JPH0763485A - 蒸気タービン用復水装置及びその運転方法 - Google Patents

蒸気タービン用復水装置及びその運転方法

Info

Publication number
JPH0763485A
JPH0763485A JP20916393A JP20916393A JPH0763485A JP H0763485 A JPH0763485 A JP H0763485A JP 20916393 A JP20916393 A JP 20916393A JP 20916393 A JP20916393 A JP 20916393A JP H0763485 A JPH0763485 A JP H0763485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot well
nest
cooling pipe
condensate
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20916393A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokunori Matsushima
徳紀 松嶋
Shozo Nakamura
昭三 中村
Koji Ishibashi
光司 石橋
Yoshiya Iwata
佳也 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20916393A priority Critical patent/JPH0763485A/ja
Publication of JPH0763485A publication Critical patent/JPH0763485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】タービン起動時に生ずる復水の溶存酸素濃度上
昇を防止し、かつ空気抽出装置の真空ポンプ容量を増大
させることなく脱気時間の短縮化を図り、プラント起動
時間を短縮する。 【構成】ホットウエル部5と冷却管巣部3との間に、両
者を分離する隔離壁6と隔離弁7を備えた復水装置にお
いて、冷却管巣部3の真空引き時に、ホットウエル部5
内に蒸気を供給し、ホットウエル部内の復水を加熱する
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蒸気タービン用復水装
置及び復水装置の運転方法に係り、特に冷却管巣部とホ
ットウエル部間に隔離壁を備えている復水装置及びその
運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】蒸気タービン用の復水装置には、プラン
トを停止して冷却管巣部が真空破壊されても、ホットウ
エル部内は真空に保持されるように、ホットウエル部と
冷却管巣部との間に隔離壁が設けられているのが普通で
ある。
【0003】すなわち、例えば特開平2−95704号
公報に開示されているように、この種復水装置は、蒸気
タービン排気を海水等で冷却して凝縮するため凝縮管を
収納する管巣部と、凝縮された復水を貯蔵しておくホッ
トウエル部とから構成されており、この管巣部とホット
ウエル部とは隔離弁を有する隔離壁によって隔離されて
いる。
【0004】この隔離壁に設けられている隔離弁は、復
水装置の通常運転時には開放されており、そして管巣部
で凝縮された復水が、この隔離弁内を流通してホットウ
エル部に収納され、やがてはボイラに供給される。
【0005】一方、復水装置の停止時には隔離弁が閉止
されて冷却管巣部のみが大気開放されることにより、停
止期間中のホットウエル部内の復水に酸素等が溶解し水
質が劣化しないようにしている。
【0006】また、起動時には、停止中に冷却管巣部に
蓄積したドレンを、ドレン弁を介して外部に排出すると
ともに、真空引き、すなわち空気抽出装置により冷却管
巣部の真空度を上昇させ、冷却管巣部とホットウエル部
の圧力がほぼ等しくなった状態で、この隔離弁を開き冷
却管巣部とホットウエル部を連通する。
【0007】このような隔離壁を有する構成の復水装置
は、DSS運転、すなわち毎日起動停止を行い昼間の電
力源として用いられる運転を行うコンバインド発電プラ
ント等においては、隔離壁を持たない脱気復水装置に比
べホットウエル部内の溶存酸素を低濃度で貯蔵できるの
