多孔性構造に形成した
後、その除去が容易であり、さらに、物質自体に毒性が
ないために、医療用、生物処理工程用及び食品用分離膜
の製造に適合する。なお、本発明の希釈剤を用いると、
溶融圧出法及び溶融紡糸法のような通常の技術によって
も、平板形及び中空糸形の多孔性分離膜を容易に製造す
ることができる。天然産であるので容易に得ることがで
き、価格が安いということから、大豆油が特に望まし
い。
【0017】本発明に使用される抽出溶媒としては、エ
チルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコ
ール類;アセトンなどのケトン類;ノルマルヘキサンな
どの脂肪族炭化水素類;塩化炭化水素、フッ化炭化水
素、塩化フッ化炭化水素などのハロゲン化炭化水素類を
挙げることができる。これらの抽出溶媒は、希釈剤を抽
出した後、蒸発によって分離膜より除去できる。
【0018】図1は本発明に使用される中空糸形分離膜
の製造装置の一例を、概略的に図示するものである。混
合機(2)内でポリオレフィンと希釈剤を加熱して溶
融、混合する。必要な場合、真空ポンプ(7)を使って
減圧にする。二重ノズル構造を有する紡糸口金(11)
を使って、外部ノズルから溶融液をギヤポンプ(9)に
より一定量ずつ供給し、内部ノズルから窒素(5)を一
定流量ずつ供給して中空を形成する。ノズルを通過した
中空糸形の溶融液は、一定の高さから落下して、順次、
部分的に冷却して固化し、凝固槽(14)中で完全に冷
却固化する。中空糸形分離膜を溶融紡糸する際、ポリオ
レフィンと希釈剤との溶融液を冷却させるための凝固液
としては、希釈剤の抽出溶媒を常温で直接使用すれば、
抽出効果を向上させることができる。希釈剤を抽出した
後、残存する希釈剤及び抽出溶媒を蒸発により除去し
て、中空糸形の多孔性分離膜を製造する。
【0019】図2〜4及び図5〜7は、ポリプロピレン
−希釈剤の溶融液を平板形に成形した後、形成される多
孔性膜の気孔の大きさが冷却速度によって異なることを
示している。図2〜4はそれぞれ順に、オレイン酸、リ
ノレイン酸又は大豆油を希釈剤として用い、10℃/min
の冷却速度でゆっくり冷却して製造した多孔性膜の断面
を示し、図5〜7はそれぞれ順に、オレイン酸、リノレ
イン酸又は大豆油を希釈剤として用い、25℃の水の中
で急速冷却させた際に形成した多孔性膜の断面図を示
す。これらの多孔性膜の気孔の形状を互いに比較すれ
ば、同一の希釈剤を使用する時、急速冷却させた図5〜
7に示されている気孔サイズが、図2〜4に示されてい
るものより小さい。すなわち、冷却速度が速いほど、分
離膜の気孔が小さくなる。
【0020】このことから、比較的大きな気孔サイズの
セル構造を有する平板形の多孔性ポリオレフィン分離膜
の製造を目的とするときには、ホットステージ上で、た
とえば10℃/minの冷却速度で徐冷することが好まし
く、逆に微細構造を有する平板形の多孔性ポリオレフィ
ン分離膜の製造を目的とするときには、たとえば25℃
の水槽中で急冷することが好ましい。この方法により、
各種の気孔サイズを有する好ましくは約100μm の厚
さのフィルム状多孔体に成形することが可能である。
【0021】図8〜10は、ポリプロピレン(重量比2
0%)−希釈剤溶融液から中空糸形の分離膜を製造する
にあたり、希釈剤として図8ではオレイン酸を、図9で
はリノレイン酸を、図10では大豆油を用いた時の分離
膜の表面図であり、用いる希釈剤によって分離膜の構造
に差異があることがわかる。大豆油を用いると、フィブ
リル構造がよく発達し、したがって、中空糸形分離膜の
機械的強度の向上をもたらすので、特に好ましい。
【0022】本発明の方法による場合、ポリオレフィン
と希釈剤との溶融混合物を溶融紡糸する際に、その紡糸
速度を調節することにより、中空糸形の分離膜の表面構
造を変化させることができる。本発明による一例を挙げ
れば、ポリオレフィンと希釈剤との溶融液を溶融紡糸す
る際に、165〜220℃の温度で、巻取り速度を57
m/min にし、押出機のモーター(1)及びギヤポンプモ
ーター(8)の速度を調節して、紡糸速度を好ましくは
4.0〜9.3m/min に調節することにより、目的に応
じて中空糸形分離膜の表面構造を変化させることができ
る。
【0023】図11〜13は、中空糸形分離膜を製造す
る際に、紡糸速度が膜表面の気孔の大きさに及ぼす影響
を調べるために、ポリプロピレン(重量比40%)と大
豆油の溶融液を、それぞれ5.3cm/min(図11)、
6.6cm/min(図12)及び9.3cm/min(図13)の
