JPH076356U - 軒樋の取り付け構造 - Google Patents
軒樋の取り付け構造Info
- Publication number
- JPH076356U JPH076356U JP3470393U JP3470393U JPH076356U JP H076356 U JPH076356 U JP H076356U JP 3470393 U JP3470393 U JP 3470393U JP 3470393 U JP3470393 U JP 3470393U JP H076356 U JPH076356 U JP H076356U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curtain plate
- eaves
- eaves gutter
- support
- gutter support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Building Awnings And Sunshades (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 軒樋支持具が幕板に覆われて外部から見えな
い状態であっても軒樋支持具に正確にビスを打ち込んで
幕板を取り付けることができるようにする。作業性を向
上すると共に高所における取付作業に伴う危険を軽減す
る。 【構成】 家屋の軒先に取り付けられた軒樋支持具1の
上面に軒樋支持凹部2を設ける。軒樋支持具1の外面に
幕板固定部4を形成すると共に幕板固定部4の両側端部
を軒と略平行に軒樋支持具1の側縁から突出させる。軒
樋5を軒樋支持凹部2内に載置して軒先に沿って配設す
る。幕板3を幕板固定部4に固定して軒樋支持具1の外
周に取り付ける共に軒先に沿って配設する。幕板3を固
定する幕板固定部4の面積を大きくすることができる。
い状態であっても軒樋支持具に正確にビスを打ち込んで
幕板を取り付けることができるようにする。作業性を向
上すると共に高所における取付作業に伴う危険を軽減す
る。 【構成】 家屋の軒先に取り付けられた軒樋支持具1の
上面に軒樋支持凹部2を設ける。軒樋支持具1の外面に
幕板固定部4を形成すると共に幕板固定部4の両側端部
を軒と略平行に軒樋支持具1の側縁から突出させる。軒
樋5を軒樋支持凹部2内に載置して軒先に沿って配設す
る。幕板3を幕板固定部4に固定して軒樋支持具1の外
周に取り付ける共に軒先に沿って配設する。幕板3を固
定する幕板固定部4の面積を大きくすることができる。
Description
【0001】
本考案は、家屋等の軒先に配設される軒樋の取り付け構造に関するものである 。
【0002】
従来より家屋等の軒先に配設される軒樋は軒樋支持具によって支持することが おこなわれており、図6にはその一例が示してある。この従来例では軒樋支持具 1の家屋側端部に設けた座板18を鼻板29に釘やネジ等で取り付け、軒樋支持 具1の上面に凹設した軒樋支持凹部2内で軒樋5を支持して軒先の全長に亘って 軒樋5を配設し、軒先の全長に亘って配設される幕板3を軒樋支持具1の軒樋支 持凹部2の開口以外の外周にビスで固定して取り付けるようにしていた構造とな っており、幕板3で軒樋支持具1と軒樋5を外部から見えないようにしていた。
【0003】
しかし上記従来例では、幕板3で軒樋支持具1を覆ってしまうために軒樋支持 具1は外部から見えない状態にあり、このような状態においてビスを軒樋支持具 1に打ち込むことは困難であった。またビスを軒樋支持具1に打ち込むことがで きたとしてもビスが軒樋支持具1の側端近くに打ち込まれてしまうと、軒樋支持 具1に亀裂が入って破損してしまう恐れがあった。さらにビスを軒樋支持具1に 打ち込むときには幕板3を一方の手で支えておかなければならず、作業性が悪い ばかりでなく、高所での軒樋の取り付け作業においては危険を伴うものであった 。
【0004】 本考案は上記の点に鑑みてなされたものであり、軒樋支持具が外部から見えな い状態であっても軒樋支持具に正確にビスを打ち込んで幕板を取り付けることが でき、また作業性を向上することができると共に高所における取付作業に伴う危 険を軽減することができる軒樋の取り付け構造を提供することを目的とするもの である。