で、水質保持の点で有効であることは勿論、脱気時間が
短時間となることから省動力でプラントを起動すること
ができ、現在多くのプラントに採用されようとしてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、隔離壁を
有する復水装置は、起動時に空気抽出装置(真空ポン
プ)により冷却管巣部内の真空を上昇させ、冷却管巣部
内の圧力とホットウエル部内の圧力とをほぼ等しくして
から、隔離弁を開いて冷却管巣部とホットウエル部を連
結し、次いでホットウエル部内の復水が、規定の溶存酸
素濃度以下であれば、この復水をボイラに給水する様に
なっている。
【0009】このとき、ホットウエル部の復水が規定の
溶存酸素濃度に到達していない場合や、また管巣部内の
圧力がホットウエル部内の圧力より僅かに高い状態で隔
離弁が開かれ、ホットウエル部の復水が管巣部の酸素を
吸着して逆に溶存酸素濃度が高くなったりした場合に
は、さらに時間をかけて真空脱気し、規定の溶存酸素濃
度にすることになる。
【0010】一般に、この真空脱気による復水の脱気
は、溶存酸素濃度が低濃度になるほど脱気時間がかか
り、この脱気時間の増大は、プラントの起動時間に影響
を及ぼすことになる。
【0011】このように、従来の復水装置では、隔離弁
を開く際に生ずる冷却管巣部の酸素分圧によるホットウ
エル部内の水質劣化等については何等考慮されておら
ず、また、従来の復水装置においては、隔離弁を開く時
期をさらに早め起動時間を短縮しようとすると、管巣部
内の真空度を速く上昇させる必要があり、空気抽出装置
の真空ポンプ容量を大きくせざるを得ず、設備費と動力
費の増加につながる嫌いがあった。
【0012】本発明はこれに鑑みなされたもので、その
目的とするところは、隔離弁の開放時に生ずる復水の溶
存酸素濃度上昇を防止し、かつ空気抽出装置の真空ポン
プ容量を増大させることなく脱気時間の短縮化を図り、
プラント起動時間を短縮することのできるこの種復水装
置およびその運転方法を提供するにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ホッ
トウエル部に、冷却管巣部の真空引き時にホットウエル
部内の復水を加熱する復水加熱装置を設け所期の目的を
達成するようにしたものである。
【0014】
【作用】すなわちこのように形成された復水装置である
と、プラントの起動に際し、復水が加熱され、ホットウ
エル部内の圧力が速く上昇するので、冷却管巣部の圧力
と略等しくなる時期が早められ、復水をボイラに給水す
る時期を早めることができる。すなわち、特に真空ポン
プの容量を増大すること無くプラント起動時間を短縮す
ることができる。また前記復水の加熱により、復水から
蒸気が発生するので、隔離弁の開放時に冷却管巣部から
酸素が逆流することは無く、したがってホットウエル部
の酸素分圧が高まる恐れは無くなり、復水の水質劣化を
防止することができる。
【0015】
【実施例】以下、図示した実施例に基づいて本発明を詳
細に説明する。図1には、本発明の復水装置の脱気装置
を備えた蒸気タービンの系統が線図で示されている。
【0016】蒸気タービン用復水装置1は、蒸気タービ
ン2の下方に配置され、蒸気タービンからの蒸気を凝縮
する冷却管巣部4と、この冷却管巣部4の下方部に設け
られ、凝縮した復水を貯蔵するホットウエル部5とを備
えている。
【0017】冷却管巣部4とホットウエル部5とは、水
平方向の隔離壁6によって仕切られ、また両者は、隔離
弁7を介して連通するように形成されている前記ホット
ウエル部5には、ホットウエル部内の復水を加熱する脱
気用加熱装置8が設けられている。脱気用加熱装置によ
る復水の加熱は、ホットウエル部5内に蒸気を導入する
ことにより行われるよう形成されている。
【0018】ホットウエル部5には、さらに次のものも
設けられている。すなわち、冷却管巣部3で凝縮した復
水をボイラ(図示せず)に給水する系統、すなわちグラ
ンド蒸気復水装置19、給水弁26及び復水ポンプ9か
らなるボイラ給水系統と、それにホットウエル部5内の
復水を、再循環させ脱気する復水脱気系統11とが設け
られている。
【0019】一方、冷却管巣部4には、蒸気を凝縮する
冷却管巣3および冷却管巣部3内の不凝縮ガスを排気す
る真空ポンプ10が設けられている。
【0020】また、検出系として、ホットウエル部5内