紡糸速度によって製造した多孔性分離膜の表面図であ
る。これらの表面図から、紡糸速度が増加するにつれ
て、膜表面に形成される気孔の大きさが増加することが
わかる。
【0024】また、本発明の製造方法において、巻取り
機(15)の巻取り速度を調節して、下記のように定義
される巻取り率を10〜3,500、好ましくは500
〜1,200の範囲に設定することにより、フィブリル
構造の二次気孔の形成及び表面の気孔率の向上を図るこ
とができる。
【0025】
【数1】
【0026】図14〜17及び図21〜23に示されて
いるように、165〜220℃の紡糸温度、8cm/minの
紡糸速度に設定し、巻取り率を10〜3,500に変化
させて、フィブリル構造の二次気孔形成及び表面気孔率
を向上させることができる。
【0027】図14〜17は、中空糸形の分離膜を製造
する際の、巻取り率が膜の外部表面の構造に及ぼす影響
を示したものであり、ポリプロピレン(重量比70%)
と大豆油から多孔性の分離膜を製造する際の巻取り率を
それぞれ、図14では500、図15では750、図1
6では1,000、図17は1,250に設定して得た
多孔性分離膜の表面図である。また同様に、図21〜2
3は、ポリエチレン(重量比30%)と大豆油との溶融
液から中空糸形分離膜を製造する際に、巻取り率をそれ
ぞれ図21は350、図22は450、図23は600
に設定して得た分離膜の表面図である。これらの図か
ら、巻取り率が増加するにつれて、形成されるフィブリ
ル構造の気孔の大きさが増加し、分離膜の内径及び外径
が減少することがわかる。
【0028】また、中空糸形の分離膜の溶融紡糸及び希
釈剤を抽出し、延伸比を20〜250%として再延伸し
た後、ポリオレフィンの溶融点以下の温度で熱処理する
ことにより、膜表面及び膜内部の多孔性構造を改良する
ことができる。
【0029】一例を挙げれば、ポリプロピレン(重量比
50%)と大豆油から165〜220℃の紡糸温度、8
cm/minの紡糸速度、及び巻取り率900の条件で製造し
た中空糸形の分離膜を、常温で再延伸すると、得られた
分離膜は、内径及び外径には何の変化もなく、膜の気孔
度が顕著に改善された。
【0030】図18〜20は、再延伸前後の中空糸形分
離膜の表面構造の変化を比較したものであり、ポリプロ
ピレン−大豆油から分離膜を製造する際に、図18は再
延伸を行わないもの、図19は延伸率50%、図20は
延伸率100%でそれぞれ再延伸して得た分離膜の表面
図である。すなわち、延伸率が増加するほど、最大気孔
の大きさが増加することがわかる。
【0031】また、希釈剤の抽出溶媒の種類によって、
中空糸形分離膜の気孔の大きさが変化することを確認し
た。
【0032】本発明によって、内径が100〜500μ
m 、厚さが10〜100μm であって、電子顕微鏡、バ
ブルポイント測定法(ASTM F316−80,E1
28−61)などで測定した結果、0.1〜20μm の
多様な大きさの気孔を有する中空糸形分離膜が得られ
る。
【0033】
【発明の効果】本発明によって、多様な構造の多孔性ポ
リオレフィン分離膜を、それぞれ制御よく、工業的に有
利に製造できる。
【0034】さらに、紡糸速度、巻取り速度または抽出
溶媒を変化させたり、又は再延伸工程を追加することに
よって、分離膜の気孔率を向上できる。また、多孔性分
離膜を再延伸して、膜の寸法を維持しながら、分離膜の
多孔性を改善できる。
【0035】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳しく
に説明する。
【0036】実施例1:セル構造を有する平板形多孔性
ポリプロピレン分離膜の製造 オレイン酸とポリプロピレン(重量比40%)を165
〜220℃で溶融混合し、100μm 程度の厚さのフィ
ルムに成形し、ホットステージ上で10℃/minの冷却速
度で冷却した後、フロン113を抽出溶媒として希釈剤
を抽出し、平板形分離膜を製造した。これと同様な方法
で、希釈剤としてオレイン酸の代わりにリノレイン酸又
は大豆油をそれぞれ使用して、平板形分離膜を製造し
た。図2(オレイン酸使用)、図3(リノレイン酸使
用)及び図4(大豆油使用)に示すように、それぞれの
希釈剤に応じて、異なるセル構造の多孔性膜が形成され
た。これらはポリプロピレンと希釈剤の溶融液が液−液
相分離後、セルが発達して得られたもので、液−液相分
離系の特徴的な構造である。
【0037】実施例2:微細構造を有する平板形多孔性
ポリプロピレン分離膜の製造 成形したフィルムをホットステージ上で徐々に冷却する