【0005】
本考案に係る軒樋の取り付け構造は、家屋の軒先に取り付けられた軒樋支持具 1の上面に軒樋支持凹部2を設け、軒樋支持具1の外面に幕板固定部4を形成す ると共に幕板固定部4の両側端部を軒と略平行に軒樋支持具1の側縁から突出さ せ、軒樋5を軒樋支持凹部2内に載置して軒先に沿って配設し、幕板3を幕板固 定部4に固定して軒樋支持具1の外周に取り付けると共に軒先に沿って配設して 成ることを特徴とするものである。
【0006】 また軒樋支持具1の下側に形成した下幕板固定部4aに幕板3を係止する幕板 係止片6を設けてもよい。
【0007】
軒樋支持具1の外面に幕板3を固定する幕板固定部4を形成すると共に幕板固 定部4の両側端部を軒と略平行に軒樋支持具1の側縁から突出させたので、幕板 3を固定する幕板固定部4の面積を大きくすることができる。 また軒樋支持具1の下側に形成した下幕板固定部4aに幕板3を係止する幕板 係止片6を設けたので、幕板3を幕板係止片6に係止して仮固定することができ る。
【0008】
以下本考案を実施例によって詳述する。 軒樋支持具1は例えば硬質PVC等を成形することによって作成されるもので あり、図2(a)に示すように屋外側と家屋側の二箇所に両側面が開口する中空 部13が形成してある。この中空部13の内壁には補強リブ14が全周に亘って 垂直に突設してあり、補強リブ14によって軒樋支持具1の機械的強度が向上す るものである。また軒樋支持具1の家屋側上面には両側面が開口する凹溝状の軒 樋支持凹部2が凹設してあり、軒樋支持凹部2の屋外側の内壁上部には係止凹部 15が設けてあると共に軒樋支持凹部2の家屋側の内壁上部には係合凹部16が 形成してある。係合凹部16の上片22の先端は斜め下方に屈曲形成してある。 軒樋支持具1の屋外側上面は屋根17の傾斜とほぼ平行な傾斜面19として形成 してある。また軒樋支持具1の家屋側端面には座板18が設けてあり、図2(b )に示すように座板18にはネジ孔20が穿孔してある。さらに軒樋支持具1の 外周面には幕板固定部4が設けてあり、上面24、下面26の屋外側と家屋側に 設けた幕板固定部4をそれぞれ上幕板固定部4b、下幕板固定部4a、肉厚幕板 固定部4cとしてある。図2(c)に示すように上幕板固定部4b、下幕板固定 部4a、肉厚幕板固定部4cのそれぞれの両端部は軒樋支持具1の側縁から突出 して形成してある。上幕板固定部4bは軒樋支持凹部2の上面開口縁近傍に設け られており、その裏面にまで補強リブ14が延設してある。下幕板固定部4aは 下面26の屋外側端部近傍に設けてあり、その裏面にまで補強リブ14が延設し てある。肉厚幕板固定部4cは下面26と座板18の境目に設けてあり、上幕板 固定部4b、下幕板固定部4aに比べて厚みを厚く形成してある。
【0009】 幕板3は、軒樋支持具1の上面24、傾斜面19、屋外側面25及び下幕板固 定部4aよりも屋外側の下面26aを覆う屋外側幕板3aと、下幕板固定部4a よりも家屋側の下面26bを覆う家屋側幕板3bとで構成されるものであり、屋 外側幕板3aと家屋側幕板3bの何れもが樹脂被膜鋼板や亜鉛鉄板を屈曲して長 尺に形成してある。屋外側幕板3aの屋外側面には凹部27aが曲設してあると 共に屋外側幕板3aの下端は断面倒L字形の固着片55aとして形成してある。 家屋側幕板3bの家屋側端部近傍には凹部27bが曲設してあり、家屋側幕板3 bの屋外側端部には断面倒L字形の固着片55bが設けてあると共に家屋側幕板 3bの家屋側端部には上方に突出する断面倒L字形の屈曲片56が屈曲形成して ある。
【0010】 軒樋5は硬質PVC等を押出成形することによって長尺に作成されるものであ り、その家屋側開口縁には屋外側開口縁よりも上側に突出する突出部37を延設 してあり、この突出部37によって鼻板29に雨がかかりにくくなるものである 。また屋外側開口縁には外側に突出する耳部23aが一体に形成してあると共に 家屋側開口縁の突出部37には外側に突出する耳部23bが一体に形成してある 。