の復水の温度を検出する復水温度検出器12と、冷却管
巣部4の圧力及びホットウエル部内の圧力を検出する圧
力検出器13、14とを備えている。
【0021】また、制御系として、真空ポンプ10を起
動停止させる真空ポンプ駆動装置22からの起動信号1
5と温度検出器12からの信号16により脱気用加熱装
置8の蒸気流量調節弁17を開閉制御する蒸気流量制御
装置18と、前記冷却管巣部に設けられている圧力検出
器13の検出信号とホットウエル部に設けられている圧
力検出器14の圧力検出信号により隔離弁7及び隔離弁
の上部のドレンを排出するための復水部ドレン弁20を
開閉制御する隔離弁開閉制御装置21とを備えている。
【0022】復水脱気系統11は、復水ポンプ9からの
給水の一部を、ホットウエル部5へ再循環させる再循環
弁23と、脱気ノズル24と、ホットウエル部5の出口
の溶存酸素濃度の変化を計測する溶存酸素濃度計25と
を備えている。
【0023】上記蒸気流量制御装置18は、図2に示す
ように、前記真空ポンプ駆動装置22からの起動信号1
5により脱気時間短縮のために加熱するホットウエル復
水温度の目標値を演算算出する復水温度プログラム設定
器30と、この復水温度プログラム設定器30からの信
号31と前記温度検出器12からの信号16により温度
偏差信号34を算出する減算器33と、前記温度偏差信
号34から最適な弁開度制御信号36を演算算出する比
例積分器35と、前記溶存酸素濃度計25からの信号3
7と規定溶存酸素濃度設定器39からの信号40とによ
り制御切替信号41を発信する制御切替信号発信器42
と、前記制御切替信号41により弁強制閉止信号38
か、あるいは前記弁開度制御信号36のいずれかを前記
蒸気流量調節弁17へ伝達する信号切替器43とにより
構成されている。
【0024】また、上記隔離弁開閉制御装置21は、図
3に示すように、前記冷却管巣部4の圧力検出信号13
からの信号45と圧力設定器46からの信号47とを減
算する減算器48と、この減算器48からの信号49に
より前記復水部ドレン弁20を開閉制御する弁操作信号
51を発信するドレン弁操作信号発信器50と、前記冷
却管巣部4の圧力検出信号13からの信号45と前記ホ
ットウエル部の圧力検出信号14からの信号52により
差圧信号54を演算算出する減算器53と、前記差圧信
号54により前記隔離弁7を開閉制御する弁操作信号5
6を発信する隔離弁操作信号発信器55とにより構成さ
れている。
【0025】このように形成された復水装置において、
プラントの起動時、真空ポンプ10を起動させ冷却管巣
部の真空度を上昇させると共に、ホットウエル部5内の
復水を再循環系統11を介して再循環させる。また、同
時にホットウエル部5に、前記隔離弁7を閉めたまま蒸
気を導入してホットウエル部5内の復水を加熱する。
【0026】この復水の加熱により、ホットウエル部5
の飽和蒸気圧力は高められ、冷却管巣部4の圧力とホッ
トウエル部5の圧力がほぼ等しくなる時期は早くなり、
隔離弁7を早く開放することができる。すなわち、給水
弁26を開いて復水をボイラに給水する時期を早めるこ
とができる。
【0027】また、隔離弁7の開放時点においては、ホ
ットウエル部5内が飽和蒸気圧力になっていることと、
ホットウエル部5の復水が飽和温度になっているため、
復水から蒸気が発生し管巣部4側に流動する。すなわ
ち、従来生じていた隔離弁7を開放したことにより管巣
部4から酸素が逆流しホットウエル部5の酸素分圧が高
まり水質が劣化するという悪影響は無くなる。
【0028】さらに本発明による脱気作用及び効果につ
いて、従来の脱気方法および脱気装置と比較しながら脱
気特性曲線を用い説明する。
【0029】まず、従来採用されていた脱気方法および
脱気装置の脱気特性について図4を用いて説明する。こ
の図は、プラント停止時にホットウエル部5内に溶存酸
素が低濃度の復水を隔離できたとした場合からプラント
を起動した時の脱気特性曲線を示したものである。
【0030】図に実線で示されているように、真空ポン
プ10の起動からt2時間で隔離弁7を開いた場合、つ
まり、完全に冷却管巣部4の圧力がホットウエル部5の
圧力に到達してから隔離弁7を開いた場合は、冷却管巣
部4の酸素分圧が低いので、復水の溶存酸素濃度が規定
値をこえることはない。
【0031】しかし、器内(復水装置)圧力特性をみて