代わりに、25℃の水中で急速冷却させた以外は実施例
1と同様な方法を用いて、平板形分離膜を製造した。図
5〜7に示すように、用いたすべての希釈剤の場合に、
急速冷却によって液−液相及び固−液相分離が同時に起
こり、微細構造が形成された。またオレイン酸と大豆油
を用いた場合には、ビード状のポリプロピレン球晶(sp
herulite)を形成した。図2〜4と比較すれば、冷却速
度の調節により、相分離機構を変化することができ、多
孔構造の変化が得られていることがわかる。
【0038】実施例3:各希釈剤を使用した中空糸形多
孔性ポリプロピレン分離膜の製造 オレイン酸とポリプロピレン(重量比20%)を原料に
して、紡糸温度165〜220℃、紡糸速度8cm/min、
巻取り率900の条件で、中空糸形の分離膜を製造し
た。凝固液を兼ねる抽出溶媒としては、フロン113を
用いた。これと同様な方法で、希釈剤として、リノレイ
ン酸又は大豆油をそれぞれ用いて中空糸形の分離膜を製
造した。各希釈剤による中空糸形の分離膜の構造を比較
して図8〜10に示すように、得られたすべて分離膜
が、ビード状のポリプロピレン球晶を含む多孔性の微細
構造を示した。オレイン酸又はリノレイン酸を用いた場
合には、得られた分離膜の構造の差がほとんどないが、
大豆油を用いた場合には、フィブリル構造がさらに発達
している。このような大豆油を用いた場合のフィブリル
構造の形成は、中空糸形の分離膜の機械的強度を向上さ
せた。
【0039】実施例4:紡糸速度の調節による中空糸形
多孔性ポリプロピレン分離膜の気孔の大きさの調節 ポリプロピレン(重量比40%)と大豆油を原料にし
て、紡糸温度を165〜220℃、巻取り速度を57m/
min に設定し、紡糸速度を4.0〜9.3cm/minの間で
変化させて、実施例3と同様な方法で中空糸形分離膜を
製造した。凝固液を兼ねる抽出溶媒としては、フロン1
13を用いた。紡糸速度が中空糸形分離膜の多孔構造に
及ぼす影響を調査した結果、図11〜13に示すよう
に、紡糸速度が増加するにつれて、膜表面に形成される
気孔の大きさが増加した。
【0040】実施例5:巻取り率の調節による中空糸形
多孔性ポリプロピレン分離膜の多孔構造の調節 ポリプロピレン(重量比70%)と大豆油を原料にし
て、紡糸温度を165〜220℃、紡糸速度を8cm/min
に設定し、巻取り速度を変化させて、実施例3と同様な
方法で中空糸形の分離膜を製造した。凝固液を兼ねる抽
出溶媒として、フロン113を用いた。図14〜17に
示すように、巻取り率が増加するにつれて、膜表面に形
成される気孔の大きさが増加し、気孔の形態が楕円形に
変形し、かつ配向性が向上した。40%のエチルアルコ
ール水溶液に浸してバブルポイントを測定した結果、表
1に示すように、巻取り率が500〜1,250の間で
増加するにつれて、バブルポイントが低くなり、最大気
孔の大きさが増加し、また中空糸形の分離膜の外径及び
内径が減少した。
【0041】
【表1】
【0042】実施例6:再延伸による2次多孔構造の製
造 ポリプロピレン(重量比50%)と大豆油を原料にし
て、紡糸温度165〜220℃、紡糸速度8cm/min、巻
取り率900の条件を用いて、実施例3と同様な方法で
中空糸形の分離膜を製造した。凝固液を兼ねる抽出溶媒
としては、フロン113を用いた。希釈剤を抽出した
後、得られた中空糸形の分離膜を、常温で再延伸した。
再延伸は、延伸比を20〜250%の間に設定して行っ
た。図18〜20に再延伸前後の構造変化を比較して示
すように、再延伸によって中空糸形の分離膜の多孔度が
増加し、膜の表面及び内部にフィブリル構造が顕著に増
加した。再延伸による気孔の大きさの増加を調べるため
に、前記の中空糸形分離膜を40%のエチルアルコール
水溶液に浸して、バブルポイントを測定した結果、表2
に示すように、延伸比が増加するほどバブルポイントが
低くなり、最大気孔の大きさが増加した。また、再延伸
工程による中空糸形分離膜の内径及び外径の変化はほと
んどなかった。
【0043】
【表2】
【0044】実施例7:抽出溶媒の種類による多孔構造
の変化 実施例3と同様な方法で、ポリプロピレン(重量比50
%)と大豆油を原料にして、紡糸温度165〜220
℃、紡糸速度8cm/min、巻取り率1,000の条件で中
空糸形の分離膜を製造した。凝固液を兼ねる抽出溶媒と
しては、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、
アセトン、ノルマルヘキサン及びフロン113をそれぞ
れ用いた。このようにして得られた中空糸形分離膜を3