【0011】 屋根17は野地板等の屋根下地材30の上に防水シート31を敷設すると共に 防水シート31の上には屋根材32が敷設してある。屋根材32の軒先端部33 は屋根下地材30よりも突出させてあり、その下側には水切板34が取り付けて ある。また屋根下地材30の軒先の下側には鼻板29が設けてある。 次に上記部材の取付工程について述べる。まず鼻板29の屋外側面に軒樋支持 具1を配設すると共に軒樋支持具1の座板18に設けたネジ孔20から釘やネジ を差し込んで座板18を鼻板29に固定することによって、軒樋支持具1を家屋 の軒先に複数個取り付ける。次に軒樋5を軒樋支持具1の上方から軒樋支持凹部 2内にはめ込むと共に軒樋5の耳部23a、23bをそれぞれ軒樋支持凹部2に 設けた係止凹部15と係合凹部16に係止することによって軒樋5を軒樋支持具 1で支持し、軒樋5を家屋の軒先の全長に亘って取り付ける。次に軒樋支持具1 の上面24、傾斜面19、屋外側面25及び下幕板固定部4aよりも屋外側の下 面26aを覆って屋外側幕板3aを取り付けると共に軒樋支持具1の下幕板固定 部4aよりも家屋側の下面26bを覆って家屋側幕板3bを取り付ける。取付方 法は屋外側幕板3aの上端部を防水片7として軒樋5の上面開口から内部に向か って突出させると共に屋外側幕板3aの上部を上幕板固定部4bにタッピングビ ス等でビス止めし、屋外側幕板3aの凹部27aの外面を軒樋支持具1の屋外側 面25に当接させると共に屋外側幕板3aの固着片55aを下幕板固定部4aに 当接させ、家屋側幕板3bの固着片55bを屋外側幕板3aの固着片55a上に 配設すると共に下幕板固定部4aに両固着片55a、55bをタッピングビス等 でビス止めし、家屋側幕板3bの凹部27bを肉厚幕板固定部4cに当接させて タッピングビス等でビス止めすると共に家屋側幕板3bの家屋側端部を鼻板29 の下方にまで突出させておこなうものである。このようにして図1に示すように 軒樋5と幕板3とが軒先に取り付けられるものである。
【0012】 上記実施例では上幕板固定部4b、下幕板固定部4a、肉厚幕板固定部4cの それぞれの両端部は軒樋支持具1の側方に突出して形成してあるので、ビスを打 ち込むことができる幕板固定部4の面積が大きくなるものであり、幕板3を取り 付ける際に上幕板固定部4b、下幕板固定部4a、肉厚幕板固定部4cの位置が 目で確認できなくても、ビスの打ち損じがないようにすることができる。またビ スが上幕板固定部4b、下幕板固定部4a、肉厚幕板固定部4cの端部に打ち込 まれても幕板支持体1全体に亀裂が入らないようにすることができ、幕板支持体 1が破損する恐れがないものである。
【0013】 尚、図1に示す軒樋5には想像線で示すような縦樋41が接続してある。縦樋 41は、ドレイン40を軒樋5の底面に設けた通孔に貫通してドレイン40の下 部を軒樋5の下側に突出し、ドレイン40の下部にたて継手42を取り付けてド レイン40とたて継手42で軒樋5の底面を挟持し、たて継手42の下部を幕板 3を貫通させて幕板3の下側に突出すると共にたて継手42の下部にポーチドレ イン43を取り付けてたて継手42とポーチドレイン43で幕板3を挟持し、ポ ーチドレイン43の下にエルボ44や縦樋本体45を連結することによって形成 されるものである。
【0014】 図3には他の実施例が示してあり、図4(a)、(b)、(c)には本実施例 に用いる軒樋支持具1が示してある。この軒樋支持具1は図2に示すものに幕板 係止片6と位置決め突起8を設けたものである。すなわち軒樋支持具1の下幕板 固定部4aの下面に断面倒L字型で屋外側に開口する幕板係止片6を設けると共 に軒樋支持具1の屋外側面25に屋外側に突出する位置決め突起8を設けたもの である。