も分かるように、器内圧力が低くなる程、つまり、高真
空になる程、その傾向は鈍くなり、ホットウエル部5の
真空と同じになるまでかなりの時間を要する。これはホ
ットウエル部5復水の温度が低い程t2の時間は長くな
る傾向を示す。
【0032】ところで、点線で示されている如く、冷却
管巣部4の圧力がホットウエル部5の圧力に到達しない
状態(t1時間)で前記隔離弁7を開くと共に給水弁2
6を開いて早くボイラに復水を通水しようとすると、ホ
ットウエル部5の復水が管巣部4の酸素を吸着し逆に溶
存酸素濃度が高くなり、規定値を大幅にオ−バ−しかえ
って溶存酸素濃度が規定値以下になるまでt3時間もか
かり逆効果となってしまう。
【0033】これに対し、図5に示すように、本発明で
はホットウエル部5に隔離弁7を閉めたまま蒸気を導入
し、ホットウエル部5内の復水を加熱し復水温度を一点
鎖線に示す値に制御しているため、復水温度が真空ポン
プ10の立ち上げと同時に蒸気流量調節弁17が開き蒸
気をホットウエル部5内に導入させるので、除々に復水
温度が高くなる。
【0034】これに伴って、図6に示すように、ホット
ウエル部5内の圧力が除々に上昇し冷却管巣部4とホッ
トウエル部5との差圧が速い時期に同じとなり、隔離弁
7を開く時間をt2からt1へと早くすることができる。
【0035】この時溶存酸素濃度は、ホットウエル部5
が飽和蒸気圧力になっていることと、さらに圧力が低下
した場合、ホットウエル部5の復水が飽和温度になって
いるため復水から蒸気を発生させることにより、隔離弁
7を開放したことにより管巣部4から酸素が逆流しホッ
トウエル部5の酸素分圧が高まり水質が劣化するという
悪影響を防止することができる。
【0036】このように、本発明では、真空ポンプ10
の容量を増加することなく脱気時間の短縮を図り、隔離
弁を開き復水をボイラに給水する時期を早めてプラント
起動時間を短縮することができる。
【0037】また、本発明は蒸気流量制御装置18の簡
略化を図るために、図7に示す如く、蒸気流量制御装置
60を、前記真空ポンプ駆動装置22からの起動信号1
5により最適な弁開度制御信号62を演算算出する弁開
度設定プログラム演算器61と、前記溶存酸素濃度計2
5からの信号37と規定溶存酸素濃度設定器39からの
信号40とにより制御切替信号41を発信する制御切替
信号発信器42と、制御切替信号41により弁強制閉止
信号38か前記弁開度制御信号36のいずれかを前記蒸
気流量調節弁17へ伝達する信号切替器43とにより構
成している。
【0038】上記蒸気流量制御装置60を用いても、プ
ラントの負荷パタ−ン等が決められている場合には、前
記弁開度設定プログラム演算器61からの弁開度制御信
号62を最適化することにより、図8に示す如く、ホッ
トウエル復水温度特性が、前記蒸気流量制御装置18を
用いた時と同じ作用及び効果を有するように制御できる
ので蒸気流量制御装置18の簡略化を図ることが可能と
なる。
【0039】なお、以上の説明では加熱装置として蒸気
を供給する場合について説明してきたが、常に蒸気であ
る必要は無く、他の熱源、例えば電気ヒータや燃焼器等
を用いても良いことは勿論である。
【0040】
【発明の効果】以上述べてきたように本発明によれば、
プラントの起動に際し、復水が加熱され、ホットウエル
部内の圧力が速く上昇しするので、冷却管巣部の圧力と
略等しくなる時期が早められ、復水をボイラに給水する
時期を早めることができる。すなわち、特に真空ポンプ
の容量を増大すること無くプラント起動時間を短縮する
ことができる。また前記復水の加熱により、復水から蒸
気が発生するので、隔離弁の開放時に冷却管巣部から酸
素が逆流することは無く、したがってホットウエル部の
酸素分圧が高まる恐れは無くなり、復水の水質劣化を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の復水装置の一実施例を示す系統図であ
る。
【図2】本発明の加熱蒸気流量制御装置を示すブロック
線図である。
【図3】本発明の隔離弁開閉制御装置を示すブロック線
図である。
【図4】従来の復水装置を用いた場合の脱気特性曲線図
である。
【図5】本発明の復水装置を用いた場合の脱気特性曲線
図である。
【図6】本発明の復水装置を用いた場合の脱気特性曲線
図である。
【図7】本発明の加熱蒸気流量制御装置の他の実施例を
示すブロック線図である。