0%のエチルアルコールに浸してバブルポイントを測定
した結果、表3に示すように、エチルアルコール、イソ
プロピルアルコール、アセトン、ノルマルヘキサン、フ
ロン113の順序でバブルポイントが低くなり、最大気
孔の直径が増加した。
【0045】
【表3】
【0046】実施例8:巻取り率の調節による中空糸形
多孔性ポリプロピレン分離膜の多孔構造の調節 ポリエチレン(重量比30%)と大豆油を原料に用い、
紡糸温度を165〜220℃、紡糸速度を15cm/minに
設定し、巻取り速度を変化させて、実施例3と同様な方
法で中空糸形の分離膜を製造した。凝固液を兼ねる抽出
溶媒としては、フロン113を用いた。巻取り率が中空
糸形分離膜の多孔構造に及ぼす影響を調査した結果、図
21〜23に示すように、巻取り率が増加するにつれ、
フィブリル構造が形成され、気孔の模様が楕円形に変化
しながら、気孔の大きさ及び多孔度が多少増加した。前
記の中空糸形分離膜を40%のエチルアルコール水溶液
に浸してバブルポイントを測定した結果、表4に示すよ
うに、巻取り率が増加するにつれて、バブルポイントが
低くなり、最大気孔の大きさが増加した。
【0047】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による中空糸形分離膜の製造装置の概略
図である。
【図2】ポリプロピレン(重量比40%)とオレイン酸
との溶融液を、10℃/minの速度で冷却して製造した平
板形多孔性膜の断面図である。
【図3】ポリプロピレン(重量比40%)とリノレイン
酸との溶融液を、10℃/minの速度で冷却して製造した
平板形多孔性膜の断面図である。
【図4】ポリプロピレン(重量比40%)と大豆油との
溶融液を、10℃/minの速度で冷却して製造した平板形
多孔性膜の断面図である。
【図5】ポリプロピレン(重量比40%)とオレイン酸
との溶融液を、25℃の水で急速冷却して製造した平板
形多孔性膜の断面図である。
【図6】ポリプロピレン(重量比40%)とリノレイン
酸との溶融液を、25℃の水で急速冷却して製造した平
板形多孔性膜の断面図である。
【図7】ポリプロピレン(重量比40%)と大豆油との
溶融液を、25℃の水で急速冷却して製造した平板形多
孔性膜の断面図である。
【図8】ポリプロピレン(重量比40%)とオレイン酸
とを用いて製造した中空糸形分離膜の表面図である。
【図9】ポリプロピレン(重量比20%)とリノレイン
酸とを用いて製造した中空糸形分離膜の表面図である。
【図10】ポリプロピレン(重量比20%)と大豆油と
を用いて製造した中空糸形分離膜の表面図である。
【図11】ポリプロピレン(重量比40%)と大豆油と
の溶融液から、紡糸速度を5.3cm/minとして製造した
中空糸形分離膜の気孔の大きさを示す表面図である。
【図12】ポリプロピレン(重量比40%)と大豆油と
の溶融液から、紡糸速度を6.6cm/minとして製造した
中空糸形の分離膜の気孔の大きさを示す表面図である。
【図13】ポリプロピレン(重量比40%)と大豆油と
の溶融液から、紡糸速度を9.3cm/minとして製造した
中空糸形の分離膜の気孔の大きさを示す表面図である。
【図14】ポリプロピレン(重量比70%)と大豆油溶
融液から、巻取り率を500として製造した中空糸形の
分離膜の表面構造を示す表面図である。
【図15】ポリプロピレン(重量比70%)と大豆油溶
融液から、巻取り率を750として製造した中空糸形の
分離膜の膜外部の表面構造示す表面図である。
【図16】ポリプロピレン(重量比70%)と大豆油溶
融液から、巻取り率を1,000として製造した中空糸
形の分離膜の膜外部の表面構造示す表面図である。
【図17】ポリプロピレン(重量比70%)と大豆油溶
融液から、巻取り率を1,250として製造した中空糸
形の分離膜の膜外部の表面構造示す表面図である。
【図18】ポリプロピレン(重量比50%)と大豆油と
の溶融液から製造した中空糸形の分離膜の、再延伸しな
い表面の構造及び多孔性を表した表面図である。
【図19】ポリプロピレン(重量比50%)と大豆油と
の溶融液から製造した中空糸形の分離膜を、延伸率50
%で再延伸して得た膜の表面構造及び多孔性を表した表
面図である。
【図20】ポリプロピレン(重量比50%)と大豆油と
の溶融液から製造した中空糸形の分離膜を、延伸率10
0%で再延伸して得た膜の表面構造及び多孔性を表した
表面図である。
【図21】ポリエチレン(重量比30%)と大豆油との
溶融液から、巻取り率を350として製造した中空糸形
の分離膜の外部表面の構造を示す表面図である。