【0015】 次に図4に示す軒樋支持具1を用いた軒樋の取付工程について述べる。軒樋支 持具1を家屋の軒先に複数個取り付ける工程と、軒樋5を家屋の軒先の全長に亘 って取り付ける工程とは上記実施例と同様にしておこなう。その後軒樋支持具1 の上面24、傾斜面19、屋外側面25及び下幕板固定部4aよりも屋外側の下 面26aを覆って屋外側幕板3aを取り付けると共に軒樋支持具1の下幕板固定 部4aよりも家屋側の下面26bを覆って家屋側幕板3bを取り付ける。取付方 法は屋外側幕板3aの上端部を防水片7として軒樋5の上面開口から内部に向か って突出させると共に屋外側幕板3aの上部を上幕板固定部4bにタッピングビ ス等でビス止めし、図5(a)に示すように屋外側幕板3aの凹部27aの下面 を位置決め突起8に載せて凹部27aの家屋側外面を軒樋支持具1の屋外側面2 5に当接させると共に図5(b)に示すように屋外側幕板3aの固着片55aの 先端を幕板係止片6に差込み係止して屋外側幕板3aの固着片55aを下幕板固 定部4aに当接させる。こうして屋外側幕板3aを軒樋支持具1に仮固定した状 態で家屋側幕板3bの固着片55bを屋外側幕板3aの固着片55a上に配設す ると共に下幕板固定部4aに両固着片55a、55bをタッピングビス等でビス 止めし、家屋側幕板3bの凹部27bを肉厚幕板固定部4cに当接させて座板1 8にタッピングビス等でビス止めすると共に家屋側幕板3bの家屋側端部を鼻板 29の下方にまで突出させておこなうものである。このようにして図3に示すよ うに軒樋5と幕板3とが軒先に取り付けられるものである。
【0016】 この実施例では軒樋支持具1に位置決め突起8を設けたので、屋外側幕板3a の凹部27aの下面を位置決め突起8に載せて屋外側幕板3aの取付位置を容易 に決めることができる。また下幕板固定部4aの下面に幕板係止片6を設け、屋 外側幕板3aの凹部27aの下面を位置決め突起8に載せると共に屋外側幕板3 aの固着片55aの先端を幕板係止片6に差込み係止したので、屋外側幕板3a を軒樋支持具1に仮固定することができ、ビス止めをおこなう際に一方の手で屋 外側幕板3aを支えておく必要がなくなるものである。
【0017】
上記のように本考案は、軒樋支持具の外面に幕板を固定する幕板固定部を形成 すると共に幕板固定部の両側端部を軒と略平行に軒樋支持具の側縁から突出させ たので、幕板を固定する幕板固定部の面積を大きくすることができ、軒樋支持具 が外部から見えない状態であっても軒樋支持具に正確にビスを打ち込んで幕板を 取り付けることができるものである。
【0018】 また軒樋支持具の下側に形成した下幕板固定部に幕板を係止する幕板係止片を 設けたので、幕板を幕板係止片に係止して仮固定することができ、ビス止めをお こなう際に一方の手で幕板を支えておく必要がなくなり、作業性が向上すると共 に高所における取付作業に伴う危険を軽減することができるものである。
【図1】本考案の一実施例を示す断面図である。
【図2】同上の軒樋支持具の(a)は側面図、(b)は
背面図、(c)は平面図である。
背面図、(c)は平面図である。
【図3】同上の他の実施例を示す断面図である。
【図4】同上の軒樋支持具の(a)は側面図、(b)は
背面図、(c)は平面図である。
背面図、(c)は平面図である。
【図5】同上の(a)は位置決め突起部分の拡大断面
図、(b)は幕板係止片部分の拡大断面図である。
図、(b)は幕板係止片部分の拡大断面図である。
【図6】従来例を示す断面図である。
1 軒樋支持具 2 軒樋支持凹部 3 幕板 4 幕板固定部 4a 下幕板固定部 5 軒樋 6 幕板係止片
Claims (2)
- 【請求項1】 家屋の軒先に取り付けられた軒樋支持具
の上面に軒樋支持凹部を設け、軒樋支持具の外面に幕板
固定部を形成すると共に幕板固定部の両側端部を軒と略
平行に軒樋支持具の側縁から突出させ、軒樋を軒樋支持
凹部内に載置して軒先に沿って配設し、幕板を幕板固定
部に固定して軒樋支持具の外周に取り付けると共に軒先
に沿って配設して成ることを特徴とする軒樋の取り付け
構造。 - 【請求項2】 軒樋支持具の下側に形成した下幕板固定
部に幕板を係止する幕板係止片を設けたことを特徴とす
る請求項1に記載の軒樋の取り付け構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993034703U JP2580295Y2 (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | 軒樋の取り付け構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993034703U JP2580295Y2 (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | 軒樋の取り付け構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH076356U true JPH076356U (ja) | 1995-01-31 |