【図8】本発明の加熱蒸気流量制御装置を用いた場合の
復水温度特性曲線図である。
【符号の説明】
1…復水装置、2…蒸気タービン、3…冷却管巣、4…
冷却管巣部、5…ホットウエル部、6…隔離壁、7…隔
離弁、8…脱気用加熱装置、9…復水ポンプ、10…真
空ポンプ、11…脱気系統、12…温度検出器、13…
圧力検出器、14…圧力検出器、15…起動器、17…
蒸気流量調節弁、18…蒸気流量制御装置、20…復水
装置ドレン弁、21…隔離弁開閉制御装置、25…溶存
酸素濃度計、26…給水弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩田 佳也 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸気タービンの起動に際し、冷却管巣部
    とホットウエル部とが隔離された状態で、冷却管巣部の
    真空引きが行われ、冷却管巣部とホットウエル部内の圧
    力が略等しくなったところで冷却管巣部とホットウエル
    部内を連通させるように形成されている蒸気タービン用
    復水装置において、 前記冷却管巣部の真空上昇時に、前記ホットウエル部内
    の復水を加熱するようにしたことを特徴とする蒸気ター
    ビン用復水装置の運転方法。
  2. 【請求項2】 蒸気タービンの起動に際し、冷却管巣部
    とホットウエル部とが隔離された状態で、冷却管巣部の
    真空引きが行われ、冷却管巣部とホットウエル部内の圧
    力が略等しくなったところで冷却管巣部とホットウエル
    部内を連通させるように形成されている蒸気タービン用
    復水装置において、 前記冷却管巣部の真空引き時に、前記ホットウエル部内
    に蒸気を供給し、ホットウエル部内の復水を加熱するよ
    うにしたことを特徴とする蒸気タービン用復水装置の運
    転方法。
  3. 【請求項3】 タービンからの排出蒸気を冷却する冷却
    管巣部と、 前記冷却管巣部の下方部に配置され、復水を蓄積するホ
    ットウエル部と、 該ホットウエル部と前記冷却管巣部との間に設けられ、
    両者を分離する隔離壁と、 前記ホットウエル部と前記冷却管巣部との間に設けら
    れ、両者の流通を開閉する隔離弁と、を備えた蒸気ター
    ビン用復水装置において、 蒸気タービンの起動に際し、前記隔離弁を閉じた状態
    で、前記冷却管巣部の真空を上昇させると共に、ホット
    ウエル部内に蒸気を導入し、 前記冷却管巣部の圧力とホットウエル部内の圧力がほぼ
    等しくなったところで前記隔離弁を開放するようにした
    ことを特徴とする蒸気タービン用復水装置の運転方法。
  4. 【請求項4】 タービン排出蒸気を冷却する冷却管巣部
    と復水を蓄積するホットウエル部とを分離する隔離壁
    と、 該隔離壁を連通する管に設けられた隔離弁と、 上記冷却管巣部で凝縮した復水をボイラに圧送する復水
    ポンプと、 前記冷却管巣部内の不凝縮ガスを排気する真空ポンプ
    と、 前記ホットウエル部内の復水を再循環させ脱気する系統
    とを備えた蒸気タービン用復水装置において、 前記ホットウエル部に、ホットウエル部に蒸気を導入し
    ホットウエル部内の復水を加熱する脱気用加熱装置を設
    け、 プラント起動時真空ポンプを起動させ冷却管巣部の真空
    を上昇させると共に、 前記ホットウエル部内の復水を再循環させ、かつ前記ホ
    ットウエル部に、上記隔離弁を閉めたまま前記脱気用加
    熱装置にて蒸気を導入してホットウエル部内の復水を加
    熱し、該加熱によりホットウエル部内圧力を高め、 前記冷却管巣部の圧力とホットウエル部の圧力がほぼ等
    しくなったところで前記隔離弁を開放するようにしたこ
    とを特徴とする蒸気タービン用復水器の運転方法。
  5. 【請求項5】 タービンからの排出蒸気を冷却する冷却
    管巣部と、 前記冷却管巣部の下方部に配置され、復水を蓄積するホ
    ットウエル部と、 該ホットウエル部と前記冷却管巣部との間に設けられ、
    両者を分離する隔離壁と、 前記ホットウエル部と前記冷却管巣部との間に設けら
    れ、両者の流通を開閉する隔離弁と、を備えた蒸気ター
    ビン用復水装置において、 前記ホットウエル部に、冷却管巣部の真空引き時にホッ
    トウエル部内の復水を加熱する復水加熱装置を設けたこ
    とを特徴とする蒸気タービン用復水装置。
  6. 【請求項6】 タービンからの排出蒸気を冷却する冷却
    管巣部と、 前記冷却管巣部の下方部に配置され、復水を蓄積するホ
    ットウエル部と、 該ホットウエル部と前記冷却管巣部との間に設けられ、
    両者を分離する隔離壁と、 前記ホットウエル部と前記冷却管巣部との間に設けら
    れ、両者の流通を開閉する隔離弁と、を備えた蒸気ター
    ビン用復水装置において、 前記ホットウエル部に、冷却管巣部の真空引き時にホッ
    トウエル部内に蒸気を供給する装置を設けたことを特徴
    とする蒸気タービン用復水装置。
  7. 【請求項7】 タービン排気を冷却する冷却管巣部と復
    水を蓄積するホットウエル部とを分離する隔離壁と、 該隔離壁を連通する管に設けられた隔離弁と、 上記冷却管巣部で凝縮した復水をボイラに圧送する復水
    ポンプと、 前記冷却管巣部内の不凝縮ガスを排気する真空ポンプ
    と、 前記ホットウエル部内の復水を再循環させ脱気する系統
    とを備えた蒸気タービン用復水装置において、 前記ホットウエル部に設けられ、タービンの起動時にホ
    ットウエル部内に蒸気を導入してホットウエル部内の復
    水を加熱する脱気用加熱装置と、 前記ホットウエル部内の復水温度を検出する温度検出器
    と、 前記冷却管巣部の圧力及び前記ホットウエル部の圧力を
    検出する圧力検出器と、 前記真空ポンプ起動信号と前
    記温度検出器からの信号により前記脱気用加熱装置の蒸
    気流量調節弁を開閉制御する蒸気流量制御装置と、 前記冷却管巣部の圧力検出信号と前記ホットウエル部の
    圧力検出信号により前記隔離弁を開閉制御する隔離弁開
    閉制御装置と、を備えてなる蒸気タービン用復水装置。
  8. 【請求項8】 前記蒸気流量制御装置は、前記ホットウ
    エル出口の溶存酸素濃度検出信号と前記真空ポンプ起動
    信号及び前記温度検出器からの信号により前記脱気用加
    熱装置の蒸気流量調節弁を開閉制御するものである請求
    項7記載の蒸気タービン用復水装置。
JP20916393A 1993-08-24 1993-08-24 蒸気タービン用復水装置及びその運転方法 Pending JPH0763485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20916393A JPH0763485A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 蒸気タービン用復水装置及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20916393A JPH0763485A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 蒸気タービン用復水装置及びその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0763485A true JPH0763485A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16568373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20916393A Pending JPH0763485A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 蒸気タービン用復水装置及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763485A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2829692A1 (de) * 2013-07-25 2015-01-28 Siemens Aktiengesellschaft Flüssigkeits-/Dampfkreislauf und Dampfkraftwerk mit dem Flüssigkeits-/Dampfkreislauf
CN105571342A (zh) * 2016-01-14 2016-05-11 大唐(北京)能源管理有限公司 一种凝汽器高温补水系统及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127894A (ja) * 1987-05-04 1989-05-19 Siemens Ag 原動所の水・蒸気回路における復水器
JPH03275903A (ja) * 1990-03-23 1991-12-06 Toshiba Corp 蒸気タービンプラントの起動方法およびその方法に使用する復水装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127894A (ja) * 1987-05-04 1989-05-19 Siemens Ag 原動所の水・蒸気回路における復水器
JPH03275903A (ja) * 1990-03-23 1991-12-06 Toshiba Corp 蒸気タービンプラントの起動方法およびその方法に使用する復水装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2829692A1 (de) * 2013-07-25 2015-01-28 Siemens Aktiengesellschaft Flüssigkeits-/Dampfkreislauf und Dampfkraftwerk mit dem Flüssigkeits-/Dampfkreislauf
WO2015010876A1 (de) * 2013-07-25 2015-01-29 Siemens Aktiengesellschaft Flüssigkeitsdampfkreislauf und dampfkraftwerk mit dem flüssigkeitsdampfkreislauf
CN105571342A (zh) * 2016-01-14 2016-05-11 大唐(北京)能源管理有限公司 一种凝汽器高温补水系统及方法
CN105571342B (zh) * 2016-01-14 2024-01-05 大唐(北京)能源管理有限公司 一种凝汽器高温补水系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0398070A2 (en) A combined cycle power plant
JP2630869B2 (ja) 真空蒸気発生装置
KR20140138297A (ko) 발전소의 작동 방법
MX2014009150A (es) Ciclo de agua/vapor y metodo de operacion del mismo.
JP4982507B2 (ja) タービングランドシール蒸気減温制御装置および蒸気タービン発電設備におけるプラント制御方法
JPH0763485A (ja) 蒸気タービン用復水装置及びその運転方法
JP3161072B2 (ja) 復水器とその運転方法、並びに復水系統とその運転方法
US6012233A (en) Garbage disposer
JP2002071279A (ja) 復水器真空ポンプシステム
JPH09151873A (ja) 水封式真空ポンプの運転方法
WO1996012557A1 (en) An arrangement in autoclaving systems
JPH06129605A (ja) 復水回収装置
JPH0698345B2 (ja) 脱酸素システムの制御装置
JP7124677B2 (ja) 真空冷却装置
JP2576316B2 (ja) 復水器
SU1094971A1 (ru) Энергетическа установка
SU1451287A1 (ru) Устройство дл автоматического пуска теплосиловой установки
JP2006017353A (ja) 圧力容器を用いた乾燥装置及び乾燥方法
JP2709531B2 (ja) スチ―ムトラップ装置
JP3615831B2 (ja) 復水脱気装置
JP3067053B2 (ja) 復水器
JPH0730881B2 (ja) 真空ボイラの抽気方法および抽気装置
JPH11336509A (ja) 蒸気タービン冷却蒸気導入時の加減弁制御システム
JPH10206039A (ja) 復水装置の運転方法
JPH06241414A (ja) 蒸気供給装置