【図22】ポリエチレン(重量比30%)と大豆油との
溶融液から、巻取り率を450として製造した中空糸形
の分離膜の外部表面の構造を示す表面図である。
【図23】ポリエチレン(重量比30%)と大豆油との
溶融液からを製造する時、巻取り率を600として製造
した中空糸形の分離膜の外部表面の構造を示す表面図で
ある。
【符号の説明】
1:押出機モーター 2:混合機 3:圧力計 4:圧力バルブ 5:窒素 6:真空トラップ 7:真空ポンプ 8:ギヤポンプモーター 9:ギヤポンプ 10:ステンレス鋼メッシュフィルター 11:紡糸口金(spinneret) 12:流量計 13:中空糸膜 14:凝固槽 15:巻取り機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徐 詳 奉 大韓民国ソウル特別市蘆原区孔陵2洞208 番地3号 三昌アパート1棟308号 (56)参考文献 特開 平2−174921(JP,A) 特開 昭61−90707(JP,A)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)メルトインデックスが0.1〜3
    0g/10min のポリオレフィン;及び (B)大豆油、リノレイン酸もしくはオレイン酸、又は
    リノレイン酸とパルミチン酸との混合物からなる希釈剤
    を含む溶融混合物をフィルムに成形した後、これを冷却
    し、抽出溶媒を用いて希釈剤を抽出し、次いで残存する
    希釈剤及び抽出溶媒を除去することを特徴とする平板形
    の多孔性ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 溶融混合物を、約100μm の厚さのフ
    ィルム状に成形する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 冷却工程をホットステージ上で低速冷却
    によって行い、セル構造を有する平板形ポリオレフィン
    の多孔性分離膜を製造する請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 冷却工程を水槽中で急速冷却によって行
    い、微細構造を有する平板形ポリオレフィンの多孔性分
    離膜を製造する請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 (A)メルトインデックスが0.1〜3
    0g/10min のポリオレフィン;及び(B)大豆油、リ
    ノレイン酸もしくはオレイン酸、又はリノレイン酸とパ
    ルミチン酸との混合物からなる希釈剤を含む溶融混合物
    を紡糸して、中空糸形の分離膜を製造し、凝固兼抽出用
    の溶媒を用いて希釈剤を抽出しつつ凝固させた後、残存
    する希釈剤及び抽出溶媒を除去することを特徴とする中
    空糸形の多孔性ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 溶融混合物中のポリオレフィンの濃度
    が、10〜80重量%である請求項1又は5に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 凝固兼抽出用の溶媒が、アルコール類、
    ケトン類、脂肪族炭化水素類及びハロゲン化炭化水素類
    よりなる群から選択される請求項1又は5に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 アルコール類が、エチルアルコール又は
    イソプロピルアルコールである請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 ケトン類が、アセトンである請求項7記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 脂肪族炭化水素類が、ノルマルヘキサ
    ンである請求項7記載の方法。
  11. 【請求項11】 ハロゲン化炭化水素類が、塩化炭化水
    素、フッ化炭化水素及び塩化フッ化炭化水素よりなる群
    から選択される請求項7記載の方法。
  12. 【請求項12】 紡糸工程が、二重ノズル構造を有する
    紡糸口金(11)を使用し、外部ノズルからギアポンプ
    (9)を用いて溶融液を一定量ずつ供給し、内部ノズル
    から窒素(5)を一定量ずつ供給して中空を形成する請
    求項5記載の方法。
  13. 【請求項13】 紡糸工程の紡糸速度を、4.0〜9.
    3m/min に調節して行う請求項5記載の方法。
  14. 【請求項14】 紡糸工程の巻取り率を、500〜1,
    200に調節して行う請求項5記載の方法。
  15. 【請求項15】 紡糸工程及び希釈剤の抽出を行った
    後、さらに20〜250%の再延伸工程を行う請求項5
    の方法。
  16. 【請求項16】 中空糸形の多孔性ポリオレフィン分離
    膜の内径が100〜500μm であり、膜の厚さが10
    〜100μm であり、気孔の大きさが0.1〜20μm
    である請求項15記載の方法。
JP4232612A 1991-08-09 1992-08-10 多孔性ポリオレフィン分離膜の製造方法 Expired - Lifetime JPH0763593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR13777/1991 1991-08-09
KR1019910013777A KR950002826B1 (ko) 1991-08-09 1991-08-09 열유도 상분리법을 이용한 다공성 폴리올레핀 분리막의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05192547A JPH05192547A (ja) 1993-08-03
JPH0763593B2 true JPH0763593B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=19318423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4232612A Expired - Lifetime JPH0763593B2 (ja) 1991-08-09 1992-08-10 多孔性ポリオレフィン分離膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5250240A (ja)
JP (1) JPH0763593B2 (ja)
KR (1) KR950002826B1 (ja)
DE (1) DE4226205C2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693694A (en) * 1996-03-20 1997-12-02 W.R. Grace & Co.-Conn. Low and medium flux membranes
DE19700760C2 (de) * 1997-01-11 2000-11-09 Microdyn Modulbau Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung von porösen Formkörpern aus thermoplastischen Polymeren, poröse Formkörper und Verwendung der Formkörper
JP4791632B2 (ja) 1997-07-23 2011-10-12 メムブラーナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガス交換のための一体型非対称ポリオレフィン膜
KR100654083B1 (ko) 1999-01-21 2006-12-07 멤브라나 게엠베하 일체화 비대칭성 소수성 막의 제조방법, 당해 방법으로 제조한 일체화 비대칭성 소수성 막, 및 이를 사용하는 기체 전달방법
JP4605840B2 (ja) * 1999-09-21 2011-01-05 旭化成ケミカルズ株式会社 中空糸状多孔膜の製膜方法
CA2408638C (en) * 2000-05-12 2009-07-28 Paul D. Dalton Method of producing structures using centrifugal forces
US6969480B2 (en) * 2000-05-12 2005-11-29 Matregen Corp. Method of producing structures using centrifugal forces
JP2002136851A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Asahi Kasei Corp エチレン−ビニルアルコール共重合体多孔性中空糸膜およびその製造方法
KR100576573B1 (ko) * 2005-02-05 2006-05-04 도레이새한 주식회사 난연 폴리에틸렌 미다공막
US7364659B2 (en) * 2005-08-24 2008-04-29 Kms Co., Ltd. Preparation of asymmetric polyethylene hollow fiber membrane
CN102888668B (zh) * 2011-07-21 2015-10-14 北京金通量科技有限公司 一种通过设备制造中空纤维超滤膜的工艺
CN103007776B (zh) * 2011-09-22 2015-06-17 中国石油化工股份有限公司 一种聚丙烯分离膜外表面的结构控制方法
KR101483740B1 (ko) * 2013-06-04 2015-01-16 주식회사 에코니티 비대칭성 폴리비닐리덴플루오라이드 중공사막의 제조방법 및 이로부터 제조된 중공사막
EP3516100A4 (en) * 2016-09-26 2020-03-04 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University WOVEN TEXTILES BASED ON TRANSPARENT POLYMERIC FIBERS WITH INFRARED RADIATION FOR COOLING THE HUMAN BODY
CN109464915B (zh) * 2017-09-07 2022-03-15 中国石油化工股份有限公司 一种中空纤维膜生产后处理方法和系统
CN109821269B (zh) * 2019-02-12 2022-07-29 姜善琳 一种从含有不同凝点物质的混合物中高纯分离高凝点物质的方法
CN111167319A (zh) * 2020-01-13 2020-05-19 东华大学 一种采用无毒稀释剂制备双连续聚烯烃膜的方法
CN115305718B (zh) * 2022-08-08 2023-09-19 江苏盛纺纳米材料科技股份有限公司 一种高电阻柔性非织造材料及其生产工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247498A (en) * 1976-08-30 1981-01-27 Akzona Incorporated Methods for making microporous products
DE2833493C2 (de) * 1978-07-31 1989-10-12 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Hohlfäden
DE3026718A1 (de) * 1980-07-15 1982-02-04 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Hohlfasermembran fuer die plasmaseparation
US4539256A (en) * 1982-09-09 1985-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Microporous sheet material, method of making and articles made therewith
EP0133882B1 (de) * 1983-07-30 1990-04-04 Akzo Patente GmbH Poren aufweisende Formkörper
JPS6190707A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Terumo Corp 中空糸膜の製造方法
JPH02174921A (ja) * 1988-09-09 1990-07-06 Terumo Corp 多孔質膜及びその製造方法
US5120594A (en) * 1989-11-20 1992-06-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microporous polyolefin shaped articles with patterned surface areas of different porosity

Also Published As

Publication number Publication date
KR930004363A (ko) 1993-03-22
US5250240A (en) 1993-10-05
KR950002826B1 (ko) 1995-03-27
JPH05192547A (ja) 1993-08-03
DE4226205C2 (de) 1994-09-29
DE4226205A1 (de) 1993-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0763593B2 (ja) 多孔性ポリオレフィン分離膜の製造方法
US5013339A (en) Compositions useful for making microporous polyvinylidene fluoride membranes, and process
JP2727296B2 (ja) 超高分子量ポリオレフィンの微孔質膜の製造法
KR970000947B1 (ko) 배향된 미공성 필름 및 이의 제조방법
JP3416131B2 (ja) 超多孔性および微孔性膜並びにそれらの製法
CN102245284B (zh) 由聚偏氟乙烯制成的疏水性臭氧稳定膜
TWI669152B (zh) 微孔性聚偏二氟乙烯平面膜及其製造方法
JP3442384B2 (ja) ポリビニリデンフルオライド膜
JPH03179038A (ja) ポリテトラフルオロエチレン複層多孔膜の製造方法
KR102286568B1 (ko) 분리막 및 그의 제조 방법
CN110548411A (zh) 一种非对称聚烯烃膜的制备方法
CN111346519A (zh) 一种非对称聚烯烃膜的制备方法
JPS5891732A (ja) ポリフツ化ビニリデン系樹脂多孔膜及びその製法
JPS5916503A (ja) ポリフツ化ビニリデン系樹脂多孔中空糸膜及びその製造方法
CN113398779B (zh) 一种不对称聚4-甲基-1-戊烯中空纤维的制备方法
JPS6336805B2 (ja)
JP2018144006A (ja) 多孔性中空糸膜及びその製造方法
JPH0468010B2 (ja)
KR20130076267A (ko) 비대칭 폴리불화비닐리덴계 중공사막의 제조방법 및 그로부터 물성이 개선된 비대칭 폴리불화비닐리덴계 중공사막
JPH0380923A (ja) ポリエチレン徴多孔膜およびその製法
WO2022231002A1 (ja) 中空糸膜およびその製造方法
JPH06240043A (ja) 多孔性樹脂成形体の製造方法
JP6920833B2 (ja) 多孔性中空糸膜及びその製造方法
JP2008062228A (ja) 多孔膜の製造方法
JPH02174921A (ja) 多孔質膜及びその製造方法