JP2580295Y2 JP2580295Y2 (ja) | 1998-09-03 |
Family
ID=12421723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993034703U Expired - Lifetime JP2580295Y2 (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | 軒樋の取り付け構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2580295Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5670029U (ja) * | 1979-10-31 | 1981-06-10 | ||
JPH0431928U (ja) * | 1990-07-13 | 1992-03-16 |
-
1993
- 1993-06-25 JP JP1993034703U patent/JP2580295Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5670029U (ja) * | 1979-10-31 | 1981-06-10 | ||
JPH0431928U (ja) * | 1990-07-13 | 1992-03-16 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2580295Y2 (ja) | 1998-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH076356U (ja) | 軒樋の取り付け構造 | |
JP2640434B2 (ja) | 屋根の外設材の取付構造及び取付方法 | |
JP2567053Y2 (ja) | 軒樋の取り付け構造 | |
JP2557017Y2 (ja) | 軒先端部の被覆部材 | |
JP2002242396A (ja) | 破風構成体 | |
JPH0116830Y2 (ja) | ||
JPS6032281Y2 (ja) | 屋根コ−ナ部構造 | |
JP2580293Y2 (ja) | 軒樋の取り付け構造 | |
JP2003119974A (ja) | 採光窓 | |
JP3753848B2 (ja) | 軒先パネル取付け構成体 | |
JPH06488Y2 (ja) | 軒天井部の構造 | |
JPH0988277A (ja) | 軒先水切り構成体 | |
JPS6347214Y2 (ja) | ||
JPH0116829Y2 (ja) | ||
JP2886754B2 (ja) | 軒樋の取り付け構造 | |
JPH0613303Y2 (ja) | 軒樋の取り付け構造 | |
JPH0711628U (ja) | 軒先の構造 | |
JPH07133655A (ja) | 軒樋の取り付け構造 | |
JP2023129713A (ja) | 軒先構造、及びその施工法 | |
JPH027406Y2 (ja) | ||
JP4296573B2 (ja) | 外壁構造 | |
JPH0354513Y2 (ja) | ||
JP2000145066A (ja) | 軒先唐草の取付け構造及び軒先構造 | |
JP2000008565A (ja) | 鼻隠し部材 | |
JP2642887B2 (ja) | 軒先構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980609 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |